1

おでん でんでん @金沢市★東金沢 ~おでんだしがバージョンアップしてそのだしを使って和牛釜飯 「牛かつ小林」をやっている会員の小林さんが一年位前に始めたおでん業態のこちら「おでん でんでん」。いろいろわけあって昨年会員でもあり、無化調だしを蕎麦屋に供給している「丸眞」の眞邉さんを紹介してだしをリニューアルしたとのことです。そのだしを使って釜飯を提供するようにしたとの連絡をいただいたので、売上貢献を兼ねて訪問してみます。 まずは、メニューをチェックします。おでんだと食事需要でないので郊外型の当店舗には良いメニューになったと思います。おでんだしについての説明ですね。早速、売上貢献を兼ねて試食しましょう。まずは、おすすめの「自家製鰯つみれ」330円と「バイ貝」630円を試食します。まずは「自家製鰯つみれ」から。おお、あっさりしてるけど味わいのある出汁になりましたね。これはいい。鰯はなめらかで、これが出汁とあいますね。「バイ貝」続いて、「和牛すきやき釜飯」2,650円を注文します。来ました。いろいろついていますね。最初はそのまま食べて、お茶漬けで食べて、味付け玉子で味変してくださいとのことです。ではまず、そのまま一杯。釜飯のご飯はあっさりしています。すきやきなので甘しょっぱいタレなので、それでバランスがとれています。肉の部位はブリスケだそうです。続いて、お茶漬けで。出汁で食べるとまたこれもいいですね。味付け玉子で味変してみます。お膳にのっているクレームブリュレを食べて、小林さんに付け合わせのおでんの出汁が少し劣化気味なので、改善したほうが良いと伝えて今日は帰ります。そう言えば、昔とある予約のとれない天ぷら屋で鱚が臭いから大将に言ってねとその店の若い衆の小林さんに伝えて帰って予約がなくなった店がありますね。おでん でんでん〒920-0005 石川県金沢市高柳町2の13−1 アベニューヒルズK K1C電話 076-208-3396
2025.06.04
閲覧総数 152
2

紺野酒店 @大阪府大阪市上野芝 ~ワイン屋のお宅レストラン 伊香保で「ホテル木暮」をやっている会員の木暮さんからワインを買いに行きたいということで、大阪訪問の折、食事をご一緒することにしました。 ランチお食事はコース仕立てになっており、私は鶏の香草パン粉焼き、木暮さんは但馬玄のもものステーキを注文しました。グラスワインを注文するとコロナ禍くらいからやめてしまったようで、ボトルでお願いしますと奥様の葉子さん。ちょうど病み上がりの社長がいらっしゃったので、軽めの赤をお願いしたいと伝えると、セラーから持ってきたのがジブリオットでした。2004 Gevrey-Chambertin La Gibryotteおお!これはグラスワインのつもりが上等なワインです。 社長は先日、ワイン会をやって1983年のDRCのリシュブールを開けてとても良い状態であったと話され、こんな白も出したと空になったボトルを持ってきました。ボトルの臭いを嗅ぎましたが、まった臭いはしませんでしたが・・ お料理はサラダからスタートです。続いては、前菜三種で、和牛生ハムとミラベラチーズ、紅くるりという紅太根の酢のです。和牛生ハムはこれまた会員の中谷さんの「忠源」の生ハムですね。ミラベルはロレーヌ地方のウォッシュチーズ「カレ・ド・レスト」をベースに、同じロレーヌ地方特産の果物「ミラベル」からつくる蒸留酒(オード・ヴィー)で表皮を洗いながら熟成されるウォッシュチーズです。外皮は艶やかなオレンジ色、やや強めの香りを放ちますが、むっちりとした中身は優しい味わい。中心に芯が残る若いうちは仄かな酸味があり軽やか。柔らかく食べ頃に熟成すると、ミラベルの香りとミルクの甘み、たっぷりと重量感を感じることができます。(参考 https://shop.fermier.co.jp/view/item/000000000132 )、紅くるりはかなり酸味があります。ここで、息子の喜弘さんが試飲してみますかと修業先のつくっているみりん、黄金蜜酒(福島県の鈴木酒造)を持ってきました。三河のみりんとちがって、食後酒に使いたいくらですね。 葉子さんからお隣の席の客人を紹介されます。紺野さんと同じ同郷の後輩という獨協大学医学部の上田教授でした。紺野社長は上田教授に白ワインをサービスすると、私たちにもそれぞれ試飲させていただきました。 それで、私のメインの鶏の香草パン粉焼きが到着しました。お料理上手の葉子さんの鶏の香草パン粉焼きおいしい。但馬玄のももステーキも到着しました。50分くらいじっくり低温調理をして、最後にフライパンで煽ります。すると糖分があるのでしょう、良い焼き色に仕上がります。お食事は土鍋ご飯です。味噌汁がつきます。ご飯もおいしいです。デザートもついていて、スイートポテトです。先ほどの黄金蜜酒の香りがしておいしいですね。食後にネルドリップコーヒー。これもおいしい。予約すれば、低温ワインセラーを見学することができます。浪江から疎開して10年時がとまったセラー故に、掘り出しもののワインがあるかもしれません。天王寺から阪和線で20分くらいです。ぜひ、お出かけください。紺野酒店大阪府堺市西区上野芝向ヶ丘町2丁17ー10072-277-3054HP: https://e-wine-konno.com/本日のおすすめミラベラ【ウオッシュタイプチーズ/フランス】
2025.11.22
閲覧総数 163
3

商品研究 「ヤオコー」の「大切り銀鮭かま粕漬け幕の内」本体価格980円を試食「ヤオコー」の「大切り銀鮭かま粕漬け幕の内」本体価格980円を試食します。夏くらいからか「ヤオコー」の食品売場にならぶ980円の弁当です。税込1,000円超えです。幕の内というよりは豪華なのり弁という感じです。脂のある銀鮭の粕漬け、大根お下ろし、海苔のしたにはおかかご飯、桜漬け、鉄板厚焼き玉子、小松菜油炒め、海老マヨ、唐揚げがハーフカット。ボリュームは満点です。海老マヨは甘いのでご飯のおかずとして最適かどうかは・・・昔、マクドナルドでスイングマネージャーをしているとき、ビックマックやダブルバーガーをビックミールと言っていましたが、そんな位置づけの弁当かな。
2025.11.26
閲覧総数 22
4

商品研究 『AEONSTYLE』 の「手作りバニラプリン」本体価格298円『AEONSTYLE』 の「手作りバニラプリン」本体価格298円を研究します。『ヤオコー』の「寄せプリン」と似ていますが玉子感があり食感が持ちっとと言うか、スクランブルエッグみたいなテクスチャです。近いうちにもう一度、双方の商品を買って量目などもチェックしたいと思います。
2024.05.30
閲覧総数 1252
5

商品研究 Bio c'Bonのの有機野菜使用 「旬と白出汁 野菜づくし弁当」本体価格950円Bio c'Bonのの有機野菜使用 「旬と白出汁 野菜づくし弁当」本体価格950円を試食研究します。売場のゴールデンゾーンに大きくフェイスとっていました。とても甘味があるさつま芋の天ぷら、南瓜、蕪、蓮、ブロッコリー、素揚げした大根、人参と牛蒡のきんぴら。下は国産勇気玄米です。紙のトレーがそうなるのかもしれませんが、玄米が乾いた印象です。 カップは胡麻油に見えますが、白だし、醤油などが入っているようです。野菜にかけたほうが良いのかもしれません。つけにくいですね。総カロリーは意外とあり600.5kcal、食塩相当量はかなり低くて1.6gですね。本体価格900円だと良いですね。
2024.02.08
閲覧総数 356
6

素材研究 「イ・ボローニャ」の白トリュフをたっぷりかけたアニョロティ 過去の勉強録より「イ・ボローニャ」の白トリュフをたっぷりかけたアニョロティ白トリュフのサーチャージは4,200円です。1キロあたり100万円超えますので仕方ないですね。東京に比べたら圧倒的に安いと思います。アニョロティですが、本来、コースは40gでアラカルトの半分の量だそうですが、あっと言う間に食べ終わってしまうので、小林シェフに大盛りにしてくださいと事前に申しておきました。アラカルトサイズの80gです。
2025.11.26
閲覧総数 37
7

料理研究 残念ながら閉店しまいましたが「レストラン ラッセ」の二種類のさいまき海老 過去の勉強録より残念ながら閉店しまいましたが「レストラン ラッセ」の二種類のさいまき海老本日のおすすめなぜ星付きシェフの僕がサイゼリヤでバイトするのか? [ 村山 太一 ]
2025.11.25
閲覧総数 12
8

商品研究 「ヤオコー」の「自社製煮物炊き合わせ」298円「ヤオコー」の「自社製煮物炊き合わせ」298円を試食します。「里芋と真いかの旨煮」は甘めでしたが、こちらはどちらかというと甘さが抑えてある印象。さすがですね。
2024.04.15
閲覧総数 201
9

商品研究 「ヤオコー」のよだれ鶏本体価格398円を研究「ヤオコー」のよだれ鶏本体価格398円を研究します。今日も中央平台に4フェースとって陳列していますね。風袋、タレ込みで299gなので、220g~250gにお肉の重量を設定していますね。なので、かなり安いイメージ。本日のおすすめ水郷どり よだれ鶏 〜口水鶏〜 酒蒸しとよだれ鶏のタレセット [ 中華 四川 料理 中華料理 ヨダレ鶏 担々麺 しゃぶしゃぶ 冷しゃぶ 冷やし中華 シビ辛 棒棒鶏 万能 調味料 ゆで鶏のタレ 餃子のタレ 水餃子 四川麻辣 国産鶏肉 ミシュラン ]
2025.08.05
閲覧総数 76
10

商品研究 「茂蔵」の「わさび入り のさば高菜巻」税込259円を試食「茂蔵」の「わさび入り のさば高菜巻」税込259円を試食します。野沢菜を芯に鯖のフレーク、そして大量の山葵をまいています。意外にうまい。
2025.11.05
閲覧総数 30
11

商品研究 「ヤオコー」の「生姜香る鳥そぼろのとり飯」本体価格398円「ヤオコー」の「生姜香る鳥そぼろのとり飯」本体価格398円を試食します。パック込みで330グラムほどですね。生姜の味わいの鶏のお弁当はなかなかおいしいです。ボリュームもあります。
2024.07.14
閲覧総数 258
12

ル ジャルダン グルマン @広島市 ~広島のすばらしきグランメゾン “飲食店の勉強代行業”の大久保一彦は前のりで広島に出没しております。今日は、広島にフレンチの良い店ないかなと、下調べした結果、この店にしようと思っていた店に予約してやってきました。決め手は数年前にバーチャルな友達の幡手さんが高評価をていたことと、シェフがアヌシーの『オーベルジュレリダン』にいらっしゃったことです。 友人フランソワ。クープランと一番長いつきあいのマルク・ベラの『オーベルジュレリダン』。ミシュランの三ツ星とゴーミヨーの30点満点の両方を唯一とった店。(ちなみに、三ツ星で世界のレストランランキング1位の『ラルページュ』のアラン・パッサールもフランソワの塾生)私自身も五回ほど訪問してますし、私の塾生にもマルク・ヴェラの門をたたいた料理人も多いのでとても興味を持ちました。まず、ホームページより、シェフ小山 賢一氏のプロフィールおば・・1986年渡欧スイス ジュネーヴ ホテルペンタ スイス ベルン レストラン ピュネーフランス アヌシー オーベルジュ ドゥ レリダン( マルク ヴェラ )フランス オークセール ル ジャルダン グルマン( ピエール ブースロウ ) ※http://lejardingourmand.com/accueil/enフランス パリ サンジェームスクラブで、修業後、帰国1990年広島にて、ル ジャルダン グルマン開業( アルパーク内 )1993年草津新町に移転2003年に庚午北に移転2009年古江東町に移転シェフの小山賢一氏は、札幌の橋本シェフとは入れ違いのようで、一つ星をとった橋本雅祥氏(このときのエピソードは過去の記事をご覧ください→ https://plaza.rakuten.co.jp/yumeakinai/diary/201505270000/)後に赴任したそうです。オークセールの『ジャルダン グルマン』のインスピレーションが合い、日本で同店の名前を冠したレストランを開業したようです。 店は、宿泊しているリーガロイヤルからタクシーで2,000円位です。古江の住宅地にあります。JRなら山陽本線の高須駅からタクシー、広電の古江駅なら徒歩5分くらいのようです。 本日はキッチンを対峙する特等席です。温度管理をしっかりしているのでしょう。目の前には50本くらい入るセラーがずらりと並んでいます。本日はせっかくなので12,000円のコースをお勉強。まずは、・・Hubert Clamiger Brut Reserve無農薬トウモロコシのコールドプレスジュースこう言う手があったのかと、いきなり、やられました。レモンの塩で食べる野菜のサラダロケッタが力強く、ビーツ、紫玉ねぎ、オイスターリーフなど、ルーサンヌとシュナンブランのワイン(写真忘れました)パン、美味しいですね。トマトのかき氷をかけた唐津の赤雲丹トマトの酸味と青くささな後に、雲丹の味わいが広がります。雲丹の印象は甘さと言うよりミネラル感と雲丹の香りと味わいのボリューム感ですね。赤雲丹の甘さはあまり感じないが、ワインと合わせると、白ぶどうのコクと果実感が広がります。かき氷が溶けると逆にアルコール感を感じます。不思議です。次のオマールにあわせて・・2013 Vignoble Guillaume Chardnnayオマールブルーオマールはレアな火入ながら、食感があり、甲殻類の甘さがあります。これはおいしい。汁気の多い提供にて一緒にオーブンで乾燥させたビーツと無農薬トウモロコシの甘さが効いています。ビーツから出る色合いもすばらしい。実に美味しい。上にのっているのはプルピエ(スベリヒユ)で、先日糸島の久保田農園を訪問したときに栽培種があった、こしらは野草種。土臭くないですね。シェフに何か処理をされたのですかと尋ねると、「土壌でしょう」とあっさり。裏庭に生えているものだそうだ。 オマールブルーに合わせてシャルドネ。これが実に合う。ちなみに良い酸味のあるパンにバターを合わせたところ、同じような現象があった。続いての鰻に合わせて、エロー県(モンペリエ付近)のサンソー100%2016 Pays d'Hérault I.G.P. Pur C Clos de la Barthassade いかにも天然鰻に合いそうな味わいのワインです。徳島かな吉野川の鰻、茴香風味自家製塩オレンジのソースいやー、全く想像しないスタイルでの鰻の提供。パリッと焼いた鰻が、オレンジ風味の茴香のスープに浮いている印象。ワインと合わせた印象は、最初はオレンジの香り広がりから始まり、ワインか食べつけていくに変化します。メニューに書いてない一品の温野菜あわせるワインはソービニュンブラン。2013 L'Origine Henry Marionnet Touraine焼いたヤングコーン バターの香りと共に甘い、詰め物をしたトマトをのせた焼き茄子 アセゾネが絶妙人参 なんだこの食感は、人参らしからぬ茄子のピュレを詰めたズッキーニ茄子のピュレが絶妙これは、うまい~ボルドーのメルローが主体のサンアンドレ。2013 Vieux Chateau Saint-Andre Saint-Emilion「シャトー・ペトリュス醸造長が自分自身のプライヴェート・シャトーで造るデイリー・ペトリュス」という触れ込みのワイン。広島牛ロースペリグークソースと葉大蒜と葉玉葱のピュレ、アスパラ途中でローズマリーの印象一見、スタンダードだが、複雑。わかる人にはわかるでしょう。いやー、驚きです。調理が卓越していました。料理のタッチは、札幌の橋本シェフより複雑で、エマニュエル・ルノーとの中間の印象。後期のマルクヴェラとは違いますね。メロンのスープ ペルノー風味自家栽培ブラックベリーのソルベとビールのジュレ濃厚なブラックベリーと苦みのあるビールのジュレとサクサクのメレンゲビールの苦みが印象的なデザートです。ル ジャルダン グルマン 広島県広島市西区古江東町11-35 電話 082-274-4010
2017.07.23
閲覧総数 727
13

《究極のわらびもち》御菓子所 山中@名古屋市昭和区 名古屋コーチンの巨匠から”究極のわらびもち”があるという情報を入手しましたので、早速勉強xしたいと思います。 場所は昭和区にあります。練りたてのわらび餅、これはうまい。これまで過去、いろいろわらび餅を食べたが、これはベストかもしれません。昭和区はちょっと遠いが足を伸ばす価値がありますね。御菓子所 山中〒466-0842 愛知県名古屋市昭和区檀溪通3丁目14電話 052-842-8896
2020.09.02
閲覧総数 525
14

商品研究 「ヤオコー」の精肉売場に陳列されていた「お肉屋さんの骨なしモモフライドチキン」3個入り本体価格300円を試食「ヤオコー」の精肉売場に陳列されていた「お肉屋さんの骨なしモモフライドチキン」3個入り本体価格300円を試食します。1P100円というのは今や安いということになりますね。味はそこそこによいです。
2025.01.28
閲覧総数 134
15

天草HERO鮨 牛深丸 (アマクサヒーロースシ ウシブカマル) @熊本駅 ~天草の新鮮な魚を食べたいかたにおすすめ “飲食店の勉強代行業”の大久保一彦はフェリーにのって熊本に戻ってきました。せっかくですのでお昼は、熊本新幹線口方面の『肥後よかもん市場』に3月にオープンした『天草HERO鮨 牛深丸 (アマクサヒーロースシ ウシブカマル)』で勉強したいと思います。白岩大先生のFacebookの投稿を見て気になっていました。 タッチパネルを活かした進化型のレーンがない回転寿司ですね。こちらは天草の一番西側の南側の牛深町の魚が食べられます以下ホームページの言葉を引用します。「牛深丸は牛深で獲れた魚介を、その日のうちに仕入れ、その日のうちに寿司にする。最高鮮度で、美味しくお召し上がりいただけることはもちろん、そんなこだわりの牛深直送の鮮魚で握るお寿司を安心の価格で提供いたします。」まずは牛深の握り8カンから・・バリ(アイゴ)、イサキ、クジラ赤身、地蛸、生雲丹、シマアジ、タチウオです。続いては天草名物のマジャクの天ぷら。子持ちでクリーミーでおいしいです。鰺、〆鯖、炙り鰯の三種盛りをば・・海苔のお椀に雲丹いきます。最後に間八。天草の新鮮な魚を食べたいかたはぜひどうぞ。天草HERO鮨 牛深丸 (アマクサヒーロースシ ウシブカマル)熊本県熊本市西区春日3-15-30 肥後よかもん市場電話 096-276-8005HP: http://hero-umi.com/ushibukamaru/
2018.07.08
閲覧総数 745
16

芽葱の握り発祥の店 芽葱の握り発祥の店は岡山にあった『魚正』です。https://tabelog.com/okayama/A3301/A330101/33000111/先先代の握りは素晴らしく西の横綱と言われました。しかしながら、最近、残念ながら閉店しました。魚正の芽葱の握りは海苔のバンドはしません。柔らかな細い芽ネギが口のなかではらはらはらとシャリとともに消えます。多くの人がやったのはわかります。山本のお母さんが握った芽ネギは感動的な握りのひとつでした。
2019.07.15
閲覧総数 3509
17

ヘネシー @佐賀県唐津市 ~80歳を超える名物マスターのすばらしい時間と酒 かなり古い訪問の投稿です。 私の会社のコンテンツに『新橋水産アカデミー』という学校があります。会員の皆様と勉強会を開催して、お店の経営に役立てていただこうという企画で、水産ですから魚の勉強がメインとなります。しかし、すばらしい店を経営するにはすばらしい店を体感することが大切なので、いろいろな店に自ら足を運び、これはという店を勉強会に組み込みます。 さて、本題に入ります。校長の長山一夫氏と、糸島の魚を勉強しようということになり、唐津の名店『つく田』にて寿司文化の勉強に参りました。『つく田』の松尾雄二大将は若かりしころ『きよ田』という名店で修行され、唐津や近郊の食材を活用して独自に江戸前の鮨文化を広げられました。 その『つく田』にて、福岡でバー(有名らしい)のご夫妻と隣席して、意気投合しました。「すばらしいバーは、すばらしいバーのマスターに聞け」マスターに次はどこかバーに行かれるんですか、と尋ねるともちろんのような応えがあり、こちら『ヘネシー』に便乗させていただくことにしました。 この出会いによって、なんともすばらしい「文化発信」しているバーに出会うことができました。 さて、バー到着して席に着くとカウンターの中には引退目前で78歳の長山校長より年長の80歳を超えるマスターがいらっしゃいます。ベストのきりっとしたバーマンで、80歳を超えるようには見えません。店内はとてもすばらしい雰囲気が漂っています。 年代物ラム好きの長山さんがそんなリクエストを出してます。よもや唐津のバーにないでしょう・・・と思いきや、何やら凄いのが出てきたようです。(写真失念)私は、シャルトリューズはありますかと言うと、何本か目の前に置かれました。 本日の学び 良いバーには良いお客様。良いお客様を並べた時に、すばらしい店は開花し、さらにすばらしいお客様を引き寄せる。鮨屋もコンサルも同じだなと、勉強ができた夜でした。出会いに感謝!!ヘネシー〒847-0047 佐賀県唐津市本町1902電話 095-573-7833本日のおすすめシャルトリューズ ヴェール (緑) VEP 54度 1000mlシャルトリューズ ヴェール 700ml 3本
2021.02.06
閲覧総数 371
18

『SANWA』の自家製和牛入りたっぷり牛肉コロッケを研究 少し前の研究です。『SANWA』の自家製和牛入りたっぷり牛肉コロッケを研究しました。売価は2個で税抜き298円ですから、やや高め。ちなみに、私が四半世紀前に所属していました、『新宿さぼてん』はもう少し高めの売価だったと思います。胡椒が効いていてスパイシーです。味は濃いめでインパクトがあります。売価ありきなのか、牛肉ありきなのかはわかりませんが、もう少し軽めのコロッケのほうが私は好みかな。
2022.03.03
閲覧総数 414
19

グリルK @文京区千石 ~巣鴨の行列ができるハンバーグ屋 こちら『グリルK』のオーナーの小森さんからお歳暮をいただいたのでお礼かたがた、やりとりをしていると来年3月に店を移転するとのことです。 行けるうちにと本日『グリルK』を久々に訪問しました。並びます。こちらが小森さん。小森さんとは講師をしていたフードコーディネータの講座に生徒としてきていただいたのですが、飲食店開業を目指し、そんなに忙しくない店で働いていたので、修行先を紹介しました。その後、16年くらい前に『グリルK』を開業しました。 店舗は7席の狭い店ですが、昼は開店から閉店まで行列しています。今でも。内装は私のブレインでもある小暮さんにお願いしました。当初、居抜きでも出来ないわけではないのでお金を掛けずという選択肢があり、小森さんもそう思っていたと記憶していますが、空間は伸びしろを作るので、お金を使って改装しました。開業から16年。この店が閉まるのはなんとも寂しいが、新しい店に出世するのでしょうから祝福しないといけないですね。さて、ハンバーグの研究をしましょう。本日は180gのスタンダードのハンバーグにしました。ソースは初めてメニューでみかけました「マイルドブラックペッパー」にします。 まずは、スープとサラダから・・・ソース マイルドブラックペッパーハンバーグが来ました。なんとも、懐かしい出で立ちです。まずは、ソースをかけず、塩、胡椒でいただきます。続いてはマイルドブラックペッパーソースをかけます。うまっ。米もうまいですね。なんとレギュラーは私だけで、クイーン、キング、ポンドとやつぎばやに両隣に提供されていました。ステーキもやっていますが、ハンバーグ一筋でやっていまいして、真面目にコツコツがんばってきたのがわかります。さあ、駒込の店は18席になるそうです。がんばってください。グリルK〒112-0011 東京都文京区千石4丁目45−15※駒込に移転しました。詳細はこちらをご覧ください。
2022.12.14
閲覧総数 593
20

商品研究 「ヤオコー」の本鮪入り握り本体価格798円「ヤオコー」の本鮪入り握り本体価格798円を試食します。本鮪赤身2カン、烏賊、サーモン、白身、煮穴子、いくら、赤海老、甘海老ネタは王道の組み合わせ。本鮪に力を入れているのと値頃感ある売価設定のがヤオコーの「特長」ですね。本鮪はざらつくテクスチャであまり良さを感じなかったです。
2024.01.09
閲覧総数 368
21

商品研究 「ヤオコー」の「お肉屋さんの骨なしフライドチキン」本体価格500円「ヤオコー」の「お肉屋さんの骨なしフライドチキン」本体価格500円を試食研究します。クリスマスが近くなり、フライドチキンの季節ですね。今年は鶏肉の高騰で、売場づくりが難しいわけですが、さすが「ヤオコー」ですね。チルドですが骨なし1Pあたり125円はなかなか安いのでは。多くの売場で唐揚げが100gあたり199円になって、かつての倍近くの場合もあり、販売者も少し麻痺していますね。なぜなら、消費者の可処分所得はあがっていませんからね。
2023.12.21
閲覧総数 828
22

商品研究 「デニーズ」の「なすとほうれん草のおろし和え」280円(税込308円)を試食続いては、「デニーズ」の「なすとほうれん草のおろし和え」280円(税込308円)を試食します。茄子は揚げていないのか色味がよくて瑞々しいです。おろしが多めにのっていて、下にほうれん草。280円(税込308円)という値付けはとても良くなかなか良い一品メニュー。
2024.02.24
閲覧総数 2004
23

商品研究 「ヤオコー」の「ミゲールさんの焼きあぼがどサラダ 人参ドレッシング」本体価格398円を試食「ヤオコー」の売場の冷蔵ケースにあった「ミゲールさんの焼きあぼがどサラダ 人参ドレッシング」本体価格398円を試食します。これからのスーパーの惣菜売場の方向性として、冷蔵ケースの惣菜の充実があげられますね。前回、「季節野菜のバーニャディップ(秋)大」本体価格780円を購入して試食しましたが本日はその(小)本体価格は同じく398円と並べてありました。トマト、紫キャベツ、レタス、トマト、カクテル海老、焼きあぼがどは、打ち側にミートソースみたいものが入っています。海老は臭くないです。人参ドレッシングは色合いもよく、ほどよい酸味でおいしい。サラダを売るときはドレッシングが重要で、レストランをからめてオリジナルのドレッシングを提供したいですね。添加物表示。デリシャス・クック(株)HPによると、主要取引先はJR東日本クロスステーション、イトーヨーカドー、成城石井、タリーズコーヒージャパン、ポプラ、マルエツ、ヤオコー、山崎製パン、ローソン、他だそうです。
2024.11.09
閲覧総数 174
24

商品研究 「スーパー三和」の「自家製ポテトサラダ」本体価格198円「スーパー三和」の「自家製ポテトサラダ」本体価格198円を試食します。”自家製”ですが、酸っぱい、よくあるポテサラです。昔、対面販売の肉屋で売っていたあのなつかしい味ですね。
2024.12.02
閲覧総数 79
25

