全17188件 (17188件中 1-50件目)

素材研究 「イ・ボローニャ」の白トリュフをたっぷりかけたアニョロティ 過去の勉強録より「イ・ボローニャ」の白トリュフをたっぷりかけたアニョロティ白トリュフのサーチャージは4,200円です。1キロあたり100万円超えますので仕方ないですね。東京に比べたら圧倒的に安いと思います。アニョロティですが、本来、コースは40gでアラカルトの半分の量だそうですが、あっと言う間に食べ終わってしまうので、小林シェフに大盛りにしてくださいと事前に申しておきました。アラカルトサイズの80gです。
2025.11.26

料理研究 「メランジェ」のガトーマルジョレーヌ 過去の勉強録より「メランジェ」のガトーマルジョレーヌ河原シェフのデザートの原点だそうで、敬愛する「料理人よ故郷帰れ」と言う我々の羅針盤を与えたグランシェフ、フェルナン・ポワンの『ピラミッド』の名物ですね。本日のおすすめ銀座ル・ブランXMAS/マルジョレーヌノエル ~ショコラとナッツのクリスマスケーキ~ クリスマス2025
2025.11.25

素材研究 「イ・ボローニャ」で提供された白トリュフを使った料理を紹介 過去の勉強録より「イ・ボローニャ」で提供された白トリュフを使った料理を紹介します。この年は白トリュフの出足が遅く、その前の年と比べると香りはかなり弱い印象でした。クリスマスが終わると今度は凍ってしまうので最良なのだと思います。これも巡り合わせ。だからこそ、店に入った瞬間に白トリュフの香りがするような良い年に感動するのでしょう。ちなみに、最後に感動したのは4年前の2017年で、今年二つ星になった『クレシオス』のジュゼッペさんが鹿児島に『カイノヤ』があったころに持ち込んだ白トリュフ。まずは白トリュフをのせたココット。かき混ぜて食べると白トリュフの香りがします。白トリュフとの相性の良い料理ですから、お料理自体は大変おいしいです。
2025.11.24

レストラン ルドーム @鹿児島市金生町 ~上柿元勝シェフのお弟子さんの鹿島匡人シェフの骨格のしっかりしたお料理 今日はコンサル先のメインダイニグがウエディングで貸切だったので、ディナーの試食は出来なくて、急遽、GoogleMapから参考になりそうな店を探しました。しばし投稿されている写真とにらめっこして参考になりそうな店を探します。 それで、一件目に見つけた店に連絡すると、今日はDJイベントなので、いつもの料理ではないとのことです。気を取り直して、次の候補を探します。それで「レストラン ル ドーム」を見つけました。一応、Google上の口コミは35件もあり4.7になっています。それで食べログも見てみました。食べログは6件の投稿で3.04です。面白そうだなと直感が働きました。それで、さらに、投稿を見ます。それで、fujitsuko83さんの下記投稿が目にとまりました。本格的フランス料理をカジュアルに楽しめる山形屋のフレンチ山形屋は、1751年創業の老舗のデパート鹿屋ふくどめ小牧場幸福豚と赤鶏さつまのテリーヌ それで、早速、お店に電話をします。二人で20分~30分後に伺いますが、お席はありますかと問うと、若いそうな女性スタッフが是非どうぞ!と感じが良かったので、早速、タクシーを手配して伺いました。 店は山形屋の7階にあり、入口までのスロープと階段がありまあす。入口付近に先ほど電話を受けたと思しき女性スタッフがおり、カチッとしていないというか初々しいのがとてもよいです。私たちは奥のテーブルに誘導されます。店内はとてもゆったりした空間です。まずはメニューをチェックしましょう。コース料理はパリコース5,000円、プロヴァンスコース8,800円、ルドームコース11,000円です。最初の訪問ですから、パリコースまたはプロヴァンスコースが良いでしょう。今日はふくどめ小牧場のお肉を試食したいので、パリコースと福留小牧場の幸福豚のロティをカルトで追加してハーフポーションにしてもらいましょう。ちなみに、「ふくどめ小牧場」は、鹿児島県の鹿屋市にある牧場です。家族で営んでいるため決して大きくはありませんが、日本でここにしかない品種の「サドルバック」と「幸福豚」を飼育しています。出典: https://fukudomesmallfarm.com/about/このサドルバックは鹿児島に塩澤さんの「カイノヤ」があったころに知って、その後、大阪の「ミチノ・ル・トゥールビヨン」の道野正シェフも使っていたと思いますし、「Katsuプリポー」の髙忠伸(ちゅんしん)さんもとんかつに使用しましたね。福留小牧場の豚ではなかったですが、「ミチノ・ル・トゥールビヨン」で、鮟鱇のポアレと富士幻豚のコンフィの組み合わせが提供されましたが、これがすごかったです。ソースは双方のジュが入っており、野のものと海のものが一体になったいかにも道野シェフらしい一皿でしたね。 ちなみに、店内で知ったのですがシェフの鹿島匡人さんはハウステンボスのホテルヨーロッパの総料理長をされていた上柿元勝さんのお弟子さんとのこと。上柿元勝さんというと私が日経レストランに連載を寄稿していたころに、シャトー・アルノーの「La Bonne Estape(ラボンヌエスタペ)」に行かれていたとの特集記事があったように記憶しております。脱線しますが、私はバレームで開催される友人のフランソワ・クープランの野草のワークショップに参加するため、その前泊で「La Bonne Estape」に宿泊したのですが、チェックアウトしたあとに、ジャーニーさんにバレームに向かう前のランチに良い店はありますかと尋ねたらルナポールにあるランボーシェフの「L'OASIS」の予約をとっていただきました。しかし、このランチが距離的に無理があってフランソワとの約束の時間に遅れて大変なことになってしまったのでした。こんなことを思い出しました。※La Bonne Estape https://plaza.rakuten.co.jp/yumeakinai/diary/201407210000/アペリティフにノンアルコールビールとビールを注文します。ノンアルコールビールはワイングラスで提供され、演出感があります。ビールはサイズがかなり大きい印象です。アミューズブッシュには、フランス産鴨とピスタチオのパテアンクルートが供せられました。アセゾネのしっかりしたパテはビールやノンアルコールのあてにぴったりでした。続いて、前菜のタスマニアサーモンのミキュイ 菜園仕立てが供せられます。ポーションが大きなサーモンは、以前、 ホテル西洋銀座の「レペトワ」があったころ広田シェフのスペシャリテを思い出します。※レペトワ https://plaza.rakuten.co.jp/yumeakinai/diary/201110300000/ミキュイ(mie cuit)は「半分火が通った、半生」だそうです。バジルのソース、ビーツのソース、南瓜のソースが添えてあり、鮮やかなお皿です。https://www.fujimak.co.jp/strength/recommendation/01.html#:~:text=%E4%B8%8A%E6%9F%BF%E5%85%83%20%E5%8B%9D%EF%BC%88%E3%81%8B%E3%81%BF%E3%81%8B,74%E5%B9%B4%E3%81%AB%E6%B8%A1%E4%BB%8F%E3%80%82パンとオリーブ油パンおいしい魚料理がおいしそうなので、白ワインをグラスでお願いしますと。それで、今度はベテランの女性スタッフが出てきて、お好みのワインはと聞かれます。開けますのでと。ということで、好みはコンドリューです。が、予算的にはどうかと思いますのでお任せしますと。そうしたらブルゴーニュのシャルドネ3種類のボトルを持参してくれて、選んでくださいと。パートナーの齋藤さんがシャブリが良い雰囲気なので、シャブリにすることに。続いて、パリコースのメインの鹿児島産太刀魚のベニエが供せられます。カレー風味 下にはきのこのエスプーマのソースが添えてあります。まず、スパイスが香ります。太刀魚はサクッふわっとしていて甘さがあります。スパイシーなきのこのソースが合って美味しい。パンおかわり続いて、追加した福留小牧場の幸福豚のロティ マスタードのソース二皿に分けてとお願いしました。豚のサクサクした食感よくアセゾネの効いたソースがうまい。噛みしめると味わいがある。茄子、赤ピーマン、ブロッコリー、アスパラ、インゲンのテクスチャが良く、茄子とソースがこれまた相性が良いです。デザートは、ガトーマルジョレーヌ フランス産栗のアイスクリーム「料理人は故郷へ帰れ!」のフェルナン・ポワン考案のガトーマルジョレーヌ。これまで私に提供されたのは、旭川の「メランジェ」のみです。Wikipediaによれば、ダックワーズ生地に泡立てた生クリーム、プラリネクリーム、ガナッシュの3種の生クリームを挟むと書いてあります。私が大好きなデザートです。栗のアイスクリームもおいしかったです。https://www.tsuji.ac.jp/hp/fran/pyramide/marjolaine/recipe.htmhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%8Cフランス料理の既知や経験があると楽しめるフレンチですね。とてもおいしかったので、鹿島シェフを呼んでいただいてお礼をすると、予約いただけば、メニューにない独自性ある食材もありますのでということでした。また、鹿児島に来るのが楽しみになりました。レストラン ル ドーム〒892-0828 鹿児島県鹿児島市金生町3−1 山形屋 1号館 7F電話 099-227-6166
2025.11.24

桜島サービスエリア下り線レストラン ~鹿児島名物カンパチ漬け丼税込1,240円 今日は羽田空港から飛行機が遅れたので、「桜島サービスエリア下り線レストラン」で手早く食事をとることにしました。鹿児島名物カンパチ漬け丼税込1,240円にしましょう。来ました。何やらサンプルケースと印象が違いますね。でも漬けにしたカンパチの丼ままうまい。鹿児島名物カンパチ漬け丼税込1,240円、名物と今日、知りましたが味噌汁桜島サービスエリア下り線レストラン〒899-5431 鹿児島県姶良市西餅田2356電話 0995-65-5621
2025.11.24

ふくや 羽田空港店 ~羽田空港地階の明太子屋のおにぎりや ここのところ東へ北への移動が多いため新幹線の利用が多く、久々の羽田空港です。空港の地階に降りると明太子屋のおにぎり店「ふくや 羽田空港店」がオープンしていたので、早速、購入して勉強してみましょう。こちらがカウンターのメニューです。明太子屋だけあって、明太子推しですね。他に鶏飯などあります。せっかくなので、明太子のおむすびとたらこのおむすびにしましょう。あと、明太子コロッケも。おむすびを2個買うとお惣菜はひとつ150円とのことです。明太子のおむすびには上368円と並276円があります。せっかくなので上を注文しましょう。それで明太子は辛さが選べるとのことです。今日は激辛にします。たらこにも上368円と並276円あります。こちらは並にしましょう。レシートと一緒に待ち札が渡され、呼び出しを待ちます。順番になりました。さすがにお土産屋手提げも立派です。そして、海苔の香りが、Oh!ポイント!!早速、ラウンジで実食します。こちらが商品の袋です。なんかいいですね。おむすびがあつあつです。これにはびっくり!!まずはたらこから。並でも結構、たらこが入ってますね。続いて明太子。明太子は確かに辛いです。でも、うまい。しかもたっぷり入っています。明太コロッケはふつうかな。羽田空港でこの価格ならお手頃かもですね。竹田陽一の同門、ランチェスター仲間の栢野克巳さんもびっくりですね。ぜひ、どうぞ。ふくや 羽田空港店〒144-0041 東京都大田区羽田空港3丁目3−2 羽田空港国内線 第1旅客ターミナル 地下1階電話 03-6459-9500本日のおすすめ【今だけP5倍!】楽天グルメ大賞受賞 ふくや 家庭用明太子 440g 110g×4 選べる辛さ 御歳暮 冬ギフト 送料無料 小分け 無着色 着色 お得 切れ子 のし対応 博多グルメ 九州 お土産 辛子明太子 たらこ ご飯のお供 お取り寄せ プレゼント 誕生日 お礼 *訳ありではありませんLIFE SCIENCE(ライフサイエンス) 長生きせざるをえない時代の生命科学講義 [ 吉森 保 ]不老長寿の食事術 オートファジーで細胞から若返る [ 吉森 保 ]生命を守るしくみオートファジー 老化、寿命、病気を左右する精巧なメカニズム[本/雑誌] (ブルーバックス) / 吉森保/著
2025.11.24

料理研究 「ミチノ・ル・トゥールビヨン」の鮟鱇のポアレと富士幻豚のコンフィの組み合わせ 過去の勉強録より「ミチノ・ル・トゥールビヨン」の鮟鱇のポアレと富士幻豚のコンフィの組み合わせ。ソースは双方のジュが入っており、野のものと海のものが一体になったいかにも道野シェフらしい一皿でしたね。
2025.11.23

料理研究 広田シェフのスモークサーモン 過去の勉強録よりスモークサーモン、サーモンのミキュイは広田シェフのスペシャリティだそうです。壬生で感じたインスピレーションがあります。このスモークサーモンは相当うまいです!絶望級です!オリジナリティも高く、知り合いとは言え、高い評価をせざるを得ませんね。
2025.11.23

素材研究 「花小町」名物の産山村の井信行さんのあか牛 過去の勉強録より「花小町」名物の産山村の井信行さんのあか牛のヒレ雌、30ヶ月430kg塩漬けにて干して戻した破竹をあしらい、自家製三年熟成させた醤油で作ったソースが添えてあります。
2025.11.23

料理研究 「花小町」の夏のスペシャリテの八代の鰻 過去の勉強録より「花小町」の夏のスペシャリテの八代の鰻。行く度に進化しています。八代の天然青鰻の藁焼きと植木の長茄子長茄子の焼き茄子のソースレモンバーム
2025.11.22

紺野酒店 @大阪府大阪市上野芝 ~ワイン屋のお宅レストラン 伊香保で「ホテル木暮」をやっている会員の木暮さんからワインを買いに行きたいということで、大阪訪問の折、食事をご一緒することにしました。 ランチお食事はコース仕立てになっており、私は鶏の香草パン粉焼き、木暮さんは但馬玄のもものステーキを注文しました。グラスワインを注文するとコロナ禍くらいからやめてしまったようで、ボトルでお願いしますと奥様の葉子さん。ちょうど病み上がりの社長がいらっしゃったので、軽めの赤をお願いしたいと伝えると、セラーから持ってきたのがジブリオットでした。2004 Gevrey-Chambertin La Gibryotteおお!これはグラスワインのつもりが上等なワインです。 社長は先日、ワイン会をやって1983年のDRCのリシュブールを開けてとても良い状態であったと話され、こんな白も出したと空になったボトルを持ってきました。ボトルの臭いを嗅ぎましたが、まった臭いはしませんでしたが・・ お料理はサラダからスタートです。続いては、前菜三種で、和牛生ハムとミラベラチーズ、紅くるりという紅太根の酢のです。和牛生ハムはこれまた会員の中谷さんの「忠源」の生ハムですね。ミラベルはロレーヌ地方のウォッシュチーズ「カレ・ド・レスト」をベースに、同じロレーヌ地方特産の果物「ミラベル」からつくる蒸留酒(オード・ヴィー)で表皮を洗いながら熟成されるウォッシュチーズです。外皮は艶やかなオレンジ色、やや強めの香りを放ちますが、むっちりとした中身は優しい味わい。中心に芯が残る若いうちは仄かな酸味があり軽やか。柔らかく食べ頃に熟成すると、ミラベルの香りとミルクの甘み、たっぷりと重量感を感じることができます。(参考 https://shop.fermier.co.jp/view/item/000000000132 )、紅くるりはかなり酸味があります。ここで、息子の喜弘さんが試飲してみますかと修業先のつくっているみりん、黄金蜜酒(福島県の鈴木酒造)を持ってきました。三河のみりんとちがって、食後酒に使いたいくらですね。 葉子さんからお隣の席の客人を紹介されます。紺野さんと同じ同郷の後輩という獨協大学医学部の上田教授でした。紺野社長は上田教授に白ワインをサービスすると、私たちにもそれぞれ試飲させていただきました。 それで、私のメインの鶏の香草パン粉焼きが到着しました。お料理上手の葉子さんの鶏の香草パン粉焼きおいしい。但馬玄のももステーキも到着しました。50分くらいじっくり低温調理をして、最後にフライパンで煽ります。すると糖分があるのでしょう、良い焼き色に仕上がります。お食事は土鍋ご飯です。味噌汁がつきます。ご飯もおいしいです。デザートもついていて、スイートポテトです。先ほどの黄金蜜酒の香りがしておいしいですね。食後にネルドリップコーヒー。これもおいしい。予約すれば、低温ワインセラーを見学することができます。浪江から疎開して10年時がとまったセラー故に、掘り出しもののワインがあるかもしれません。天王寺から阪和線で20分くらいです。ぜひ、お出かけください。紺野酒店大阪府堺市西区上野芝向ヶ丘町2丁17ー10072-277-3054HP: https://e-wine-konno.com/本日のおすすめミラベラ【ウオッシュタイプチーズ/フランス】
2025.11.22

もつ彦 なんばアメ村店 @なんば ~大阪の歴史あるもつ鍋店 立冬すぎても、まだまだ温かい大阪ですが、暦の上では小雪まであと数日です。こんな時期に行きたくなるのが鍋でしょう。大阪と言うとホルモン焼きですが、ミナミはもともとフグ屋が多くて、そこに四半世紀前くらいから名物になったのが「もつ鍋」と言えるでしょう。今日は会員の多田さんと「もつ彦」で水炊きのもつ鍋の勉強をしたいと思います。まずは、ノンアルコールビールで乾杯して、ぷりぷりもつ焼き、和牛すじポン酢、どて煮、もつとじ、鶏の唐揚げから。和牛すじポン酢どて煮ぷりぷりもつ焼きもつとじ鶏の唐揚げあてがどれも美味しいですね。でも、注文しすぎたかも。本日の鍋は、水炊き風もつ鍋。関守社長のおすすめで「もつ特盛り」にしました。関守社長がいらっしゃったので、お聞きすると、鶏がらから出汁をとるのですが、あえて、一番出しをこぼして取るそうです。へー。もつは生の象徴を、一度ボイルして脂を落とす下処理をしているそうです。だからあっさり、どんどん食べられるんですね。やさしいスープで素材の味が楽しめますね。自家製の酢ダレがとても合います。とても、あっさりしたもつ鍋で、いくらでもたべられそう。〆は胡麻そば。ちゃんぽん麺に黒胡麻、白胡麻などをミックスしたものをふりかけ混ぜます。胡麻の香りよく、これがまた美味しい。ここに酢ダレをかけるとこれまた美味しく、ラー油をかけるとラー油の胡麻の香りが広がりって、うまい。最後はカタラナ。目の前でバーナーで焼いてカラメリゼくれます。甘さがもつ鍋の後にしみます。ご馳走さまでした。博多もつ鍋 もつ彦 なんばアメ村店〒542-0086大阪府大阪市中央区西心斎橋2-7-10電話 06-6212-2808
2025.11.21

紅茶専門店 一怜縁 @京都市中京区東九軒町 ~丸太町近くの紅茶専門店 夜予約してある「じじばば木馬亭」の予約時間が17時で少し時間があるので「アッサンブラージュプリュス」から時間を潰せる店歩きながら探してたら、紅茶専門店「紅茶専門店 一怜縁」がありました。店頭の「チャイ スパイシーです」というメニューボードが気になり、闖入することに。へ。 注文が決まりましたらベル振ってくださいとのことです。まずはメニューをチェックしましょう。チャイやロイヤルミルクティーはメニューに書いてないようで、口頭ででということです。 紅茶も国産やいろいろな種類がありますね。でもチャイにしましょう。一緒に、クロテッドクリーム付きのスコーン も注文して勉強しましょう。かなり昔、ひたちなかにスコーンと紅茶の店をプロデュースしましたね。では、ちりーんちりーん♪チャイが来ました。テーブルに置かれてた瞬間スパイシーな香りがだだ酔います。まずは一口。甘さが広がります。その後、スパイスがジリジリとくる感じですね。スコーンにはクロテッドクリームと蜂蜜が添えられます。クロテッドクリームが私がイメージしていたもと違いますが、まあいいでしょう。お姉さんが大きな声でしゃべっていたけど、ここは京都やさかいしかたおまへんな。「じじばば木馬亭」に近いので、次回も利用します。次回は紅茶を飲みたいと思います。紅茶専門店一怜縁〒604-0852 京都府京都市中京区東九軒町332番地西側電話 080-7744-9343
2025.11.20

アッサンブラージュプリュス @京都市中京区木屋町 ~「アッサンブラージュ カキモト」の3号店 大阪の帰りしな、会員さんのレストランのお席を予約しました。夜は戻るので17時で予約をしましたが、時間に余裕があるので、スイーツの勉強をして帰ろうと思います。京都市役所駅の北側にある本店「アッサンブラージュ カキモト」の近くにある「アッサンブラージュプリュス」に出没してみました。今日は一階が貸切ということで、二階にて。まずは、売店のショーケースのところで注文します。二階へ2階はジャイアントテーブルになっていて、明るいけど落ち着いた雰囲気です。今日は季節のデザートをオーダーしました。焼き菓子とジェラートという店作りのようです。さつまいものパウンドケーキ、紅玉ソテークリームチーズ、さつま芋とカカオミブのジェラートさつま芋チップはパリパリクリスピーで胡麻の香り一階でトイレに行く時にカウンターのところで盛り付けていたのですが、カウンターで食べるとさらに美味しい印象を受けました。ドリンクはエスプレッソ ドピオを注文しました。エスプレッソ 美味しい。それからサービスしてくれた「bb9」の西川さんにとっても雰囲気がよく似た番頭さんがとてもソフトで感じが良かったです。帰りしなに、フードメニューは5時からですかと問うと、いつでも食べられるとか。昼でも、2階でも食べられるとか。アッサンブラージュプリュス〒604-0961 京都府京都市中京区木屋町484電話 075-746-6822
2025.11.20

素材研究 「イ・ボローニャ」の白トリュフをたっぷりかけたタイヤリン 過去の勉強録より「イ・ボローニャ」の白トリュフをたっぷりかけたタイヤリンたいへんおいしいです。白トリュフをたっぷりかけたアニョロティ
2025.11.19

王道家直系 我道家 OSAKA本店 @JR難波駅 ~減点材料なくうまい! 多田さんと打ち合わせの帰り道、宿泊しているホテルの近くに「IEKEI OSAKA 王道家直系 我道家」があって、活況を呈していたので難波最後の夜に立ち寄ることにしました。 まずは店内の待合席に着座します。座って待つこと20分、順番が来たので、券売機で注文します。今日はらーめん並盛を、麺食感 ふつう味の濃さ ふつう鶏脂 ふつう味玉とのりのトッピング追加で注文します。カウンター席は右ブロックと左ブロックになっていて、各ブロック(8席くらい)単位に客席を埋めて行き同時に提供していくオペレーションです。右カウンターに案内され、仲居さんがPOPを持参して本日は限定営業ですと。へー。系列の宣伝をということなのでしょうが、いいですね。まずは必読書を読みましょう。へーカウンターには味変ツールがいろいろありますね。刻み生姜無臭ニンニク無限ニンニクまずは多田さんのライスとらーめんが到着しました。私のラーメンも到着です。のりの盛り付けがきれいです。まずはスープを一口。うっま。うまい。味はかなり濃いので毎日食べると血圧の高めの私には良くないですが、でもうまい。味付けは濃いけどしょっぱくない。麺もスープがからみが良く、うまい。チャーシューもうまいなぁ。減点材料がないですね。これは味変しないで食べたいのですが、最後に生姜だけいきましょう。吉村家で多分波紋された一派たのでしょうが、これはうまいですね。王道家直系 我道家 OSAKA本店〒556-0017 大阪府大阪市浪速区湊町1丁目3−1 B1F
2025.11.18

ジェームズオオクボ植物記 「紺野酒店」のレモンと柚子が実る 堺市の「紺野酒店」を訪問します。庭のレモンがたくさん実りましてね。ゆずもたくさん実っています。
2025.11.18

商品研究 「OSORA CAFE」のおまかせMIXパフェ 過去の勉強録より「OSORA CAFE」のおまかせMIXパフェ黒板にあった無花果を入れて欲しいとリクエストしています。黒無花果ネグローネ、有田のみかん甘い、鳥取の鬼太郎柿、生クリームがうまい、でかいサクサク、鳥取の梨(銘柄覚えきれず)、ブラックシャンマスカット富士の輝き、シャインマスカット、アイスクリーム、あいすくの下には鬼太郎柿のジュレ
2025.11.18

アパホテル&リゾート 大阪なんば駅前タワー @JR難波駅 最初は2泊で大坂出張の予定でしたが、打ち合わせが入り仕事先がなんばだったので、レートが低かった「アパホテル&リゾート 大阪なんば駅前タワー」をチョイスしました。久々のAPAホテルですね。大浴場もありますが、内湯があると便利です。大浴場は広かったです。ただ、1,000室あるようなので、ピークはどうかわかりません。あと、トイレットペーパーがダブルだったのが印象的でした。アパホテル&リゾート〈大阪なんば駅前タワー〉〒556-0017 大阪府大阪市浪速区湊町1丁目2−13電話 0570-01-0711
2025.11.17

燻製スギヤ商店 @なんば ~雰囲気の良い燻製の居酒屋 大阪出張前半は会員の多田さんとInstagram活用の勉強できております。夜、打ち合わせまで少し時間があるので「燻製スギヤ商店」を訪問してみたいと思います。 燻製を切り口にしたお店のようです。燻製というと、かつて広島にあった「チャテオあくさん」を思い出しますね。※訪問にはこちら(https://plaza.rakuten.co.jp/yumeakinai/diary/201402120001/)あのレポートを見て、会員さんも燻製をメニューに取り込みましたね。 店は、道頓堀に近い商業ビルの4階にあります。これですね。エレベーターの表示。入口で靴を脱ぐようです。店内は、コの字カウンターで掘りごたつです。モルタルの使い方が良くてなかなか良い雰囲気。店としては先日行った横浜市野毛の「内田日和」のような感じです。カウンターに座るとしじみの味噌汁がお通しで到着。へー早速、燻製ハイボールを注文してみましょう。グラスを口につけると薫香が、のど越しも薫香が。へー。こちらがフードメニューですが、注文はバーコードを読み込むようです。燻製枝豆。燻製チーズ。フライパンであたためているということでふわふわな中心。うまい。燻製たらこもちっとした食感です。看板料理が燻製すき焼き1台2,390円ということなので、注文しました。このまま野菜が煮えて半分くらいに沈むまで煮込んで、そこで肉を豆乳するとか。トマトのソルベと燻製たまごで食べるそう。まずは、トマトのソルベで。昔、小山さんのプロデュースした「大坂ばさら」だったかなですき焼きにトマトが入っていましたね。あのまとまり感とはかなり違うようです。燻製たまごは私には微妙かな。雰囲気が良いので、店内はカップルのお客さんが多かったです。もう少し燻製料理が好みなら好きかも。燻製スギヤ商店〒542-0076 大阪府大阪市中央区難波1丁目7−18 心斎橋ヨーロピアン・ビル 4F電話 06-6224-0766
2025.11.17

米 × 魚 @淀屋橋駅 ~海鮮丼10種 税込1,100円 朝一で「中島大祥堂 淀屋橋店」で丹波栗のモンブランを勉強した後、ビジネス街のランチ営業の勉強をすることに。まず、食べログをチェック。すると、3.46ある中華そばの「麺や信」なる店を見つけました。少し「中島大祥堂」を早く出発しすぎたようで10分前に到着。お店の前には誰も並んでいません。店の前で待つことに。11時なったのですが、お店はオープンしません。なので、突然、目の前の店の海鮮丼税込1,100円と言うメニューが目に入り、寿司居酒屋の1,100円のランチの魚の盛り込みを勉強することに方向転換しました。早速、海鮮丼10種 税込1,100円注文します。私の自宅の近くの「Maruetsu」の鮮魚売場の寿司と変わらない売価設定ですね。貝柱、炙ったさごし、昆布〆にした黒鯛、サーモン、間八、蒸し海老、烏賊、玉子、まぐろすき身、よこわかな。よこわはそんなに大きくないハラミ身かな。白身は何かなと思って聞きました。まずまず。赤だしは玉を落としてました。あとはガリと大根の浅漬け。この魚が高いなかでがんばってますね。さすがは大阪のお店ですね。勉強になりました。米 × 魚〒541-0041 大阪府大阪市中央区北浜3丁目2−25 京阪淀屋橋ビル B1F電話 06-6201-9333食べログ: https://tabelog.com/osaka/A2701/A270102/27132701/
2025.11.17

中島大祥堂 淀屋橋店 @淀屋橋 ~丹波栗のモンブラン Instagramを見てましたら、大阪に丹波の栗のモンブランを提供する店が出てきました。早速、淀屋橋にあるその店をGoogle先生で検索してオープン時間が10時なので朝一で訪問して勉強をすることにしました。 お店は淀屋橋駅に近い場所の角地にあります。店内には大きなショーケースがあり、テーブル席が20席ほどあります。今日はキッチンが見えると入口近くのお席に案内いただきました。 早速メニューをチェックします。搾りたてモンブランですね。搾りたてモンブランは先週熱海で勉強したので、本日は「かやぶき」税込935円と「丹波栗の丹波クリームパイ」税込957円を勉強することにしましょう。 となりには私より一回りくらい年長のご婦人がお二人座っていまして、搾りたてモンブランを食べておいしい!、おいしい!と。その他、いろいろ話してます。それで、丹波に本店があるようで、そちらは並ぶとのこと。なので、こちらは穴場だとか。へー。まずは紅茶到着しました。紅茶はふつうに良いというところですね。続いて「かやぶき」、「丹波クリームパイ」と到着しました。まずは「かやぶき」から実食します。メレンゲがローストした玄米茶入りでチョコレートでコーティングしてるとのことですが、どうでしょう。マロンクリームは栗の香りは良いと思います。悪くはないですが、味わいは私の好みの方向性とは違うかな。続いてメレンゲと合わせて食べてみます。これは好みの問題ですが、チョコレートはホワイトチョコレートでのコーティングのが好みかな。脇役なのでさりげなくサクッという感じの方が好きかも。続いて「丹波クリームパイ」。渋皮煮の栗がのっています。メニューブックの写真のカメラマンがナイスすぎてふたつのっているのかと思ってましたら、半分で写真負けかなという印象ですね。渋皮煮は甘めの印象です。丹波栗が甘めなのかな。サービスのスタッフはとても感じ良かったです。トータル的には満足という感じですね。中島大祥堂 淀屋橋店〒541-0041 大阪府大阪市中央区北浜3丁目2−23 大阪 信愛ビル 1F 新・電話 06-6926-8152食べログ: https://tabelog.com/osaka/A2701/A270102/27137176/
2025.11.17

OSORA CAFE @西中島南方 〜青果店発祥のフルーツにこだわるパフェ 新大阪に到着して西中島南方にある老舗のカフェに向かいます。こちらのカフェはフルーツ屋発祥のようで、フルーツのメニューのバリエーションが多いカフェだすです。「食べログカフェ WEST 百名店2025」に選出されています。 新大阪駅に到着した時の人の出は凄かったですが、西中島南方に到着すると日曜日だからか、そんなでもなく、店に到着しましたら、「ただいまの時間すぐご案内できます」の状態のようです。感じの良い仲居さんに案内され、カウンター席のお好きなところへとのこと。まずはメニューをチェックします。13時までブランチセットがありますね。今日は箕面コロッケのサンド(たぶん)税込2,000円とお楽しみおまかせMIXパフェを注文します。まずは、たっぷりのカップで紅茶が到着しました。ほどなくコロッケのサンドが到着。コロッケサンドのプレートにはたっぷりの野菜とスライスしたオレンジとスライスした洋梨が添えてあります。後で隣に座ったお客さんの説明で、ここが(フルーツのサラダ付きが)ブランチプレートのサービスのようです。サラダは塩味がしっかしています。洋梨の甘さととても合っています。洋梨は青森のゼネラルレクラークとの説明がありました。コロッケサンドはボリューム満点で、うまい。おそらく野菜にふった塩味と野菜と加糖されたコロッケの甘さが絶妙です。プレートに落ちたコロッケの中身だけ食べるとコロッケとしてはかなり甘さがあります。なるほどぅ。おまかせMIXパフェが到着。黒板にあった無花果を入れて欲しいとリクエストしています。黒無花果ネグローネ、有田のみかん甘い、鳥取の鬼太郎柿、生クリームがうまい、でかいサクサク、鳥取の梨(銘柄覚えきれず)、ブラックシャンマスカット富士の輝き、シャインマスカット、アイスクリーム、あいすくの下には鬼太郎柿のジュレ梨の周囲など少し時間が押していて、確認できませんでした。残念。同じく、じっくり食べる時間がなかったので、歯が丈夫でないので、クルトンのようなものやガレットを残してしまいました。すいません。今日は時間がないのでバタバタと帰りましたが、また、勉強に来たいと思います。OSORA CAFE〒532-0011 大阪府大阪市淀川区西中島3丁目18−8電話 06-6301-8718
2025.11.16

マルイ 与板店 @新潟県長岡市与板町 ~さけめしうまい! 長岡最終日、「マルイ 与板店」に立ち寄りました。与板は昔は町で長岡市と一緒になったようです。釣りたらですね。さすが。名物の「さけめし」本体価格398円が夕方10%の値引き販売していたので、購入して実食したいと思います。新潟というと鮭の焼き付けなど鮭文化の県ですね。さて、実食します。さけのフレークがなかなかおいしいです。おそらく軽く醤油がかけてある印象です。ご飯は新潟のお米ということで、もっちりおいしいです。マルイ 与板店〒940-2402 新潟県長岡市与板町与板乙2466−1電話 0258-72-4511
2025.11.15

ホテルルートイン見附 -中之島見附インター-今月の新潟出張のお宿も「ホテルルートイン見附」です。今日はなんとなくお部屋が広く感じるレイアウトですね。ホテルルートイン見附 -中之島見附インター-〒954-0112 新潟県見附市上新田町160−1電話 050-5211-5755
2025.11.14

フレンド MEGAドン・キホーテ柏崎店 ~新潟の郷土料理“イタリアン”には二つの源流のひとつ 商品開発の会議で郷土料理“イタリアン”をイメージした料理ですと料理の試食を求められました。しかし、郷土料理“イタリアン”と言っても食べたのは新潟の古町にフードコーディネーターの講座を開設することになったころだと思うので、調べて見ると1999年4月くらいです。記憶の彼方にあり、憶えていないと言うと、じゃあ、柏崎に行くついでに試食しますかとなりました。 ネットで調べて見ると、新潟の郷土料理“イタリアン”には二つの源流があり、下越地区・新潟エリアを中心に店舗を展開する「みかづき」と、中越地区・長岡エリアを中心に展開する「フレンド」があるようです。詳しくは、下記、新潟観光ナビのリンクをご覧ください。参考: 新潟観光ナビ(https://niigata-kankou.or.jp/blog/1294?fbclid=IwY2xjawOFWbZleHRuA2FlbQIxMABicmlkETFtZlF3RmdFdkdxbXRPSGROc3J0YwZhcHBfaWQQMjIyMDM5MTc4ODIwMDg5MghjYWxsc2l0ZQEyAAEe7C4675xKiF1pvRdCygzRQ69fhKoq7-gcMp_ywi0_s410puP5-3gE3lIMtyQ_aem_KM9pF0bXkXkccfhm43w61w)参照「フレンド」の”イタリアン”は豚ひき肉のうま味とスパイスを感じるミートソースが特徴だそうです。あと、地元の人は餃子を一緒に注文するのだそう。それで、店内とお持ち帰りの二つのチョイスがあり、経時変化により、好みも分かれるとのことです。今日は持ち帰ってみるとことにしました。注文すると、大きなボールに炒めておいた中太麺のやきそば様の麺をフードパックにたっぷり入れ、そこにキューピーのミートソースのようなソースをぶっかけます。その様はあまりおいしそうに見えなく、裏ぶれた哀愁さえただよいます。さて、実食してみましょう。ほー。経時変化して柔らかい麺。店で食べたい人はしっかりした食感を好むのだと。まさに焼きそばにミートソースをかけたとしか言いようはない。餃子は皮は膨らんで柔らかい。蒜をつかっていないので、あっさりした餃子。だから”イタリアン”とあうのか。おいしい料理は飽きるが、(食後感が)??という料理は食べ続けるとおいしくすら感じます。子供のころから食べればよりそうなるのでしょう。口に十字架を。ちなみに、先ほどの新潟観光なびのリンクにこんな文章がありました。こちらが誕生したのは1964年頃。中太の蒸し麺はキャベツとモヤシとともにラードで炒めることでコクのある味わいに、ややスパイシーなソースが後を引くおいしさです。「焼きそばのソースはいろいろなうま味が凝縮しています。僕自身も小さい頃から食べていますが、そんなに味が変わったというイメージはないですね。県外に出ている人も帰ってきて食べるとほっとする味になるんでしょうか」とフレンドの堀澤さん。なるほど。それで試作品はまった似てもいないことが判明しました。こう言う料理は真似しにくいですね。フレンド MEGAドン・キホーテ柏崎店〒945-0033 新潟県柏崎市東長浜町4−15 MEGAドン・キホーテ 柏崎店 1F フードコート電話 0257-22-0852
2025.11.14

ジェームズオオクボ植物記 柏崎の「Marui田尻店」の塀の上に咲いていたスペアミント柏崎の「Marui田尻店」の塀の上に咲いていたスペアミント。イタリアンレストラン「Tasty Life」の駐車場のところの塀ですね。リンクの食べログでは3.00ですが、Googleでは4.5になっていますね。
2025.11.14

商品研究 「原信 美沢店」の「骨取り銀鮭味噌マヨ焼き」本体価格100gあたり398円、Pたあたり696円を試食「原信 美沢店」の「骨取り銀鮭味噌マヨ焼き」本体価格100gあたり398円、Pたあたり696円を試食マヨネーズと味噌の相性は良いですね。
2025.11.14

商品研究 「原信 美沢店」の「フライドチキンの皮だけ」本体価格100gあたり198円、Pあたり245円を試食「原信 美沢店」の「フライドチキンの皮だけ」本体価格100gあたり198円、Pあたり245円を試食します。最近、焼鳥や唐揚げ店のお持ち帰り店でみかけるアイテムですが、こちらは揚げ色が白いので見た目がグロいですね。100gあたり198円って結構高いように思いますが、カリカリのテクスチャ家ではできないですからね。
2025.11.14

商品研究 「ヤオコー」の「おつまみマカロニサラダ」308円を試食「ヤオコー」の「おつまみマカロニサラダ」308円を試食します。ペッパーが来ていてベーコンでか味付けがかかなりしょっぱいマカロニサラダです。おつまみですからね。
2025.11.13

商品研究 「ヤオコー」の「モンブランクリームプリン」本体価格238円を試食「ヤオコー」の「モンブランクリームプリン」本体価格238円を試食します。キャラメルシロップとモンブランクリームの組み合わせ甘いけどうまい。
2025.11.13
![]()
ありがとうございます!770万アクセス達成!! 先週は楽天ブログが見づらいようでした、すいません。さて、めでたく770万アクセスを達成しました。感謝します。大久保一彦の本【中古】 寿司屋のカラクリ ちくま新書/大久保一彦【著】
2025.11.13

商品研究 「ヤオコー」の「あい鴨ロースかつ」本体価格498円を試食いただきます「ヤオコー」の「あい鴨ロースかつ」本体価格498円を試食いただきます。試食して思いのほか良かったので、持参して試食いただきました。
2025.11.13

商品研究 「ヤオコー」の「パン屋のおべんとう」本体価格398円を試食「ヤオコー」の「パン屋のおべんとう」本体価格398円を試食します。新商品かな・・行楽向けか、ゴミ処理しやすい包装です。良いですね。甘いプレーンのパン、コロッケバーガー、メロンパン、チューリップの唐揚げ、玉子サラダがフィリングのくわっサンサンドです。玉子サラダがフィリングのくわっサンサンドはふつうによい。チューリップの唐揚げは蒜の香りがガツンとします。コロッケバーガー。
2025.11.13

素材研究 「ヤオコー」の食品売場にあった「JAえちご中越長岡産こしひかり 特別栽培米」本体価格4,580円を試食 お米の高値が続いています。4kgに詰めていますが、5kg換算すると結構しますね。と言うことで計算したら5kgのほうが少し高いけど割安なので、こちらを購入して試食します。「ヤオコー」の食品売場にあった「JAえちご中越長岡産こしひかり 特別栽培米」本体価格4,580円を試食します。長岡は基本、平場が多いですが、どうでしょう。香りよく、少し水を多めに炊くとなかなかおいしいです。まあ、1kgあたり900円ですからね。
2025.11.12

商品研究 「ヤオコー」の「自社製煮物炊合せ」本体価格298円を試食「ヤオコー」の「自社製煮物炊合せ」本体価格298円を試食します。年末年始の筑前煮を意識してかがめ煮風。煮こごりの鶏が好みです。
2025.11.12

熱海温泉 古屋旅館 @静岡県熱海市 ~朝食サラダのだいだいマーマレードドレッシングが爽やかで好き清左衛門湯で蒸した温泉卵の出汁が鰹が効いていて美味しい。お刺身 カンパチ重箱 海老艶煮、玉子しんじょう、板わさ、お多福豆、小鍋本日の小付 小松菜と油揚のお浸し熱海温泉 古屋旅館〒413-0012 静岡県熱海市東海岸町5−24電話 0557-81-0001
2025.11.12

商品研究 「ヤオコー」の「いかフライと銀鮭のり弁当」本体価格498円を試食「ヤオコー」の「いかフライと銀鮭のり弁当」本体価格498円を試食します。少し見た目のボリュームが少ないように見えますが・・・ソースをかけたいかフライの下にはテクスチャがある皮つききんぴらが、鮭は西京焼き、のりの下というかご飯は削り節のしっかりふったおかかのおにぎり様になっています。実際食べるとさほどボリューム不足には感じないですね。
2025.11.12

商品研究 「ヤオコー」の「あい鴨ロースかつ」本体価格498円が平台に陳列されていたので、購入して試食千葉に住むパートナーの齋藤さんから話に聞いていた「ヤオコー」の「あい鴨ロースかつ」本体価格498円が平台に陳列されていたので、購入して試食します。もっと鴨ぽい臭みがあるかと想像していたのですが、まったくそういう感じじゃないですね。身厚な鴨はふわふわ。サクサク、ふわふわ。これはさすが「ヤオコー」という感じですね。
2025.11.12
![]()
ありがとうございます!食べログ、ジェームズオオクボのフォロワーが7,200人を突破しました!! ありがとうございます!食べログ、ジェームズオオクボのフォロワーが7,200人を突破しました!!これまたすごいですね。感謝します。大久保一彦の本もよろしくお願いします。【中古】 寿司屋のカラクリ ちくま新書/大久保一彦【著】
2025.11.12

熱海温泉 古屋旅館 @静岡県熱海市 ~創業、江戸時代1806年、お風呂よし、料理よし、風情よし 久々に「熱海温泉 古屋旅館」で料理研究をしたいと思います。自家製梅酒と静岡ほうじ茶の食前酒からスタート。クセになる食前酒ですね。先付丹那の牛乳を使った胡麻豆腐香ばしい胡麻の香りよく美味しいふるふるなテクスチャ。八寸 秋を表現しているので全体的に渋い印象。手間がかかってます。フォアグラ最中 やや皮がしけ気味だがフォアグラうまい。柿なます うまい南瓜いちょう、松笠慈姑木の葉のし鳥、河豚煮こごり柿玉子、銀杏•むかご松葉串、鯖寿司、自家製から墨、菊蕪杏子どんぐり、ごぼう松葉煮物椀菊花しんじょう椀 しんじょうがとても美味しい海老葛打ち、紅芯大根、ヤーコン、山伏茸、軸菜、柚子野菜シャキシャキ、柚子が香ります。ここで、新政エクリュと喜久酔の松下50を半合ずつお造り中トロ、金目鯛、目鯛、真鯛別添えでふく薄造り調味料いろいろ 伊豆の山葵と土佐醤油、海の精と静岡のEXオイル、北九州市の辛蔵の生こしょうとポン酢組み合わせが楽しめます。焚き合わせ里芋 秋刀魚印籠 紅葉麩 ほうれん草 針人参焚き合わせうまい黒毛和牛ほう葉焼き味噌がピリッとしてうまい燗酒傍島屋 純米超辛口 一回火入れ温度が下がると奥辛いが甘くなるお凌ぎ鰻とトリュフの茶碗蒸し朝霧高原の卵と熱海産鰹節のお出汁うなぎがたっぷり入っていますね。強肴あん肝、ドライオレンジ、キャビア、餅湯葉ポン酢とみかん酢のジュレカオス、理解不能な印象料理は爆発だ!か。焼きもの 杉板焼き鱒の西京焼き うまいふくの唐揚げ うまい合鴨ロース 味付けが良い赤蒟蒻栗の渋皮煮 うまい ブルーベリー酢取り生姜お食事 きのこの土鍋ご飯ご飯は粒立ちよく粘りがあるあわせたきのこが美味しい。食べすぎてしまいました。香の物最後にブラックペッパーで味変します。水菓子りんごのコンポーネント、抹茶プリン、黒胡麻ゼリー、白玉一つ一つの料理が充実していたと思います。食後、何が記憶に残ったかと、「初音鮨」の大将みたいに聞いてきたら、今日は煮物椀のしんじょうか焼きものと答えるかな。熱海温泉 古屋旅館〒413-0012 静岡県熱海市東海岸町5−24電話 0557-81-0001
2025.11.11

浅草じゅうろく 修善寺はなれ @静岡県伊豆市 ~会心の二八そばの記憶とぶ会心の出来のカレー 熱海出張の日にお手伝いしている「らーめん再遊記」の作者の久部緑郎さんから、夕方16時くらいに東京での打ち合わせの打診がありました。あいにく熱海出張で東京には戻れなさそうなのと、作家さんが京都の自宅に戻るタイミングのようなので、熱海ではいかがと打診すると、なんと、熱海で打ち合わせとなりました。それで、前泊されることになったようなので、「浅草じゅうろく修善寺はなれ」でお昼をとりながらどうでしょうと尋ねると、そうと言うことに。 熱海から山道で50分、修善寺というか伊豆市の「浅草じゅうろく 修善寺はなれ」に到着しました。今日の店はかなり混み合い、車で待つことに。20分ほどして店内案内いただきました。メニューブックを見ていると「今日は、ことのほかカレーの出来が良かったので、ミニカレーがセットの日替わりがおすすです」と。 本来は久部さんは始めてなので海老天せいろか椎茸天せいろが良いだとうと思っていたら、なんと久部さんからカレーを食べたいと。あらま。(いるんですよね) しばらくして、まず、せいろが到着。もの凄く香りが良く、甘さが広がります。小麦粉の甘さだけでない甘さ。これは会心の二八そばだなと思いました。あとで女将に聞くと北海道の北わせの新そばと丸山在来種だそうです。そして、しばらくしてカレー丼をのせたお膳が到着しました。 確かに、うまいカレーでした。が、だ。会心のそばの記憶はすっ飛びました。昔、鹿児島の「鮨匠のむら」に行って、提供された赤雲丹を食べたあと、日本酒をひとくち飲もうとした私に大将が待った!と言ってきたことを思い出した。この素晴らしい雲丹の余韻を切るから雲丹の余韻が切れるまでお酒飲んだらもったいないから! と大将は付け加えた。久部さんもはじめの店は「海老天せいろ」 にしておいた方が良かったですね、と。まあ、コミックのアイデア出しになりましたので結果オーライかな。浅草じゅうろく修善寺はなれ〒410-2501 静岡県伊豆市下白岩61電話 0558-79-3223
2025.11.11

和栗菓子kiito-生糸- @熱海 ~モンブランの食べ食らべは見たことがなく楽しい 熱海二日目。朝一は『和栗菓子kiito-生糸-』を予約しましたので、モンブランを久々に食べようと思います。「食べログ」を見ますと前回の点数が3.5点から3.54になっていますね。今日は最近始まった食べ比べモンブランSet2,880円をいただきたいと思います。 目の前で実演しながらモンブランを作ります。来ました。左側は熊本産上益城産の熊本産の幻の利平栗熊本産上益城産は1ミリのふんわりしたモンブラン。軽く香りもやさしく。中心のメレンゲも軽い。熊本産の幻の利平栗は平べったい押し出しの口金で。先日食べた代々木上原の「アステリスク」のモンブランシャルムのようなパンチのある香りを予想したが、意外と軽めの香り。味わいも優しく、ぺろっと食べられました。モンブランの食べ食らべは見たことがなく楽しい和栗菓子kiito-生糸-〒413-0013 静岡県熱海市銀座町8−9電話 0557-52-3551
2025.11.11

赤坂ふきぬき 新百合ヶ丘エルミロード店 〜総合的にに良い鰻店 熱海へ出発前、用事があり新百合ヶ丘へ。お昼時なので、気になっていた鰻店で勉強することに。「赤坂ふきぬき 新百合ヶ丘エルミロード店」。若い頃顧問をさせていただいた「いなば和幸」の隣にあります。12時30分くらい、客席は八割がた埋まっています。と、言っても、人生の先輩ご夫妻ばかりですが。私は、メインダイニグでない、落ち着いた4名がけのお席に誘導いただきました。メニューブックを開くとまずランチメニューがあり、うな重梅2,500円、竹3,500円、ひつまぶし2,700円があります。入り口のメニューを見て5,000円くらいは覚悟しないとなと入ったので、へーと言う感じです。なんならば、うな重のうざく1,400円も勉強してみることにしました。まずはうざくが到着。味わいのある鰻で、蛇腹胡瓜がなかなか良い。まま、美味しい。うな重が到着。見た目にお昼ご飯としては十分な量で美味しそうですね。まずは、香りを嗅いでみます。香りは一年前くらい訪問した大阪「魚伊」を基準にしてますが、香りは感じないですね。では、ひとくち身はふわふわです。皮も柔らかいです。身の味わいがあり美味しい。山椒は不要ですね。お米も粒立ち良く美味しいです。中居さんに産地を聞くと台湾産と。へー、しっかりした中居さんですね。中国•台湾産と言うとまさに豆腐っていうのがありますが、香りこそ感じなかったですが美味しかったですね。それに、支配人の接客もきちんとしており、アレルギーを聞いて、あると言う客人にしっかり対応していて、対応も勉強になりました。赤坂ふきぬき 新百合ヶ丘エルミロード店神奈川県川崎市麻生区上麻生1-4-1 新百合ヶ丘エルミロード 5F電話 044-965-3090本日のおすすめ【ふるさと納税】 数量限定 高レビュー 4.6以上 うなぎの柳澤 うなぎ 長蒲焼 2尾 《 2週間以内発送予定 》 | ふるさと納税 うなぎ 高級 ウナギ 鰻 国産 蒲焼 蒲焼き たれ 鹿児島 大隅 大崎町 ふるさと 人気 送料無料
2025.11.10

商品研究 「ヤオコー」の「ほうれん草とぜんまいのお浸し」100gあたり168円 Pあたり270円を試食「ヤオコー」の「ほうれん草とぜんまいのお浸し」100gあたり168円 Pあたり270円を試食します。再確認します。ほうれん草、ぜんまい、人参、芋がらなどの食感がよく、味わいはナムル風な印象ですね。ほうれん草が青々としているのは生のほうれん草を茹でているのかな。
2025.11.08

商品研究 定点観測で「スーパー三和」の「だし自慢 三和ロースカツ丼」本体価格498円を20%引きで購入して試食 今日は定点観測で「スーパー三和」の「だし自慢 三和ロースカツ丼」本体価格498円を20%引きで購入して試食します。パック込みで400gですね。私が現場にいたころを思い出すと、ライス250gロース100g+丼タレ、玉子だったので、だいたい同じくらいかな。なのでボリューム満点です。スーパー三和の堀之内店や稲城店にお店を出店していましたので、カツ丼を見るとお世話になった山口部長を思い出します。
2025.11.08

商品研究 「ヤオコー」の「ローストビーフポテトボール」本体価格100gあたり238円 Pあたり307円「ヤオコー」の「ローストビーフポテトボール」本体価格100gあたり238円 Pあたり307円を試食します。ローストビーフにマッシュポテトを巻いている。塩味でなかなかおいしい。
2025.11.07

ジェームズオオクボ植物記 横浜中央卸売市場の近くで咲くランタナの花横浜中央卸売市場の近くで咲くランタナの花。アプリを見ると見た目はかわいいが、すべての部位に毒性があるとのこと。葉に触れただけでも炎症をおこすとのこと。あれま。
2025.11.07

平沼 田中屋 @横浜市 ~濃厚な牡蠣らーめんも良いがあっさりとした牡蠣なんばんも良い 横浜で打ち合わせがあったので、鈴木社長の投稿で気になっていた「牡蠣なんばん」を勉強に「平沼田中屋」を訪問しました。こちらが牡蠣メニュー。牡蠣なんばんいきましょう。牡蠣が5個のって税込2,000円。 いつも食べる「牡蠣らーめん」とは違い、鰹のお出汁に上品にほんのり牡蠣の味わいと言う感じです。牡蠣好きの方におすすめです。平沼 田中屋〒220-0023 神奈川県横浜市西区平沼1丁目5−21 田中屋ビル電話 045-322-0863
2025.11.07

過去の勉強録より立冬の魚を振り返ります @第三春美鮨 ~2018年11月ホゼさんを囲む勉強会・解禁の色丹の雲丹 二日前に立冬になりました。「冬の木立ち初めて、いよいよ冷ゆればなり」ということで、例年に比べれば暖かいですが、今週はいよいよ冬将軍も降りて来そうな気配です。春を思わす暖かい陽気を意味する「小春」もこの季節の特徴ですから温暖化のバイアスをかけられているのかもしれません。それから、立冬の初候は「山茶始開(つばきはじめてひらく)」です。山茶とは椿のことで、その山茶に花をつけたのが山茶花(さざんか)です。花ごとぽとりと落ちるのが椿、花びらがはらはら散るのが山茶花と分類しますね。そんなお昼に、スエーデンはイエテボリから鮨職人のホゼさんが来日しましたので、食材業者の方が会員さんはもちろん、これから会員におつきあいいただけるかもしれない新しいかたまで集まり情報交換を兼ねた勉強会をしたいと思います。 まずは、長山一夫校長から開会の挨拶があった後、『新橋水産アカデミー』恒例の酢飯とシャリの同時対比からスタートです。「シャリに六分の味がある」を確認したいと思います。本日も骨抜きの鱧からスタートです。鱧 2.45kg 浜〆 延縄漁 沼島で完全骨抜き 兵庫県沼島沼島の漁師さんが560本ある骨を一つずつ丁寧に抜いて相対にて店に送っています。「面白い」と思っていただいたようで、大阪の『ミチノ・ル・トゥールビヨン』の道野シェフにもお使いいただいております。ああ、そうそう、私は食材業者ではなく、すばらしい材料の情報屋ですので、あしからず。真鰺 58g “瀬付き” 釣 兵庫県沼島真鰺は南淡路島・土生(はぶ)港、愛媛県の三瓶、そして沼島に戻ってきました。まだ身が締まった真鰺です。シビマグロ 216kg 腹下 中トロ 延縄漁 熟成5日目 北海道戸井 第三十八清芳丸前々回快心の鮪だった戸井、前回は三厩、そして戸井に。この間もいろいろな店でシビマグロを食べましたが、やはり戸井の鮪は香りが良いように思うのです。なぜかな・・と思ってましたら。本日は羽立水産にもいらっしゃったトリュフ屋さんの荻野さんがいらっしゃいまして、いろいろ教えていただきました。戸井の良質な鮪を市場に送ろうとする姿勢は大変なもので、処理はもちろん、鮪の裏表が出ないように中身を処理した後、背を下にして市場に届けるような見えない努力をしているとのことです。この点は校長と現地視察に行ってレポートしたいところですね。小鰭 45g 投網漁 佐賀県大浦天然車海老 50g 大分県姫島今週も天然車海老です。続いてはイクラの同時対比です。醤油漬けにした新イクラと塩イクラです。イクラ 醤油漬け 沖合定置網漁 岩手県宮古海苔 アサクノリ種 有明海 島内啓次イクラ 生もみの塩イクラ 沖合定置網漁 北海道標津個人的は塩イクラが好きですね。もう一度・・・シビマグロ 216kg 腹下 中トロ 延縄漁 熟成5日目 北海道戸井 第三十八清芳丸“戻り鰹” 5.6kg 備長炭炙り 巻き網漁 宮城県気仙沼名物の山葵漬けを添えたスタイルにて雲丹は養殖と解禁になった色丹の雲丹を同時対比します。エゾバフンウニ 養殖 三年生 北海道浜中山葵 マヅマ種 二年半生 静岡県御殿場市 勝又政昭海苔 アサクノリ種 有明海 島内啓次エゾバフンウニ 潜水器漁 北海道色丹道東の雲丹が解禁になりました。新烏賊 120g 底曳き網漁 船上で〆て空輸 鹿児島県出水かんぬき 110g すくい網漁 三重県安乗(あのり)アオヤギ 大 桁曳き網漁 北海道昆布森今年は昆布森のようですね。炙った青柳の水管備長炭炙り春子 60g 昆布〆 茨城県大洗真鯖 800g 備長炭炙り 釣 兵庫県由良煮穴子穴子 160g 活〆 筒漁 韓国忠武忠武(チュンム)は、巨済島の南方に位置する韓国国内穴子最大の水揚げ地で、釣り物、籠漁の活きの良い真穴子のみを原料とします。参考 株式会社かじかのホームページhttp://www.kajika.co.jp/special_anago.html鉄火巻玉子焼きムナツネの杏ホゼさんとガブリエルさんと・・第三春美鮨長山一夫翁引退廃業につき、閉店しました。長山一夫さんのホームページ: https://www.daisan-harumi.tokyo/本日のおすすめ鮨バイリンガル版 [ 長山一夫 ]Sushi 鮨 Bilingual edition【電子書籍】[ 長山一夫 ]
2025.11.07
全17188件 (17188件中 1-50件目)


![]()