全132件 (132件中 1-50件目)
お久しぶりという言葉があっているのかわからないくらい完全放置状態でしたが私はと言うと相変わらず仕事をしながら、慌ただしい子育てをしています。この生活を自問自答しながらこのままでいいのかいつも考えていますが結局、現状維持の毎日です昨年の4月に職場の異動をして、必死な毎日でした。子育て、仕事ともいまだに中途半端に感じな毎日が過ぎています。仕事、しごと、シゴト…土曜の午後や夜の研修会、夜の職員会…日々の早出に遅番。かなりきつかったです。いや今も同じ状態ですがこの1年と8カ月、楽天で買い物をしてもどうしてもブログのページを開いてみる気になりませんでした。自分の日記が残っているのか気になったのもあったのですが久々に開いてみると、懐かしい小さい子供たちがいました。書き留めないと残っていかないような小さなことを後で読み返す楽しみを知ったような気がします。そう思うとこの放置状態の時期の子供の成長が残せていないのは残念なのですが時々は書き留めていきたいと改めて思ったのでまた書きます♪忙しい毎日を送りながらもこんな気持ちになれたのは木曜日の職員会で今年の卒園式のピアノ担当に決まらずにKOUの卒園式に行けることが決まったためだと思います。あれ?私、このブログで職業書いていましたっけ?私、保育士しています♪ ん? もしかして今、カミングアウト自分の子育ても思うようにいっていないのに自分の仕事に全力投球して、おまけに今年はKOUが卒園なのにピアノ担当ってひそかにささやかれていたので何ともやりきれない思いでここ何カ月ずっと辞めることばかり考えていました。(いや、正確には常に考えてはいますが…)でも話し合いの結果 行っておいでと言ってもらえ行けることに正直嬉しかったです♪半分諦めかけてはいましたが、諦めることはもちろんできず行きたいですという発言をしました。みんなが快く了承なのかはわかりませんが、自分に機会を与えてくれた職場の先生方には感謝です。これから先、仕事をしていく中で同じ状況になった先生がいたときに私は快くいかせてあげたいと思います。そんな職員会から帰るとその日はKOUとMOMOが園外保育の日でした♪電車に乗って木曜市という市で買い物をしてお弁当を食べて帰ってくるというものでした。市の主催者側から子供たちには100円の券をもらえて好きなものを買えたのですが…朝から「自分の欲しいものを買えばいいよ」なんて話もしたのですが実際買ってきていたものがKOUはニンジン♪ お母さんにって え~~~っ そんな気がしたから自分の好きなものって念押ししたのに…でもありがとう♪MOMOは? なんとカーネーションだったのですもうここまでくると泣けます食いしん坊のMOMOには魅力的な芋天や焼き鳥もあったそうですが。それぞれ1品しか買えないのに私にお土産を買ってきてくれ、疲れも吹っ飛びました。まだ、二人は「ほんとはね~お米買いたかったけど…」って言っていました。ここまでくると、苦労かけるね~って話に変わってきます(笑)そして、HARUはというと「たーちゃんだけおかーちゃんにハイできん~~」って泣いていました。今、REEは5年生。自分でやると決めた塾とシンクロの両立をがんばっています。そして、私。今から出勤です。今年の8月にスクラップブッキングの講師資格を取ってきました。色んな話を時々また書き留めれたらと思っていますので、よかったら又よろしくお願いいたします♪♪♪
2009.11.21
コメント(2)
夫婦そろって職場異動のある仕事。旦那と仕事は同じではありませんが3月末に異動がありました。結果、旦那は変わりなし。今の職場7年目突入。自宅から1時間ほど車でかかるところに毎日通っているので私としてはもう少し自宅に近いところに変われるものなら変わってもう少し子育てに協力してもらいたかったのですが…そうそう思うようにはいきませんね。そして、復帰して3ヶ月の私は丸8年席のあった職場においてもらえるはずもなく4/1から新しい職場に通っています。まったく知らない人の中で仕事をするのって久々のことで想像していた以上に体力使いますね。おまけに4人の子育てで仕事が中途半端と言われないように何だか必死です。張り切っているわけでは決してないけど結局“意地”でしょうね。結果、自分を追い込むことになっていますが子どもが多くて大変だからこれくらいしかできないって言われるのが嫌なんです。子どもを言い訳にしたくなくて必死になれば必死になるほど子どもと一緒にいる時間が短くなったり、食事が手抜きになったり・・・どうしたものでしょう。復帰に無理のある時期だとも思います。辞めても何とかやりくりして生活できるんじゃないかとも思います。とりあえず、それは最終手段と思いながらがんばります。
2008.04.05
コメント(3)
1月から仕事復帰しています。体はやっと慣れたものの何をやっているんだろうって思う毎日。。。でも考える時間すらなく目の前のことを片付けるだけで生活が流れている感じ…人間ドックでは眼圧がひっかかり一か月に一度しかない平日の休みの今日わざわざ総合病院まで紹介状を持っていってきました。・・・結果異常なし。よかった~。 でも、別に総合病院じゃなくてもよかった。昨日から歯が痛くって今から歯医者さんに行ってきます。これから仕事帰りによるために職場の近くまで…友だちの歯医者さんの所に行けば時間に都合もつけてくれそうですがさすがに友だちに虫歯を診てもらうなんて恥ずかしいですよね。この年で歯医者が怖いなんて言えないし…初めて行くところなのでドキドキです。そんなことしていたら一日なんてすぐ。このブログもさすがに続けるのはもう無理だと思っていたけどなんだか思いを出せるところもないので掘った穴にしか言えないようなつぶやきをする場に残しておこうと思ってます。それより4人の子ども達のこと書きたいですけど♪忙しすぎて立ち止まれずです。これっていいのか悪いのかすら考える暇ないです。。。歯医者行ってきます。。。
2008.03.11
コメント(2)
この頃とっても男を意識しだしたKOU。ゲキレンジャーになったり、仮面ライダーになったりヒーローになりきって目が合うと指の鉄砲でバーンと打たれることもしばしば本人はとっても強いつもりなので体育会系のパパにも偉そうに言っています。私から見たらパパの言い方とそっくりなのでパパも自覚あり苦笑いですでも、あまりにもKOUが偉そうにパパに 「お前をやっつける」って言ったことに反応してパパ 「まだ、お前には負けん」と反撃(4歳の子供相手に・・・)そうしたらKOU、さらに 「オレがおとうたんの背よりもおっきくなったらやっつける」 ですって。KOUもおとうさん→おとうたんになっている時点でかなり弱気に泣きそうになっているのに一生懸命強がってみたようですがこれにはさすがにパパも 「そうか。。」って(笑)そうね。パパを超えるくらい強くて優しい人になってほしいなと切に願っているわただ、パパもいつかおじいちゃん(義父)より大きくなったら勝てるって思っていたようですが、いまだに(身長)超えていませんけど~女の私にはその「勝つ」って感覚がわからない。。。HARUも近々仲間入りするのかしら。まだまだ赤ちゃんでいてほしいなぁ~~~そうそう偉そうに言いだしたKOUがペラペラしゃべるのを聞いているとおかしなことが多々・・・ちょこっと書き留めておきます。 TVのゲゲゲの鬼太郎を見て 「ねぇゲロゲロの金太郎また見たい~~」って言われ思わずドリフの様な吹き出し方をしてしまった私。 にほん昔ばなしの歌をうたっていたので聞いていると ♪ぼうや~~ よい子だ ねんねしない♪ ぷっこれだからやんちゃしても力が抜けて叱れない。やっぱり長男でも二人目♪生き方うまいです
2007.10.18
コメント(4)
今日、朝11時過ぎに到着する飛行機で一週間だけ妹が帰ってきました。MOMOのおたふく風邪ももう大丈夫なのですがもう一日保育園をお休みして(KOUには行ってもらって)HARUと二人を連れて迎えに行ってきました。ところが空港までの車の中でHARUくん大暴れ。。。信号待ちでミルクをつくり、MOMOに哺乳瓶をおさえてもらって・・・ってもともと無理な話でしたけど、何とか空港に到着。無事、4ヶ月ぶりに妹に会えましたMOMOは覚えているけど恥ずかしいようで私にくっついたまま離れず、固まっていましたがお菓子をもらったりしているうちにゆっくり思い出したのか少し慣れた頃には「おうべいか!!」って意味もなく突っ込んでいましたー日本にいない妹はタカ&トシも知らなかったようで何のことやらわからなかったようですで、タイトルで書いたように今日は母の誕生日でした。久々に妹に会えたのが母にとってのプレゼント♪だと思いますがそれを口実に?みんなで夜お食事に行きましたー。一台の車に大人が4人、子どもが4人乗るとさすがににぎやかですね。行きの車の中からワイワイ子どもたちも興奮状態回転寿司に行ったのですが、この人数でボックス席に座れるのか?無理だったら誰かカウンターに座る?なんて大人たちで話をしていたのを子どもたちは聞いていたようで。。。席の確認をして、何とかみんなで座れるんじゃない?ということで席に行こうとしたところ・・・すでに食べる気満々のREE、KOU、MOMOの三人がカウンター席の丸椅子にちょこんと座っていたのには笑ってしまいましたその後無事に席に案内してもらった後はMOMOはまっ先にメロンを黙々と、KOUは自分で注文できてうれしくてREEは最後のソフトクリームまで計算に入れて食べていました。家族6人だけでたまに回転寿司にいってもまだそれぞれの子供の世話にバタバタしてゆっくり食べることができないので いつも買って帰ればよかったーー?ってことになっていたのですが今日は母と妹と大人が二人居てくれたおかげでパパと私も久々にゆっくり食べれたような気がします母は誕生日というのに結局は最後はHARUをあやしてくれるのに席を立ち一番ゆっくり食べれなかったかも~~~でも大勢で食べる食事は楽しいですね♪KOU&MOMOが前よりは上手に食べれるようになったので外食も楽しく感じた気がします。その代りというか、HARUはみんなが食べているので落ち着かず自分も何か食べたくって(出発前に食べてます^ー^)ここでも母がHARU用にかぼちゃの離乳食を少し持ってきていてくれたので助かりました♪お乳も飲んでいたので絶対ほしがらないと思っていたのに・・・ちょこっと口にすると自分も同じと思えたのか満足げなHARUでした。そして、「ほらね^m^*」って感じで母も満足げでした
2007.10.17
コメント(2)
今日、先週の採血の結果が出るというので小児科に電話すると・・・「おたふく風邪の抗体ができています」とのこと。耳下腺炎にはいろいろ種類があるようでおまけに人より腫れが目立たなかったので(人よりポッチャリ?)念のため調べてもらっていたのですが一応、おたふく風邪だったようでよかったです一週間以上保育園もお休みして、MOMOも痛い思いをして違っていたらガックリだったのですが、抗体できててよかった~♪先生にいつから保育園に行っていいのか聞いてみると「腫れがひいたら行っていいですよ」って。実際、おたふく風邪になってからも熱が出たのは2~3日。それも38度前後だったのでつらそうなこともなく・・・ずーーーーっと めちゃくちゃ元気です。腫れも2~3日でひいてきた気がするくらい変化がわからなくってだんだん本当におたふく風邪なのか心配になってきていました案の定、耳鼻科の先生には腫れのひくのが早すぎるから「おたふくだったか怪しいなぁ~」って言われちゃいましたから。ほんとに腫れはピークがいつだったかもわからずいつの間にかいつもの顔になっていました。・・・でもこれがはれがひいた状態か??? 微妙です(笑)とりあえず明日は夕方ヤマハでイベントがあるので保育園はもう一日ゆっくりお休みして明後日から行こうかな?でも、明後日は私の妹が午前中に帰ってくるのでお迎えに行くので、ついでにまたお休みになるかも・・・でも大したことなく≪おたふく風邪≫クリアできたのでよかったです
2007.10.15
コメント(0)
伝い歩きのまねごとを始めたと書いたばかりのHARUソファーにつかまり立ちして少しずつですがニコニコ笑って移動していました。。。 ほんとにつたい歩きを始めたみたいです。私が気づく少し前、テーブルで飲んでいたパパの足元で 右足→左足 って移動して自主トレしていたみたい二日前までたまたま足を運ばせたと思っていたのに 自分から歩くような感じじゃなかったのに この最近のスピード成長はなんなんでしょう~~つかまり立ちも足元がグラグラしていたのがやけに軽く立つようになり、背筋も伸びて姿勢もいいです。 そう レッサーパンダの風太くんみたい移動が速くなりハイハイのまま玄関やベランダに出ようとしだしたので目が離せなくなりました。だから網戸を閉めていたのに・・・振り向けば網戸に手をかけて立ち上がり笑っていました 網の部分が向こう側にビヨーンって伸びていて うわぁ~って思わず叫んじゃいましたー網戸って汚れているんですよね。よだれでぬれたHARUのがまっ黒ーーー 網戸も拭かなくては・・・
2007.10.11
コメント(0)
HARUただ今やる気満々です♪先日2本目の歯(右上)が生えてきた報告をしたのですが7日に左上、9日に右下が出てきたので同時に4本が出ている最中です。歯茎と歯ではお乳を噛まれた時の痛さがちがって我慢なんてできません。。。 特にこの頃ミルクもよく飲むようになったのでお乳では足りないことがあり、そんな時は突然 カチッって噛みながら上目づかいで ニンって笑うんです。。。まるで痛がるのを楽しんでいるようにも思えます歯の生え方も急成長ですが7日・・・足もとがまだグラグラしているのに つかまり立ちをして なんと 両手を離してみていました。 チャレンジャーです もちろん立てるわけもなく速攻で尻もちでした・・・♪9日・・・いつでもどこでも私の足にしがみつきつかまり立ちをするので つい ちょっと座っていてもらおうと足をずらしたら HARUも同じように足を運び 伝い歩きのまねごとをしていました。 もちろんまだ自分から歩こうとするわけではないで~す♪だってつかまり立ちがやっとできだしたの9/18(8ヶ月14日)ですから。ここ数日でHARUのやる気をみましたそんなHARUくん 今日小児科で体重を測ったら着衣で8.6kgありました。最近 重いと思っていたから納得でした。ちなみにHARUも風邪気味咳と鼻水が出て胸がゴロゴロいっているようで胸に貼るシールのお薬をもらってきました。まだひどくはないけど、気管が弱そうに思うって言われました。あと 9月にじんましんが出た時にアレルギーの検査をしたら卵白だけひっかかったのでとりあえず1歳までは除去してみますか?ともいわれています。食べることの除去ばかり頭にあった私、先日早速失敗しました。キッチンまで後追い&足につかまり立ちをしてきたHARUを左手で抱き料理をしていたときにHARUの手が生卵の器をつかみにきてはらったのですが少しついていたのに気づかず・・・その手でHARUが目をこすってしまいお岩さんのようになってしまいました。口から入ることは気にしていたのにとんだ失敗をしてしまいました。。。ショックでした。幸い30分くらいで腫れがひいてくれホッとしたことでしたが。さっとHARUの手と顔を洗いにいったもののしばらく痒がったのでほんとにかわいそうなことをしたと反省しています。4人目というのにこんな調子です
2007.10.10
コメント(2)
MOMOが昨日の早朝「いたーい」と言って目覚めました。さっと額に手を当てても熱もない様子。でもずっと耳の下に手を当てて痛がって叫んでいるので見てみると右耳の下が腫れていて、もしかしておたふく風邪?ということで病院に連れていくことに・・・休日の病院紹介で小児科の当番を聞くとちょうどMOMOの生まれた総合病院でした。先生によって違うしな~(当たりはずれ)と思ったけど休日で病院を選べないからとりあえずHARUとMOMOを連れて私が病院に行きましたパパは午前中仕事だったので通勤途中でKOUとREEを義父母の家に預けに行ってくれました。で、病院ではやはり熱もなく「ももちゃんここがいたい」というものの次第に元気になってきたMOMO。そこで名前がよばれて入ってみるとそこにはHARUのBCGをさっさとできずに肘のすぐ上にうった新米医師がいましたあちゃ~~~と思ったけどもう薬だけでももらって帰ろうといい気持で診察を受けました。右耳の下が腫れていることや痛がったことなどの症状を伝えて医師が触診したところ まず 一言。「う~ん 腫れてないですね~」 (え?腫れているから来たんですけど・・・)いやこんなに右と左が違うんですけど・・・と言っても腫れは認められないということ。。。いや確かにMOMOは人よりぽっちゃりはしていますけどー右だけ腫れているのにと思いつつ、何だかいっても無駄な気がして「おたふくじゃないんですね」ってことを聞くと違いますって。それでもしつこく2回も聞いてしまいましたけど~じゃ診断は何かというと「喉が赤いし耳も赤いから中耳炎でしょう。 明日耳鼻科に行ってくださいね。 喉が赤いので念のため溶連菌の検査をしておきましょう」って。素人判断で何かがあったら嫌だから休日わざわざ病院に走っているわけで先生の言うことは聞いておこうと自分を納得させたんですけど。中耳炎や喉が赤くて痛がるほど腫れるときって必ず高熱がつきものなんですけどね。。。私の経験上は。案の定、溶連菌も陰性でしたけど。でも中耳炎は何回もやっているのでこわいのでお薬を飲んでお風呂にも入らず昨日は寝ました。昨日の夜から熱も少しづつ上がり始め時々耳下を押えてはいたがりますがいたって元気なMOMOです。今日になっていつもの耳鼻科に行くと 「耳ものども赤くないよ~ 溶連菌調べても意味ないけどな~~~」とのこと。なに~~~~ ・・・っていうかヤッパリでしたけど。で、PCでささっと今流行っている伝染病を調べてくれたらおたふく風邪大流行って。おまけに保育園にも運動会前からチラホラいたらしい。『片方しか腫れないことはよくあるから、ほぼ間違いないね』というのが最終結果でした。ちょっと甘えん坊にはなっていますが顔がこぶとりMOMOになっています。 小太りではありません。(否定はできないけど…)こぶとりじいさんのこぶとりでーす。それにしてもあの新米医師。はじめに書いたようにHARUのBCGの時にワクチンをさっさとあのハンコでおさえることができなくてどんどん垂れてきて肘のすぐ上に打ったんですもちろん半袖でもしっかりその下から見えるくらい。。。その時のことがあるから余計に思うところありです。うちにはまだおたふく風邪にかかってない子があと2人。REE&HARUがいますが二人とも咳をしたり風邪症状が出ているので要注意ですそれにしてもMOMOは元気です
2007.10.09
コメント(2)
お天気にも恵まれてちょっと暑かったうんどう会でしたが無事に予定通り行うことができました。毎年保育園から特に乳児組は目立たないようにいつもの姿が発揮できるようにこっそり見てくださいって言われるのですが・・・KOUといえばキョロキョロキョロキョロリズムの時も走りながら保護者のほうばかり気になってそれでも耳から入る音楽に合わせてとりあえずは踊っていました椅子にもどってからは前を向きながら・・・ヒーローのポーズをひたすらとりまくっていましたMOMOはというとこちらはこちらで乳児組?という感じの貫録で動じず。じっとひたすらやっていることを見ていました。でも内弁慶のMOMO。リズムで運動場に出ていき音楽がかかるといきなり何を思ったのか(恥ずかしかったのでしょうけど)担任の若い先生の足と足の間に頭を突っ込んで踊らず保護者からはかすかな笑いが・・MOMOを見てだと思います。音楽がトンボの歌にかわってみんなが走り出すとMOMOもやっと走りだし、ホッとしているともう一人の年配の先生を追いかけて走っていただけでした。追いつかないとあきらめて、また狙いを定めて追いかける・・・そんなリズムでしたそれでもイスに戻るときの音楽になるとササーっと満足げに戻ったのでこれがMOMOのリズムだったんだろうな~と笑ってしまいました。乳児組は初めのころに競技が続いているのでそのあとすぐにMOMOは親子競技でした。子どもがアンパンマンのお面をかぶって途中のパン工場でパンをとって親の所に行き一緒に泣いているおサルさんに食べさせる。・・・・・という競技でした。ちょっと前まで恥ずかしがっていた(リズムでの)MOMOを見ていたので順番がきたときにMOMOに笑顔で手を振りました。(安心してー、ママはここよーって気分でした)ところが!!!私と目が合ったとたんにニッコリ笑ってキラって目が輝いた気がしたのですが(いくでーって感じで)不安的中。。。笛の音で走り出し パンを手にしたMOMOは 私をチラ見してそのまままるで一人で出来るもんといわんばかりにおサルさんの口にパンをいれに一人で走りましたーーーそれでも自慢げにおサルさんの前では私を待ってくれ無事に抱っこでゴールでした。MOMOのクラスの“トリ”を飾るはずが先生も笑っていました。親子競技が終わると乳児組は保護者のもとに帰ってくるのでそのあとはばぁば(私の母)とずっと上手に見ていました。KOUは今年年少組なので裸足で参加。競技も最後まであったのでイスで待つ時間が長くってついに砂を触りだし、こらこらと思っていたら案の定、隣の女の子の目に少し入ったようで先生から注意をうけておりましたKOUの親子競技までの間に未就園児のかけっこがあり、走ることはできませんがHARUも抱っこで参加してしっかりお菓子のセットをもらって行きました。暑い中HARUもグズグズ言い出していたのですが外向けに抱っこしなおすと機嫌も良くなりお菓子を見るとニンニンして手を伸ばしてましたー。小学生のかけっこもあり3年生まで参加できるのでREEも張り切って参加していましたが、4人で走って4番目。でも楽しかったようです。それなのにKOUったら『おねーちゃんビリやった』というもんだからREEもキーッ最後にKOUの親子競技。べったり甘えることができるのがうれしいようで待っている間中ずっとだっこして~と恥ずかしげもなく言っていました。KOUの親子競技はだるまを二人で抱えてマストを回って帰ってくるというシンプルな競技だったのですが次が出番という時、二人で立って待っていると『オレ一人で運べる!』という宣言ええーーーーーっ二人で運ぶから親子競技なんですけどーーーーと言ってもはりきって触らせてもくれずマストを回ったところでさすがに疲れてきたのかやっとふちのほうをつかませてくれました。それなのに終わるとまた『抱っこしてー』って仕方がないなぁですそれにしてもハプニングがありながらも泣いたりすることもなくそれぞれが最後まで楽しんで参加できたこと成長を感じました話には出てきませんでしたけどパパも休みで見ることができ喜んでいました。楽しいうんどう会になってよかったです
2007.10.06
コメント(2)
今回もかなりごぶさたでした・・・おまけにさかのぼり日記ですHARUが4日で9ヶ月になりました9月21日にやっと下の歯(左)が1本でてきて昨日(4日)上の歯(右)が出てきました。ん?ちょっと順番が変?とも思いましたがREEやMOMOは1本目が6ヶ月の頃には出てきていたので4番目だというのに歯が生えてくるの遅いなぁ~なんてちょっと心配したりしたのでホッとしました(*^ー^*)この頃のHARUはハイハイも早くなりお座りもしっかりして方向転換もお手の物。何といっても後追いがすごくってひぇ~~と言いながらも気がつくと抱っこしていたり、一緒に座って時間が過ぎています。しないといけないことはたっくさんあるのに気がつけばHARUの笑顔にやられていますそうそうこれが書きたくてさかのぼっているんですが・・・昨日マンションのエレベーターで上の階の小学生と一緒になった時に2年生の女の子でREEと同じくらいにHARUには見えたのか突然 手をあげてクルクルって手首をゆっくり振ったんです・・・そう! もしかして バイバイ??? と思ったとたん私、大興奮です。「バイバイしたの~?」「すごいね~~上手ね~~」って まっ確かにたまたまかもしれないんですけどそれからバイバイは?と聞くと手をバタバタさせています・・・(ハイ時々です)。ほんと ただの親バカなんだろうけど“きゃっ 天才??”って思ったよ~さすがに4人目ともなると親バカにも拍車がかかってくるようでおまけに恥ずかしくもなく・・・(ばぁば達の反応に近い?)歯が生えた→9ヶ月になった→2本目の歯が生えた・・・忘れないうちに記録しないとと思っていたらそのバイバイがあったのでこれは残しておかないと・・・ということで更新でーす。かなりハードな毎日に気力もなくてPCに向かえなかったんですけど残しておきたいシーンだったんで
2007.10.05
コメント(2)
今日『ポイント5倍』の旗を見つけて入ったいつものドラッグストアで栄養相談をたまたまやっていたのでHARUの身長&体重を計ってもらいました♪ 体重 6660g 身長 61.4cm35週での早産なので修正月齢で成長曲線をみると余裕で曲線内に入っているのですが、生まれた月齢でみると身長が下の線ギリギリといったところです。心配していた首のすわりもしっかりしてきて抱っこしても背筋がピンとしてきましたよかった~~~と思っていたら5/20に怒って泣いて体をひねっていると クルリン♪と寝返ってしまいましたーーーったまたまかな?と思っていたらそれから2~3日過ぎたころには昼も夜もクルリン♪クルリン♪くるくるリンそれから10日余りなのに寝返ったのをみたあと少しした後見ると移動したり、真逆を向いていたりするんです。。。実際にハイハイしているわけじゃないのですがいや、まだ見たことがなくて確認してないのですが足に力を入れて踏ん張ったら進んだという感じでしょうか?今も布団から出て床に横たわってうつぶせでくつろいでいます。KOUの入院まであと17日。いまだにミルクは飲んでくれません夜睡眠時間が長くなったので、その間に母乳を搾って冷凍しています。寝返りしたり愛嬌がでてきてニコニコ笑いだしたのでなかなか離れられないのは結局のところ私も同じ。できることなら母乳を続けたいなぁ~・・・・・・(HARU)大泣きしだしました。ということで また。
2007.06.01
コメント(3)
5月には保育園で年に2回の内科健診と2ヶ月に一度の身体測定があり、結果がかえってきました。最近は二人とも鼻水程度の風邪くらいでいたって元気。内科健診もどこも異常なし♪ ホッ身体測定は ☆KOU(3歳11ヶ月)☆ 身長 93.2cm 体重 11.7kg 胸囲 47.5cm ☆MOMO(2歳2ヶ月)☆ 83.7cm 13.1kg 48.3cmうわぁ~。KOU、体重が減っている・・・ショックと思っていたらMOMOちゃーん。。。着実に体重増やして・・・この頃、KOUは少し暑いと食欲がないのかごはんも少なくしてって言います。手術も控えているから体重も増やして体力も付けてほしいのに。それでも前に比べると年少組になって活動量も増えて食べる量も増えていると思ったのですが。結局いつも、「あと一口♪」と言ってはできるだけ口へ運んでたんですけど12kg台になっていた体重が減ってしまってほんとにショックです。それに比べてMOMOはお茶碗が空っぽになるまで絶対ごちそうさまをしません。だいたい何でも食べます。気持ちのいい食べっぷりです。KOUが嫌になって残したおかずも自分のお皿にわざわざ移して食べてしまいます・・・その甲斐あってか? 同じく12kg台だった体重が13kg台にUP!!KOUとは学年は年子だけど一応1歳9ヶ月ははなれているんですけどね~~~やることも見た目(大きさ)も双子のようです。ただMOMOは食べているときはじっとモクモクと一人で食べてしまうのでその姿が何ともかわいいです子供なので少々のポッチャリはご愛敬ということで。少々か?いや・・・・・いまだに手首に輪ゴムをはめた状態でいたって健康的ということで今後も園児2人+REE&HARUの成長が楽しみです♪
2007.05.31
コメント(0)
前回の日記でも少しふれたのですがKOUの入院期間中にHARUを預かってもらえるようにショートステイの申請をしていました。ショートステイとは家庭の事情によって育児が困難な時に施設に子供を預かってもらう・・・という市がやっている子育て支援事業です。市のほうに申し込みをして施設に可能か伺いをたてて可能なら許可がおりるという仕組みになっています。預け方は昼間だけでも泊まりも対応していただけるようですが審査の後所得によっての利用料金がかかります。私の見た冊子には最高1日3600円と書いていたのですが古い情報だったようで~うちの場合決定の金額が1日5350円だそうです。えーーーーーーっ10日の利用でも53500円。県外での入院で付き添う私の食費などただでさえお金がかかるのに…どうしよう。。。もし保育園に入れたらHARUの場合はKOUとMOMOが既に通っているから3人目ということでうちの市では保育料0円なんですよ。でも、この2週間の手術のために保育園の申請はできないと思うし0歳児はどこもいっぱいで入れないでしょうね。でもでも預かってもらえる手段は確保しなくては。。。でももし3週間(21日)利用すれば単純計算で10万越え?ムリムリムリ。私の思いとは違ってパパは正直預けることに反対のようです。パパの実家に見てもらう、俺が見ると簡単に言うのですが・・・ REEやMOMOもお願いしないといけないことや HARUがまだ月齢が低いということ 泣き出すと大泣きで寝がえりをしようとしたり(まだできません) なかなか目が離せなかったり・・・何より簡単に見るというパパ自身の仕事が朝7時に家を出て夜は8時を過ぎての帰宅入院期間が2週間といわれていますが前回もそう言いながら実際は3週間かかったので義父母にはかなりの負担になると思うのです。前回の手術の時も私の妊娠出産の入院の時もブツブツと嫌なことを子供に言ってはREEから私の耳に入ることが度々ありパパが言うように簡単に気持ちよく見てもらえるとは私は思えなくって。ほんとに考えます。もっとパパも話を聞いてくれないと実際今完全母乳の状態なので試練が山積みです。冷凍母乳も考えていますがミルクも飲めないとと思いミルクもメーカーを変えてみたりして試していますがダメです。私からはお乳の匂いがして飲まないだろうからと実家の母に来てもらい飲ませてもいるのですがすごい怒り方です。そりゃそうですよね。今までお乳しか飲んできていないのですから~お乳大好きで哺乳瓶で白湯やお茶さえ飲んでくれなかったから。。ミルクを飲ませて泣かせることも母子でストレス。とりあえず施設のほうに早めに連絡もとって冷凍母乳の対応ができるのかなど話を聞いてこようと思います。お金のこともどんな形で利用するのかも考えなくちゃ。でも実際KOUも手術はつらいから最善の方法考えます。
2007.05.17
コメント(6)
4/16にBCGを済ませて4週間が過ぎたので三種混合(1回目)に行ってきました。MOMOも追加が済んでいなかったので保育園をお昼寝の前にお迎えに行き、一緒に行ってきました。HARUは内診をしてもらう間ご機嫌で先生に笑いかけてご機嫌さん。熱もなく異常もなかったので無事接種できました。針が触った瞬間からの大泣きぶりにMOMOは少し固まっていました~もちろん益々ふくよかなMOMOもさすがに針を抜く頃には泣き出しました。えらかったね~と看護婦さんに褒めてもらっていましたがひそかに母は痛みの伝わり方がお肉のせいで遅かったのではと思ったのでした。今回はHARUの体重測定はなかったのですがBCGをした時に3か月健診を受け5700gありました。(そう1か月も前です…)片手で抱くとかなり重く感じるようになってきたので着実に大きくなっていると思うのですが病気をすることもなく小児科にかかることもなかったので体重測定の機会がないまま一か月が過ぎています。3か月健診の前からほぼ首がすわっていたのですがいまひとつすわりきらずに1か月が過ぎ、やーっと後ろにガクッとならなくなって、背中がピシッとしたような気がします。REEやMOMOに比べるとすわりが遅かったので少し気になったりして。でも寝た状態で怒り出すと体だけひねって、頭さえついていけだすと寝返りももうすぐのようです。ただ手伝ってうつぶせの状態にしてあげても頭を持ち上げる時間が短くてすぐにベタっとねてしまいます。これってやはり首の力が弱いんですよね。大丈夫な範囲なのか?ちょい不安です。よく子供が4人目というとベテランママのように言われます。確かに経験したことにはかなりアバウトでも初めてのことにはやっぱり不安を覚えます。妊娠と一緒で子供の成長も兄弟でも同じわけもなく仕方のないことですが、やっぱりジタバタするんですよね。。。話が変わりますがKOUの再手術が6/19に決まり前回と同じように県外の病院に行ってきます。その間HARUをどうするか悩みましたがまだ月齢が低いのとパパの仕事の状況やREEとMOMOもパパの実家に預けていくことを含めて考え、施設に預けれるように手続きをとりました。入院期間の2~3週間の間で昼間だけ見てもらう日もあれば付き添いをパパができる日は私が連れてお休みし、日によっては泊まりも可能なような体制でお願いしました。お願いできるか市から施設への打診中ですがいろいろ考えてパパは反対していましたが、安心して行くのにはプロの手をお借りしたいと私は思ったので・・・抵抗がなかったわけではありませんが。方法がなかったんです。決定したらまた、報告します。
2007.05.15
コメント(0)
毎度のように「お久しぶりです」が挨拶になっています。前回の日記が2月末…これをブログと言えるのかなぁ~続けるのは無理なのか?なんて考えつつもかいています。振り返ると2月REEが8歳になりました。誕生日にやっと新しい自転車(22インチ)を買ってもらい急に輪が大きくなったのでフラフラでしたが今は快適に乗り回しています。今年初めてお友達と一緒にお誕生会をしました。仲よくしているかと思えば「バカって言われた」とか言って帰ってくる日もあり母としても複雑な日がありますが子供の世界を感じた日でした。そして、3月3日 ひなまつり7日 私の誕生日8日 9回目の結婚記念日10日 MOMO 2歳の誕生日とイベントが続いた我が家でした。結婚して9年が過ぎ、なんと初めて誕生日にパパからプレゼントをもらいました。もちろん結婚記念日も一緒になったプレゼントですが嬉しかったぁ。買ってきてくれたこと自体に驚きでうれしくって顔が赤くなっていた気がします。だって私の顔を見たREEが言った一言が「ラブラブ~(死語?)」でしたから…そんなうれしい記念日の後にMOMOが2歳になりました。ちょうど土曜日だったのでパパの実家にケーキを買って持って行き一緒にお祝いしてもらいました。MOMOのプレゼントはメルちゃんのお世話セットと抱っこひもです。しばらくの間はお出かけの度にメルちゃんをクーファンに入れて持ち歩いていました。。。哺乳瓶はMOMOが加えていることが多い気がしますが…私が退院したころから長くお話をするようになり今では私のまねをして「いいかげんにしなさい」「もうほんとにおこるよ~」なんて舌っ足らずでいうので母は反省の日々です。そして3月中旬から末までシドニーにいる妹が帰ってきていて今しかない時間を家のことはほったらかしで過ごしていました。パパは23日から26日まで県外で試合のため留守だったのでその間に妹としっかりアンフェアも見てきました。小学校が春休みになり、児童クラブに通っていくREEのお弁当作りが毎日続く中あっという間に4月ついにKOUとMOMOも保育園が3月30日~4月3日まで新年度準備のためお休み。その間私の職場も新年度の準備なので実家の母に2人を預けてHARUを連れてお手伝いにちょこっと行ってきました。4月4日からKOUは年少組にMOMOは2歳児組に進級しました。持ち上がりの担任のKOUは突然お兄ちゃんになって毎日張り切ってご飯だけのお弁当を持って自分でカバンも持って出かけています。今まで泣くことなんかなかったMOMOは二人とも新しい担任の先生に変わり先週は様子を見ていたのか今週になってからは保育室の前に行くと大泣きで大暴れ…かわいそうとも思いながらも泣いて自分を出すことが大事なことも母がくじけて構ってしまうと子供にもその気持ちが伝わることも分かっているつもりだったので休ませることなくお願いしてきました。それが今日は朝から保育園にはいかないといっていたのに着くと普通にお部屋に入って携帯電話のおもちゃを両手にもって遊びだしバイバイまで笑顔でしてくれました。母はうれしかった。泣いたのはたった3日でしたが、つれてあげたいなと葛藤もありほんとはもうくじけそうな母でした。でもほんとに子どもって適応力がすごいですね。今日はほんとにうれしくって書き留めたくてやっと更新しました。おとといの火曜日にはKOUとMOMOの家庭訪問があり、それまでは掃除の日々だったので何もかもすっきりしたところで…ってところも実情ですけどね。4日の日にはHARUも3か月になり近々BCGと3か月の健診に行ってくる予定です。HARUの成長はまた更新する予定です。(ほんとに?)はい(^ー^*)/気持ちよく過ごせる季節になってきたのでそろそろ冬眠から目覚めようかな?そんな心境になってきました♪バタバタしていますががんばりまっす。。。
2007.04.12
コメント(6)

大変ご無沙汰しています。『生まれました』って報告からほとんど2か月放置したままのブログで、すっかり忘れ去られているかも知れませんが…生まれた後、NICUへ入院したために3時間おきに母乳を絞って持って行き面会の合間にお客さんが来てくれたりで、なかなかPCに触れる時間がなかったのですが家に帰るとやっぱりPCがつながっていなかった…2か月半留守にしていた我が家もまずは冬物の服を出すことから始まりあっという間に2か月が過ぎたという感じです。早速ですが、名前も1月11日に決まりました。我が家の二男坊の『HARU』です。よろしくお願いしまーす♪1月15日に2600gでNICUも無事に退院した後は母乳もよく飲み順調に大きくなっています。予定日が2月5日だったので家に帰ってからも昼間二人きりの時は「まだ お腹にいてもおかしくないよね~」と話かけながら日向ぼっこをしながら抱っこしていたのですでに抱き癖はついてしまいましたが、よく飲んでよく寝てくれます。HARUが帰ってきてからの上の子供たちといえばREEは私の代わりに抱っこをしてくれて手伝ってくれています。KOUは布団で隣に寝るのを喜んだり、一緒にウルトラマンで遊びたいなんて楽しみにしているようです。MOMOはというと、お話がかなり上手になってきてHARUが泣いていると必ず「泣きゆうで」と教えに来たり抱っこするときのおくるみを泣きながら持って来たこともあってびっくりしたこともあります。昨日は私がご飯を作る間におしゃぶりをHARUにだしていたら泣く度にMOMOが口にもっていってあげていました…ほほえましく見ながらももちゃんと呼ぶとしっかりおしゃぶりをくわえたMOMOがニンニン笑って振り返り、吸いついたまま放さなくなりました。。。その後もおしゃぶりをくわえたまましばらく遊び、おまけにおしゃぶりの横に笛を突っ込んで吹いていましたから…たまりません。すきすき~~~ってよく襲われるので目を離せないし…そんな姉兄に囲まれている生活に慣れてきたHARUはこの頃ベビーベットで一人で寝るよりも布団で人肌を感じながら寝るほうがぐっすり眠るのですが、手足がとんでこないように母は熟睡できません。こんな感じで想像以上に賑やかですが、6人家族の生活も無事に始まっています。やっと念願のノートPCを買ってリビングでPCができるようになりこれからまたぼちぼち更新したいと思いますのでよかったらまたお付き合いくださいませ。
2007.02.27
コメント(3)
本日35w3dで早産になりましたが帝王切開で2652gの二男坊が生まれました。「赤ちゃんが出ますよ」と看護師さんの声の後産声というよりは大騒ぎな元気な泣き声とともに生まれてきてくれました。。。顔を見せてくれた一瞬の間だけ下唇を震わせながら甘えたように泣いたのですが、その時以外は泣き叫び続けて手術室から保育器に入って一足先に出て行ってしまいました。体重はそこそこ大丈夫でも生まれてくるまでやっぱり不安でしたが元気な声を聞いたとたんホッとして涙が流れていました。早産の為ベビはNICUに入院になりましたが朝からパパと一緒にREEも来てくれていたので手術室から運ばれる時にべビに会えて喜んでいました。私はというと麻酔がしっかりかかっていてボーっとしていましたがそれも順調に醒めてきたと同時に順調な痛みに襲われつつあります。取り急ぎご報告を.....
2007.01.04
コメント(5)
まずは…あけましておめでとうございます♪新年のご挨拶をして今年の目標を言ってみたり年末に一人で盛り上がっていた初の消しゴムはんこを載せようかなーとかブログのプランがあったのですが、先程急展開になりましてそちらを先にご報告…。ほんとに急ですが、明日生まれることに決まってしまいました(☆_☆)心構えはバッチリと思っていた自分が結構動揺しているのに驚いています。いつ生まれても大丈夫と思いつつ、結構ゾロ目の1/11のお誕生日も気に入っていたしいざ明日と決まるとジタバタしてしまっています(;^ー^Aちょっとこの弱気が情けなかったりもしますが明日の今頃はご対面だと思うと楽しみです♪ただ35w3dなので体重が足りていてもNICUに入院になり、一緒に退院は無理みたいです。考え方一つでは、ベビを連れて帰る環境をつくれたり三人の子どもたちと数日でもゆっくりしてあげる時間がもてるのでこれもベビからのプレゼントかもしれませんね(〃ω〃)あと一週間もたせることもできるかもしれないけどそのリスクを背負う週数ではないということで安全第一で明日。緊張は高まる一方ですががんばります。今度こそ私似のベビをひそかに期待しつつ(*^ー^*)…ちなみにREEとMOMOは生まれ出た瞬間に義母とのご対面のようでした。。。さすがにMOMOの時はまた(-_ヾ)?と思ってしまったことを覚えています。最後には決まり文句のように、元気なら…ってなるんですけどね。今日でこの胎動とも出ベソともお別れと思うとちょっと淋しかったりします。午後は手術の準備や説明でバタバタと消灯時間がきそうです。自分への気合いも込めて頑張ろうと思います∠(*^ー^*)o生まれたらまた報告しまーす♪
2007.01.03
コメント(2)
大晦日だから当然病院にパパと子どもたちで来てくれると思っていた私。夕方になって何となーくイヤな予感がして電話するとお風呂に入っていたようで、今日は来ないの?と聞くと行こうか?って聞き返されて、プチっと切れたといいますか腹が立ってきて悲しくなったといいますか。。。その後KOUだけ連れて病院にきてくれたのですが他のふたりは?という思いとKOUだけでも会えた喜びでパパに対しては複雑な思いが正直あったけどそういうモヤっとした思いはKOUのいつもの言葉で消していってくれました。「ママをオレが守っちゃる」私が病院にいるのを淋しがるより、子どもながらに助けてくれようと手の点滴を見たりお腹を触っては言ってくれるんです。優しさの表現の下手なパパから見るとサラッとそういうことが言えるのが不思議なようですが。。。KOUの言葉に私も癒されて怒りもいつの間にか忘れたのでパパも助けてもらっているし、私も帰りには素直に二人に“ありがとう”が言えて、意地を張らずにすんだのでKOUに助けてもらったなと感じた事でした。もちろん会えなかったREEとMOMOにも支えてもらっています。腹を立てても、ケンカしても結局は一番パパに。。。そして今年、精神的にまいってしまっときにはブログを通じて出会えた方々のコメントに励まされたりいろんなパワーをいただきました。ありがとうございました。来年早々にはベビも生まれるので楽しみに待ちたいと思っています。マメじゃない私ですがどうか2007年もよろしくお願いします。それでは、よいお年を。。。
2006.12.31
コメント(3)
今週の月曜日から32週に入り昨日が32w3dでKOUが生まれたのと同じ日数の日でした。KOUよりはお腹でいてほしいなと思っていたので何とかクリア!!大きさも順調で13日に約1943gでした。。。ベビもお腹でがんばってくれて大きくなっていて嬉しいです。ただ、私はというと張りも相変わらず定期的に強くなり点滴のほうも順調に?増えつづけています(T^T)前回の日記では2A 30ml/hでしたが2AでMAXの状態だったので倍の濃さの4A 15ml/hに変わり(内容は同じですがいざという時upできないので)そこからさらに17ml→20mlと増えました。手足は熱くて口は渇くし、動悸が激しくなったりとさすがにちょっと.....きびしいですね。それもですが胎動もやっぱりすごくて大きくなってきた分、あばら骨に足?か何かひっかけるようになりかっかなり痛いです。ちなみに頭は早くも下がってしまい骨盤の中に入ってしまっていました。。。といっても長くても(帝王切開の予定日まで)後1ヶ月をきりました。まだまだトイレに自分で行けるだけマシだと思うのでがんばります。↑これって究極ですけどね~私にとったらほんとにこの胎動を感じられる今の状態は最後なのでそう思うと入院してじっくりベビを感じられる今、幸せです。結構、今からママ独占の為のベビの作戦だったりして.....ほどほどに暴れつつ二人で過ごして、余計な心配はかけないように自分はしっかり大きくなって.....って私も休ませてくれているから親孝行なのかも~(^ー^*)で、そろそろ出たいなーって思ったら早めに出てくるかもね~そんな風に考えると、今はもう心配が少なくなってきたからますます逢える日が楽しみになりました。帝王切開予定日まで あと27日!! 楽しみます♪
2006.12.15
コメント(4)
本題に入る前にお詫びを。。。昨日の日記を午前中に更新した時に病院のPCが繋がらなくなり画面が文字化けしたりおかしくなったのですがやっとつながり更新画面をみると9件もの更新(×_×;)テーマも選んでいるからまさか...と思えば そのまさか.....きっとブログ更新のお知らせメールも立て続けに9件届いたのではないでしょうか?ほんとご迷惑かけてゴメンナサイm(_ _;)mどうしてそうなったのかわからないのですがお恥ずかしいです。お詫びの後にようやく本題ですが。。。午前中の更新の後、診察がありました。実は昨夜お腹の痛みが続きまたまた点滴があがってしまいました。その前にも上がっていたので今は2Aで時間30mlです。これはウテメリン点滴の12段階のうちの6段階目だそうです。前にもお話したように今までの二度の帝王切開あとが薄くなりやすく張りと同じように痛みを感じることは危険のようで今日は主治医と一緒に部長の先生が登場しいつもの雰囲気と一転し、一気に緊張ムードになりました。ちなみに主治医は女医さんでまだ若いのですがはっきり分かりやすく説明してくれるけど、いつも和やかムード。自分だけの判断で間違いがあってはいけないから。。。との説明で部長先生登場だったのですが、主治医の見立てにくるいもなく カーテン越しに「ほら、もう映らないくらいもう薄いよ」「切迫子宮破裂」なんて言葉が聞こえてきて 思わず鳥肌がたちました。それから昨夜はどこが痛かったの? とか聞かれ「ひどい痛みじゃなかったんですけど.....」と一応言ってみたら 「痛みがひどくなったらすぐに切るから」って。。。撃沈。。そこから手術の予定はいつ? とか主治医に聞き始めて主治医「4日にすでに入っていたから今のところ(1月)11日です。」っておいおーい。私が聞いたのは19日に決めたというところまででその後の話は初耳なんですけど~ついさっきやっとブログでも報告したばかりですけど~~~(.....と心で叫びつつ)部長先生の言葉も頭で舞っていたのでした。今までも聞いてはいたものの とどめを刺されたという感じでしょうか毎度毎度落ち込むより、現実を受け入れるしかないと前向きにと思っているんですけどね。さすがにびびっています。パパには現状をメールしていたら早速、病院にきてくれて色々話しました。かなり心配性なので、とにかく安全な策をとってもらおうとか痛みは絶対がまんしないで言えとか張るから何も考えずぼーっとしちょったら?そして少し考えて、「おまえ御守もってきた?」ですと。結局は神頼みです。。。でも思いは同じでかばんから出して見せると「見えるところに置いて」と言ってお腹を触ってがんばれよーって言って帰っていきました。ふだんケンカしたり文句を言いながらもこんな時はやっぱり頼りにできるのはパパだとひしひしと感じています。だからいつもパパに「お前は(気が)弱ったくらいがちょうどや」って元気な時には言われます。さすがに弱っている今は言いませんけどね。長くて後一ヶ月。元気なベビに逢える日まで一日一日を無事に過ごせるように~(・∀・`*)/
2006.12.05
コメント(7)
しばらくご無沙汰していました。ここ最近は病院にいても年末で家の主婦には変わりなくネットでお歳暮の注文をしたり、年賀状の宛名書きの毎日でした。久しぶりの手書きの宛名書き...まだまだ終わりそうにないです。トホホ.....そんなことをしているうちに12月に入りそして入院してはや34日。今日から31wです。何だかんだいいながらもベビも着々とお腹で大きくなってくれて最近では胎動もますます激しくなり、あばらにどこか引っ掛かるようになってきました(×_×)先週30wを越えてやっとここまでこれたという気持ちともし急変した事態になってもある程度大丈夫といわれる週数になったことで少し気持ちが軽くなった気がします。でもKOUの出産のときの経験からも32wまでは何があってもお腹でと思っているのでそれもあと一週間です。 もちろん32wで生まれても手放しで喜べる状態ではないのでできるだけお腹で育てれるようにがんばります。そうそう帝王切開の予定日が1/19に決まりました。仮のお誕生日です(*^ー^*)ただ手術のあとが薄くなってきているのでベビの成長によってはもう少し早く生まれることになりそうです。ここまできたら先生におまかせしてベビも私も元気に出産をむかえることだけです♪でも何とか年越しをしないと、年賀状に書いた言葉が.....「もうすぐ さらににぎやかになります♪」なのに(-_ゞ;)斜線ひっぱって「生まれましたー♪」に書き直すことのないように.....(^ー^;*)
2006.12.04
コメント(2)
分かりにくいかもしれませんが主治医がベビちゃんの顔を撮ってくれました♪3Dではありませんがほっぺがふっくらとしてきたのがわかって嬉しいです(≧m≦*)超音波で見ている時しゃっくりをしたり、口を動かして羊水を飲んでいたりするところもハッキリ見れたので余計に人らしく思えて感激でしたー(≧∀≦*) これを見て額の辺りか私似?なんて思うのは気が早いかな?29w0d 本日の推定体重1438gでした。順調です♪私は相変わらず一日に何度か張りがあるので点滴も外せそうにないです。頸管は今日は2.7cmになっていました。ちょっと一安心ですが、それでもちょっと短めですね。今日はべビちゃんの顔も見れた後足浴もしてもらい気持ちよかったです♪
2006.11.20
コメント(4)
ショックです.....毎日ゆっくり過ごしていて、張りもここ数日落ち着いてきたかなと少し安心していたのに、また頸管が短くなっていました。確かに診察室まで歩く時に下に重たい感覚はとれないなと思っていたから自覚はあったのですが.....さすがに1.8cmって長さを聞いたときはショックでしたー。内診後すぐに点滴の数値も1時間15mlから20mlに上がってしまい主治医からは「どんどん退院できなくなるね」って言われてしまいましたー。1.8cmって長さがかなり衝撃的でショックです。でももう最後の妊婦生活(こんどは絶対^ー^*)だから何とか楽しんで前向きに過ごしたいなぁとも考えています。それにしてもお腹のベビちゃんは元気元気で胎動が激しく早くもお腹が波打っています(-ω-;)消灯後とか早朝でもお構いなしなので夜寝つけなかったり、朝起こされたりデス(;´Д`)家に居てもMOMOがなかなか寝なかったり夜泣きで起こされるからたいして変わらないんですけどね(^ー^*とっとにかく今は安静です♪.....あくまでも快適に(〃ω〃)♪
2006.11.14
コメント(6)
今日から28Wになりました。入院してから抗生物質の点滴を一週間ほど続けたら炎症反応はマイナスになったのですがお腹の張りと頸管の長さがよくなることもなく点滴も入院も続行です(;´Д`)張りの原因と思われていた炎症が治まってもかわらないということはただ引き金になっただけで(T^T)もともとの張り…主治医からは安全な週数までとにかく守りでいこうと30Wとか32Wとかまでは(入院を)覚悟したほうがいいかもと言われました。 内服1日4回よりもはるかに多い量のウテメリン点滴でやっぱり張りがあるから仕方ないですよね…。土曜日はREEの音楽会♪でした。昨日はREEのヤマハの発表会でした。明日はKOUとMOMOが保育園でお弁当持ちの園外保育の日です。そして、昨日の朝から明日の夜まで義父母は旅行に出掛けました…。思うことはたくさんあるけど考えても言っても仕方ないですものね。明日はパパが二人のお弁当を作ってくれます(〃ω〃)私は早起きして24時間のお弁当屋さんに買いに行くアドバイスだけしました。子供のサイズに切って詰めて持たせてくれるだけで十分パパの愛情弁当だと思います(*^ー^*)感謝です♪パパには過酷な試練の時ですが助手REEもはりきってくれているので何とか乗り切ってくれそうです(;_;)ワタシモガンバラナクテハ…ですo(´^`)o
2006.11.13
コメント(2)
毎年、作っている私の勤務先の保育所の卒園児用のコサージュです♪いつもは年明けに作るのですが出産予定が一月なので早めに作りたいと思っていたら材料が揃っているとのこと…o(^ー^)o早速病院まで持ってきてもらいましたー。現場をしばらく離れていますがこれだけが私にできる子どもたちへのはなむけです♪
2006.11.11
コメント(2)
昨日ほんの一瞬REEがパパと来てくれたときにカーネーションを持ってきてくれました(≧∀≦)でも飾りたくても花瓶がない…そこで柚子ジュースの空瓶に布を巻き付け後ろを縫ってみました♪裁縫箱にリネンの紐の余りがあったのでリボンでむすんでみました。花があるだけでちょこっとですが明るくなりました(〃ω〃)長期を覚悟の荷物の中には布に裁縫箱、本にDSまで揃っています。。。
2006.11.06
コメント(3)
1日の検診の時、腹部からの超音波で帝王切開の手術跡のあたりの膜が薄くなっているのが判りさらに内診時の超音波で頸管長が2.7cm・・・(X_X)さすがにこれってヤバい?とドキドキしたところで炎症反応の検査をすることに.....結果、陽性。先生即答で「入院です」って家の事もあるから2日の入院にしてもらい今はベットの上です(-ω-)/バタバタと入院して内診すると頸管なんと2.2cm ヽ(゜3゜)ノ即、ウテメリン点滴に。子どもたちが気になるもののジタバタせずに再び安静デス。昨日から携帯で更新しているけど全くできなくてイライラ。10月からTVが有料化になったようで一日250円。ネットにつなぐと+150円。ネットのみで利用できないから合計400円。入院がいつまでになるのかわからないのにこんなの高すぎ!!!テレビカードなら好きな番組だけでも見れるのに.....ネットだけで十分の日もあるのにと思いつつ今日はREEが来るかもしれないのでゲーム付の500円コースに繋いでしまいました。平日は読書ですね。あっウテメリン点滴の副作用で手が震えているのでコメントへのお返事できなくてごめんなさいm(_ _)m早く図書室に行けるといいなと思っていますが今は安静ですよね(・ε・)/
2006.11.04
コメント(1)

今日の社会見学に間に合わせたくて昨夜ついはりきってつくりました(〃ω〃)久々の手作りにしては遠目で見たら上等かなって自己満足していま~す♪REEが朝喜んでくれたのがなによりです(≧∇≦)♪画像がはっきりしないけどサイドにREEの頭文字のRのタグをつけています。
2006.10.23
コメント(3)
相変わらずPCは復活していないまま今日は職場に出す診断書の申し込み手続きをするために病院に来ています。とりあえず手続きを済ませて、早速図書室に来ています。タイトルにも書いたように私のミシンが復活です♪といっても糸調子が悪くってミシン屋さんに点検に来てもらい…で…修理に結構お金がかかることがわかり…結局、結論から言うと修理に来た(かなりの)お姉さんのおすすめにまんまとのってしまい、私の刺繍つきミシンは下取りに出しておNEWのミシンが置いていかれたというわけです。このミシン10年以上前に刺繍が気に入り買ったのですがその当時の私にとればかなり高価な買い物で使うには使ったのですが結局は刺繍機能を使うことが少なりました。その後ミシンキルトを少しやった時、実用縫いがかなり少ないために不便を感じたので 梱包して 修理に出して 直してっていうお金がもったいなくって実用縫いの多いミシンに思い切って買い換えてしまいましたーーー。時期を考えるとお金に苦しい時期なんだけど子供たちにいろいろ作りたいし、家の中の小物も生地を揃えたいなぁと考えていたところなので、思いきってしまいました。もちろんパパは買ったことはまだ知りません。話すつもりですが一応今は修理に出している時期ということで新品のマイミシンはその代替品という設定です(≧W≦;)qで、今後は高額の修理代がかかる&高額で下取りにとってくれ追金が少なくてすむ・・・という流れで報告していく予定です。実際に結構下取りを高くしてくれたので決心してしまったのでウソってわけじゃないんですけど~~~なんといっても石橋を叩かずに渡る私と違い叩き壊すパパですから物事には順序ってものがあるってことで・・・じゃぁ私が少し待てばいいじゃない?とは思うけど作りたいって気持ちに火がついちゃったものだからついつい。。。ねぇでも、実は今日REEの社会見学でお弁当がいったから早速お揃いの生地でお弁当袋とお菓子を入れる巾着袋を作りました。ここで画像つきにするつもりが携帯の充電がちょうど切れたので後で更新するつもりです。ちょうどKOUとMOMOの保育園のバザーもあり、役員に今年はなっているのでお弁当袋とコップ入れを作る予定です。生地はバザー用に持ち寄った生地を役員会の時にカットして持って帰ってきたのでこれもぼちぼち縫ってみようかと思っています。家でできることで体に無理が行かない程度に何でも楽しみたいですものね~。なのでPCの復活も切望しているんですが、ミシンの登場でまた遅れてしまいそうです。今年こそ早めに年賀状も準備しないととずっと思っているんですけど。とりあえずはお弁当袋良かったら見てくださいね♪
2006.10.23
コメント(2)
PCいつになったら復活?コノ2週間でって思っていたのに、その計画もむなしく・・・まだです~~今日は検診日。無事に7ヶ月に入りました。今からKOUの3歳4ヶ月健診に行くため保育園にお迎えに行きます。詳しい日記の更新が出来ないよ~~とりあえず入院はなかったという報告だけなのですが。あ~~時間がない。PCさえPCさえ・・・というまにお会計に向かわなくっちゃ。頑張ってまた報告します。ではお迎えにいざ・・・
2006.10.18
コメント(6)
前回の検診時に後4mm短くなると入院といわれていた頸管長。2.9cmが3.6cmに復活していて何とか今日の入院を免れました。今週末にはKOUとMOMOの保育園の運動会を控えていたのでドキドキしながらもちょっとあきらめていた私。昨日は急に入院になっておばあちゃん達に来てもらってもいいように大掃除をして、入院の荷物もつくり保育園のバザーに出す荷物まで一応していたのですが・・・まさか短くなっていたものが伸びてくれているとは思いもよらず嬉しい!!! の一言に尽きます。おなかの赤ちゃんはというと今までで一番すくすくと育っているんじゃないかなぁと思うくらいに頭も足もおなか周りも全てが週数相当の大きさです♪今日の時点では542gくらいということです。まだ小さいのにホントに元気でよく動きます。嬉しいけどおなかの張りが強いときとかは早くも勘弁してって思うことがあり、これからどうなるのかちょっと不安。でも元気で順調で私も入院せずにすみ今は一安心です。次の検診(二週間後)までは家に居れるようになったのでとりあえずこの二週間にPCを復活させる予定です。年末に向けて年賀状の季節になっているのにこのままでは困ります。パパ動いてよって思うのですが、昨夜も8時半に帰ってきて9時にはアンフェアを観ていたパパ。。。私も見たくて8時半前から子供達を布団に入れたのにパパ帰宅で寝付けなくなりそのまま寝かしつけながら朝でした。今は、動き回ってひどくなって入院になると嫌なので家でおとなしく家の中をいじっています。ちょこちょこ使い勝手が良くなったところも載せたいけどPCが~~~ってことに結局なるんですよね。今回も診察のついでに病院の図書室からの更新なので前回から早くも二週間が過ぎちゃいました。次回の検診までに自宅で更新できるように頑張ります。
2006.10.04
コメント(5)
8月に退院して自宅療養中です。退院前は夏休み中ということもありREEが毎日の様に一日中来ていて、突然の退院OKで報告をしなくてはと思いながらこんなに過ぎてしまいました。 いつものことながらスミマセン・・・うちに帰ると子どもたちが待っていて毎日の家事&育児で疲れきっていましたー自宅のPCのモニターの交換をできないまま=使えないままなので体の調子のいい時に見に行こうと思いながらこれまたそのまま。パパは機械ものにはノータッチの人なので私が動かない限りどうしようもなくっていっそのことノートPC買ってやろうかとか思うんですけどね。これからお金が要るときなので衝動的な気持ちを抑えつつ今日は病院で検診だったので早速図書室で更新しています。今日が20W2dになり6ヶ月に入りました。でもお腹の張りがひどくなり子宮の入り口の長さが短くなっているので早かれ遅かれ出産までに再入院になりそうです。退院後4.6cmあった長さが今回2.9cm。これが2.5cmになるとどんな人も即入院してもらうようになっている。って言われました。出産間近に赤ちゃんが下に下がってきてお尻に力が入るのってわかるかな?そんな感じがすでに今あるので家にいてもちょっとこれはヤバイと思い、休むようにしてはいるのですが2週間おきに計るたびに短くなっています。なので次回2週間後、ちょっとビビっています。10月は運動会に遠足、MOMOのポリオ接種にKOUの聴覚検査と色々あるのでせめて後1~2ヶ月は自宅で過ごしたいです・・・安静に何とかがんばります。お腹の赤ちゃんは週数どおりに成長してくれ胎動もしっかりあり元気です。18日にやっとパパが時間が出来たので安産祈願に行ってきました。お守りの色で男か女かわかるといわれている神社でもらったお守りは白=女の子でした。これってREE=白、KOU=赤、MOMO=別の神社のお守りでうちに限っては100%あたっているんですよ~。ところが我が家の予言者REEによると今回は男の子だそうで…これまたREEってばKOUの時もMOMOの時もしっかり当てたんですよ。さて今回はどっちかな~ちなみに前回の検診の時には股の間に丸二つ・・・見えたような気がしたのですが、今日は見えずまだわかりません。自分の体調にも波があるときなのでとにかく元気でいてくれればそれだけでいいんですけどね。色々考えるのも楽しくって(^m^*)現実想像すると(^ー^;)ハハハがんばります。またしばらくコメントにお返事したり遊びに行けないけどPC何とかして早く家でも再開しようと思っています。また遊びに行きます。また更新します。
2006.09.20
コメント(6)
たくさんのコメントありがとうございました。初めての方もコメントを残してくださり、ほんとに出産っていろんな思いをされている人が多いなと改めて思いました。コメントへのお返事を書かせてもらった時点で図書室のしまる時間になってしまいましたので後日必ずお伺いさせてもらいます。 ほんとに普通に妊娠し、出産し、子どもが育つことが当たり前でなく幸せだということをひしひしと感じながらお腹のべビちゃんを大切に守りたいと思います。私のつたない日記を読んでくださりありがとうございます。よかったらまた時々覗いてくださいm(u u)m
2006.08.07
コメント(5)
今日で13w3dです。主治医が研修に出たため今日はじめて研修医の先生がお腹から超音波で診てくれました。赤ちゃんの姿も無事に確認できてあっち向いたりこっち向いたりと今日も元気でした。頭の大きさや血腫の大きさも測ってくれたものの「月曜日と変わっていませんね」という何とも曖昧な返事でした。私も赤ちゃんの姿さえ確認できればという思いだけだったので特に期待をしてはいなかったのでまぁ言いかという感じでした。お腹からの超音波で見れただけでもよかったです。で、今日のタイトルなのですが・・・私は切迫で入院してからはや一ヶ月が過ぎてしまいました。入院したときとベットの場所が移動しただけでずっと同じ4人部屋の病室でいます。もちろんその中では一番長居しているわけですが・・・・・先日私の隣のベットに若い妊婦さん?が入院してきました。他の私を含めて3人は切迫流産での入院なので日に3回ほど心拍の確認をするのが聞こえてきます。でもその妊婦さんは確認がないので初期なのなぁと思っていましたが手術の前日の入院だったようで次の日の午前中に手術に行っていました。一時間ほどで帰ってきたのですが麻酔が覚めかけのもうろうとしている時から「私の赤ちゃん、赤ちゃん」ってずっと泣き出してすぐに流産後の処置だったことを察知してしまったのですが隣のカーテン一枚隔てた向こうの声は聞く気がなくても所々聞こえてくるもので、本当につらかったです。私も切迫での入院なのでいつ自分もそうなるかも知れないという不安も少しありましたが、それより何より看護師さんが手術後の経過を診ていくと同時に他の妊婦の心拍の確認をしていくのが耐えられず隣で泣いているの聞いていたので今の精神状態を考えるとなんて残酷なんだろうと思いました。私にも流産の経験があります。流産後の処置のときに陣痛室で出産を控えている妊婦さんの隣の部屋で呼ばれるのを待ちました。その時、自分がおかれている現実がただただ辛かった。出産の痛みには耐えられたのに流産の処置後の痛みには耐えようと思えなかった。。。そんな昔の経験を思い出して涙が流れました。私が泣くなんておかしな話だとも思いさすがに隣に気づかれないように静かにでしたけど。産科といえどもおめでたい気持ちばかりでなくお祝いの場所になっている分辛い思いをしている人もいることを忘れちゃいけないと思いました。手術後夕方には退院されていきましたがきっと赤ちゃんに会える日が来るのでがんばって欲しいと思ったことでした。図書室がしまる時間になったのでここまでにします。
2006.08.03
コメント(12)
ちくちく手縫いでパックンポーチが完成しました(・∀・`*)/これは仲良くさせてもらっているくるっぴぃさんの日記で紹介されていたSugar Treeさんで購入したキットで作ったものです。いろんなキットがあって布や作品の感じがとても好きでいくつか買っていたのですが何か作る=ミシンという思い込みから手を付けずにいたのでした。あっ手縫いでいいやと思ってからちくちく…意外と簡単にできて嬉しいです(*^ー^*)でも布の向きとか間違えちゃったりして本当なら裏表のチェックの柄が揃うところだったのがちょっと残念ですが思っていたより大きめで入って活躍してくれそうです♪私にとっては大満足です。
2006.07.28
コメント(6)

24日に12wに入りました♪今日で12w4dです。画像は月曜日のもので手の部分がXってなっているから先生に聞くと「頬骨がくっきりうつっているね」だとか・・・なるほど(^w^*)「バツ~ってメッセージ送られた気がした(笑)」って言うと「違う違う。骸骨イメージして~」って笑って言われたけど微妙な表現。。。赤ちゃんは順調で周数どおりの大きさに成長してくれています。血腫の大きさは変わらずで、新たな出血がない分こちらも順調です(*^ー^*)最近は一日に三回お腹の上から心音の確認も出来るようになり赤ちゃんの居場所がわかったり動く音が聞こえたりと楽しみも出来てきました。ただ、楽になってきたと思っていたつわりがここ最近の低血圧でひどくなったのか昨夜は結構吐いてしまいました(X_X)今日で入院も31日になり安定しているのでちょこっと一泊外泊の許可も出ると言われたので喜んでいたのですがあくまでもまだしばらくは退院ってことにならないと思うから…ってことでした。ガクッ近頃は誰もが開きなおったのかパパにしろREEにしろ「夏休み中には退院になるよね」って聞くんです。えっそんなに長期?って私のほうが思うくらいですがうーん微妙(T^T)長引かないようにおとなしくしているんですけどね。がんばります。長くなると正直なところお金もいるしね。毎日ネットにつなぐと一日200円、全自動洗濯一回300円也。はじめはそれくらいって思っていたんだけどさすがに一ヶ月ともなると・・・まめに図書室に通ってマンガを借りて読んだり手作りキットをちくちく縫ったりして過ごすことが増えました。これが最近また更新が時々になってしまった実情なのですが図書室のPCが使えることを発見!!!病室のタッチパネルは苦痛だったので久々のキーボードは快適です。これは図書室通いになりそうです。ひとつパックンポーチが仕上がったので更新したいなと思っています。そういえば・・・前回の内診の後も更新予定だったのですが超音波の画像で赤ちゃんが血腫に圧迫されてムンクの叫びのように写っていたのでつい更新をためらってしまったのでした。今回は少しは血腫に負けず居場所があるようで(^w^*)ホッ
2006.07.28
コメント(6)
いつも血圧は低いわたしですが昨日から朝も午後も上が80で下が50くらいでさすがに体に力が入りません。朝は結構そんなこともあるのですがいつもなら昼にはもう少し上がるのが二日続けて変化なし。足が冷たかったので足浴をしてもらいましたがその時だけでした。。。パパに電話で話すと先生に言えって言われ回診終わったし看護婦さんには言ったけど低いのはどうしようもないみたいですね。でも貧血のような感じもあるしだるいです。。だらだらと過ごしていたら、先ほどパパ登場。手には葉酸のサプリと緑色のジュース!!!吐いてもいいから食べんといかんとか先生に一番近いところに居るんやからすぐ診てもらえって言って帰っていきました。おおおーーー書き込んでいたら主治医がこんな時間に回診にとりあえず水分を積極的に摂って循環血液量を増やすようにとのアドバイスでした。やってみます。実は今日は朝から携帯から何度も画像つきで更新したのですが反映されませんでした。同じ内容を打つ気力もなく、また何度かやってみますが送られた日記は一体どこへいったのか。。。
2006.07.27
コメント(10)
先週の13日に予定通りパパに母子手帳をもらってきてもらいました~♪ただ今入院中でREEのは持ってないけど(一人だけデザインが違う)微妙に色が違う同じ母子手帳が三冊目になりました。届いてすぐに画像を撮るつもりだったのにすっかり忘れて嬉しがり早速名前を書き込んでしまった……隠すものもなく技術もなく結局ティッシュで名前と地区を隠してみました(^ー^;)新しい母子手帳に父母の名前を書くときは毎回ドキドキします。REEの時には母の名前を書くところしかなかったのになぁ時代に合わせて色々かえているんですね。ちなみに同じ表紙でもKOUのよりMOMOのは中身が字体が丸くなったり色が増えてかわいくなっています。おもしろいのが誤飲したときに吐かせる母子の絵がパーマのかかったセミロングの母からきりっとしたショートの母に変わっていましたよ。何か意味があるのか?なぞですがけど。。。今回は予防接種欄の麻疹・風疹のところが変わっていたくらいでした。そんなにまめに変えるものでもないですものね。でもこれを手にできたから又がんばれます。さっき内診があったので又あとでできれば更新しようと思っています(^w^*)
2006.07.18
コメント(6)
私にとって四度目のつわり。それなりに仕方のない通過点と受け入れてはいるものの少しづつ食べれるものがなくなってきました(T^T)常に喉から胸にかけて詰まった感じで食後疲れて横になるともどしそうだし。っていうか今更ですが昨日初めてもどしましたー。それもちょこっとだけ。。。どうせならすっきりしたかったけど中途半端な感じ。そんな話を詳しくしてもあまり気持ちのいいものではないものね。ひたすら治まるのを待つしかないですね(×_×)今日の診察で久々に写真をもらいました(*^ー^*)初めての携帯からの更新なので画像も載せてみますねo(^ o^)oワクワクうまくいくのかな?ちなみに赤ちゃんの袋の上の黒いところが出血です。この出血が内出血がひくように自然に吸収されるのを今は待つのみ。何だかすべて忍耐の時期のようです(^ー^;)それもこれもこの二頭身ちゃんのためですぅ今日もお約束のダンス?を見せてくれました(・∀・`*)/ごにょごにょ動くのを見て幸せ♪って思ったよ。でもそれも二度目だからつい、この動きのまま胎動になったら…って考えてそれはすごいことになるのでは(〃д〃)?と思いました。まっ元気でなによりです。。。
2006.07.13
コメント(8)
つわりが日増しにひどくなり気持ちがげっそりしているのですが今日の内診で赤ちゃんの大きさをはかり予定日がやっと決まりましたーーー。最終月経がなく数えることができなかったのでいったい何週なのかが微妙なまま今日まで来ましたが。。。本日10週0日目で予定日が19年2月5日です。超音波ではちっちゃい手足をバタバタと早速元気に動いていました。その姿見てもう超かわいくって~顔が自然と笑っていたり。。。昨日もまだ母に三人の子どもたちを犠牲にして産むつもりでいるのかとか聞かれたので産む以外考えてないことを伝えると私の考えは異常だとまで言われました。さすがに悲しさと悔しさで電話を切った後涙が止まりませんでしたが今日の赤ちゃんを見たら何を言われてもへっちゃらです。わたしがストレスを感じて 周りの言っていることを赤ちゃんが感じて祝福されていないと思って流産したらどうしよう。。。と不安ばかりでしたが、もう吹っ切ります。あの10週にしてあの動きは私を励ますダンスのようでした(笑)いや、ほんとパパにも見せたかったな~“私は元気だからママもがんばって~!!”と言われたようでもう強気ですよーーーーーハハハ
2006.07.10
コメント(8)
久しぶりにパパと一緒にREEとKOUが来てちょっとゆっくりできました。MOMO発熱で先日ちょこっと会えたけどあれは一瞬だったので。来る途中で携帯で話したときにMOMOがいないとわかったので「連れてきてね」と言ったのですがムリでした。その電話の後、パパが「お母さんはわがままや」と言っていたそうでしっかりREEが教えてくれました.....KOUは来てすぐにチョロチョロしだしたのでパパが連れ出し、REEとまったり。。。学校の話をたくさんしてくれました。本読みコンクールのため学校内で3名選考されるようでその校内選考に出たらしいのです。少し前に地元の子どもたちが書いた詩集をラジオで朗読するクラス代表に選ばれていたので、2年生はそのままその時の代表が校内選考になったみたいです。ちょっとプチ自慢のようですが~計算も運動も苦手のREEの唯一の得意なものが音読で。。。転校早々それを認めてもらったことがREEも励みになっているようです。でもさすがに校内3人は無理じゃない?と話しつつも間違わなかったし 詰まったりしなかったし よく読めたと思うと本人が言うので「選ばれたらいいね~」と。。。そう言うと「やっぱ無理とおもうー」って言っていましたけど。結果が出るのが月曜日。ちょっとドキドキの母です。いつものおしゃべり母娘にもどり過ごすのも退屈ではとおもったのですがお腹が空いたと言っては1Fのスリーエフにおにぎりを一人で買いに行ったり小学二年生の本のふろくを作ったりREEも病院で居るのをたのしんでいたようです。少しいつものように居だすとつい、忘れ物はしてないか、宿題はちゃんとやっているかとかご飯はたべているか朝はちゃんと起きているかなーんて次から次へ聞いても見られることがないので何を聞いても「バッチリ!!」「何がばっちりよ~ ゼッタイ朝は起きれてないはず」と言えば「ママ病院に居るときは優しいけど 家に帰ると怒るしね~」だそうで。相変わらずお口が達者なREEで.......“それでも早く帰ってきて”とかわいいことも言ってくれました。少しして看護師さんがシャワーの時間を聞きに来てくれたあと「REEも病院で一緒に入りたーい」なんてバカ発言もしてました。KOUを連れ出し、しばらく帰ってこなかったパパというと...私の実家に母が腰が痛いと言っていたので顔を見に行ってくれていたようです。この日も母にひどいことを言われていたのでパパには申し訳なくありがたく思いました。。。ちょっとした時間を子どもたちと一緒に過ごせたことで私もずいぶん癒されました。もちろん かつおのタタキ以上に。。。(笑)帰り際にREEにそっと「お母さんお寿司が食べたいと ってパパに言って...にぎりか手巻きね」と言うとニンと笑って「よっしゃー」「今度はMOMOちゃんつれてきてね」と言うと「あーーチャイルドシート嫌がるがってねー でもわかった!!」といい返事。頼もしいREEです。
2006.07.09
コメント(0)
慣らし保育も順調に進んでいると思っていた今日。保育園から熱が出たと連絡が.......パパに早速連絡を取りお任せすることに。何の連絡もないまま仕事の帰りに差し入れを持ってきてくれたパパ。ちょこっと話をしたもののMOMOが気になるので早々に帰りました。ここのあたりでタタキの日記は仕上がっていたのですが.....すぐに又携帯がなりMOMOの熱が40度あると。。。すぐに私が入院している救急外来にくるように病院にも連絡し、保険証をとりにあがってきました。少し熱があるかもとKOUもREEも連れてきて結局1時間ちょっと待っても順番がまわってこない事に苛立ち怒って平日夜間病院へ同じ病院にいても私は病棟内の歩行許可しか出ていないので一緒にいてあげれず、わずかに会えても抱くこともできずパパをなだめて踏みとどませる事もできずでした。KOUの熱は大したこともなく元気もあり明日まで様子も見れた状態。。。一人で三人連れては気長になるのも難しかったはずです。でも、平日夜間病院は当番の小児科医師がいるだけでひどい病状の時などは大した処置はできません。ここでもう少し待ってくれたら、点滴の一本打ってもらっただけで回復の仕方が違うのにと思ったことでした。それでも自分で動けないので携帯で病院の手配をするしかできなかったんですけど。。今、動けないので思うことはたくさんあるけど何をするにも人頼みなので言えないし、連れまわされたMOMOも11時過ぎまでパジャマでついて回ることになったREEとKOUにもかわいそうなことをしたなと思います。でも一人でがんばってくれたパパを責めることもできないから熱がさがってくれて大したことないように祈るだけです。今晩は寝苦しいだろうな。ついていてあげれないという思いがどうしようもないです。言ってはいけないかもしれないけどお昼前に帰った後、病院に義父母が連れて行ってくれていたらなと思いますが無理なこともわかっているのでこの思いはこれで封印です。。。無力な母です。
2006.07.07
コメント(8)
今日の夕食(病院食)はかつおのタタキでした。妊娠がわかって今回食べたくなったのがお刺身です。今日の夕食はタタキかハンバーグだったので迷わずタタキに。。。つわりが酷くなって何を食べてもおいしくない今口にするまで少し不安だったのですが、一口食べるとおいしーーーーーーーっきっと顔が石ちゃん(石塚さん)のようになってたかも(^m^*)朝から義母が母に電話をかけて又いろいろ話したようですが胎教によくないので何を言おうが聞かないようにしようと決めました。お昼も焼肉にちょい惹かれて頼んだもののこちらは見事な裏切りようで.......頼む私も私ですが。そんな時のかつおのタタキ。おいしいと感じることがこんなにしあわせだなんて。。。いつもおいしいものを食べる時は幸せですけどひさびさのヒットでしたーーー。いやー癒されました。つぎはまぐろが食べたいです。
2006.07.07
コメント(4)
母もまた 期待を裏切らなかった一人でした。妊娠が判ったときまず困ったときに泣きつく友達と恩師に相談しました。二人とも一緒に困ってくれ、産むことが答えとしてどうしたらいいのか考えてくれたんです。その後、職場の先生に話す前に今は保育士をやめたママ友に話すときもケラケラ笑いながらまた~とほうこくできたんだよね。そして、ここ(ブログ)で報告。会ったこともないみんながおめでとうと言ってくれて嬉しかったよ。人は喜んでくれたり、否定をされないって思える相手には自分の嬉しいこと、困ったことを話したくなると思う。これが子供たちの成長の話だときっと母たちにもすぐにはなしただろうな。確かに、身内と他人ではとらえ方が違っていても仕方がないとは思うんだけど、なかなか言いたくないのには喜んでもらえる自信もなかったから。体を心配してくれる母の気持ちもわかるけど自分の母にはおめでとうと言ってほしかったと思うのはおかしいかな?今日携帯で妊娠を報告した(というより白状した?)とき母に「どうするの?」と言われて冷静を装って「産む以外の答えは考えたことないけど」と答えたけど母が少し不機嫌な声で「そうかね」とか「もっと気をつけんと」「今のようにパパの協力がなくてやっていけるかね」と言った。結局は義父母と同じかと思うと怒る気にもならず「産むつもりじゃなかったら何のための入院?」「あたしはREEがもし4人目を妊娠した時にはおめでとうと言えるようになる」などと言って電話をきった。どーーーーーんと落ち込んだ。少しして“否定したわけじゃない”と言うメールが来た。そこには“ちゃんと話して(義父母にも)理解してもらわないと”とも。。。もうそっちは置いておいて理解してほしかったのはあなたです。心配だからと言いたいのかもしれないけど切迫で入院している私には否定にしか聞こえなかったよ。母とのこんなやり取りをここに書くのはどうか。でも何だかやりきれなくて。。。保育の先生で「おめでとう。がんばって産みや あたしも4人目ほしかったけど出来んかったき」と言ってくれた先生がいて声のトーンからして嬉しく、救われたぁーーー。ちなみに妹は心配しつつ、喜んでくれている(^ー^*).......と思う。
2006.07.06
コメント(8)
今朝、覚悟を決めて職場の所長に電話しました。私 「報告しないといけないことがありまして。。。」所長「あっ4人目? 昨日旦那さんから電話もらった」えーーーーーーーっよく聞くと、もう復帰のところ申し訳ないですが育休を延ばしてもらいたい。と話したらしい。。。妊娠が判ってからというもの、私も復帰を楽しみに張りきっていたこと何もかも予定が組まれて動き出していること。KOUの育児休暇明けからMOMOの妊娠発覚まであまりなかったこともありもう休むとは言えず、役に立てないから辞める覚悟だとパパに話しました。パパはローンや今後の生活のことを考えると辞めてほしくないといいましたがそれだけではなく、資格を取り一般企業に就職しながらも仕事への思いが消えず1年で退社。臨時として働きながら毎年のように採用試験を受けてやっと採用したという事も知っており子育て以外の私だけの居場所を残しておきたいという思いがあったようです。私は一度離れても又働く気持ちはあったしその時は臨時でもパートでもいいと思っていましたが実際そうなった時には思い描いている仕事をする場がないと。。。職場の先生方には甘えっぱなしで申し訳なく思うのですが所長とも話した結果お休みをいただく事になりました。所長は私に無理がいくなら辞めるかねとも言っていたのですがそこにタイミングよく先日来てくれた先生が電話の向こうに登場。話の流れを察すると「ローンもあるし辞めれんろうー」と見事な合いの手でした。その後は所長も辞めるのは最終手段よと言いさっさと役場で手続きを済ませてくれました。そして「もう何も心配ないし、こうなったら元気な子を産みなさい」と言ってくれました。確かに仕事が人間関係がつらい時がありますが行き詰った時にアドバイスをくれたり助けてもらえるのも私の居場所があったからこそひとりじゃないと嬉しく心強く思いました。何よりも私のことを考えて行動してくれたパパにも感謝です。でも実は辞めますって私が宣言する前に。。とパパはあせっていた様。いろいろ話した時に、辞めんとってほしいって言うけど結局は私だけ気を遣って家のこともして、その上仕事も???じゃぁパパは今何してくれるのよーーーーーとちょこっと脅しも入っていたような。それにしてもさすがに素直に“ありがとう”が言えました。ここでも妊娠をおめでとうと言ってもらったり体調を心配してもらったり仕事のことも励ましてもらって元気をもらっています。ほんとに感謝です。。。さぁお腹の赤ちゃん もう大丈夫。心配しないで大きくなってね~。.......いい気持ちになっていたら、パパが来て一言。「親父たちに言ったき」 えーーーっ何て???「なにしゆうって言われた」そうな。。。なにしゆうと言われたら答えようがありませんが.....MOMOの時同様 「おめでとう」は聞けそうにありません。ある意味 期待を裏切らなかった義父母でした。でも今日はシャワーもできて気分最高です (^ー^*)
2006.07.04
コメント(6)
久々にお腹がしまってくる張りっていうのを味わいました。ひどい時は5~10分間隔で.....さすがに流産になるのではと不安でふあんで。。。夜中に看護師さんに先生に連絡をとってもらい毎食後の張り止めの薬(ダクチル錠)を服用して1時間くらいはなかなか効かなかったけど気がつくとぐっすり。。。朝から内診、超音波で赤ちゃんを見せてもらい先週より少し大きくなっていた姿と心拍を確認して安心しました。しかし、相変わらず赤ちゃんの袋に乗るように赤ちゃんの袋の2倍ほどの大きさの血の塊がでーーんとあり吸収されるのを待つしかないようです。今日から張り止めの薬が1日4回に。しっかり飲んでしばらくはあの感覚を味わいたくないです。私もじたばたせずに安静を心がけます。そう思って昼間寝すぎてねむれるかなぁ???安静にといいつつ昨日はヤフオクでMOMOの水着もGETし今日はネットショップで手作りのバックのキットを申し込みました。いったいいつ作ることになるかは謎ですが...今日はMOMOの初登園の日。泣かずに過ごせて、早速明日はお昼まで見てもらえるようです。気になる3人のことがそれぞれ気になる。。。気にしない気にしない。。。自分いいきかせています
2006.07.03
コメント(6)
今日、同じ職場の先生二人が話を聞きに来てくれました。病院に来る途中で先生同士で「4Fって まさか!!」って話しながら来たそうです。MOMO出産のときに来てもらっていたから、ピン!ときたようです。結論から言うと、ローンもあるし今やめてどうするって言ってくれ体が大丈夫になったとき復帰をすればいいというアドバイスでした。そう言ってもらえたことはありがたく、がんばりたい気持ちになります。何より報告できたことがほっとし、少し楽になりました。でもほっとしたのか、実は緊張していたのか夕方からお腹が張り出したので大まかな報告だけで今日はもう休みます。。。やっと赤ちゃんだけと向き合えるので大事にしたいです。ご心配おかけしました。m(u u)mペコッ
2006.07.02
コメント(6)
今日も先ほどから一日一本の止血剤の点滴です。左手の血管が痛くなったので、今日は右手にうってます。病院のネットから毎日更新していますがタッチパネルなのでなかなかスムーズにいかず、おまけに今日は右手だから動かすたびに微妙に痛いです。。。それでも腕をなるだけ動かさないようにしたりして、打つのをやめないんですけど...ところでタイトルのこども線って知っていますか?.....といっても私の伯母に聞いた話でほんとかどうか確かではありませんが。これ手相なんですけど、右手でみる結婚線の左手の線です。伯母とはよくぼーっと座ってたわいのない話をしていたので、あるとき「この線が子どもの数で~」「線がある。子どもも産めるわえー」と教えてくれました。と同時に伯母の手のひらを見せ 「ほら、おばちゃんには線がないろう」って...確かに伯母には子どもが居らずその部分にしわがありませんでした。それは私が結婚もしていない頃のことで、何度か手相の本や特集をみましたがこども線なんて載っているのを見たことも聞いたこともないのですがひそかに私だけ信じているんですよね。。。その自称こども線!!前からくっきり3本あったので、KOUを出産後ももしかすると3人目できるかも♪と思っていたら年子で誕生(*^m^*)やっぱりあたるんだーと思っていたのに今回の妊娠。そこでよーーーく見てみるとあったというかできているというか小さな線が。でも今までの3本と比べると明らかに短く薄い。だからバカみたいに思うかもしれないけど、見るたびに上の子たちのように元気に生まれてもらえるように、薄い線の上をつめで押してくっきりの線になるようにあとをつけているんです。もちろんすぐに消えちゃいますが...ただ、たまに微妙にずれて5本目の線になっていたことがありさずがにその時はあわてて手をこすりましたよ~変なことが気になっておかしいですね。気になるといえばつい最近、MOMOの足のいきり(肉のくびれ)の線を見て「1本だから次生まれるのは男や」と言われました。もちろんその人は私の妊娠を知らずに言ったのですが、たしかREEのときも同じようなことを言われてKOUができたのでそうかもと単純におもったことでした。そのことを帰って話すと、男かもって考えるのはうれしいのか自然と笑顔のパパでした。そこへMOMOが登場で足をじっと見てしまうバカ夫婦。MOMOがトコトコ向こうへ行こうとしたその時...............MOMOの太ももの裏側に正面からは見えない線が一本、しっかりあったのです。。。その瞬間パパと顔を見合わせ大笑いでしたー。 もっとも先日の報告のように生理の復活のないままの妊娠で予定日すらまだわからないのに男だ女だということがおかしいんですけどね。。。びっくりした妊娠発覚のわりにやっぱり楽しみにしています(^ー^*)♪ありきたりですが元気ならどっちでもいいです。おっとその前に問題が山積みでした。職場の夏祭りも昨日おわったので、さっそく今日同僚の先生に話を聞いてもらう予定です。どうしても通らないといけない道とおもってがんばります。また報告しまーす。あっもう一つの問題。。。私の母!!母の恐るべし勘というか、パパに電話があったようで「まさか、流産しかかってないよね」って.....きゃぁーーーっそこでも臨機応変が難しいパパは嘘を重ねてしまったよう。。。こっちもどうなることやら~でも母も母。私に聞けばいいのに。。。まだまだ前途多難です(T^T*))
2006.07.02
コメント(4)
全132件 (132件中 1-50件目)