2024.05.23
XML
カテゴリ: 庭の花
万葉集 巻 8 -1491

​卯の花の 過ぎば惜しみか ほととぎす
     雨間も置かず こゆ鳴き渡る  大伴家持

​意味  ​卯の花が散ったら惜しいと思ってか、
霍公鳥(ほととぎす)は雨の間も絶えずこのあたりを鳴き渡っているよ。 ​​


我が家のウツギも、そろそろ終わりです。






もう一首  ​万葉集  8 -1494

​​ ​夏山の 木末(こぬれ)の繁(しげ)に ほととぎす
     鳴きとよむなる 声の遥けさ   ​ 大伴家持​

意味  ​
​​夏山の梢の繁みに、
       霍公鳥が鳴き声を響かせているらしい。
   その声の遥かなことよ。​



最近、耳が慣れてしまったのか、(あ、ホトトギス)と思うことが少なくなりました。




では、庭の花ね。

まずはアジサイ







坂道の方の生垣には、墨田の花火。


真ん中の両性花が、少し開いてきました。



あ、ネットで注文していた ​HB101の原液​ が昨日の夕方、届きました。



最初に、すでに薄めてある液の入ったボトルを買っていたので、
それがなくなってからは、このボトルにうすめ液を作る予定。
​1リットル用のボトル​ なので、量りやすそうです。



ユリの季節が近づいています。


バラも、何か所かで咲いています。




今日は、電動バリカンを一番長くして、角度もまっすぐにし、
車輪も外して、高い枝さきの小枝を切ってみました。


いっぱい使ったので、また充電。

靴を履いたまま、充電にセットできるように、場所を作りました。


忘れていても、靴を履いたまま、本体を取りに戻れるので、便利。



では、昨日の晩ご飯。


また食べたくなったので、麻婆豆腐を作りました。


いつも、甘口と辛口をブレンドして作っています。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.05.23 14:20:19
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:ウツギと蝶、生垣のアジサイ、HB101の原液(05/23)  
こんにちは
わあ~~広い庭想像できます。いいなー
体悪くする前は畑借りていて、庭は全部花植えてました。
そんなに動けなくなって・・それでも収穫の喜び楽しくて半分庭畑にしました。

紫陽花もこんもり大きいと見応えありますね
私の墨田の花火こじんまり仕立ててます・・
HB101まだ買ってません。通販のてがあったね( ^ω^) (2024.05.23 14:46:21)

Re[1]:ウツギと蝶、生垣のアジサイ、HB101の原液(05/23)  
kororin912  さん
田舎のシルビアさんへ

近所のホームセンターには、原液のボトルが置いてなかったので、まずは薄め液のスプレーボトルを購入。
家に帰ってきてから、ネットで注文しました。

葉っぱと根元あたりの土にたっぷりスプレーするので、菜園とかを持っている人は、こんな1リットルタイプはすぐになくなってしまうのでしょうね。

アジサイは、以前は母が管理していたので、スミダノハナビも、花が終わったら、小さく小さく切られていましたよ。
今は私が好きにしているので、母のときの二倍くらいの大きさの株になっています。

スミダノハナビは、花が咲き進んでからの、花軸の色の変化が大好きです。青~紫の色の変化が見事ですから。

(2024.05.23 16:04:46)

Re:ウツギと蝶、生垣のアジサイ、HB101の原液(05/23)  
小芋さん  さん
ほととぎす 自由自在に 聞く里は 酒屋へ三里 豆腐屋へ二里  
ってこともなく、

谺して 山ほととぎす 欲しいまま   杉田久女
みたいに、山に分け入って聞かなくても聞くことができる環境で、

お互い、結構上等な自然を楽しめていますね。。。


紫陽花も、色々と咲いてきましたね。
こちらは、本アジサイはまだで、ヤマアジサイ系と、その交配種かな。

本アジサイは、元々が海浜植物だから真夏の昼間にぐったりしていても、
朝夕は元気だったりします。
墨田の花火は、本アジサイ系ですから、葉も巨大でしょう?
照りがある葉も、海浜植物の特徴です。

生垣の所のは、関西系のヤマアジサイとの交配種ですかね。
牧野富太郎がヒメアジサイと呼んだタイプ?

