山元洋介のリズムワークショップ

山元洋介のリズムワークショップ

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

やまげん53

やまげん53

Calendar

Freepage List

Comments

masashi25 @ コメント失礼します☆ ブログ覗かせてもらいましたm(__)m もし…
華文字 @ Re:音楽はリズムが一番(12/22) 新しい年が明けましたね。 お正月いかが…
介子 @ サンバはガンザで お久しぶりです。(mixiから放置していた…
ムサシ819 @ ご案内(木村) お世話になっております。 下記のように…
やまげん53 @ Re:from Guatemala(11/30) lovehigh_kさん こちらこそ光栄です。 …
Jul 27, 2009
XML
カテゴリ: リズム講座
音楽をしていたら必ずリズム感の壁にぶち当たります。


私も音楽をやり始めたときに、リズム感の良い人と良くない人がいるのは感じていました。


しかし、色々な町の教室に行きましたがリズムを系統的に教える人に出会えませんでした。



リズムで一番よく言われる話が、リズムは練習してもさほど良くならないと言うことと持って生まれた才能が左右すると言う言葉です。



プロでも人よりリズムの良い人は、感覚的な抽象論でリズムを言います。


これでは、リズムを勉強しようと思っている人には具体的なことが分かりません。



私は、師匠(ジャズピアニスト大塚千枝子氏)に出会ってからリズムも論理的に練習すれば良くなるということを確信しました。


最近、講座ではマラカスでリズムを取る練習をしています。



メトロノームに合わしたり、私がギターを演奏してそのリズムに合わす練習をしています。






その時の問題点は、リズムのコーチが必要になってきます。



いくらアンサンブルで練習していても、正確なリズムが刻めていないと練習的にはあまり意味がないと思います。


音楽に合わせてマラカスを振る練習は、リズム感を養うには簡単で分かりやすいと思います。



マラカスは、両手の力の配分が非常に難しいですからゆっくりとしたテンポでやるといいです。



楽器を演奏する人でもマラカスでリズムが上手く取れない場合は、演奏でもリズム感的にはよい方向には行っていないでしょう。



自分の楽器を練習するより、まず音楽ではリズムを練習するほうが先です。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Jul 27, 2009 07:41:54 AM
[リズム講座] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: