2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全31件 (31件中 1-31件目)
1
今朝の新聞に「ライブ・イマージュ5」のコンサート情報が載っていた。春先にコンサートがあるらしい…という情報は得ていたのだけれど意外に早い開催に胸がワクワク♪でも、先行予約でチケットがgetできるだろうか…(:;)今までに2回、このコンサートに行ったけれどあれだけのアーティストが一同に集まるコンサートは滅多にないから是非、今度も聴きに行きたいなぁ(*^^*)♪昨日の新聞には「のだめカンタービレ」の漫画に出てきた曲を演奏する会がK市の市民会館で行われた…という記事が載っていた。えぇ~ショック~(><;)知っていたら、聴きに行きたかったなぁ(:;)作者、二ノ宮知子さんに音楽面で助言しているNHK交響楽団首席オーボエ奏者茂木大輔さんの指揮で、セントラル愛知交響楽団やアマ演奏家ら計80人のオーケストラが出演してベートーベンの「英雄」他9曲を披露したそうだ。舞台のスクリーンには漫画の場面も映し出され大好評だったらしい♪「のだめカンタービレ」や「ピアノの森」などの影響を受けて音楽好きの人が、もっともっと増えるといいなぁ…♪
2006.01.31
コメント(4)

昨日は、娘と「the 有頂天ホテル」を見に行ってきた。詳しくはアイコさんの日記をご覧下さい豪華キャストが、これでもか…というほど出演していて思わず笑えるところが何箇所も(^^)素敵な役所広司が、元妻の前で、つい見栄を張って口からでまかせを言ってしまうシーンや、佐藤浩一の脱出シーン、伊東四朗が白塗りの顔で逃げ回るシーンなど娘と笑い転げていた。三谷幸喜の作品はラジオの時間・古畑任三郎ぐらいしか知らないけれど好きな作品が多い。予告で「県庁の星」という織田裕二の映画をやっていた。これも、面白そう(^^)昨日は「ナルニア国物語」と「こぎつねヘレン」の親子前売り券を買った。おまけにヘレンのぬいぐるみのストラップと、ナルニア国のライトがつくストラップをもらった。ラッキ~♪夕飯は二人で「豚キムチのロコモコ丼」と「コーヒーゼリーパフェ」を食べた。ロコモコ丼って、よく聞くけれど、どんな味かな…と期待していたらキムチ味の豚肉とキャベツの炒め物と、半熟焼き卵、照り焼きハンバーグがご飯の上にのっていた。これなら、我が家でもできそう♪今度から、レパートリーにいれてみよう(^^)コーヒーゼリーパフェは、仲良く半分ずつ食べた(いやいや、娘のほうが多く食べてたなぁ…笑)一生食べることはないと思われる、バケツサイズの「アンビリーバブル」を記念に(?)撮ってきた(笑)ちなみにお値段は3810円これ、一人で食べる人、いるかな?…まさかね(^^)
2006.01.30
コメント(12)

昨日、実家の母の2日早い誕生日のお祝いをするために下の娘は、電車とバスを乗り継ぎ一人旅にでかけた。一週間前に、私と一緒にひとり旅の{予行練習}はしたけれど一人で出かけるのは、まったく初めてなので朝からおじいちゃんが心配して電話をかけてきた。途中で、プレゼントの花を買って行くと言っていたので(その花屋さんも、先週下見済み)実家には早ければ1時過ぎに着くかな…と予想していたらピッタリ、その時間に到着して「無事に着いたよ」と電話がかかってきた。大丈夫だとは思っていたけれど無事に着いて一安心。私も、遅れて車で出かけた。実家に着くと、娘はおじいちゃんに指図(?)しながらケーキのデコレーションをさせている最中だった。そして、おじいちゃんの生クリームの塗り方の上手いこと!娘は、「おじいちゃん、うますぎ~、 パテシィエみたい♪」と言っていた。コテの動かし方を見ていたら、油絵のペイントにちょっと似ている…。それで、上手だったのかもね(笑)ケーキにフルーツをトッピングしたのを見て「横のところに、スライスアーモンドをつけるとカッコイイし美味しいよ」とアドバイスしたら「じゃ、買ってきてくれる?」と言うので母と二人で買い物に…。帰ってきて、アーモンドスライスを軽く焼いて、まわりにトッピング。残っていたフルーツも、もう少し華やかに飾り付けて出来上がり~♪おじいちゃんも感動して(?)デジカメでカシャカシャ撮っていた(^^)そして、私が大根とジャコのカリカリサラダを作っている間にメインの「鶏肉のフルコース」料理(以前作った日の日記です)も完成してみんなで乾杯をした(*^^*)私からはカシミヤの濃い紫色のストールと手袋を娘は一本の青い薔薇をプレゼントした。生花なのにきれいな青いバラ。多分、染めてあるのだろうけれどおばぁちゃんもおじいちゃんも初めて見る青い薔薇にビックリしていた。何よりも、娘が一人で来てくれて手作りの料理でお祝いをしてくれたことが、嬉しかったようで青い薔薇と一緒に幸せを届けて娘の一人旅は大成功に終わりました♪
2006.01.29
コメント(8)

愛してる・あいしてる・アイシテル…vodafoneのラブ定額が二ヶ月で70万件に達したそうだ。「愛してる」っていろんな言い方でいうあのCM見ている私のほうが、何だか照れくさくて頬が緩んできてしまう(笑)あんな風に言われてみたいよね(*^^*)娘たちの間でも、ひと時流行っていたようでCMの真似をして、いろんな言い方で「愛してる」を言い合ったとか…。何ともほほえましい話。若いから、絵になるよね♪ちょっと、私の年では気恥ずかしいけどでも、たまには言ってもらいたい…かも(*^^*)
2006.01.28
コメント(6)

ブログを始めて、約半年。最初は、誰かのために書いているわけじゃないしアクセス数なんて別に…と思っていたけれどやっぱり、10000アクセスって嬉しい♪しかも踏んでくれたのが、大好きなアイコさんでした(^^)アイコさんは料理上手で、毎日美味しい手料理をupしています。それに、オペラもする素敵な方です。10001 2006-01-26 22:07:57 Angela★さん 10000 2006-01-26 22:07:13 アイコ4才さん 9999 2006-01-26 22:04:58 Angela★さん 9998 2006-01-26 21:56:35 アイコ4才さん アクセスを見てみたらAngelaさんと アイコさんが偶然戦って(?)いたのね(笑)どちらが踏んでも、私にはとても嬉しい事だけれど♪その他にも、いつもコメントくれるお友達、本当にありがとうございます。これからも「つれずれなるままの」平凡なブログですけれどよろしくお願いします(^^)
2006.01.27
コメント(18)

会わないでいると会いたくなっちゃうでも、会っているとアッというまに時間が経って会う日を待っていると時間がゆっくりしかすすまない生きているって複雑…楽しくて幸せな分、ため息の数も増えていくそれでもいい。だって、秘密の関係なんだから。あらしのよるにの中に出てくる一節。これって、本当は友情の物語なのだけれど私には、なぜか恋愛物語に思えて仕方がない。実際、読者の女性の多くは、人間の恋愛に置き換えて読んだ人が多かったようだ。著者のきむらゆういちさんは、おおかみガブとひつじのメイをどちらも「男」の設定で最初は作ったらしい。文章量の少ない絵本では、人の想像に合わせて多くの解釈が生まれるので読む人がラブストーリーだと思えばそうとれるし友情物語だと思えばそうだともとれる。私が読んだ「あらしのよるに」はイラストも一切ない小説だったので自分のイメージで読んでしまったがこの二匹の関係は限りなく人間の男女関係に似ている。嬉しい・楽しい・苦しい・切ない・悲しいなど恋愛に置ける多くの感情がつまっている。あらしのよるを読みながら、久しぶりにメイに感情移入して(?)胸がときめいた私でした(*^^*)
2006.01.26
コメント(10)

今日は、午前中、武田真理先生のMiyoshiピアノ・メソードの講座を受講してきた。昔はピアノの導入書といったらバイエルしかなく今も、多くの先生方が使ってみえるテキストではあるがメカニック的な事よりも、感性の部分が多く求められるようになった近年は、ただ弾くだけではなく、響きを聴き、フレーズを歌うことの大切さを教える必要性がある。そのためのメソードとして、三善 晃先生が20年の歳月をかけて作られたメソードで、導入の段階から、レベルの高い演奏を目指すための簡単なエチュードが繰り広げられる。内容は簡単だけれど、曲にこめられた願いはとても深い…。第一巻には、ピアノを弾くための姿勢フォーム・脱力のことが、写真を使って、具体的に提示している。全音符でドの音を連打するだけの練習に、先生の素敵な伴奏がついているからハーモニーを感じることによって、音の色彩感覚が育まれる。2時間の講座がアッというまに過ぎてしまった。この講座、3回シリーズなので、次回が楽しみ…♪今、導入に使っているバスティンメソードのテキストに今回のMiyoshiメソードの知識をプラスしてレッスンしたらすごいだろうなぁ…、今日の講座の中で武田先生がやっていた「音のキャチボール」をさっそくやってみよう…と、電車の中で考えながらワクワクした気分で帰ってきた(^^)♪
2006.01.25
コメント(10)

久しぶりに「児童書」を買ってきて読んでみた。「子ぎつねヘレンがのこしたもの」3月18日から公開される映画の原作本。絶対に見に行きたいけれど、かなり泣けるだろうなぁ…。目も見えない、耳も聴こえないまるで三重苦のヘレンケラーのような子ぎつねの話。どんな命も輝いているんだ…。みんな生きている意味があるんだ…って胸が熱くなって涙があふれてきた。大人の小説も好きだけれど、児童文学って好きで感動した本を、ついつい子供や友人にすすめてしまう(^^)つい最近も友達に「葉っぱのフレディー」をすすめた♪かなり衝撃を受けたようで「涙が止まらない」と言っていた。児童書って、決して児童だけのための本ではないと思う。児童書の中には、人間として学んでほしいこと命の大切さを問い掛けているものが多い。だから、「昔子供だった大人」も、読むべきだと思うんだ(^^)♪今日は「あらしのよるに」の小説を買ってきた。「あらしのよる」はきむらゆういちさんの絵本が映画化されたもので、見に行きたいと思いながら、見過ごしてしまったので、原作本を読んでみようと思い、絵本か小説か、どちらを買うか迷ったあげく小説を買ってみた。実は、この本の「あらしのよるに 恋愛論」という本が発売されているらしい。気になる…(笑)ちょっと児童文学にのめり込んでいるここ2~3日です(*^^*)
2006.01.24
コメント(8)

関東地方では、雪がかなり積もったそうだけれどこちらは今回は雪が降るかも…と騒がれていたわりには全然降らなかった。でも、さすがに昨日からブルブル寒くて、今朝も、小学生が登校する時間には青空にもかかわらず、雪が吹雪いていた。うわぁ~(><;)と言いながらも、元気よく学校に向かう下の娘。それに比べて、上の娘自分が出かける頃は、すっかり吹雪もおさまっていたのに「寒そうだなぁ~、お母さん駅まで車で送って~」だって。駅までは、歩いても約10分自転車なら5~6分なのに。近頃、免許を取ってからは今まで自転車で行っていたバイトにも乗らなきゃ損々…とばかりに、さっさと車で出かけていく。バイト先も、自転車で5分の所なのに…。あぁ…、でもこう言われた時に、ついつい送ってやった私も娘を甘やかしていたのね。反省反省…。そういえば、娘が中学のとき、校長先生が「雨が降っているからと、子供を車で送り迎えするのはご遠慮ください」というお達しがあったなぁ。雨にも負けず風にも負けず…の精神を養いたいからとおっしゃっていた。私が中学のとき、歩いて25分ぐらいかかるところでもちろん、母は免許を持っていなかったので寒かろうが暑かろうが、がんばって歩いていくしかなかったし親に送り迎え…なんて「想定外」だった。でも、今、ほとんどのお母さんが運転免許を持っていてすぐ{アッシー君}を引き受けてしまう。何でも子供の言いなり…ということのないように時々は、あえて茨の道を歩かせなくちゃ…。それにしても、子供は風の子、元気いっぱいなのに大人になると、どんどん怠け者になって元気が失せていく様な気がする…。
2006.01.23
コメント(6)

昨日、うちの旦那は、朝から電車に乗って大阪に行った。ギターを買うために。これまでに、一体、何本買ったことか…。定年後、ギター屋さんをするんだって。これから、定年までの間に20本はギターを買うらしい。ギターといっても、高いものは7~80万。旦那が買ってくるギターは、主に2~50万のもの。最初は、自分の小遣いの範囲で、ローンを組んで買っていたようだったのでブツブツ文句を言いながらも、仕方がないって思ってた。でも、最近は、保険の満期で得たお金や、会社で貯金していたものにまで手をつけて買っているようだ。株にまで手を出しているしいったい、家の財産がどうなっているのか、わけがわからない。月々の給料はちゃんと家に入れているから、いいだろって言わんばかり…。「好きなことをやっておかないと悔いが残るから」と口癖のようにいうけれど娘たちのことを、ちゃんと考えてくれているのかな?自分の好きなことをするって、我儘を通すってことなのかな?価値観の違いって、すれ違うとどんどん広がっていく。お金に対しても、子供に対してもこんなに考え方が違うなんて、この先、ずっと一緒にやっていく自信なくなっちゃたなぁ…。この間、新聞にも書いてあったけれど最近は「自分化」が進んでいるらしい。昔の親は、自分の食べるものは我慢してでも子供たちに食べさせる…というように子供のことをまず第一に考えていたのに今は、大事なのは自分。自分の事がいちばんかわいい…と思う親(大人)が増えているとか…。うちの旦那は、まさにこのタイプだなぁ…。
2006.01.22
コメント(12)

実家の母の誕生日が、今月の30日なので下の娘が、来週の土曜日に実家まで一人で行ってお祝いの手料理を作ってあげたいと言う。ひとりで行ってみたい…と。(小学生のうちは、料金も半額だからね)それもいい経験かな…と思い、今日は、念のためにどんなルートで行ったらいいのか、乗り換えを確認しながら{練習}をしてみた。実家に行くためには、私鉄電車~地下鉄~市バスと2回乗り換えがある。切符の買い方、乗り場の確認、進行方向など一番わかりやすい方法で、最後のバスターミナルの所まで行ってみた。その帰り、ブラブラ、買い物をしたり、養老軒で美味しい物を食べたりして帰ってきたのだけれど、娘が「あれ?こっちからも行けるんだぁ…」と言った。目的地に行くためには、いろんな方法がある。これって、人生にも当てはまるることだな…って思った。最短距離で突っ走って行く人。回り道をしながら、のんびりいく人。険しいイバラの道を進んでいく人。いろんな方法があっていいのだと思った。答えは一つではないんだって。ピアノのレッスンでも「指導法はひとつではない」と、いつもA先生は仰っている。なのに、教える側は、ついつい自分の指導法をどの生徒にも当てはめようとしてしまう。100人の生徒がいたら、100通りの指導法があって当たり前なのだ。そうだよね…。ついつい、自分の考えを押し付けてしまうけれどその時々で、どんな方法が一番合っているかという判断力も大切だし回り道をしながら得ることだって多いよね。さて、来週の娘の一人旅は、どうなるかなぁ…(^^)
2006.01.21
コメント(8)

今朝、新聞を読んでいたら、こんな記事が書いてあった。木は冬の間、葉が落ちて細い枝だけが残っているけれどやがて春の熱がみなぎって艶やかな若葉で覆われるだろう。樹木は思う人の暮らしは樹木の暮らしとそっくりだと冬の寒さの中で、人がっせっせと歩くように、人がせっせと運ぶように地面の下では億の根をせっせと運んでいる寒さはしばらく続いてもやがて艶やかな若葉に覆われる日がくる明日から大学入試のセンター試験木々も受験生もいま少しの辛抱である… と。寒い冬をどのように過ごしたかで、どんな春を迎えることができるのかが自ずと決まってくる。樹木は、冬の間に根を張って木を支え、春を迎える準備をする。受験生にとっても、冬は、せっせと知識を蓄える時だろうし受験生に限らず、辛い思いをしている人にとって「その時期=冬」を、どうやって乗り越えていくかで春の迎え方が違ってくると思う。厳しい冬を乗り越えて、満開の桜が咲く春を迎えられるように…。
2006.01.20
コメント(8)
今日レッスンで、3度の重音のレガート奏の練習が出てきたのできれいな弾き方と、音がバラっと微妙にずれてしまう弾き方の違いについて説明をした。二通りの弾き方をして、同じに聴こえるか、違って聴こえるか…どんなふうに違って聴こえるのか聞いてみたらKちゃんは真似をして二通りの弾き方ができるのに、言葉で説明をすることができない。Nちゃんに、同じ質問をしたら「音がバラバラっと聴こえる。グチャって感じ」と言った。Nちゃんは、小さいときから絵本の好きな子で学校の総合学習の講座では「読書」の講座を選んでいる。今日も、総合講座の発表会があったのだけれどそれでは、自分の作ったお話「バレエの好きな女の子」というのを発表したらしい。自分の思ったことを言葉で表現することは、とても難しい事だ。子供は語彙が少ないから、ひとつの事をいろんな言い方で表して与えてあげることが大事だと思う。ピアノの楽譜の中にドルチェという記号がでてくるけれどA先生の講座で「演奏をするとき、ただ単に、柔らかく…とか、やさしく…とかという言い方だけではなく、とろけそうなチョコレートのように…などと、もっとより具体的に指導するほうがいい」という話を聞いたことがある。自分の引き出しの中に、たくさんの言葉をしまっている人は、豊かな言葉で自分の気持ちを表すことができる。そのためには、やっぱり、たくさん本を読むことが大切だろうなぁ…。そして、短い文でもいいから、自分の考えや感じたことを言葉に表してみる。そういえば、娘が小さいころ、親子交換日記をやっていたことがあった。私が、仕事で忙しくて、親子の会話が少なくなるといけない…という思いからノートに、その日の出来事とか、何でも良いから書いてもらって、それに返事を書いてあげていたのだが、それがよかったのかどうか、娘は感想文とか作文が得意で読書感想文のコンクールでも賞をいただいたことがあった。寝る前には、読み聞かせもしていたなぁ…。下の娘と長女は7歳年が離れているのだけれど、下の娘が3年生ぐらいまで、読み聞かせをしていたから、長女は、かなり長い間読み聞かせを聞いていたことになる。話を聞きながら、情景を思い浮かべるのは、感性を育てるのにもいいかも…。最近、なかなか読書をする時間がもてないけれど、たまには本でも読んでみようかな♪
2006.01.19
コメント(8)

ブーさんの告別式に行ってきました。遺影の中のブーさんは、とびきりの笑顔で笑ってた。長男の男の子(中学生)が、中学生のときのブーさんにそっくりでびっくりしちゃた。そこのセレモニーホールのやりかたなのか喪主の奥さんの挨拶のあと、奥さんと子供たちが遺影に向かって作文を読んだのだけど、子供たちの「あまりにも突然で、よく理解できないけれど、お母さんを助けてがんばっていきます…」って涙で途切れ途切れ読むシーンには、辛過ぎて涙があふれてきちゃった…。最後のお別れで、お花を入れに行ったとき棺の中に大きなバースデーケーキが入れてあったの。「お誕生日、おめでとうっていうのが遅れちゃってゴメンネ…」っと心の中で言いました。でも、さよならは悲しすぎるので、「また、あの世で会おうね」と言ってお別れしました。カラオケが好きだった彼の好きなサザンの歌が、ズット流れていました。出棺するときに、ちょうど「涙のキッス」が流れていて余計に涙が溢れてきちゃった。お葬式に行くと、日ごろあまり考えていない死についてとかこれからの生き方について、考えたりするけれど生きたくても生きられなかった人の分までちゃんと悔いのない人生をおくらなくちゃね…。
2006.01.18
コメント(4)

ここ2~3日、暖かい日が続いていたのに午後から、風が出てきて、久しぶりに体が縮み上がるほど寒くなった。そのせいかなぁ…。さっき、ハッピーと散歩をしたら、星がとってもきれいだった。久しぶりに、こんなにたくさんの星を見た気がする。キラキラ光っている星を見て、「ア…。あれがブーさんかな?」ってふと思った。明日は、告別式。悲しいけれど、ちゃんとお別れしてこなくちゃね…。話は変わるけれど、うちのハッピーには{お気に入りのおにく}があってどこへいくにもお肉をくわえていく(^^)娘が、ハッピーの誕生日に買ってきた、おもちゃのおにく。笛がついているので、キューキューと音が鳴る。お肉をくわえてお散歩していると、通りがかりの人は、???って顔でびっくりする(笑)家に帰ってきて、水を飲むときは、さすがにおにくを離したけれどね。実は、これ、2本目のおにく。1本目は、自分で穴を掘って、どこかに隠してわからなくなっちゃたみたい。庭のどこかにあるはずなんだけどなぁ…(笑)
2006.01.17
コメント(6)

昨日の夜、友人の奥さんから電話。どうしたのかな…と不思議に思って出ると訃報の知らせ…。マラソンの練習中に心筋梗塞を起こして帰らぬ人になったと。彼=ブーさんは、中学校の時のクラスメート。そして、彼の初恋の相手が私だったらしい…。卒業した後、ラブレターをもらったことがあった。その時は、他に好きな人がいて断っちゃった…。卒業した後、一回、クラス会であったことがあるけれど一昨年、20年ぶりにクラス会で再会してそれから、時々、メールのやり取りをしていた。去年の同窓会・その後も一度、友達の家で集まったときに会った。10日にメールをしたばかりだったのに…。去年、新しい家を買って、まだまだ頑張って働かなくちゃ…って言っていたのに。それに、昨日は彼の誕生日だったのに…。おめでとうのメールを送る前に、逝っちゃった…。同窓会の時のdvdの中で、ブーさんは元気にカラオケを歌っているのにあまりにも突然すぎて、信じられない…。人の一生って何が起こるかわからない。ブーさん、天国でも大好きな歌を唄って、マラソンしているのかな…。
2006.01.16
コメント(6)

今日は、4月上旬の暖かさだとか…。本当に、ポカポカして気持ちいい(^^)でも、この暖かさで、雪崩の心配もされている。積雪の多い地方の方、くれぐれも気をつけて下さいね。近くのショッピングセンターYでは、この時期「ジャンボバーゲン」といって衣料品を始め寝具・インテリア・靴など、期間内に買った対象商品の合計金額に応じて、現金の払い戻しがされる仕組みになっている。10~19999円までは1割20000~39999円までは2割40000円以上は3割の現金が払い戻しされる。だから、仲のいい友達同士で、レシートを集めて、4万円以上になるようにして3割引の払い戻しをしてもらう…ということは、よくあるのだけれど今日、払い戻しをしようと思って並んでいたら、前にいる(50代ぐらいの)おばさんが、自分の前にいた人に「4万円以上ありますか?」と聞いている。どうやら、自分のレシートも合算して払い戻しをしてもらおうという魂胆らしい。声を掛けられた人は、「…。」という感じで、気まずそうに断った。ゲゲ…、いやな予感…と思っていたら、案の定、私に声をかけてきた。どうしよう…と思いながらも(本当は、いやだったのだけれど)「いいですよ…」と返事をした。「すみませんね…」と言いながら、合計で8000円ほどのレシートを出してきた。私は、娘の中学の制服や靴やらで56000円ほどの買い物をしていたので3割分の現金が戻ってきた。それで、おばさんのレシートの合計金額の3割分を、電卓で計算して渡したのだけれど、細かいお金がなかったので、お札で渡して「おつりありますか?」と聞いたら、おばさんは小銭をきっちり返してくれた。まぁ、いいんだけど、見ず知らずの赤の他人に便乗して、本当だったら1割しか戻らないところを、3割も戻ってきたわけだから、普通だったら、「端数はイイです…」って言うと思ったんだけどなぁ…。何だか、ズルイよなぁ…と思う私はケチかしら?でも、見ず知らずの人に、こんなことを頼むおばさんだから、そんな気の利くことはしないか…。心臓に毛が生えている…って、こういうおばさんのことを言うんだよなぁ…と思った。なんか、損をしたようなイヤ~な気持ちで、ムッとして買い物から帰ってきた私です。あぁ~、モヤモヤモヤモヤ…(><;)
2006.01.15
コメント(8)

まだ、今年の成人式が終わったばかりだけれど来年成人式を迎えるうちの娘の振り袖を決める為に今日は、二人で展示会に出かけた。とにかく、去年の暮れ頃からは、毎日ダイレクトメールの届かない日はなく電話に出れば呉服のセールス…という毎日が続いていて悩みの種だったのだけれど、たくさんのパンフレットの中から、気に入った着物のおいてありそうなお店をピックアップして今日は出かけた。この辺りでは、有名なH家具のブライダル部門のお店。行くまでは、絶対にレンタル…と思って行ったのだけれど気に入った柄で新作レンタルとなると、全部込みで30万以上はする(><)購入しても50万前後…と言われ、成人式・結納・友達の結婚式…と最低でも3回は着たら元はとれるしまだ、下の娘もいるし…などと考えて、結局、購入することにした。袖を通して柄行を見ると、それぞれ雰囲気が違って迷ってしまうけれど4~5着体にあてて見て、デジカメで記録しておいて後から、もう一度画像を見ながら検討した結果、この着物になった。黒地が流行で、娘も黒地に花柄がいいと言っていたので希望通りの振り袖を選ぶことができた。あとは、せいぜい、何回も着てもらわなくっちゃ(*^^*)上の娘と一日出かけて、下の娘はお留守番だったのだけれど夕食を作ると言ってくれたので、お任せしたら、今日は、新メニューで超~美味しかった♪鶏肉の油揚げロールテレビの一ヶ月一万円生活のレシピを見て作ったと言うが、いい味だったし、何より、夕食のメニューが1000円以下でできたというから驚きだった。6年生でこれだけ作れたら、たいしたものだよね…と親ばかな私は感心しちゃった♪
2006.01.14
コメント(10)

今日は、年明けて初めての人形劇の公演だった♪年末22日の公演後、活動も休みだったので午前中、一回通して練習をした後、みんなでランチをしてS保育園へ。この園からは、今回初めての依頼。初めて行く所は、ちょっと緊張するけれど子供たちが、本当に元気で、劇の中で歌う曲を大きな声でいっしょに歌ってくれて嬉しかった~(*^^*)歌の中で、「ドレミの歌」を歌ったのだけれど「ドはド~ナツのド♪」と歌ったら、誰かが「ドはド~クロのド」と歌っていた(笑)しりとりうたの「こぶたぬきつねこ」の歌に入る前に、しりとりをしたらこぶた…たぬき…きつね…ねこ!…と大半の子供は言ったのに一人だけ「ねずみ」と言って、リアクションに困った(苦笑)大人が思いもしないことを、子供は答える。大人の頭では「常識の範囲」でしか考えられないことを子供は自由な発想で考えるので、思いがけない答えが返ってきて思わず笑わされる(^^)今日も、子供たちにいっぱいパワーをもらってきた。さぁ~、3月まで公演が続くから、頑張らなくっちゃp(^^)q
2006.01.13
コメント(4)

あぁ~、久しぶりに韓国ドラマにはまりそう(*^^*)冬のソナタが初めてテレビで放送されたときに、真っ先にはまってしまって毎日ビデオを見て、CD買って、果ては韓国語も…という勢いだったのにアッというまに、世の中韓国ブームになってしまって誰もが「ヨンさま・ヨンさま…」って追いかけているのを見て最近は、ちょっと引いていたのだけれど一昨日からテレビで「夏の香り」が始まってどんな話かな…と見始めたら、また、止まらなくなりそう(笑)まだ、今日で3話目だけれど、明日はどうなるのかしら?ちゃんと、録画タイマーをセットして出かけなくちゃ♪今日は、美容院に行って、カラーリング&カットをしてきた。いつも行く美容院、お年玉券で1000円引きになるし一月のお誕生日サービス券は2000円引きになる(^^)美容院代って馬鹿にならないから、少しでも割引があると得した気分~♪天気が良かったからハッピーと散歩に行った。遠回りのスペシャルコース♪でも、私の方がハッピーに引っ張られて散歩してもらった感じ(苦笑)それにしても、今日はポカポカ温かくて、陽だまりにいるとウトウト居眠りしそうだったよ。
2006.01.12
コメント(4)

今朝、起きて上の娘が何やらバタバタしている。何かと思ったら、今日、彼の誕生日にプレゼントするものをラッピングしているらしい。「はぁ~!?ラッピング~?」と魔邪なら眉毛をつりあげて言いそう(笑)どうして、昨日の夜のうちに準備しておかないのかなぁ?ゴチャゴチャしていて自分の支度が遅くなり結局、一限目の授業はおさぼり…(:;)まったく~!!7時になって下の娘が起きてきた。階段をダダダ…っと駆け下りてくるなり「お母さん、国語のノートない?」だって。「はぁ~!?国語のノート~?うちは文房具屋じゃないっ~!!」…と魔邪はマイクを投げていることでしょう(爆笑)どうして、うちの娘たちはこうなのかしら?私は、前日にちゃんと用意をしておくタイプだから信じられない行動…。(どちらかというと、こういう所は主人似かも?)こういう性格は直らないのかなぁ?朝から二連発の「はぁ~!?」という怒りを静めて鏡開き用のぜんざいを作った。昔は、おもちにカビが生えて大変だったけれど真空パックの鏡餅ってカビが生えなくて楽な分だけ、何か重みがないよね…。
2006.01.11
コメント(10)

今年の冬休みはいつもより長かったなぁ~。やっと今日から、三学期が始まった(^^)ところが、昨日、下の娘の具合が悪くて元気がとりえで、食べることが趣味(?)みたいな子なのに「気持ちが悪い…」と言って、朝から何も食べずお昼も果物を少し食べただけ…。夜になって体温を測ったら熱がある。顔も赤いし、とりあえず氷枕を作って冷えピタを貼って寝かせた。ぐっすり寝たせいか今朝は36.5度まで下がり学校へ行くと言って出かけた。「昨日、ろくに食べなかったから1.6kgも痩せた~」と喜んでいたけれど病気で痩せるのはよくないよね。昨日はグッタリしていたのに、今日は帰ってくるなり遊びに出かけた。子供は元気が一番だね(^^)庭の掃除をしていたら、垣根に植え込んであるスノーフレークの芽が伸びていた。こんな寒い冬の間に、土の中では、ちゃんと春の準備をしているんだね~。何だか、心に春がきたかんじ(*^^*)
2006.01.10
コメント(2)

今日は「成人の日」…といっても、どうもピンとこない。前は、成人の日=1月15日だったのにハッピーマンデーになって三連休になってから、何日が成人の日か、カレンダーをみないとわからなくなっちゃった(苦笑)それはさておき、晴れて成人された皆さん、おめでとうございます♪うちの娘は来年が成人式なのです。だから、去年暮れごろから晴れ着のDMや電話が多くて…(><;)毎日DMの届かない日がないくらい。男の人は、大半がスーツで、どんなにお金をかけてもしれているけれど着物はウン十万、ウン百万だもんね(:;)ぞ~っとするわ(汗)私は自分が成人式の日はロングドレスで参加したの。毛皮を買ってもらって。何となく、子供心に「着物は親に負担をかけるし…」っていう思いもあって。本当は、目立ちたかったのかも?いえいえ、そんなことはないわよ、私、恥ずかしがりやだし(爆)ドレスなら、発表会でも着る機会が多いと思ったしね♪この辺りは、土地柄、着物が多いみたいだから娘も今のところ、振袖を着たいといっている。「レンタルでいいよ」と言っていたけれど今週末に展示会を見に行く予定なの。友達に聞くと、「結局買っちゃた…」っていう人もいるしどうなるかな…。まぁ、一生に一度のことだし、できる限りのことはしてあげたいと思うけれどね♪
2006.01.09
コメント(10)

今朝、庭のバケツに氷がカチンコチンに張っていた。昨晩はずいぶん冷えたみたい…。昨日は、夕方から主人の実家に兄弟家族一同が集まってお鍋&すきやきの新年会があった。主人は男三人兄弟の次男。「自分が一番次男・次男…♪」って、昔流行った「だんご三兄弟」を地でいく人です(笑)長男家族は本家と同じ敷地内に家を構えうちと弟家族も、本家から歩いて5分ほどの所に住んでいる。そんな近くに住んでいても、子供も大きくなってくると全員が集まることはなかなか難しい。それでも昨日は、14人が集まって賑やかだった。食事の後、子供たちがトランプの「大富豪」という遊びをして盛り上がっていたのだが、大人4人(兄・弟・弟嫁・私)も加わってキャーキャー騒ぎながら遊んで気がついたら三時間以上もたっていた(^^)大富豪になったら、座布団を一枚ずつ増やしていって残っているデザート(プリンやゼリー)を賭けての真剣勝負(?)だったから、白熱したなぁ~。こんなにトランプに夢中になったのって、高校生の時以来かな…(*^^*)娘も「今日は、すごく楽しかったなぁ~、またやりたいなぁ~」と言うから「大富豪なんて、今、みんなで遊んだりするの?」と聞くと「ハンゲーム(パソコン)で遊ぶから結構、みんな知ってるよ」と言う。「でも、パソコンで遊ぶより楽しかったでしょう?」というと「うん♪」と言っていた。パソコンに向かって画面の中だけで遊んでいては本当の楽しさはわからないと思う。実際に人とのコミニュケーションを取りながら、その場の空気を感じて遊ぶことを「実体験」しなければ、社会に出たときに人とうまく関わっていけないと思うんだ…。パソコンやインターネットは確かに便利だけれどそれだけに頼りすぎずに、温かみのある人になって欲しいと思うので昨日のトランプゲームは娘にとってよい経験、楽しい冬休みの思い出になったと思う。
2006.01.08
コメント(8)
今日は、今年初めてのレッスンの日で「弾き初め会」をする予定でいたのに朝起きて、窓の外を見てみると、一面真っ白!アチャ~(><;)また雪だ(:;)5cmぐらいは積もっている。まだ、チラチラ雪が降っているし…レッスンできるかなぁ?他の日に振り替えようかなぁ…と迷っていたが空が明るくなってきたし、車は動いているので予定通りレッスンをすることにした。リリリ~ン♪遠くから来てくれるAちゃんのお母さんから電話「主人がスタッドレスタイヤの車で出かけてしまって、ノーマルタイヤの車しかないので、今日はお休みさせて下さい」とのこと。雪だから仕方がないよね。他にも、来られない子もいるだろうなぁ…と思っていたのに他の子は頑張って全員出席(^^)♪Rちゃんは雪道を歩いて着てくれた。嬉しかったぁ~(*^^*)それぞれが練習してきた曲を弾いた後、ちょっとしたゲームをして遊んだ。もう、この楽器は売っていないので貴重な楽器なのだけれど3オクターブぐらいの小さなキーボードで音楽ゲームができるの♪普通に弾くほかに、音名(英語)で指示されたkeyを弾く聴こえた音を弾く聴こえたメロディーを弾く聴こえた和音を弾く音のテニスゲームをする…という種類があって、それぞれレベルが1~3まである。今日は、久しぶりに「音あてゲーム」をやって盛り上がった(^^)レベル1で、ド~ソの5個の音を当てるのだが1つ当たる度に5点加算されていく。最高得点の子は430点だった。「このゲームをするために必要な力は何だと思う?」と子供たちに聞くと「聴く力」「指を動かすこと」…と元気よく返事が返ってきた。「得点を伸ばすためにもう一つ必要なことがあるんだよ、わかる?」と言うと……ちょっとわからなかったみたい。「集中力」なんだよね(^^)♪ピアノに限らないけれど、集中力って勉強でも大事。一番大事な基本は「体力」だと思うけれど。今年は、ピアノを通じて、子供たちの集中力も養えれたらいいなぁ~と思う。楽しいレッスンが展開できるようにがんばろ~っとp(^^)q
2006.01.07
コメント(6)

昨日、デパートに出かけたときに「横浜中華街フェア」をやっていたのでちょっと寄ってみたら、最終日で閉店間際だったせいか「皇朝」の商品が半額になっていた(^^)広告を見て、一番気になっていた「世界チャンピオンのなめらかマンゴープリン」も、2個500円のところが、半額に!!今まで食べたマンゴープリンの中で、一番美味しかった(*^^*)生のマンゴーが、そのままプリンにたっぷり含まれている感じ♪こんなに美味しくて半額なら、もっとたくさん買ってくるんだったなぁ…。そして「世界チャンピオンの手作り肉まん」も10個900円のところが、半額に!!ひとつの大きさは小ぶりだけれど、ジューシーなお肉が詰まっていて、娘たちには好評だった。隣の「招福門」というお店の「ココナッツプリン」と「龍眼プリン」も1個263円が半額になっていたので、2個づつ買った。ココナッツプリンはふわふわしたムースで、口の中でとろける感じで美味しかったし、龍眼プリンはライチのような風味の味で果肉も入っていて美味しかった。今朝は、朝から中国のデザートを満喫してしまった私です(*^^*)それにしても、デパートの○○物産展とか、○○フェアとか遠くまで買いに行かなくても手に入るというところが、やっぱり魅力よね~♪
2006.01.06
コメント(6)

昨日は私の○○回目の誕生日でした。一番乗りでお祝いメールをくれたTちゃん始めたくさんの方からお祝いのメールやメッセージをいただき、ほんとうにありがとうございました♪年をとる…というと、何だか老け込んでいくようで嫌いなので最近は「年を重ねる」と言っていますが一年一年、何かを得たり学んだりしてこれからも成長していきたいと思います。下の娘が、お祝いのご馳走を用意してくれました。お得意のチキンステーキとオニオンスープ。それから、バースデーケーキ♪私の大好きな栗をはさんで、生クリームもマロン味にしてくれました。hppy birthday…の文字は、ちょっとグチャグチャになってしまったけれどチョコレートを溶かして、ビニール袋の先を切って、搾り出して書いてくれたそうです。そして、手袋とコサージュをプレゼントしてくれました(^^)私の大好きなエメラルドグリーン色です。主人からは「これで好きな物でも買って…」と1万円もらっていたので娘のくれた手袋の色に似たbagを買わせてもらいました♪ありがとう・ありがとう♪そして、健康な体に生んでくれた母に感謝…♪
2006.01.05
コメント(12)

お正月料理に欠かせない「黒豆」昔、母がおせち料理を作っていると「黒豆は煮るのが難しいのよ、豆が怒るから…」とよく言っていた。でも、圧力鍋で作る黒豆は、ご機嫌よく柔らかく炊けてくれる。黒豆だけでは寂しいので、ごぼうとこんにゃくも私は一緒に煮るの(^^)<圧力鍋で作る黒豆>材料黒豆 2カップ黒豆のつけ汁 5カップ調味料 醤油 小さじ4 砂糖 300g塩 小さじ2分の1ごぼう 1~2本こんにゃく 1枚飾りに 栗の甘露煮作り方1 黒豆を洗い、水5カップに調味料全部を加えた汁の中に一晩おく2 圧力鍋に1の黒豆と黒豆のつけ汁を全部入れ、ふたをしないで火にかける3 煮立ったらあくをすくいとり、さし水をし、ふたたび煮立たせあくをすくいとる。4 ごぼうはタワシで洗い輪切りにして水にさらしてあく抜きしておく。コンニャクも豆と同サイズの短冊切りにしておく。5 3のあくをすくい取ったら、4の材料を入れ、中スを裏側にして落し蓋のかわりにかぶせ、蓋をしめて火にかける。6 加熱時間(錘が回りだしてから)20分。火を止め蓋をしたまま自然にさます。7 翌日蓋をあけ、中スを取り出し塩を加えて味を整え、蓋をしないで少し煮詰めて味を含ませる。飾りに栗の甘露煮を飾る。普通のお鍋だと4時間以上かかる料理、圧力鍋だとたったの20分火にかけるだけで出来上がります。お豆もとっても柔らかいし、コンニャクやごぼうにも黒豆の味が染み込んでいて美味しいで~す(^^)♪
2006.01.04
コメント(6)

いい年をして…と笑われるかもしれないけれど好きなコミック本に「ピアノの森」という本がある。今日、本屋さんへ行ったら、ピアノの森の新刊11巻が置いてあったので早速買ってきた。この漫画、男性週刊誌に連載されているので立ち読みするのは何となく気が引けてコミック本がでるのをジッと我慢して待っているの(笑)天才ピアニスト・カイ君の話なのだけれど内容がピアノにまつわる事が多いので、面白いだけでなく興味をもつ部分も多い。お気に入りのコミックで「ガラスの仮面」というのもあるのだけれどこれは、私が学生の頃から読んでいるものでいまだに完結していない。もちろん、全巻そろえて持っているのだけれどいったい、いつになったら次の巻は発行されるのだろう…??ずいぶん前に描いた絵だけれど、今年は戌年なので、玄関横の柱に飾ってみた。うちの愛犬ハッピーをモデルにして描いたわけではないけれど偶然「happy」と描いてある♪やっぱり、今年はhappyな年にしたいな(*^^*)
2006.01.03
コメント(4)

どぉ~も~♪HGファミリーで~す(^^)あけおめ フォ~ちょっと画像が小さくてわかりにくいけれどこのプリクラに、そう書いてあるのです(^^)下の娘が、今年流行のHGフォ~のスタンプを押して加工したの♪今日、娘たちと3人で撮った初プリ(*^^*)これを見て大笑いでした。朝から、お笑いの話で盛り上がり夕食の時にも、また大笑い。最近、私と上の娘も、下の娘の影響でお笑い番組に詳しくなりその話で、涙が出るほど笑いました。最近の私のお気に入りは武勇伝・レギュラー・スピードワゴン・アンジャッシュ・魔邪桜塚やっくんetc.もともと「お笑い系」は好きではるか昔、ラジオで「欽ちゃんの ど~んとやってみよう」という番組がやっていて、欠かさず聞いていた。本まで買って読んでいた(笑)そしたらテレビでも放送されるようになって大ブームに…。最近のお笑いブームもすごいよね。なかなか芸人の名前が覚えられないけれど。でも、笑う門には福来る長生きの秘訣は「笑うこと」だと言うし、今年は大いに笑おう(^^)今日は、娘たちと一日ショッピングをしたりたくさん笑って、平凡だけれど楽しいひと時だったなぁ♪
2006.01.02
コメント(6)

昨日の大晦日、紅白はビデオ録画して娘たちとお笑い番組を見て、そのあとジャニーズのライブ番組を見て私はお風呂に入って寝たのだけれど、娘たちはライブ番組を明け方の5時まで見ていたらしい。まぁ、この日ばかりは特別に無礼講??おかげで、今朝は初日の出を見る予定だったのに寝過ごしてしまった(>
2006.01.01
コメント(4)
全31件 (31件中 1-31件目)
1

![]()