本アジサイに比べて上品にちんまりと咲きます。
人の顔くらいの大きさになるなら、本アジサイ系です。

関西では、大抵、紫陽花と言えば、ヒメアジサイで、
山紫陽花の交配種なので、日照りに弱く、潮風にも耐えられない。
替わりに、弱光下でも咲きます。
寺院の小庭園に多いのはそのためかな。 (2024.05.23 21:29:39)

Re:ウツギと蝶、生垣のアジサイ、HB101の原液(05/23)  
kororin912  さん
小芋さんへ
家持の詠んだほととぎすは、不気味なイメージがないから、良いですね。
一昨年だったか、夜寝る頃に、ずっとホトトギスの鳴き声が聞こえていたことがあります。
繁殖期なのに相手が見つからないオス鳥の、悲痛な鳴き声だったのかもしれませんね。

托卵して、鶯の巣の中に自分の雛がいるとき、ホトトギスは近くの木の枝で声高く鳴いて、
「お前は本当は私の子なんだよ、ホトトギスなんだよ、
ホーホケキョじゃなくて、こんな声で鳴くんだよ。」
と教えているような気がするなぁ。

母が植えたいろんな植物は、名前・品種名がわからないものがほとんど。買ったときにはタグがついていたはずだけど、今となっては、わからないままです。

墨田の花火は、けっこう大きな株になっていますよ。葉の大きさは、生垣のところのアジサイと変わらないくらいです。 (2024.05.23 22:12:02)

Re:ウツギと蝶、生垣のアジサイ、HB101の原液(05/23)  
naomin0203  さん
あら、蝶が!!!
ウツギの花も、蝶々さんが来てくれてうれしそう。

HB101、便利そうですね。
そうそう長くなったホース、使い勝手がいいでしょ。
我が家も毎朝大活躍です。



麻婆豆腐、おいしそう!!!
食べにお邪魔したい。
(2024.05.24 08:20:53)

Re:ウツギと蝶、生垣のアジサイ、HB101の原液(05/23)  
kororin912  さん
naomin0203さんへ
家の中に戻ろうとしたときに、ちょうどどちらの蝶もやってきたんですよ。
すぐにカメラでパチリ。
アカタテハは、翅の裏の模様が複雑で、とっても綺麗。
ナミアゲハは、きっとメスでしょう。

この500cc入りHB101は、ネットで7975円でした。100cc入りだと2400円だったので、割安の大きなボトルを選びました。
弱っている植物を見つけたら、ケチらないでどんどん使うつもりです。

麻婆豆腐を作るときは、ひき肉1パック分も使っているので、美味しくできました。息子たちからいつも「お母さんは作る量が多すぎ」と叱られるので、昨年らいから、このくらいの量になりました。

(2024.05.24 08:45:58)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

kororin912

kororin912

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

kororin912 @ Re[1]:サナギその後、ダリア、手羽元煮(06/20) New! Photo USMさんへ 読ませていただきました…
Photo USM @ Re:サナギその後、ダリア、手羽元煮(06/20) New! こんにちは(USM) 源氏物語〔帚木20〕を…
kororin912 @ Re[1]:安曇野、四つ葉、復活(06/19) New! naomin0203さんへ 5枚のクローバーを見つ…
naomin0203 @ Re:安曇野、四つ葉、復活(06/19) New! そうそう。ニュースで見ましたよ。 63枚…
kororin912 @ Re:安曇野、四つ葉、復活(06/19) New! 小芋さんへ ちぎれた安曇野の、茎がちゃん…
小芋さん @ Re:安曇野、四つ葉、復活(06/19) New! 安曇野の棘は、なかなかな迫力ですね。 …
kororin912 @ Re[1]:安曇野、四つ葉、復活(06/19) Photo USMさんへ コメントをありがとうご…
Photo USM @ Re:安曇野、四つ葉、復活(06/19) こんにちは(USM) 安曇野違いですが若い…

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: