2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
1月
2月
3月
4月
5月
6月
全16件 (16件中 1-16件目)
1
今日は大晦日。例年なら30日から旦那の実家に帰り、おせちの準備やらお餅つきやらで大忙しのはず。が、今年はマイホームを建て初めての年末。最初の年ぐらい新築の家で年越ししようと帰省を明日に伸ばした。実家は嫁がいず、大忙し…と、思いきや、今年は義父の姉夫婦におせちをお願いすることになり、あちらも少しはのんびりできているようだ。旦那の伯母夫婦は料亭をやっていらした方で料理は本業。今年のおせちは親戚価格3万円のもの…実際は5万円近い内容らしい。食べるのが楽しみ。義母に「先に見ちゃだめよ」と釘を刺され、まだ中身は見てないのですが…子ども達ものんびりドラえもんスペシャルを楽しめ、ご機嫌。旦那の実家では1時間以上テレビを見ていると怒られます。旦那も私も、明日からの帰省に備えての~んびり。さて、明日は頑張ってお嫁さんするぞ~。
Dec 31, 2005
コメント(0)
旦那が『ハリー・ポッターと炎のゴブレット』の前売り券を買ってくれたのはずいぶん前。娘が映画館でおりこうでいてくれるか自信がなくて、最近は男3人で映画に出かけることが多かった。が、今回は「もしかしたら大丈夫かも」と5人で出かけることにした。『ハリー・ポッター』を映画館で見るのは、私は2作目以来。息子達は全作映画館でも見て、DVDは3巻とも買ったのでDVDでもなんども見ている。娘も兄ちゃんたちに付き合ってDVDは見ていて…何と最後まで全作見ていたりする。「へび~」だの「くも~」だの嬉しげに言ってるし…結果としては…無事に最後まで見れた。途中で席を離れようとしたときもあったけれど、騒ぎもしないで画面を見ていた。まだ2歳前なのに…なんておりこうさんなんでしょう。親ばかだわ~次回作も無事見に行けそうだね…一安心。帰って感想を聞くと…息子達はクイディッチワールドカップがあっという間に終わってしまって、その後の場面転換についていけなかった部分があったようだった。原作はどんなだったかなぁ。今までの作品でもクイディッチの試合のシーンが結構好きだったので、試合あるかなぁと期待してた部分もあって拍子抜けしたのかも。年長の次男はもちろん、2年生の長男もまだ原作は読んでいません。私は原作を読んでいたので無事話にもついていけ、旦那は途中までしか読んでなかった原作を、もう一度読み始めようと思ったみたい。さて、映画で話も思い出したことだし、私も、もう一回『ハリー・ポッターと炎のゴブレット』読み直してみようかな。
Dec 30, 2005
コメント(0)
昨日の予定では「明日は10時から大掃除するぞ~」だった。頑張ったらごほうびに近くの温泉に行こうね」と約束もした。温泉って言っても健康ランドみたいなとこですが…。でも、旦那が帰ったのは朝8時。彼はそれからごーごーいびきをかいて眠りについた。10時の時点で起きていたのは、私と長男。めんどくさがりの二人が揃っていても「さぁやるぞ~」って雰囲気にはならず、結局大掃除は午後1時に始まった。引っ越してきたのが4月なのでそれほど汚れてはいない。一応それぞれの部屋の整理整頓は終わらせた。台所の掃除は終わらせた。残りはベランダ掃除窓拭きカーテン洗い2つのトイレ掃除お風呂掃除これなら何とか一日で終わりそう。長男と次男が思いのほか頑張ってくれて、2階の窓はほとんど二人できれいにしてくれた。成長したもんだ。娘も邪魔はしないで、今日のために用意したアンパンマンのビデオを見たり、時々様子を見に来たりして過ごしてくれた。思いのほか順調に終わって、5時には無事温泉に向けて出発できた。みんな頑張ったねぇ…ご苦労様でした。これで気持ちよく新しい年が迎えられるね。
Dec 29, 2005
コメント(4)
長男の友達のお父さん達は、明日からお正月休みに入る方が多い。と、いうことは、明日からしばらく息子はお友達とは遊べなくなってしまうのだ。月曜日(26日)に「ひまだー」と言い出した彼のためにいや私のためにもあるかなぁ、火曜日(27日)は我が家にお友達を呼んだ。ママさん2人Yさん・Oさん、小学生2人Y君・H君、年長1人T君長男のお友達の弟であるT君は、うまい具合に次男坊のお友達でもある、さらにちびっこ1人。我が家を入れると総勢大人3人、子ども7人で楽しい時間を過ごした。そして、今日はYさん宅で集合。今日はさらに人数が増え、ママさん5人、小学生5人長男がいつもつるんでいる仲間達、年長2人、ちびっこ3人。小学生の子ども達は「そんなに引っ付かなくても」と思うくらいくっついて楽しげに遊んでいる。小さい子はレゴブロックで何やら製作に熱中。そしてママ達は、情報交換しながらお茶タイム。4月にこちらに越してきた私にとって、子どもにお友達が出来るかは1番の心配だった。長男が初めてお友達と約束してきてくれた日はとても安心したのを覚えている。そして彼がよく遊んでいる友達のお母さんとは、私も親しくなった。学校での情報、この土地柄の情報…彼女達からいろいろなことを教えてもらった。私も子どもも、この土地で和やかな気持ちで年末を過ごせるのは彼女達のおかげの部分がたくさんある。本当に感謝している…友達ってありがたい。息子達はしっかり年明けの遊びの約束をとりつけて解散した。そして、私達も…。ママさん達、息子ともども来年もよろしくお願いします。
Dec 28, 2005
コメント(2)
我が家の次男坊はよく寝る。今日だって、11時半になってもまだ起きてこなかった。だったら起こせばいいのだけれど、たまにゆっくり寝れる日は自分から起きるまでそっとしておいてやりたい。で、そっとしておいたら昨日は12時まで寝ていた。幼稚園のある日も自分では絶対に起きてこない。長男が登校した15分後、8時に私が起こしに行くまで、彼はいつも夢の中だ。毎日起こされるまで寝ている。前の日遅くまで起きているかというと…9時半だし、少し遅いかもしれないけど人並みだと思う。自分で気付いてないだけで遅いのかなぁ兄ちゃんはどんなに遅くてもたとえ11時過ぎに寝ても7時には起きてくれるので私が起こしたことはないのだが…。寝る子は育つというけれど、来年は1年生。なんとかしなくちゃなぁ。結局、今日は11時50分に起きてきました。幼稚園児って小学生もだけど何時に寝て何時に起きる子が多いのかなぁ。何時間は寝せた方がいいのかなぁ。2人目にして悩んでしまうわ。
Dec 28, 2005
コメント(2)
我が家は夕ご飯に3合ご飯を炊く。平日の夕ご飯は、私、子ども3人の4人で食べる。男の子二人とはいえ、まだ2年生と年長。3合ならあまるはず…なのだが、このところあまるどころか炊飯器の中はきれいに空になることのほうが多い。今夜もご飯粒は一粒も残らず、しかも冬休みでいつもより遅くまでおきている息子達は「おなかすいた~。夜食は?」と騒いでいる。この先の我が家のエンゲル係数は一体どうなるのか。エンジェル係数とともに間違いなく増加が予想され、ため息が出る毎日だ。
Dec 27, 2005
コメント(4)
けんかしたのが24日。って旦那が勝手にキレテ怒って、私が「また?話せば分かるじゃない」って情けなくて泣いただけで、言い争いはなかったのですが…。次の日は、何となく穏やかに過ぎ…でも目は合わせられず、私は大掃除に専念した。昨日は、二人で朝ご飯だけ一緒に食べて、帰りは12時半だったので顔を合わせていない。うちの旦那は平日はたいてい午前様。夕ご飯も作っても食べず…10月に長女の断乳に成功して以来、私は11時には寝ることにした。で、今朝。「会社でクリスマスはどうでした?って聞かれてさぁ。けんかして最悪でしたって答えたよ」「ふぅん、理由聞かれなかったの?」「恥ずかしくて言えませんでした」「言えないわねぇ。『おいもにかけて』が『もっとかけて』に聞こえて、キレテ子どものじゃがいも塩コショウだらけにしてけんかした…なんてねぇ」「うん。理由もいえないけんかはするもんじゃないわ」「ふぅん」「で…悪かったわ。もうしません」旦那は悪い人ではない。むしろいい人だと思う。けんかをすれば、とりあえず謝ってくれる。それを私がゆるして、解決…それが我が家のパターンだ。今回も謝ってくれたし、許して終わりにしなきゃいけない。思い出すと涙が出てくるけれど、そろそろいつも通り笑って接しないといけないんだろうなぁ。他の人が聞いたら泣けてくるほど、たいしたけんかでもないのかもしれない。私にも、なぜいまだに思い出すと泣けてくるのかよく分からない。たぶん…旦那があんなことでさえキレルことが嫌なんだと思うけど。結婚して10年目。この先まだまだ一緒に時間を重ねていかなくてはいけない。って…本当に無理になったら他に考えることもあるんだろう。自分の兄ちゃんが、この夏、結婚15年目にして離婚して、離婚って本当に普通に起きることなんだと実感してしまった。子ども達が、それから自分が、旦那が、安心できる空間が我が家であるように、二人で努力しなくちゃいけない。明日の朝は、ちゃんと笑って「いってらっしゃい」が言えるように頑張ってみよう。
Dec 27, 2005
コメント(0)
今日は長男の年内最後の英語教室の日。同じ教室の4年生Y君のお母さんと送り迎えを交互にしていて、今日は私が送り当番だ。娘をチャイルドシートに乗せて、出発。途中Y君の家によって、車で片道10分足らずの教室の近くで二人をおろす。振り向くと娘はスヤスヤ夢の中。兄ちゃん達の用事で毎日連れまわされる娘は、彼らの習い事やお友達の家への車での行き来でお昼寝を始めることがほとんどだ。娘が起きているうちは童謡やらお母さんといっしょメドレーやらで彼女のご機嫌をとるが、寝てしまえば私の時間。20年来、大好きなさだまさしの曲を流す。「誰の歌が好き?」「さだまさし」「え?!」今のところ「わたしも~」という答えを聞いたことはないが…、息子達も「またまっさんの歌?」と言うが、好きなものは好き。10分足らずでも、自分の好きな歌、好きな歌声を聴いて穏やかな時間を過ごした。車を降りるとき、何だか心がまんまるい優しい気分になっているような気がした。あと数時間の今日一日、子ども達にも旦那にも優しくしてあげられるといいなぁ。
Dec 26, 2005
コメント(0)
息子達は今年の5月から少林寺拳法を習いだした。週2回水曜、日曜の午後7時から8時45分まで小学校の体育館で稽古がある。長男はこの12月17日、初めての昇級試験を受けた(次男は…残念ながら…というか、やはりまだ試験は無理でした)受かると見習いの白帯から、8級の黄帯に帯の色が変わる。一緒に通っている友達が黄帯なので、早く黄帯を締めたがっていた長男。今日の練習で無事に先生から黄帯を渡してもらった。よかったね。
Dec 25, 2005
コメント(6)
昨夜、クリスマスイブの楽しくなるはずだった夕ご飯の時間に響いた旦那の怒鳴り声。じゃがバターのお皿ではなく、お芋の方に塩コショウをかけて欲しくて「おいもにかけて」と言った長男の言葉が、「もっとかけて」に聞こえて、ぶちぎれたらしく…1秒後には長男のお皿はくしゃみが出そうなほどの塩コショウにおおわれていた(ちなみにテーブルにもかかってたなぁ)。その後は必死に雰囲気を盛り上げようとする次男の声がいつもより聞こえていて…。昨日のせいか、どうか、今日は一転して穏やかな日々だった。いつもこうならいいのにね。
Dec 25, 2005
コメント(0)
旦那は私より2歳年上だ。見た目は温厚そうで、仕事が営業職のせいか人当たりもよい。人当たりは確かにいい。それは認める。が…温厚かと言うと、はたして…妻の目から見ると?というときも多々ある。私を怒ることは殆どない。夫婦仲は悪くないと思う。でも…子どもを怒ることが多すぎる。ここ2年はそうではなくなったが、以前は長男を殴り飛ばすことが多かった。(何度も話し合って、これはなくなってきた)朝は7時に出かけ、夜は最終で帰宅、平日子どもに接することは全くと言っていいほどない。(仕事でかと言うと、そうでない事の方も多く、付き合い…飲みや大好きな麻雀をしているらしい)その分、休みは家にいてくれるのだが、慣れない子どもの大声、泣き声、けんかの仲裁…その一つ一つが彼をいらいらさせるらしい。だったら外に遊びに行ってくれた方がまし?とも思うのだが、そうすると本当に子どもとの接点がなくなってしまう。怒鳴りつける…これが言って聞かす、になってくれればなぁ。彼が子ども達を怒鳴っているのを見るにつけ、この点だけは合わないなぁと思ってしまう。明日も休み。旦那の怒り声が家に響かないのを願うばかりである。
Dec 24, 2005
コメント(0)
数日前から子ども達に探りを入れていた「クリスマスに欲しいプレゼント」。2年生になり、サンタの存在を疑いだした長男は「サンタさんに何をお願いするの?」と聞くと「母ちゃんには言わないよ。サンタじゃないんだから言わなくていいでしょ」とつれない。まだまだサンタを信じている次男は、欲しいものが多くて何にしようか選べず困って「マジキングも欲しいし、ウルトラマンも欲しいし、何個までいいかな」と聞いてくる。クリスマスイブを明日に控え、さすがにプレゼントを準備しなければ間に合わなくなる。最後の手段とばかりに、午前中二人をおもちゃ屋に連れて行った。案の定、実際のおもちゃを見ているときに話を聞き出すことに成功した。午後、二人がクリスマス会に出かけているときに無事プレゼントをゲット!後は二人が寝た隙にラッピングするだけ。喜ぶ顔が楽しみです。
Dec 23, 2005
コメント(0)
長男は小学2年生。4月にこちらに越してきて、1学期に続き2度目のあゆみをもらって帰ってきた。こちらの学校では、学習面は「できた」「もうすこし」の2段階評価。生活面は「特によかった」ものに○、「頑張って欲しい」ものに△がついている。学習面は、まだ2年生…全部「できた」だった。が…生活面。なんと「忘れ物をしない」に○がついている。面談では「時々提出物を出し忘れています」と言っていた担任。何で○なの?参観日の授業でも、日々の学級指導でも指導力不足を感じさせる担任。(あ!でもけっして息子は先生が嫌いではありません。暴力を振るわれても、嫌いではなく、どちらかというと好きらしいのです。私には分からない魅力があるんでしょうねぇ)ここでもか…何だか納得のいかないあゆみだった。まぁ○をもらってるんだから文句つける必要はないんだけど。(ちなみに「みんなの使うものを大切にし、約束や決まりを守って生活する」が△。こちらは…なんとなく納得しましたが…)なにはともあれ、休むことなく元気に2学期も学校に行った長男。母としては大きな花丸をあげたい気分かな。
Dec 22, 2005
コメント(0)
娘はもうすぐ2歳になる。お兄ちゃんたちよりも早く、1歳9ヶ月の頃、トイレトレーニングすることなくトイレでうんちやおしっこをしてくれるようになった。オムツをはいていても、おしっこが出ると気持ち悪いようで、一人で勝手にオムツを脱いで「うんち(しっこ)でた~」とオムツを持ってくる。次男のトイレトレーニングで苦労した私…「えらいねぇ」と余裕のあるときは褒めまくる。が、おしっこやうんちが出来ると言うことは、時に大変なことをも引き起こす。あるときは、一人で勝手にトイレに行きトイレをびしょびしょにしてくれた。私が夕食の準備をしていて、兄ちゃん達もそれぞれの遊びに夢中で娘から目を離している時だった。満足そうに「しっこでた~」と微笑んでいる娘のおしりにはオムツはなく…はいていたはずのオムツはトイレのそばに落ちていた。自分でアンパンマンの補助便座を置いて、おしっこした娘。周りがおしっこでびちょびちょでも叱れなかった。そして今日は…布団の中にうんちをしてくれた。気付いたのは長男。楽しみにしていたドラマの最終回を見終え、先に寝室で寝る準備をしていた彼は布団の中で、何か冷たいものを触ったらしい。布団をはぐってみると…うんち。「母ちゃ~ん。ふとんにうんちがある~!」お昼寝の後、したとしか思えない。もしかしたら「うんち~」と言ったときに、そばに私がいなかったから、そのままそこでしたのかもしれない。数時間たった出来事をいまさら叱っても、娘には何の事だか分からないはず。誰にも文句を言えず、夜11時近くに一人で布団のシーツを交換するのは何だか悲しかった。
Dec 20, 2005
コメント(0)
学校での出来事で心配している親の気持ちをよそに、今日も息子は元気に登校してくれた。が…また昨日と同じお母さんから電話をもらった。「昨日もまたあったみたい。うちの子はおなかパンチされて…。長男君は胸倉つかまれて押されたんだって」はぁ?!じゃあ、何で息子は昨日そのことを言わなかったのか?親は、先生に怒られたことについて、昨日子どもと話をしたのにそのことは二人とも聞いていない。二人でため息をつくしかなかった。帰って聞いてみると授業でちゃちゃを入れたことが原因だったらしい。ふと子どもがもらした「死んじゃった」と言う言葉に担任がが反応し、ある子は担任から「死んでみろ」とまで言われたと。息子は「その子は泣きながら『じゃあ死んでやるよ』と言ってたよ」と教えてくれた。今回も息子は「僕も一緒に『死んじゃった』と言ったから先生はおこったんだ。僕が悪い」と言っていた。でも…確かにその言葉はいけないことだけれど、2年生に殴ったり、胸倉をつかんで脅しをかけても怒られた恐怖のほうが大きく伝わる。どうせなら「死ぬ」って言葉は簡単に使う言葉じゃないことをきちんと伝えてやって欲しかった。結局、息子に話を聞いた後、私は担任のところに話しをしに行った。昨日聞いた件のことも話したかったし、電話では埒があかないと思った。私が「息子達は先生にそこまでされなきゃいけないことをしたんですか」と聞くと、担任は「いいえ、口で言えば分かることでした」「このことが教育委員会にばれたら俺は首だな、と思った」と話した。??????キレル…先生はキレタのかも知れない。学校から帰って私は何人かの教員の知り合いに電話をかけて、このことを話した。「管理職に言え。とりあえず、管理職にはいうべきだよ」全員がそう答えた。「そんなことする先生は滅多にいないよ」もう一人のお義母さんとも相談し、月曜日に校長に報告に行くことにした。それにしても、こんなことがおきるときに限って旦那はいない。会社の報奨旅行でサンフランシスコ…帰ってくるのは火曜日。帰ってきたらこのこと報告しなきゃなぁ。
Dec 16, 2005
コメント(2)
次男の幼稚園の送り迎えを終え、娘とおやつタイムを楽しもうとしているときに電話が鳴った。相手は次男の幼稚園のお母さん。偶然長男同士も同じ学年、同じクラスで仲良くしているお母さんだった。「長男君が先生に蹴られたみたいだよ。給食の準備に遅れたからみたい。うちの子もたたかれたみたい」とのこと。長男は担任の先生に4月当初も机を押され、机・椅子ごとひっくり返った経験がある。(このときは家庭訪問でそのことを先生に尋ね、「あれはやり過ぎでした。申し訳ありませんでした」との返事を聞いた。)蹴られたのは今週の月曜日か火曜日らしく、蹴ったことに対して先生は今回も謝罪もしたらしい。謝罪済み…でも手でたたいたのではなく、足で蹴る?言うまでもなく教員の体罰は法律で禁止されていて、蹴ると言うのは体罰の一種に当たる。が…人並み以上に元気な息子。先生がそれぐらいしなければいけないようなことをしたかもしれないと思い、帰ってから事情を聞くことにして受話器をおいた。帰ってから話を聞くと、「着替えが遅れて自分達の担当の食器を取りに行くのが遅れたんだ。自分達が悪いから怒られても仕方ない」と息子。蹴るほどのことかなぁ?と思いながらも、彼が納得しているならと担任には連絡しないことにした。ただ、怒られた=蹴られた…という考えを持ってしまっている息子に何だか違和感を感じた。2学期もあと1週間。何事もなく終業式を迎えて欲しい。
Dec 15, 2005
コメント(0)
全16件 (16件中 1-16件目)
1