鮨 つながる @横浜市中区野毛町 ~マグロ専門の立食い寿司 こないだ「ねぎま鍋」の勉強会でご一緒した人が野毛に新しくまぐろ専門の立食い寿司を始めたとういうので、関内まで来たので立ち寄ってみました。店は野毛のど真ん中ににあります。店は立食いだけあって狭い店です。まぐろは、メバチマグロ、天然生のミナミマグロ(インドマグロ)、冷凍の本鮪など毎日いろいろ品揃えするそうです。メニューにはまぐろの種類や大きさや部位が書いてあります。こちらの若手社員が握るそうです。ガリは昆布ガリで、ファーストドロップから仕入れているのと聞くと、さすがですねと。まずは、メバチマグロ 赤身 1カン180円那智勝浦で水揚げされたメバチマグロ。脇口水産を思い出しますね。メバチだけに水ぽいが、これはこれで。ミナミマグロ 赤身 250円軽い赤身。ふつうにおいしい。ミナミマグロ カマトロ 1カン550円シャリの酢加減のせいか、脂の部分はミナミマグロ特有の蝋のような香りがありますね。めばち 赤身 漬け 1カン200円水っぽいバチマグロも漬けにすると水分が調整されてこれはこれでいけます。ミナミマグロ 大トロ 1カン500円先日も「はま寿司」フェアをやっていて食べたが、あっさりしたトロですね。これはこれでまあ、動物ぽい輸入物の本鮪の脂は好まないけど、夏の日本海定位置網のやわらかいマグロのトロが一番好み。ミナミマグロ 砂ずり 1カン550円少し固い部分があり、包丁を入れたほうが良いですね。あと、先ほど同様、シャリの酢が利いていたほうが蝋の香りがしないように思います。マグロに包丁を入れなくてもやわらかいマグロの寿司店が好き。マグロが高くなったので、マグロに特化した鮨屋は今時珍しいですね。マグロの鮨屋というと少し前まで奥沢に「入船」という鮨屋がありまして、マグロづくしの握りを勉強に行きましたね。店主の本多さんは、マグロの専門とは思っていなかったと思いますが、マグロしか出ないと「第三春美鮨」の長山一夫さんに豊洲の石司で会うと言っていたそうです。懐かしい話になりますけどね。6カンで2,500円弱。まあ、横浜のおじさんは寿司好き、マグロ好きなので、それなりに楽しんでもらえるのではないでしょうか。鮨 つながる〒231-0064 神奈川県横浜市中区野毛町2丁目70電話 045-900-9527
2025.09.22
閲覧総数 105
26

《あの泥鰌先生も出没する日本料理店》一由(いちよし・新橋) クォーターバックの中島さんとアイワ広告の小山さんと食事することになりました。新橋にある中島さんのいきつけの日本料理の店『一由(いちよし)』が会場となりました。『京味』のそばの、あの泥鰌先生も出没するカジュアルな日本料理店です。息のあったご夫婦が経営されているコンパクトな店で、心温まるおすすめの店です。もちろんカジュアルな日本料理ですので、季節の材料も食べられます。まず、前菜はからすみ、ふぐの皮のにこごり、味噌和えです。お刺身は、金目、寒ブリの霜降り、サヨリ、カワハギの肝和え焼き物は焼き麩と寒鰆の西京焼き鴨のだんごと麩の汁もの子持ちキスと海老芋の唐揚以上、一由お奨め料理 おまかせコースです。少し狭いですが、落ち着いてしっぽりの飲みたい方におすすめですね。カジュアル部門素材の季節感 ★★★ご夫婦のチームワーク ★★★リーズナブルさ ★★総合評価 ★★ 40歳以上の方なら良さがわかる予算7000円くらい日本料理 一由(いちよし)東京都港区新橋3ー4-3 加藤ビル電話03-3591-5604
2006.01.28
閲覧総数 646
27

続いての御勉強はこちらにしましょう。アムステルダム広場にあります『アムステルダムガーデンレストラン』です。レシートには、『アムステルダム屋台』と書いてありました。仮面舞踏会の今日、仮面がないと入れません。宿泊先の『ホテルヨーロッパ』に招待状をいただけば、レセプションで仮面をいただけます。 まずは、白ワインを飲みながら、牡蛎のアヒージョにしましょう。6個1600円とそれなりの値付けですが、オイルがバーニャカウダーのようなおそらくガーリックとアンチョビで味付れれていてこれが旨い!クラブハスサンド、フレンチフライ添え。ボリューム満点です。子供には向かなかったですね。フィッシュ&チップスのほうが良かったかも。 鶏団子の鍋。このような屋台で鍋はこちららしいですね。が、寒い夜、温まります。最後にチーズリゾットにしてくれます。 生演奏もあり、トータル的に満足度が高かったですね。アムステルダムガーデンレストラン長崎県佐世保市ハウステンボス町1-1電話 0570-064-110
2016.02.06
閲覧総数 366
28

商品研究 「ヤオコー」の鶏の豪快半身揚げ 本体価格598円 最近、あまり代わり映えしない売場だったのと、忙しかったので久々ですが、「ヤオコー」の弁当・惣菜の商品をチェックします。鶏の豪快半身揚げ 本体価格598円これははじめて見たかな。小樽の『なると』という寿司店の名物メニューで、寿司屋なのにカウンターに座ると鶏の半身揚げを食べている人しかいないという面白い店でしたね。それで、『鶏こまち』のFCジーのお手伝いをしたときにオマージュしたメニューを導入しましたね。もう20年くらい前かな。スチコンがあれば180度で3分、オーブンモードで10分で上がりますね。塩味がしっかりしていますね。ソミュール液とか塩麹につけているのかな。表示ではわからなかったです。
2024.03.08
閲覧総数 2508
29

商品研究 「ヤオコー」の「季節野菜のバーニャディップ(秋)大」本体価格780円を試食「ヤオコー」の「季節野菜のバーニャディップ(秋)大」本体価格780円を試食します。冷ケースで販売する惣菜の研究の一環で購入。レンコンとジャガイモ、紫キャベツ、にんじん、パプリカ、サツマイモ、カボチャ、トマト、ゴボウチップ、ブロッコリーと量的には盛りだくさん。油調が多いので、「傳」の「畑の様子」のように調理法を組み合わせるほうがおいしそう。
2024.10.20
閲覧総数 217
30

商品研究 「ヤオコー」の「沖縄県産黒糖蜜わらび餅」本体価格298円を試食「ヤオコー」の「沖縄県産黒糖蜜わらび餅」本体価格298円を試食します。値頃な売価設定です。やわらかい歯切れのよいわらび餅で、きなこがなかなかおいしい。
2024.11.02
閲覧総数 131
31

カメハチベーカリー @溝の口駅 ~カリッとした食感のパンたち 小学校の同級生だった?、近所に住んでいた南場仁くんが溝ノ口にベーカリーをオープンさせたという情報が小学校のグループラインに流れてきました。ロゴが面白そうなので九段下のオフィスからの帰り道、溝の口回りにして立ち寄ってみました。これまた同級生の佐藤さんと河原くんの説明によれば、南場君はインテリアデザイナーをやっているようで、當店の設計・デザインも南場くんが手がけたそうです。南場くんは家が近かったのですが、記憶に残っているのですが、クラスが一緒だったかは不明で、佐藤さんの説明によれば隣のクラスだったとか。(よく憶えているますね)店は、高校生の時に愛用した「HASEGAWA」のあった場所の近くです。というか、このエリアまだ残っていたんですね。こちらが外観です。まずはスタッフに店内の写真の撮影の許可を得て撮影します。かわいらしい店舗ですね。対面のショーケースが2つ(w1200とW900だったかな)あり、レジのスペースがふたつあります。店内に、開店のお花が並んでいます。今日は、クロワッサンが売り切れということで、おすすめの「オニオンブレッド」ハーフ外税320円、「ダマンド」外税380円、「ミニクロ」外税280円、「パンオウショコラ」外税320円、「トマトモッツァレラデニッシュ」外税380円を購入してみます。「オニオンブレッド」ハーフ外税320円多加水なのかずしっとしたパン。オニオンの他、チーズ、ハムが入っています。食事のお供に最適でしょう。「ダマンド」外税380円表面が割合とドライでカリッとするダマンド。内側にチョコレートが入っています。「ミニクロ」外税280円こちらも内側にチョコレートが入っています。やはり、カリッとしたテクスチャ。「パンオウショコラ」外税320円やはり表面にテクスチャがあり、内側にまとまってチョコレートが入っています。「トマトモッツァレラデニッシュ」外税380円デニッシュ生地にテクスチャがあり、チーズがとろける感じです。全体的にテクスチャがあるパンが多かったです。味もなかなかで、近くにあったら行きたい店ですね。また、近くを通ることがあれば、購入してみます。カメハチベーカリー〒213-0001 神奈川県川崎市高津区溝口2丁目7−20電話 044-299-6106
2024.11.26
閲覧総数 280
32

商品研究 「ヤオコー」の「ささみ大葉チーズかつ」本体価格4本1/2カット8個入り980円を試食「ヤオコー」の「ささみ大葉チーズかつ」本体価格4本1/2カット8個入り980円を試食します。チキンのチーズ巻き、アスパラ巻きかつはお客様の要望が多いのですが、販売すると売れないアイテムですね。商品自体はよくできています。さて、何をかけて食べるか。
2025.01.12
閲覧総数 138
33

商品研究 「ヤオコー」の「よだれ鶏」本体価格398円「ヤオコー」で「よだれ鶏」本体価格398円が売場で4フェイスとって気合い入れて販売していたので購入して試食しました。身はしっとり柔らかく、よだれ鶏のタレも悪くないです。「飄香」や「トーキョーシノア神子」とまではいかないけど、本体価格398円はなかなかコスパ良く、良かったですね。
2025.08.02
閲覧総数 78
34

商品研究 「ヤオコー」の「天然ぶりと大根煮」本体価格358円を30%引きにて購入して試食「ヤオコー」の「天然ぶりと大根煮」本体価格358円を30%引きにて購入して試食します。大根はよく煮てあるけど、鰤は粉を打って揚げて煮ている感じですね。マルエツの鰤大根のほうが好みです。
2025.03.29
閲覧総数 21
35

素材研究 「イ・ボローニャ」で提供された白トリュフを使った料理を紹介 過去の勉強録より「イ・ボローニャ」で提供された白トリュフを使った料理を紹介します。この年は白トリュフの出足が遅く、その前の年と比べると香りはかなり弱い印象でした。クリスマスが終わると今度は凍ってしまうので最良なのだと思います。これも巡り合わせ。だからこそ、店に入った瞬間に白トリュフの香りがするような良い年に感動するのでしょう。ちなみに、最後に感動したのは4年前の2017年で、今年二つ星になった『クレシオス』のジュゼッペさんが鹿児島に『カイノヤ』があったころに持ち込んだ白トリュフ。まずは白トリュフをのせたココット。かき混ぜて食べると白トリュフの香りがします。白トリュフとの相性の良い料理ですから、お料理自体は大変おいしいです。
2025.11.24
閲覧総数 52
36

料理研究 「メランジェ」のガトーマルジョレーヌ 過去の勉強録より「メランジェ」のガトーマルジョレーヌ河原シェフのデザートの原点だそうで、敬愛する「料理人よ故郷帰れ」と言う我々の羅針盤を与えたグランシェフ、フェルナン・ポワンの『ピラミッド』の名物ですね。本日のおすすめ銀座ル・ブランXMAS/マルジョレーヌノエル ~ショコラとナッツのクリスマスケーキ~ クリスマス2025
2025.11.25
閲覧総数 47
37

レストラン ルドーム @鹿児島市金生町 ~上柿元勝シェフのお弟子さんの鹿島匡人シェフの骨格のしっかりしたお料理 今日はコンサル先のメインダイニグがウエディングで貸切だったので、ディナーの試食は出来なくて、急遽、GoogleMapから参考になりそうな店を探しました。しばし投稿されている写真とにらめっこして参考になりそうな店を探します。 それで、一件目に見つけた店に連絡すると、今日はDJイベントなので、いつもの料理ではないとのことです。気を取り直して、次の候補を探します。それで「レストラン ル ドーム」を見つけました。一応、Google上の口コミは35件もあり4.7になっています。それで食べログも見てみました。食べログは6件の投稿で3.04です。面白そうだなと直感が働きました。それで、さらに、投稿を見ます。それで、fujitsuko83さんの下記投稿が目にとまりました。本格的フランス料理をカジュアルに楽しめる山形屋のフレンチ山形屋は、1751年創業の老舗のデパート鹿屋ふくどめ小牧場幸福豚と赤鶏さつまのテリーヌ それで、早速、お店に電話をします。二人で20分~30分後に伺いますが、お席はありますかと問うと、若いそうな女性スタッフが是非どうぞ!と感じが良かったので、早速、タクシーを手配して伺いました。 店は山形屋の7階にあり、入口までのスロープと階段がありまあす。入口付近に先ほど電話を受けたと思しき女性スタッフがおり、カチッとしていないというか初々しいのがとてもよいです。私たちは奥のテーブルに誘導されます。店内はとてもゆったりした空間です。まずはメニューをチェックしましょう。コース料理はパリコース5,000円、プロヴァンスコース8,800円、ルドームコース11,000円です。最初の訪問ですから、パリコースまたはプロヴァンスコースが良いでしょう。今日はふくどめ小牧場のお肉を試食したいので、パリコースと福留小牧場の幸福豚のロティをカルトで追加してハーフポーションにしてもらいましょう。ちなみに、「ふくどめ小牧場」は、鹿児島県の鹿屋市にある牧場です。家族で営んでいるため決して大きくはありませんが、日本でここにしかない品種の「サドルバック」と「幸福豚」を飼育しています。出典: https://fukudomesmallfarm.com/about/このサドルバックは鹿児島に塩澤さんの「カイノヤ」があったころに知って、その後、大阪の「ミチノ・ル・トゥールビヨン」の道野正シェフも使っていたと思いますし、「Katsuプリポー」の髙忠伸(ちゅんしん)さんもとんかつに使用しましたね。福留小牧場の豚ではなかったですが、「ミチノ・ル・トゥールビヨン」で、鮟鱇のポアレと富士幻豚のコンフィの組み合わせが提供されましたが、これがすごかったです。ソースは双方のジュが入っており、野のものと海のものが一体になったいかにも道野シェフらしい一皿でしたね。 ちなみに、店内で知ったのですがシェフの鹿島匡人さんはハウステンボスのホテルヨーロッパの総料理長をされていた上柿元勝さんのお弟子さんとのこと。上柿元勝さんというと私が日経レストランに連載を寄稿していたころに、シャトー・アルノーの「La Bonne Estape(ラボンヌエスタペ)」に行かれていたとの特集記事があったように記憶しております。脱線しますが、私はバレームで開催される友人のフランソワ・クープランの野草のワークショップに参加するため、その前泊で「La Bonne Estape」に宿泊したのですが、チェックアウトしたあとに、ジャーニーさんにバレームに向かう前のランチに良い店はありますかと尋ねたらルナポールにあるランボーシェフの「L'OASIS」の予約をとっていただきました。しかし、このランチが距離的に無理があってフランソワとの約束の時間に遅れて大変なことになってしまったのでした。こんなことを思い出しました。※La Bonne Estape https://plaza.rakuten.co.jp/yumeakinai/diary/201407210000/アペリティフにノンアルコールビールとビールを注文します。ノンアルコールビールはワイングラスで提供され、演出感があります。ビールはサイズがかなり大きい印象です。アミューズブッシュには、フランス産鴨とピスタチオのパテアンクルートが供せられました。アセゾネのしっかりしたパテはビールやノンアルコールのあてにぴったりでした。続いて、前菜のタスマニアサーモンのミキュイ 菜園仕立てが供せられます。ポーションが大きなサーモンは、以前、 ホテル西洋銀座の「レペトワ」があったころ広田シェフのスペシャリテを思い出します。※レペトワ https://plaza.rakuten.co.jp/yumeakinai/diary/201110300000/ミキュイ(mie cuit)は「半分火が通った、半生」だそうです。バジルのソース、ビーツのソース、南瓜のソースが添えてあり、鮮やかなお皿です。https://www.fujimak.co.jp/strength/recommendation/01.html#:~:text=%E4%B8%8A%E6%9F%BF%E5%85%83%20%E5%8B%9D%EF%BC%88%E3%81%8B%E3%81%BF%E3%81%8B,74%E5%B9%B4%E3%81%AB%E6%B8%A1%E4%BB%8F%E3%80%82パンとオリーブ油パンおいしい魚料理がおいしそうなので、白ワインをグラスでお願いしますと。それで、今度はベテランの女性スタッフが出てきて、お好みのワインはと聞かれます。開けますのでと。ということで、好みはコンドリューです。が、予算的にはどうかと思いますのでお任せしますと。そうしたらブルゴーニュのシャルドネ3種類のボトルを持参してくれて、選んでくださいと。パートナーの齋藤さんがシャブリが良い雰囲気なので、シャブリにすることに。続いて、パリコースのメインの鹿児島産太刀魚のベニエが供せられます。カレー風味 下にはきのこのエスプーマのソースが添えてあります。まず、スパイスが香ります。太刀魚はサクッふわっとしていて甘さがあります。スパイシーなきのこのソースが合って美味しい。パンおかわり続いて、追加した福留小牧場の幸福豚のロティ マスタードのソース二皿に分けてとお願いしました。豚のサクサクした食感よくアセゾネの効いたソースがうまい。噛みしめると味わいがある。茄子、赤ピーマン、ブロッコリー、アスパラ、インゲンのテクスチャが良く、茄子とソースがこれまた相性が良いです。デザートは、ガトーマルジョレーヌ フランス産栗のアイスクリーム「料理人は故郷へ帰れ!」のフェルナン・ポワン考案のガトーマルジョレーヌ。これまで私に提供されたのは、旭川の「メランジェ」のみです。Wikipediaによれば、ダックワーズ生地に泡立てた生クリーム、プラリネクリーム、ガナッシュの3種の生クリームを挟むと書いてあります。私が大好きなデザートです。栗のアイスクリームもおいしかったです。https://www.tsuji.ac.jp/hp/fran/pyramide/marjolaine/recipe.htmhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%8Cフランス料理の既知や経験があると楽しめるフレンチですね。とてもおいしかったので、鹿島シェフを呼んでいただいてお礼をすると、予約いただけば、メニューにない独自性ある食材もありますのでということでした。また、鹿児島に来るのが楽しみになりました。レストラン ル ドーム〒892-0828 鹿児島県鹿児島市金生町3−1 山形屋 1号館 7F電話 099-227-6166
2025.11.24
閲覧総数 104
38

神在料理 わたなべ(島根県出雲市) 「食の演出家」の大久保一彦は、引き続き出雲に出没中です。今日は、出雲の農家コーディネーターの森山さんのおすすめの和食店に出没することにしました。店名は『神在料理 わたなべ』です。料理長の渡部洋二氏は花外楼、北乃大和屋、萬亀楼、灘萬など経て、お父様のお店をつがれたそうです。では、早速審査に入りましょう!!先付 上にのっている魚の煮凝りがすばらしい逸品です。前菜 テーブルに料理がおかれた瞬間に「おっ!」と思うことがありますが、『わたなべ』の前菜もまさにその言葉通り。綺麗で繊細なのがわかります。一品一品がすばらしいです。帆立のしんじょうの椀。出汁の香りが華やかで、遅れて青柚子の香りがきます。そして、ふわふわで味わいのあるほたてのしんじょう。料理人の“おいしさの落としどころ”がぐぐっと伝わってきます。そして、食べ終わってもやまぬ余韻!!前味、一口目、中味、後味・・まさに美食の極みです!!!しかも、渡部氏はおくゆかしく、クールに厨房でしごとされています。料理人の美学ですね。内側はこんな感じです。刺身は平目と鯛と障泥烏賊。白身の〆方は京都の料理人らしいです。障泥烏賊の包丁の入り方が最初の歯ごたえとねっととしたふたつの食感を演出しております。鯛の白子の蒸し椀。中に白玉がアクセントに入っていてこれも技ですね。名物の鯛茶漬け夏の京都を思い出します。すばらしい料理でした。次回は特別料理を審査しましょう!神在料理 わたなべ島根県出雲市今市町971-27電話 0853-22-0141※残念ながら閉店しました
2013.06.18
閲覧総数 407
39

国産めだい(ミナミクロメダイ)のネギ塩ソースとバジルソース 本体価格398円イオンの魚売場でReady To Cookの漬け魚商材を見つけましたので、買って試作したいと思います。国産めだい(ミナミクロメダイ)のネギ塩ソースとバジルソース 本体価格398円です。クロメダイってメダイなのかな。ぼうずコンニャク先生に聞いてみます。うーむ。試食します。舞茸や野菜と一緒に炒めましたが、少し魚に少しくせがありますで正解かもしれません。漬け込んでいる脂が安っぽくて、私はあまり好みでないですね。
2023.04.08
閲覧総数 401
40

商品研究 ヤオコーの鯖寿司 続いてはヤオコーの鯖寿司を試食したいと思います。(冷凍鯖を)店内で酢〆しているそうです。6切れ 性別498円(税込537円)値付けは安いと思います。まずは手前、葱生姜のところから試食します。シャリは甘くなく、塩気がちょうどよくて好みです。鯖も脂がのっていて、脂臭さもないです。芝漬けとたくあんと巻いたこちらはイマイチかな。トータル的にはふつうですね。
2023.06.26
閲覧総数 525
41

商品研究 「ヤオコー」の「コーヒーホイップで食べる コーヒーゼリー」本体価格298円「ヤオコー」の「コーヒーホイップで食べる コーヒーゼリー」本体価格298円を試食します。無糖のような気がしますが(わかりませんので甘さを押させた)コーヒーゼリーは苦みがよく、甘いクリームとバランスが良いです。『ベローチェ』のソフトクリームをのせたコーヒーゼリーのような感じですね。本日のおすすめ[2014] カルム ド リューセック 750ml (ソーテルヌ ボルドー フランス)貴腐 白ワイン コク極甘口 ワイン ^AJRI2114^フランス貴腐ワイン 3本セット ソーテルヌ入り 白 極甘口 フランス ソーテルヌ ギフト ホワイトデー プレゼント 750ML
2024.03.08
閲覧総数 3205
42

商品研究 「ヤオコー」の「店内焼上げ自社焼き豚」100gあたり本体価格258円「ヤオコー」の「店内焼上げ自社焼き豚」100gあたり本体価格258円を試食します。パックあたり(224g・7スライス)入り本体価格577円。「焼上げ」と書いているだけあってしっかりと焼いた香りがします。厚切りで肉肉しく、タレのパンチがあり、なかなかですね。買うときは丸のがインパクトあるけれども、スライスしてあるほうが扱いやすいですね。そういえば、ラショナルのスチコンのInstagramをみていたらローストの動画がありましたね。
2024.04.20
閲覧総数 1293
43

商品研究 「まんぷくヨシヅヤ食堂」のひつまぶしを試食「ヨシヅヤ津島本店」のフードコートで「まんぷくヨシヅヤ食堂」のひつまぶしを試食します。本日はもうじき始まる増量キャンペーンの増量バージョンを試食します。このうなぎ個体差がありますが、本日はなかなか良い感じですね。税込800円なのでかなりのコスパの企画ですね。ヨシヅヤ 津島本店〒496-0027 愛知県津島市津島北新開351電話 056-723-7111
2024.04.23
閲覧総数 520
44

カメハチベーカリー @溝の口駅前 ~小学校の同級生の南場仁くんが溝の口駅前にベーカリーをオープン小学校の同級生の南場仁くんが溝の口駅前にベーカリーをオープンしたとのことです。楽しみですね。近いうち行ってきます。訪問レポートお楽しみに!カメハチベーカリー神奈川県高津区溝口2-6-5電話 044-299-6106
2024.11.22
閲覧総数 356
45

三たて蕎麦 @群馬県高崎市箕郷町善地 ガス屋さんから60歳に『蕎麦屋』に転身したオヤジ様。80歳になり、店を閉め、知っている人だけに蕎麦を打ってくれる、そんな超穴場があるというさかい、群馬県は箕郷町に出没です。吹き味噌のパンみたて蕎麦群馬県高崎市箕郷町善地
2016.03.17
閲覧総数 1079
46

『スーパー三和』の弁当・惣菜を試食・研究 『スーパー三和』の食品売場の定点観測です。弁当・惣菜を試食・研究します。398円は我々とんかつ専門店になかなか出せない価格です。すーぱーならでは。付け合わせはシンプルですが、とんかつはソースが決め手ということでおたふくソースがついています。続いては黒酢香味揚げ。某定食チェーンでも人気なのが黒酢和え。もっとおいしくできるのでしょうが、こんなものか。葱香る油淋鶏弁当のほうがお得ですね。里芋のにっころがし。昔、埼玉のスーパーの惣菜売場を手伝いました。その時に、煮物の内製化に取り組みました。年末だからのアイテムなのでしょうが、煮物はセンター活用でもっと売れるようには思います・
2021.12.06
閲覧総数 161
47

商品研究 「ヤオコー」の「生ハムとチーズペンネ」本体価格298円「ヤオコー」の「生ハムとチーズペンネ」本体価格298円を試食します。メインでもお酒のお供でもということですが、まあ、生ハムがのったマカロニサラダですね。添加物は気になりますね。この手の商品ですから仕方ないですが。
2023.11.06
閲覧総数 680
48

商品研究 「ヤオコー」の野菜を食べる!水餃子の中華風スープ本体価格298円「ヤオコー」の野菜を食べる!水餃子の中華風スープ本体価格298円を試食します。「ヤオコー」は野菜を食べる!スープを4バリエーション品揃えしていますが、今回は前回と異なる水餃子の中華風スープを買ってみました。電子レンジ500Wで4分間温めるとスープが完成します。少しピリ辛のスープです。
2023.12.05
閲覧総数 422
49

商品研究 「マルエツ」の「ブラックアンガスローストビーフ」本体価格383円「マルエツ」の「ブラックアンガスローストビーフ」本体価格383円を試食します。パックあたりの売価は安そうに見えますが、前回の「スーパー三和」のローストビーフに比べるとかなり高いことになります。見せ方の勝利ですね。
2023.08.23
閲覧総数 530
50

商品研究 「ウオロク」の「だしの風味を味わう極うま柔らかかつ重(小) 本体価格358円「ウオロク」の「だしの風味を味わう極うま柔らかかつ重(小) 本体価格358円を試食します。ロースカツの1枚の半分をカツ丼にしたようです。三つ葉は良いですが、この卵は液卵かな。せっかく三つ葉をつけているけど煮方は雑な印象です。ちなみに、かつ重(小) 本体価格358円ですが、町田の「スーパー三和」の「ロースカツ丼」はデフォルトで398円なので、今一歩魅力を感じなかったです。
2024.02.05
閲覧総数 328

![]()
