全593件 (593件中 1-50件目)
最近ブログを更新していない私心機一転しようと、ブログをお引越しすることにしました。
Oct 21, 2011
コメント(1)
今日で、家で細々とやっている塾の年内の授業が終わりました。新年は6日スタートと、いうことで、ようやく、子ども達の冬休みの宿題を確認小学生組は、まぁいいんです。・習字・冬休みのスキル・日記と、おきまりの宿題だから・・・。普通は習字がちょっとつらいけど、じっちの習字は書き方に行ってたので、先生が仕上げてくださるし問題は中学生の宿題夏休みに続いて、社会も家庭科もある~数学と漢字は、どうやら一通りは終わったらしい。残る大物は社会と家庭科・・・いや!まぁ、2時間くらいあればそれぞれできるんですけどね。今日は社会に取り組んだとっち。今回は『外国製品を調べよう!』だそうな。家中、ばたばたと駆け回り、16個の外国製品を見つけ、地図に記入。後は感想を書くだけ・・・なのに、感想が書けないらしいまぁ、夜にはできるかな?明日は家庭科だな
Dec 28, 2010
コメント(5)
冬休みサンタさんは、次男のじっちにPSPを運んできてくれましたとっちは4年生のときに、サンタさんにPSPをもらい・・・兄弟そろってPSPを持ってしまった我が家兄弟そろって、現在はまっているのは『モンスターハンター3rd』面白いからか、キリのいいところじゃないと途中でやめられないからか、二人のゲーム時間がのびているで・・・またも新しいルール!『勉強した時間と同じだけゲーム許可』・・・ただし一日3時間まで(テレビ・パソコン込み)とりあえず、勉強はするようになった二人とも、まだ、冬休みの宿題してるけど。でもゲーム時間としては多すぎなのかな?自分もゲーム好きだったんで、あっという間に2時間くらい・・・いや、4時間くらいたつのは知ってる・・・とっちを妊娠しているときにFF7を朝9時から休憩挟んで5時までやって、旦那様に怒られたことも1度や2度じゃないでも・・・他にやって欲しいことあるからなぁ。皆さん、お休み中、ゲーム時間は1日何時間?
Dec 27, 2010
コメント(4)
![]()
冬休みに入って、もう4日目。とっちは、中学の冬休みの宿題を少しずつ片付けています。じっちは、お友達から教えてもらった冬休みのサッカースクールに通い、この冬休みはとりあえず毎日サッカーボールにさわる予定ですまゆっちは、クリスマスプレゼントでノートにはんこ遊びしたり、兄ちゃんと遊んだり、お部屋の大掃除もしています。『なかなか、決まらなかったまゆっちのプレゼント!今年は ともかおスタンプ という、スタンプ遊びのセットです。収納ケースもあるので、なかなか助かります。めがねをスタンプしたり、髪型を選んだり、なかなか楽しそう。難を言うと・・・部品が小さいことでしょうか?小さいお子さんのいるご家庭では気をつけてくださいませ』 で、私はというと、昨日、ようやく年賀状を作り、今日宛名印刷をし、コメントを書きました。年賀状作りで困ったことは・・・写真があまりないこと。子ども達が大きくなったので、あまり写真を撮っていない!旦那様と私に限っては・・・ほとんど写真がなく、急遽、年賀状用にとっちに撮影してもらいました何とか、今年も無事に年賀状が完成してほっとしました。が、ほっとしたのもつかの間。まゆっちとじっちが『自分の年賀状が作りたい!』と言い出してしまいました・・・作りましたよ!まゆっちのは、写真を選ばせて、イラストを選ばせて、配置はこちらで考えて、チェックを入れられて完成じっちは、写真の選ばせ方を教えて、年賀状ソフトで作成!お兄ちゃんがじっちのお友達、妹ちゃんがまゆっちのお友達、さらにママさんが私のお友達の家には何と!3枚の年賀状が我が家から届く場合もびっくりしないでね
Dec 27, 2010
コメント(2)
とっちの三者懇談がありました。1学期同様、先生から、通知表を頂きました。今学期は、本人いわく、「数学と理科と社会は頑張った!」とのことで・・・。成績表は、それを表したものになりました。特に数学は、先生からわざわざ「数学の先生から、5に限りなく近い4だと、言われました」とのことで、本人も嬉しそうでした。前回、観点別評価にCがあった理科もAが増え、4に!自分が頑張った、しかも最近好きになってきた教科の成績が伸び、とっちも自信になったようです。が、可愛いあひるちゃんも、技術家庭科で初お目見え。「あひるちゃんって何?」と、とっちが聞くので「あひるって数字の2みたいでしょ」というと苦笑いしてました。次回はあひるちゃんがいなくなるといいねぇ。
Dec 22, 2010
コメント(8)
今日は子ども達が通っているピアノ教室のクリスマス会です。とっちは、中学になり、同学年の男の子がいないこともあって不参加。じっちは、同学年の男の子達で打ち合わせて、来週のクリスマス会に参加。まゆっちは…今日が、クリスマス会です我が家では、とっちと口げんかして、お片づけも出来て、そこそこしっかり者のまゆっちですが先週の水曜日に、クリスマス会で弾く曲が完成していないことが判明先生が水曜、土曜とレッスンを前倒ししてくださって、何とか今日に間に合いそうです。私が「練習、できてる?」って聞いても「大丈夫!」って言ってたのは、なんだったんでしょうねぇ。まゆっち、今日は、無事に弾けるといいねぇ。余談ですが・・・毎回、練習が間に合わないじっち。今回は、自分で弾きたい曲を選んだからか、随分前に弾けるように練習も進んでしてくれて・・・ちょっと成長したかな?
Dec 19, 2010
コメント(4)
9月末の運動会から痛めた腰の調子が、どうも良くありません11月半ばに一度痛みが治まったはずが、また痛みが復活。寝返りするときにも痛みがはしります腰痛には、いろんなパターンがあるんだろうけれど、私の場合はいつも体が反れなくなります。前屈は問題なく出来るのですが、反るのは、息子が「まじめにやってる?」って言うほど出来なくなります。冬を向かえ、さすがに何とかしなければと、ネットで探して整体に行ってきました。結果は・・・やはり、朝よりもずっと調子が良くなりました。全身を見ていただいたので、いつもは出来ない正座も出来ます。・・・小学生のときに捻挫して以来、どうも正座が出来ないのです・・・が、やっぱり無理は禁物という事で、しばらくグラウンドでたちっぱなしは無理23日に決まっていたじっちのサッカーの試合当番も、お友達に代わってもらいました。応援もしばらく無理そう早く、痛みが取れるといいなぁ。
Dec 18, 2010
コメント(0)

ほとんど3ヶ月ぶりのブログですこの3ヶ月・・・何やらばたばたと過ぎましたが・・・。あった事といえば・・・。・まゆっち、初めての運動会 じっちも頑張りました。 ・兄ちゃんの2学期中間試験 何ともいえない結果でした。・・・社会の39点はびっくりだったなぁ。・念願の「たまごかけご飯シンポジウム」に参加 前から行きたかった「たまごかけご飯シンポジウム」に行きました。 会場は島根県雲南市。 大好きなたまごかけご飯をお腹いっぱい食べた子ども達でした。・兄ちゃんの2学期期末試験 中間に比べればましかな。社会は前回の得点の倍に!・おうちに来る生徒さんが8人に! 2人増えて8人になりました。 じっちと同じ学年の子4人は、みんな、じっちよりテストの点がよいのです。 じっちも、もう少し勉強見ないとなぁ。 そろそろ来年度の教材を考えています。・兄ちゃんが部活をやめました いろいろありましたが、結局やめることに決め、先週、先生に挨拶に行ってきました。 最初に「やめたい!」と言ってから、半年。 それでも、用事のある日以外は行ってました。 やめてスッキリしたようで、家でも笑顔が増えました。・腰痛が・・・ おさまっていた腰痛が復活。 よさそうな接骨院、整体を探している最中です。何だか、一人中学生になっただけで、生活がややこしくなった気がします。中学生の勉強って・・・やっぱり大変。1年4ヵ月後。中学生が2人になったらどうなるやら・・・ちょっと考えたくない私です。さて、今年もあと2週間ちょっと。今年の事は今年のうちに片付けたいものです。
Dec 15, 2010
コメント(4)
3日前の火曜日に、おたふく風邪で下がった熱が再び上がり、頭痛やら吐き気やらで心配したまゆっちでしたが、今日から無事に学校に行きました。結局、水曜日は前日よりも元気はあるけれど、熱はちっとも下がらず、食欲もあまりありませんでした。熱が高いときで39度1分、低いときでも38度8分もあったのだから、やはりしんどかったんでしょう。木曜日は祝日で学校はお休み。この日の午前中に熱が下がらなかったら、金曜日も休ませないと…と、思っていたら、なんと朝5時にはまだ38度5分もあった熱が、2時間後の7時には37度に。その後、あんなに熱が下がらなかったのがうそのように熱が下がり、食欲も出てきました。まゆっちは、まず耳下腺が腫れて熱が出て、その後しばらくして顎下腺が腫れたから熱の出るのに時間差があったんでしょうか?顎下腺の腫れも昨日のうちに小さくなり、今はもう分かりません。兄ちゃん二人の『おたふく風邪』が軽くすんだので、たいしたことないと思っていた『おたふく風邪』でしたが、個人差が大きくてびっくりしました。無事に元気になってくれて、本当に一安心。明日の運動会は過ごしやすいお天気になりそうだし、久しぶりに体を動かすまゆっちも少しは楽かな?さて、今夜はお弁当の仕込みだな・・・。
Sep 24, 2010
コメント(6)
まゆっちが『おたふく風邪』と診断されたのが、先週の金曜日。二日間は「ほっぺが痛い」と、言ってとんぷく薬を飲ませていたけれど、その後2日間は熱もさがり平熱に、食欲もあり、回復したかな?と思っていた。が、昨日からまた発熱。38度5分以上の熱が続いて、「頭が痛い」と、言うので、夕方病院へ。しかも病院についた途端に嘔吐。先生は「おたふくの腫れはひいてきてますね。軽い髄膜炎かも?明日、状態がひどくなるようだったら、大きな病院で検査しましょう。」と・・・。幸い、今朝まで嘔吐はなく、頭痛も昨日よりはまし、元気も出たようなので、今日は様子を見ているけれど・・・。相変わらず、熱は38度台でしんどそう。さて、土曜日は小学校に入ってはじめての運動会。先生は「熱さえ下がれば間に合うかな?」と言って下さったけれど、はたして間に合うのかな?「運動会に行きたい」と、頑張って安静にしているまゆっち。明日は熱が下がるといいね。
Sep 22, 2010
コメント(3)

昨日まで我が家の長女の乗っていた自転車は、ウルトラマンの自転車でした。しかも14インチ長男とっちが2歳のときから幼稚園の年中まで乗っていた自転車で、もちろん次男じっちも乗った自転車。もうすぐ11年になる自転車でした。1年生になり、背も伸びたまゆっち。さすがに自転車が小さくなってきました。なにせ、14インチですから・・・。春ごろから「自転車ほしい~」と、言っていましたが、ようやく、新しい自転車が届きました。まゆっちにとって、初めての新しい自転車は、20インチの6段変速つきです。さっそく試乗!怪我のないよう、気をつけて乗ってね。
Sep 20, 2010
コメント(0)
今日で夏休み6日目。なのに・・・我が家で夏休みなのは、まゆっちだけみたいです。じっちは・・・。夏休み初日は、学校で行われた部活体験(5.6年生限定)に行き、さらに学校プールへ。2日目、3日目は、ヘルパンギーナで発熱し、2日ともベッドで安静に。4日目、5日目は、熱が無事に下がったので、少林寺の合宿で四国へ。とっちは・・・。初日は部活と少林寺。2日目は、先輩の応援で、1日中部活。3日目は、久々の休みだったんで、旦那さまと午前中だけ出かけ、夜はピアノのレッスンに。4日目、5日目は、じっちと一緒で、少林寺の合宿で四国へ。今日からは、じっちは朝7時半から10時までサッカーの朝練がほとんど毎日。とっちも、部活動が1時から6時まで、ほとんど毎日。「夏休みだ~」って喜んでいるのは、本当にまゆっちだけ。せめて、休みがうまく続く日にはキャンプくらい行きたいなぁ。1年に1回しか帰省できない、私の実家に帰るのも、1泊2日か、2泊3日の強行軍になりそうです。・・・っていうか、帰れるのかしら?
Jul 26, 2010
コメント(1)
兄ちゃんが『部活やめるかも』と、言い出した。次男のサッカーに「やめなさい!」と言い続けた私。やめて欲しいほうは頑張り、やめてほしくないほうはやめるといい・・・ちょっと、いや、かなりブルーどのくらいブルーかと言うと、食べるの大好きな私のお腹が心配で減らないくらい。自分が中学でいわゆる「いじめ」にあったときを思い出してしんどくなってしまった。でも、兄ちゃんの前ではなるたけ普通にしなきゃいけないし・・・いや、実はダイエットチャンスかもしれないんだけど。兄ちゃんの言い分は・・・。テニス自体は面白いし、走るのも嫌いじゃない!でも、用事があって休んだり、学校を休んで部活にいけなかったりしたのに「あいつ、なまけてる」と影でこそこそ言われるのは納得いかない・・・と。正面きって言われれば反撃もできるんだろうけどねぇ。この間、チーム分けで「入れて」と言っても、結局入れてもらえなかったらしく、さすがにへこんで、面倒くさくなったらしい。さて、どうしたもんかな?とりあえず、今日は家の用事で休むはずだったけれど、事情が事情なので、用事をキャンセルして無理やり行かせた。どんな顔して帰ってくるやら
Jul 22, 2010
コメント(2)
人に言うと「え」と、いわれることが多いのだけれど…私は「さだまさし」さんが大好きです初めてコンサートに行ったのは中学三年生の受験前・・・かれこれ24年前ですね子ども達が次々産まれ、育ち・・・最後にコンサートに行ったのは、現在1年生の娘がおなかにいるとき胎教と称して『デビュー30周年記念コンサート』の7夜中、3夜にいったきり。・・・このコンサート、1回は友達と、1回は義母と、1回は旦那さまと行きました・・・子ども達も大きくなって、そろそろ置いていけるよなぁ・・・と、思っていたら。何と、奈良でのコンサートの情報が東大寺で『光明皇后1250年御遠忌慶讃奉納行事さだまさし東大寺コンサート』。兄ちゃん二人に「行く?」と、聞くと「あ!行く!行く!」とのこと。彼らの場合は、歌よりも話を聞きたいらしいのだけど、息子たちと一緒のコンサートって、ちょっと嬉しいかも。で、3枚、チケット申し込み。旦那さまの了解もとり、娘の子守と送り迎えも引き受けてもらいました。あとはいい場所に座れることを祈るばかり・・・かな?
Jul 16, 2010
コメント(2)
今日は、とっちの三者懇談でした。我が家で初めての中学生のとっち。旦那さまは三重県出身、私は島根県出身ということで、奈良県の様子はよく分からず、奈良県の中学ってこんななのか…と、思うこともたくさんあります。三者懇談も、そのひとつ。3日に分かれて行われるのですが、1日目は半日授業。2日目、3日目は子ども達は家庭学習でお休みにして懇談が行われます。部活はあるので、学校に行っている子ども達もいるようですが、とっちは部活がお休みなので、基本は家で休みモードです。授業数が足りないだろう昨今、これでいいのかな?と思ったりもしますが、他の中学校はどうなんでしょうか?三者懇談では、通知表をいただいて、生活の様子やらを先生・本人・保護者で話してきました。とっちは、まぁ良くも悪くも普通の成績をいただいてきました。とりあえず、問題も特になく、1学期は終了です。ただ・・・2年生でこの成績だと結構しんどいかも・・・。奈良は内申点が2年生のものからつくので、1年生は様子見でも大丈夫なのですが、このままだと困るなぁ。これまた、各々の県で違いのある高校入試の配点。奈良は、2年生の成績・3年生の1学期の成績・3年生の2学期の成績・・・この3つをそれぞれ45点(9教科×5段階評価)で計算して135点満点が内申点になります。調べてみると、それなりの高校に行くなら110点は欲しいとか…。単純に計算して各教科5段階評価の4今の成績だと大丈夫か?・・・って感じです。はてさて、この先どうなるやら?
Jul 15, 2010
コメント(2)
奈良では朝から大雨警報が出ました子ども達は三人とも自宅待機中学生の長男は、丁度今日から三者懇談で午前中授業。そのまま、今日はお休みです。小学生の二人は・・・何と11時22分に警報が解除に正午までに解除になると、5時間目に間に合うように学校に行かなきゃいけないんだけど解除になって暫くしてから、えらい大雨になっているこの雨の中、学校に行くのか?たった一時間のために?休みにしてくれればいいのになぁ。
Jul 14, 2010
コメント(4)
またまたやってきましたテスト1週間前奈良は1年生の評価は内申には関係ないので、2年生や3年生に比べれば気は楽。でも、前回の初めてのテストが「あら~」というような結果だったので、前回よりは真面目に準備しようと思っているとっちです。今日も文句を言いながらも、いつもよりは勉強してたし結果がついてくると、次回のやる気につながるんだけどなぁ。我が家のとっちは塾に行っていないので、テスト対策も自分で考えなくちゃいけない。彼としては、学校の教科書・ノート・プリント・副教材にプラスして進研ゼミの課題をこなす予定らしい。塾に行っていないというのは、時間が自分の自由に使えていい面もあるけれど、勉強をする気がなければ勉強の時間をとらずにいてしまう悪い面がある。自分に甘いとっち。この一週間は頑張ってね。
Jun 21, 2010
コメント(4)
このところ、気になって仕方ないことがある。それは、息子達の時間の使い方。私は、やらなきゃいけないことは先にやって欲しい・・・と思う。彼らは、やらなきゃいけないことは間に合えばいい・・・と、思う。やらないといけないことに対する考え方に違いがあるから、私は、毎日「やらないといけないことをさきにやりなさい」って大きな声を出す。息子達は「また言ってる」と思う。やることだけ終わってくれてれば、何も言わないですむのに・・・と、毎日思っていて、毎日言っていて、何だか自分が嫌になる。息子達も、きっと、私が思っている以上に嫌だと思うけど・・・。思えば、自分は親に「~しなさい」ってあまり言われずに育てられたそうな気がする。高校から家を出て1人で暮らしてきたせいもあるかもしれないけれど、親からしつこく怒られた覚えはない。祖母と一緒にくらしていたからか?3人目の子どもで余裕があったからか?子育てで重きを置いていたものが、私と違うからか?自分が親になってみると、自分の親のよさやすごさが分かる。私の親も、こんな風に悩んだのかな?もう6月も中旬。それぞれの新学年・新生活のペースもつき始めてきた頃。週末に、ゆっくり話して(話してくれるかな?)、新しいルール作りをしてみようかな?
Jun 18, 2010
コメント(4)
昨晩、まゆっちが言い出した。「しんどくて、喉が痛い」そして、とっちも言い出した。「物を飲み込むとき、喉が痛い」しんどい=発熱、そして喉の痛み→溶連菌?朝から、2人を連れて小児科へ・・・。とっちは、もう内科なんでしょうが、別々は面倒だし、まだ小児科でも大丈夫なもので・・・。結果は、またまた見事に溶連菌検査はまゆっちのみとっちは、喉にその症状が出ていたので、まゆっちが溶連菌じゃなかったら検査することになっていました。まゆっちのおかげで、嫌な検査を免れたとっちでした。2人とも、今日・明日は出席停止です。薬を飲んで、すでに元気を取り戻しつつある二人。あ~、明日は二人の「暇~。暇~」に付き合うんだろうなぁ。やっぱり、元気が一番です。
Jun 16, 2010
コメント(3)

今日は小学校の音楽会でした。まゆっちは初めての音楽会昨日が、校内音楽会で子ども達の前での発表。今日は、土曜参観で保護者の前での発表です。発表順は、3年生→1年生→2年生→4年生→5年生→6年生。まゆっち達、1年生は ピアニカ「オーレチャンプ」 歌「100パーセント勇気」 歌「あの歌」1年生になって始めて習ったピアニカをみんな上手に弾いていました歌も可愛くて元気で・・・やっぱり1年生は何をしてても可愛いです じっち達5年生は、 歌「島人ぬ宝」 リコーダー「もののけ姫」 合奏「One Love」練習時間が短かったのに、歌は力強く、リコーダーもなめらかに、合奏は元気よく…3曲とも楽しませてくれました。じっちは、リコーダーのときに始めて指揮を担当。タクトを持ったじっちは、いつもの彼と違って、とてもしっかりして見えました旦那さまも私も、見ているほうが緊張しました。
Jun 12, 2010
コメント(9)
昨日からどうも体調が良くない気がしていた頭は痛いし、だるい「生理前だからかな?」と、思っていたのだけれど、夜、嫌な汗が出てきて熱を計ると37度9分しかも、のどが痛い今日は、午前中は小学校の『音楽会』だし、午後からは之志のサッカーチームの『親子サッカー』なのに・・・。発熱+喉の痛み=小学校で流行っている『溶連菌?』『音楽会』はPTAの本部が朝からする仕事があったので、病院に行って遅れる旨を連絡サッカーの方も、学年長さんと親子サッカーの企画の方に連絡いつもなら、病は寝て治す私ですが、気になって内科に朝一番で行ってきた先生は「違うと思うけど…せっかくだから検査しましょうか?」と。でも、結果は やはり『溶連菌』でした。先生、検査の結果を見せながら「見事に出ました!」だってその後、先生「妊娠してますか?」私 「残念ながらしてません」先生「お子さん、欲しいんですか?」私 「いえ、3人いるんで、もういいかな・・・と」先生「頑張られましたねぇ」私 「はい!」と、何だかお間抜けな会話をして、お薬をいただいて帰りました。このブログを書いている現在、昼は39度1分まであがった熱は、38度6分まで下がっています。明日は、もう少し熱が下がるかな?それにしても、誰からもらったのかな?1週間前にじっちが熱を出して、1日でさがったことがあったけれど、あれが『溶連菌』だったのかな?
Jun 12, 2010
コメント(3)
まゆっちの小学校はお昼は給食です給食というと…私の食べていた給食と違う点が2つ。私はお盆にお皿やお椀をのせてもらっていたんですが、まゆっちの小学校はナプキンをしいて、その上にお皿などをのせます。私は箸も学校で配られていたんですが、まゆっちたちは自分で持っていきます。そのナプキンとお箸を入れた袋を、毎日ランドセルの横につるして登校するんですが、市販の袋だとどうしてもお箸が袋の口から出てしまうんです。ずっと、気になっていて「袋つくってあげるよ」と、言っていながら、なかなかミシンを出す時間がなく、お約束から早一ヶ月半今日は、1日久々に何の予定もなく、掃除も洗濯も8時半には終了これはチャンスと・・・布を選び、袋を5つ作りました。学校から帰ったまゆっちに見せると「かわいい~」と、と~っても喜んでくれました。これで、やりたかったことがひとつ片付きました。次は蔵の整理だなところで、5つって・・・多すぎと思いますよね。これは単にアイロンがけ嫌いの私が、一週間アイロン掛け損なっても大丈夫なように1週間分用意しただけなんですけどね。まとめて、決まった場所にセットしておけるので、娘にも分かりやすいようです。ママ友達に教えてもらった方法ですけど、おすすめかも?
Jun 10, 2010
コメント(2)
イチゴが出来ました実はこのいちご、旦那さまの実家から苗をいただいたものです。苗をネ…買ってはいたんですよでも冬の間に、水をやらずに枯らしてしまった私。旦那さまの実家から、立派に育った元気な苗をいただいて、汚名挽回とばかりに育てたんですが、晴れの日続きの日は、プランターで育てているイチゴは朝晩水をやらないと元気がなくなって、またまた枯らしそうになったときも無事に最初のイチゴが収穫できて良かったです来年は地植えにしようかな・・・
Jun 9, 2010
コメント(1)
今年も、たまねぎがたくさん収穫できました。昨年は、何故だか紫たまねぎの苗を植えつけてしまって、収穫も紫たまねぎばかりでした今年は普通のたまねぎです。まゆっちが頑張って収穫してくれました。これで、しばらくたまねぎは買わなくていいねちなみに、その後に、だんな様が「ナス」やら「きゅうり」やらを植えてくれました。夏野菜の収穫も楽しみです。
Jun 7, 2010
コメント(0)

お兄ちゃんがテニスにいくのを、庭で見送ったあと、気になって仕方なくなったブルーアイス剪定をしていなかったので、もさもさの状態になってしまっていたんです。あんまり気になったので、はさみを持ってきてチョキチョキネットで剪定の仕方を読んでも、今ひとつ分からないので、ずいぶんいいかげんな剪定ですが、ちょっとすっきりしました。・・・5年間、これでも元気に育ってきるから、まぁいいですよね家に居たまゆっちとじっちが、葉や枝の片づけを手伝ってくれました。庭の仕事でやらなきゃいけないこと、やりたいことは、たくさんありますが、なかなか手をつけることが出来ない私。まゆっちの「うちのお庭もきれいにして~」の、言葉に答えられる日はいつでしょうか?まぁ、とりあえず少しすっきりしたかな?
Jun 6, 2010
コメント(4)
今日は小学校で給食試食会がありました。3人目にして、初めての試食会参加です栄養士さんから、給食についての説明を受け、今まで知らなかった衛生面の工夫や、栄養面の留意点をお聞きしました。次に、1年生の給食準備を見学。娘は給食当番ではなかったので、自分の席で座って待っていました。出歩いたり、落ち着きがないのでは?・・・と、思っていたので一安心しました。食べるときも、お友達と時折お話をしながら、きちんと食べていたので、これまた一安心。家でも「給食おいしいよ」と、言っているだけあって、楽しそうに、嬉しそうに、美味しそうに食べていました。最後に親も試食タイム。今日の献立は・パン・するめのかきあげ・かやくうどん・牛乳・はちみつ大豆でした。「するめのかきあげ」は初めて食べましたが、かみごたえがあって、だし?がきいてて、なかなか美味しかったです。家でもカミカミメニューでつくってみようかな?長男が中学に入り、お弁当を持っていくようになった我が家。給食のありがたみを、あらためて感じた一日でした。ちなみに・・・うちの旦那さまは、今迄1度も給食を食べたことはありません。試食会と聞いて「行きたい!」と、力説していましたが、今日の試食会に男の人は1人も参加していらっしゃいませんでした。このまま1度も食べれそうにないね
Jun 4, 2010
コメント(4)
うちには3人の子どもがいます。上二人が男の子、一番下が女の子。この春、娘が小学校に入学したのを機に、それぞれが個室を持つことになりました。個室といっても、上二人は11.5畳の部屋を二段ベッドで仕切ったので、完璧に個室ではないのですが…。すると、性格が出るんですね~。部屋の様子やら、片付け具合に。一番きれいなのは、意外にも長男とっちの部屋。自分の部屋に無用のものは持ち込みません。汚れてるな~・・・と、思ったときは、教科書か読みかけの本が散乱している程度。片付けも5分もあれば終わる程度です。2番目に片付いてるのまゆっちの部屋。見た目は一番きれいかも女の子だからか、お片づけも嫌いじゃない。ただ、女の子の特徴なのか、交換したお手紙やらメモ帳やらシールやら小物やらがたくさんありすぎて、なかなか捨てることも出来ない様子。それらを、とりあえず押し込んでるので引き出しの中はごちゃごちゃの状態です。でも「きれいにしなきゃ」という気持ちがあるので、意外に片付いています。で、一番すごい状態なのが次男じっちの部屋。学校の『あゆみ』で整理整頓に△がつくだけあって、片付けようという気があまりなさそうな彼。汚れていても、平気で自分の部屋でくつろいでいます。あまりの状態に一緒に片付けて、きれいにしても、広くなったスペースですぐに遊び出してしまう。次々と興味の赴くままに用具を出して、気がつくと、いろんな種類の道具が散乱。今日も、まゆっちに「お部屋の片付け手伝って」と言われて、通りがかりにのぞくとすごい状態になっていましたまぁ、だんな様も私も、いつもきちんときれいにしよう!というタイプじゃないので、3人に大きなことは言えないのですが・・・。じっちは、もう少し何とかして欲しいなぁ。とりあえず、自分お部屋がすっきりして、今日のまゆっちは上機嫌。まゆっちは、私に似ないで、きれい好きの女性になって欲しいなぁ。
Jun 3, 2010
コメント(4)
明日から1泊で、次男坊じっちが宿泊研修に行きます。今迄、じっちだけのお泊りは、年長のときにおじいちゃんちに行ったのと、4年生のときのサッカーの合宿が2回の3回だけ。毎回、いつもガヤガヤとうるさい我が家が、ちょっと静かになります。今回の宿泊研修は『野外活動』という名前の通り、定番のカレー作りやらオリエンテーリング、キャンプファイヤーを楽しみますが・・・おふろは入りません。アトピー皮膚炎のじっちなので、先生には汗がひどかったらシャワーをお願いしてありますが…みんながシャワーしないからしないのかも2年前にとっちが『野外活動』で使ったリュックを出してきて、チェックしながら荷物を詰め詰め準備も終わり、あとは明日を待つばかり。じっちのいない我が家どんな2日間になるかな?
Jun 2, 2010
コメント(4)
3人目の末っ子が、無事に小学校に入学し、今年は本部の会計の仕事をすることになりました。どこの学校もそうでしょうが、一子一回が原則のPTA役員。昨年、長男とっちの役員で会計監査をして、今年は次男じっちの役員で会計です。あと、1人まゆっちのも残っているさらに、中学校は問答無用のくじびき。来年度はどうしてるんでしょうねぇ。さて、今日は午前中は本部で実行委員会の打ち合わせ。午後は、来年度から開校する小中一貫校の中学校の制服の下見(?)に行ってきました。奈良から車で30分強走って、着いたところは大阪の中央区の会社。ブレザーやらスカートやら見本、リボンやらネクタイといったたくさんの小物を見ました。同じスカートでもブレザーの色で印象が違ったり、リボンで感じが変わったり。普段よく目にする制服も、いろいろ考えて選定されてるんだと、改めて思いました。兄ちゃんが着ている制服も展示してあって、どういう考えからこういう形になったか聞かせていただきました。「なるほど~」と、思うことがたくさんあった時間でした。さぁ、最終的にはいったいどんな制服になるんでしょうか?娘が着ることになる制服なので、とても楽しみです。
Jun 2, 2010
コメント(0)
めちゃめちゃ久しぶりに登場のクッキーです。クッキーはたいてい1週間おきか2週間おきにおうちでシャンプーしています。が、今回は夏を前に久しぶりにシャンプーをお店でお願いして、ついでにカットしてもらいました。・・・クッキーのカットって、我が家では1年に1回しかしないんですけど、少ないですかねぇカットし、さっぱり可愛くなったクッキーお店でリボンもつけてもらいました。お店でシャンプーしてもらうと、何故かおうちでシャンプーするより良いにおいおうちでも、家族みんな、抱っこしてクンクンしてるし…が、実は、カットのおかげで、だんな様と私は、気付きたくないことに気づいてしまいました。クッキー、おまえ、ふとったよねぇえさやり当番の娘が、たくさんフードをあげたのか?誰かが、ごほうびのおやつをたくさんあげたのか?雨で散歩ができなかったせいか?理由はいろいろあるだろうけれど、しばらくはフードの量、減かな?ちなみに…体重が5.5キロ超えてました私と一緒にやせようね
Jun 1, 2010
コメント(2)
ネットで注文していたショウタニの『和の心』が届きました。ショウタニは以前住んでいた尼崎のケーキ屋さんです。徒歩1分の場所に住んでいたので、シュークリームやらクッキーやら、誕生日のケーキやら、いろいろ買いに行っていました。いまだに忘れられないのが、このお店のカスタードクリームがデコレーションされたバースデイケーキ!また食べたいなぁ~。さて、今回お取り寄せした『和の心』はクッキーです。食感が普通のクッキーと違うんです。口に入れるとさくさく・・・って言う感じで、そのあとほろほろっと崩れていきます。和三盆、きな粉、抹茶、黒糖と4つの和風テイストがあるのですが、どれもおいしくて選べないので、重箱になったものを選んで買いました。子ども達も大好きで、あっという間に一袋がなくなってしまいました。5年以上前に食べていたものを忘れていないって凄いですよね。残った一箱はこっそり食べよ
May 26, 2010
コメント(2)
とっちが中学に入学して、もうすぐ2ヶ月。先週は、中間テストの代わりに『確認テスト』というテストがありました。このテスト、中学に入ってから習ったことを、1日で5教科テストするもの。範囲が1週間前に発表されたにもかかわらず。私が、しつこく「勉強したら?」と、言ったのにもかかわらず。とっちは2日前まで何もしませんでしたテスト前日には、最後の悪あがきで、夜中の1時まで勉強していたとっち。寝ようとした私に「寝るの?」と、こんなときだけ甘えてきて・・・結局、1時まで付き合いました。先週末から、テストが返ってきましたが。結果は、まぁ、しょうがないわなぁ・・・って言うような点もあって今週から、1日30分だけ、私とまじめに勉強することになりました。と、いうのも、我が家のとっち。友達は結構行きだした塾に行っていない。理由はいろいろありますが・・・おかげで、とにかく、絶対的に勉強時間が少ない!コレでは駄目だと相談して、1日30分だけ私の用意した課題を素直にすることになりました。今までは、ぶつぶつ口答えしていた彼も、この30分はしっかり聞くと約束し、今のところ、思っていたよりもしっかり話を聞いてくれています。はてさて、この30分が少しでも役に立つといいのですが。期末テストは、少しはマシな点とって来てくれるといいなぁ。
May 26, 2010
コメント(4)

子ども達の習っているピアノ教室の発表会がありました。まゆっちは初めての発表会 そして、おそらくとっちは最後の発表会3人揃っての発表会は最初で最後かもしれません。兄ちゃん達は何度か発表会に出ましたが、女の子の発表会は初めての我が家。兄ちゃん達の服の用意もそれなりに大変でしたが・・・だって、小学生の男の子の改まった服ってなかなか難しい・・・今回は女の子の準備があります。女の子の準備・・・服でしょ!髪でしょ!服はネットで探して、靴もタイツも探して・・・。髪は入学式でもお世話になった、近所の方にお願いして・・・。いや~、女の子はややこしい髪形を決めるのにも一苦労。服を選ぶにも、色やら形やらこだわりが・・・無事に終わって一安心です。で、肝心の発表会ですが、まぁ、三人ともがんばった・・・ということで
May 15, 2010
コメント(6)

昨日は小学校、今日は中学校の入学式です3月末にも、卒園式・卒業式があって・・・連日はやっぱり大変ですが、おめでたいことなんで、いいかな。兄ちゃんが通う中学校は、我が家から歩いて20分ほどかかります。近隣の4つの小学校から、子ども達が集まってきます。兄ちゃんの学年は40人の8クラス、総勢320人でスタートです。私は田舎の学校で中学まで過ごしたので、中学校の同級生は20人程度。高校で始めて同学年300人以上を経験しました。人数が多くてびっくりしました。兄ちゃんは2組。同じ小学校の男の子が5人いて、仲の良かった子もいて一安心。帰りは「友達と帰るね~」と、先に帰ってしまいました。次の登校は月曜日。いい中学校生活が送れるといいね。
Apr 9, 2010
コメント(4)

末っ子の入学式がありました小学校の入学式は、これが最後です。クラスは2クラス。今年の一年生は59人だったので、30人学級でも2クラスにしかなりません。役員選出のことを考えると助かりますが・・・。近所の仲良しのKちゃんとは残念ながら別のクラスそれでも、地元の公立幼稚園からの入学なので、クラスの半分は知ってる子なので気は楽です式は思っていたよりもお行儀よく参加でき、お返事も元気にできました。我が家で一番小さい娘が、頑張っている姿は、ちょっと感激でした。クラスで担任の先生からお話を聞いたあとは、外に出てKちゃんと写真を撮りました。きれいな桜の下で、いい写真が撮れましたちょうど校長先生や担任の先生も、校庭に出ていらっしゃっていて、一緒に写真を撮っていただきました。明日から、登校初めてのランドセルが楽しみです
Apr 8, 2010
コメント(4)
![]()
この春、末っ子の入学する我が家娘の部屋の準備も着々と進んでいます。ついでに、兄ちゃん達の部屋も新学期、新入学に向けて準備が進んでいます。春休みに、それぞれの教科書を処分し、使わなくなったおもちゃや、読まなくなった雑誌、本の移動を終了。この週末に、予算の都合でのばしのばしになっていたチェスとの注文が終了しました。近所の家具屋さんも見て回りましたが、予算がなかなか合わず、またまた楽天で購入。今、兄ちゃん達がつかっているハイチェストをまゆっちの部屋に移動するので、とっちとじっちのチェストをそれぞれ購入。部屋の間取りの都合で、とっちはハイチェストを、じっちはローチェストを選びました。これで、それぞれの服が落ち着くわ105ローチェスト【送料無料】105ローチェスト ネオ 長引出しレール付き♪【タンス・チェスト】カラー2色対応(ナチュラル・ダークブラウン)(105整理タンス)【完成品】 送料無料80ハイチェスト【送料無料】80ハイチェスト ネオ 長引出しレール付き♪【タンス・チェスト】カラー2色対応(ナチュラル・ダークブラウン)(80 整理タンス)【完成品】 送料無料
Apr 5, 2010
コメント(2)
![]()
我が家の末っ子も、この春から小学生まゆっちの通う小学校では、1年生のときにピアニカを購入します。我が家では、とっちが中学生になるので、ピアニカは1台あまり、3台目はかわずにすむことにが、さすがに吹き口までお下がりはなんだかなぁ・・・と、いうことで。吹き口を探さねば!!で、探しました。まずは近所のイオンで。が、じっちの使っていたヤマハの吹き口はあるけれど、とっちの使っているスズキのものはない困ったときの楽天頼みで、探すと・・・ありましたしかも送料無料!!【◆ 税込・送料無料 ◆】SUZUKI MP-113&MP-121/唄口セット 座奏唄口と立奏唄口のセット助かりました。これで、入学準備は完璧かな?
