Yuriccyo の 沼田だより _

Yuriccyo の 沼田だより _

2012/10/16
XML
カテゴリ: 果実酒

  • 手作り 果実酒 マタタビ 木天蓼 効能●


    庭で採れるゆすら梅、グースベリー、ブルーベリーでも作ったり

    山で拾ってきたマタタビの実などでも果実酒を作っています。



    マタタビの実を探しに行った時に ホンの少ししか拾えずに

    今年も作れないかと あきらめていたら

    夫の職場の近くにマタタビがあるらしく

    昼休みに少しずつ拾ってきてくれました♪

    9.17 マタタビの実s.jpg


    マタタビの実はドングリのような形のもありますが

    これは蕾にタマバエ科の昆虫が寄生して虫こぶ(虫エイ)になったもので

    もくてんりょう
    木天蓼という生薬にもなるようです。



    マタタビの名前には、

    「疲れた旅人がマタタビの果実を食べたところ、再び旅を続けることが出来るようになった」

    という由来があるように実はとても滋養があるようです。



    マタタビ酒の効能を調べると

    「疲労回復、滋養強壮、冷え症、腰痛、胃腸の虚弱な人の健胃薬、通風・かぜ予防」

    など色々書いてありますが


    私には風邪のひき初めにマタタビ酒が効くような気がします。




    実を良く洗って天日干しにすると

    マタタビの実s.jpg



    最初はふっくらしていた実が

    こんなに小さくなってしまいます。

    マタタビs.jpg



    マタタビ酒にするのは

    干した実に氷砂糖と果実酒用リカーを適当に入れるだけなので簡単です

    マタタビ酒s.jpg

        ↑
    3年もののマタタビ酒、深い琥珀色になっていますね。

    大抵1年で飲みきってしまうので、これは貴重です!!


    マタタビ酒 (2)s.jpg


    3年ぶりに少しだけ飲んでみましたぽっ

    (去年も、一昨年も拾えなかったので作れなかったのです)



    甘さを控えめに作った感じで

    氷砂糖は100g位(リカー800cc位かな?)しか入れてないかも・・・。

    独特の苦味があってトロッとしています。

    お砂糖を多めにすれば飲みやすくなると思いますので

    マタタビの実を見つけたら作ってみてくださいね。

    (と言っても、今頃はもう落ちていませんね)








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012/10/17 06:53:33 AM コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: