ホテルの部屋から見える景色。 全部屋オーシャンビュー! 良い眺めですねぇ~
天気はまぁアレでしたけど、アレはアレでソレはソレで・・・ 楽しければ良いんです♪
そうそう、イロイロとあった『黄金風呂』入ってきました♪ コレで開運して宝くじ当たるかなぁ?? いや、お金よりもっと大事な事があるような・・・
への字口が特徴のカタクチイワシ、コレはオイラ釣っていないんですけどね・・・ せっかくなので載せてみました。 カタクチイワシは煮干でよく見かけます。 コイツは煮干サイズよりは遥かに大きいですけどね。
カタクチイワシと共にサビキで釣れたマサバ(?)。 25センチくらいのが回ってくれば嬉しいんですけどね~ アジならこのサイズでも大歓迎です(笑) ヒラメ釣りの餌にしかならんよなぁ~
ピンボケしちゃったけどニシキベラって魚。 熱帯魚みたい!
防波堤の縁にいたハオコゼ。 コイツは狙って釣ってみました。 なぜ手袋をしているか・・・ コイツのヒレに刺されるとけっこうヤバイらしいので手袋をはめちゃいました。
針を外す時は一番危ないんですよね~ 奴ら暴れるんですよ。 暴れた時に毒針が・・・ カサゴとかオコゼとか、こんな感じの魚は危険です。
はおこぜと一緒にいたキヌバリって魚。 最初はリュウグウハゼかな? って思っていましたが、調べ直したらキヌバリって魚でした。 縞の数が違かったんですよ、リュウグウハゼは5本の縞模様。 まぁコイツもハゼ系の魚なんですけど、食べるってよりは観賞用みたいです(笑)
コイツも同じ所にいた魚。 コイツは何だか分からんです。 ハゼ系なんですけどよく分からないんですよね~ 淡水魚ならよく似たヤツを知っているんですが・・・
図書館行って図鑑を調べれば分かるでしょう! そこまでして知ろうとは思いませんけどね(笑)
2日目の1発目はコイツ、キタマクラです。 名前を見れば分かると思いますが、コイツを食べると北枕になっちゃいます。 要するにコイツは毒魚。 皮が猛毒だったかな? 見た目が毒々しいから食べようと思う人もいないと思いますけどね!
ベラだけど何ベラかは不明。 似たような魚が多すぎてよく分からんですよ(苦笑)
海のナマズ、ゴンズイです。 背びれと胸びれに毒針があり、刺されると激しく痛むみたいです。 死んでも毒は消えず、どの体制になっても毒針の1本が上を向くので、誰かが誤って踏んじゃう恐れががあるので要注意です。
今回釣った中で一番良い魚のイシモチ。 にぎると「グウ グウ」と鳴きます。 数が釣れればねぇ~ 塩焼きて食ってみたかったんですけど、コレ1匹しか釣れんかった。 なかなか難しいですよね。
たぶんヨロイメバル。 カサゴ・メバル・ソイ系は分からんです!
良型のマハゼ。 このサイズが20匹くらい釣れれば最高のてんぷらネタになるんですけどね~ コイツ1匹しか釣れんかった・・・ 釣りって難しい~
ブラックバス釣り禁止? 2025.09.13
昨日は海釣りin南房総♪ 2012.10.21 コメント(4)
昨日の釣果 2010.11.14
PR
Calendar
Comments
Keyword Search
Freepage List