Apr 4, 2010
コメント(6)
我が家の息子達は少林寺を習っています。奈良に越してきてから始めて、もうすぐ丸5年になります。今日は、保護者会があって今年の予定の説明がありました。習い始めは、2年生と年長だった息子達も、この春には中学1年生と5年生。級も、とっちは2級に、じっちは3級になりました。この春、とっちは1級を受験予定で、もしかすると中学1年か2年のうちには准拳士初段の試験もうけられるかもしれない・・・らしい。夏の合宿も、本山へと予定を立てていらっしゃる・・・とか。せっかくだから、二人とも予定が合えば行って欲しいなぁ。習い始めの頃よりも、他の習い事が増えて忙しくなってきたけれど、二人とも頑張って続けて欲しいです。
Apr 3, 2010
コメント(2)
2月から知り合いのお子さんに勉強を教えだしました。2月は1人、3月も1人増え、2人の子ども達と一緒に勉強していました。そして今日、また1人、新しい生徒さんが来てくれました。自分の子どもだと、ついイラっとしてしまうことも、よそのお子さんだと落ち着いて教えられる。おかげで自分のリフレッシュタイムになっています。教員として勤めているときに、「あ~、もっと一人一人にゆっくり教えてあげたい!」という思いがありました。なので、今は多くても2人ずつ・・・表情を見ながらゆっくり教えています。少しでも「勉強って楽しいなぁ。分かるって楽しいなぁ」と、思ってくれるといいなぁ。
Apr 2, 2010
コメント(4)

めちゃめちゃ久しぶりの更新です4月になって新年度ということで、心を入れ替えての更新なのですが・・・。隣で長男とっちに「えらい、久々だね~三日坊主はイヤだからって四日坊主にならないでね」と言われてしまってます。先月は長女まゆっちの卒園、長男とっちの小学校卒業とばたばたの一ヶ月でした。わが子の小学校の卒業式は初めてで・・・。いつの間にか、自分よりも大きくなった息子に・・・大きな成長を感じました。 今月は入学が二つ。新しい場所で二人とも、また大きく成長して欲しいものです。今日は、入学準備で、とっちの中学の制服を受け取りに行ってきました。サイズは成長を見越して175業者さんが採寸して、今ぴったりまで裾上げなどしてくださっています。「着てみてよ」と頼んだけれど、「今日はイヤ」と、言われてしまって・・・。画像のアップは入学式までおあずけのようです。
Apr 1, 2010
コメント(4)
今日で幼稚園も小学校も2学期が終了。今学期も無事終了で何よりです兄ちゃん達が子ども会のクリスマス会に行くので、急遽居残り組みの妹4人でクリスマス会をすることに!幼稚園のあとで、ケーキ作りの材料やらプレゼント、ついでにママ達のケーキを買いに出かけ、慌てて準備いつもどおり遊んだあとで、・ケーキ作り ・・・と、言っても、買ってきたスポンジにフルーツとホイップクリームをデコレーションする簡単ケーキですが・プレゼント渡しをしました。プレゼントは100円ショップで買ってきたノートとマジックセット。4人とも「可愛いノート!マジックだぁ!」と、予想以上に喜んでくれて、仲良くお絵かきしてくれました。ママ達もそんな姿を見ながらコーヒータイム。楽しい時間になりました。
Dec 22, 2009
コメント(1)
ママ友のお料理教室で、顔を合わせた三人娘。もうすぐ6歳の年長二人と、現在4歳・来年入園予定の一人。年は違うけれど、お兄ちゃん達が仲良しなので、3人も大の仲良し。4時の解散は早いので、「遊ぼうよ!」と、盛り上がりました。3人で仲良くお絵かき。来年、一緒に幼稚園に通えないのがとっても残念です。
Dec 18, 2009
コメント(0)

今日はお料理上手のママ友のおうちで、お料理を教えてもらいました。メニューは・イカ墨のパエリヤ・ほうれん草のキッシュ・カブノポタージュ・大根サラダ・鶏肉のごま焼き・・・すみません、コレだけ名前がうろ覚えクリスマスにあうおしゃれなメニューです。それに、みんなが持ち寄った・ピザ・シフォンケーキ・いちごババロア・むらさきイモのケーキでランチタイムです お料理教室では、手際がいい彼女の横で、私は口だけ出してメモメモ出来上がったお料理は、全部めちゃめちゃおいしくて、そこらのランチよりもお腹も心も満足でした。はてさて我が家のクリスマスに、こんな素敵なお料理は完成するのでしょうか?クリスマスのブログをこうご期待
Dec 18, 2009
コメント(0)

まゆっちの幼稚園でお楽しみ会がありました。『お楽しみ会』って言っても、中身は『クリスマス会』だったようです。自分で作ったプレゼントかばんの中いっぱいに、プレゼントをもらってにこにこ顔で帰ってきました中身は、おかしにプレゼント(こま、色鉛筆、のせコブらくだ、トランプ)おうちに帰ってさっそく遊んでいました。冬休みは独楽まわしも練習しようね ティッシュの箱を底にして、画用紙を側面に貼ったプレゼントかばん。とっても可愛かったです。
Dec 16, 2009
コメント(2)

旦那さまのおじいちゃんから、先週の土曜日にみかんが届きました。まゆっちはみかんが大好き玄関の涼しいところにおいているみかんの箱から、みかんを持ってきてはパクパク食べています。今日も、ご飯の後でみかんをむきむき。なかなか上手にむけませんが、一人でむけるようになりました。「おいしい」今日も5つも食べました
Dec 14, 2009
コメント(0)
「ことばの教室に行かれたらどうですか?」先月あった『就学児健康診断』の面接で、まゆっちの発音が気になると指摘された。今まで気にしてなかったけれど、確かに、いわゆる『赤ちゃん言葉』みたいな部分がある。例えば『ざ』が『じゃ』だったり、『き』が『ち』に近かったり・・・。隣の校区に『ことばの教室』があるというので教育相談に行って、月に一回先生に面談してもらうことになったのが先月の終わりごろ。先生のおっしゃるには『側音化構音』だとか。調べてみると・・・側音化構音っていうのは、構音時に呼気が臼歯部から口腔前庭を経て側方へ流れ、一方または両方の口角から流出する歪み音のことらしい。前回は発音を見てもらって状態を説明してもらって、いよいよ今日から練習。今日は舌がやわらかく動くか、先生に診てもらっていた。おせんべいをつかって、まゆっちが飽きないように指導してくださった。私は隣の部屋で待っていたのだけれど、先生は、1つのことが出来るたびとてもたくさん誉めてくださって、まゆっちはとても嬉しかったらしい。にこにこで先生のお話を聞いて、お話をしながら練習していた。宿題ももらって、何だか得意そう。先生は「まゆっちは、舌の動きはとてもやわらかいです」と誉めてくださった。幼稚園に遅刻して行ったのだけれど、えらそうに「ことばの教室に言ってたから遅くなったんだよ」と、お友達に説明していた。宿題は・ごろごろうがい・「つ」の発音の練習 次は1月。
Dec 11, 2009
コメント(4)
我が家の子ども達。三人とも、同じ先生にピアノを習いに行っています。今年は冬に発表会がないので、クリスマス会に一人1曲ずつピアノを演奏することにとっちは『エリーゼのために』…曲を選んだ理由が、「テキストで丁度次に練習する曲だったから」っていうのが、とっても彼らしいじっちは『ギャロップ』・・・本当は違う曲に挑戦するはずが、思ったよりこの曲に時間がかかったから、そのまま発表曲になった、という、これまた彼らしい兄ちゃん達は、それなりに曲らしくなって、あと10日あれば十分弾きこなしてくれそうで、まゆっち曲は『ピアノの森と1』と言うテキストにある『おどり』と言う曲。今迄、左手は1小節ずつただ同じ音を伸ばすだけだったのが、今回は「ドミソ」だの「シレソ」だのと、指を動かさなくてはいけない。さらに右手と左手の動きが同じだったり違ったり。右手は上手に弾ける左手も上手に弾けるでも、今日の時点で何と、1小節も両手で弾けない両手の練習はしてるのに・・・あと10日なのに1小節も弾けないって「まゆっち、どうするの?」と、聞く私に「困ったねぇ」ってあんまり困ってなさそうに答えてるし・・・。普通、もっとあせるんじゃ何故か余裕の娘の横で、ひたすら焦る私でした。とりあえず、今日から、幼稚園の後のお約束はなしで毎日練習することに・・・。はてさて、どうなることやら
Dec 9, 2009
コメント(2)

今日は月曜日。まゆっちのピアノのレッスンの日です。今月末にクリスマス会でみんなの前で曲を弾くのに、まだ両手で弾けないまゆっち。園庭開放で遊ぶお友達を横目に、急いで家に帰って、レッスン前の最後の悪あがき。一生懸命頑張ったけれど、あまり要領の良くないまゆっち。先生からレッスンノートにまいにちれんしゅうしましょうのお言葉をいただいて帰ってきましたちょっと落ち込んだまゆっちを元気にする為に、買っておいたビオラ、プリムラの苗とチューリップの球根を花壇に植えました。花壇は以前の日記で書いたものが完成したものです春にチューリップが咲くのが楽しみです。
Dec 7, 2009
コメント(0)
秋にまいた大根が随分大きくなってきました。同時期に巻いた、ほうれん草や菊菜は時々食べていましたが、大根はやはりなかなか大きくならず、抜くのを楽しみにしていました。今日、「そろさろかな?」と、旦那さまとじっちが試しに1本抜いてみました。畝が狭かった割りに、太い大根が収穫できました。さっそく中華スープでいただきました
Dec 5, 2009
コメント(4)

子どもがいると、避けて通れないのが、学校だの幼稚園だのの役員。昨年はまゆっちの幼稚園で学級委員をしましたが、今年は図書委員です。普通は在園中は1回役員をすればいいのだけれど、人数不足で2回目おまけに、今年は兄ちゃんの小学校でも役をいただいたので、何だかばたばたです。さて、まゆっちの幼稚園の図書委員の仕事に、子どもたち向けの『おはなし会』を開催することがあります。年2回で、1回目は1学期に、2回目は2学期に行います。その2回目のお話会が、今日、無事に終了しました。新型インフルエンザの学級閉鎖やら、お休みやらで、なかなか練習時間が取れませんでしたが、無事に終わって、子ども達にも喜んでもらえてよかった今回もパネルシアターをしたのですが、途中で出てくる歌を子ども達も一緒に歌ってくれたときは、とても嬉しかった1学期のおはなし会のことも覚えてくれていて、いつもは「まゆっちのママ」って読んでる子が「あっ、おぐちゃんだぁ~」って言ってくれたときも、嬉しかったなぁ・・・ただ、この『おぐちゃん』っていうのがまゆっちには気に入らないらしく、「可愛くないから嫌」と言われ、今回は封印だったのですが家に帰ると、今日使ったパネルの素材で、まゆっちが、私に「3びきのくま」をしてくれました。なかなか上手。子どもって良く見てるんだなぁ・・・と感心しました。【今日のプログラム】1、手遊び『野菜のうた』2、大型絵本『ぞうくんのさんぽ』3、パネルシアター『3びきのくま』4、ペーウサート『そらまめくんのベッド』増田裕子のミュージックパネルがいっぱい!
Dec 3, 2009
コメント(0)
全593件 (593件中 1-50件目)

![]()
