2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全31件 (31件中 1-31件目)
1
今日で一月も終わり…。新しい年が始まって、もう一ヶ月も過ぎたんですね。本当に、時間の流れが早く感じられます。昨日は、実家の母の誕生日だったので、お祝いのプレゼントを持って出かけました。運転をしながら、ふと窓の外を見ると、あれ?あれあれ???桜春になると桜並木になる大きな木の枝の先にいくつかの花がほころんで咲いていました。間違いなく桜の花だと思うのですが…それにしても、早すぎますよねまだ一月なのに…。今日は最高気温が17度になるところも…と、天気予報で言っていましたそりゃ~、桜の花も狂い咲きするかな…
2007.01.31
コメント(10)

バスティン講座を受講始めた頃、「こんなものも脱力にいいのよ…」と先生が紹介されたもの。サランラップの芯を適宜な長さにカットして、両側に丸い厚紙のようなものを貼り付けて車輪のような状態にしたものを、見せていただきました。「わぁ~、いいなぁ~…」と思ったものの、サランラップの芯って、切るのは大変トイレットペーパーの芯を代用して、よく似たものを作ってみたけれど、トイレットペーパーの芯ではどうもいまいち…。紙テープの芯がgood…と思い、知り合いの人に頼んで一巻譲ってもらったものの、紙テープがなかなか使い切れない…いろんなもので代用していたら、すくちょびさんが、とっても素敵なものを作られました。中国ごまを使って作ったそうです。「ダ○ソーに売っているよ…」と聞き、近所のダ○ソーを3軒回ったけれど、どこにもなくて諦めていたら、ビビビッ…ときましたないなら作るっきゃない…で、出来上がったのがこれ。名づけて「グーモーションカー」これは欧米カー?いえいえグーモーションカーでございます(また、わけのわからないことを書いてしまいました ^^;)手を握る部分が太いので、握った手の形もなかなかgoodです握った手を前に押し出すようにすると、グーモーションの形が自然にできます。車輪の部分のシールの作り方も、すくちょびさんがとってもわかりやすく教えてくださいました。すくちょびさんとは、「ハンドステップマシーン」がきっかけで知り合った方ですが、今年になって楽天デビューし、2月1日から楽天日記もスタートします。これから書かれる日記も、とても楽しみです。
2007.01.30
コメント(18)

3月末に行われる、バスティンフォーラムに、ブログで知り合った何人かの先生が参加されるとあって、「せっかくだからオフ会しましょうよ~…」なんて言っていたら、さっそくsewing-mamaさんが発起人となって、呼びかけてくれました。さすが、行動力の早いsewing-mamaさん、頼もしいです当日は、声をかけることはあっても、ゆっくりお話する時間はないかな…と思っていたので、翌日のランチタイムごろ、どこかで集まれたらいいね…という計画です。なんだか、心は二ヶ月先に飛んでいって、ウキウキしていますいったいどんな会になるのか、何人の先生が集まるのか、え~~~~っと名札を用意しなくちゃわからないか…?などと、一人で勝手にあれこれ考えたり…きっと、楽しい会になること間違いなし…というか、時間が足りないくらいかもそれにしても「オフ会」を変換すると「お深い」になっちゃうの(笑)内容の深い(濃い)会になるに違いありません
2007.01.29
コメント(16)
ハッピーの散歩をしていたら、ふわぁ~っといい香り。振り向くと蝋梅(ろうばい)の花がいっぱい咲いていました。あまり見事な蝋梅の木だったので、写真を撮りたかったのですが、よそのお宅なので、遠慮しました。昔、生け花を習っていたとき、蝋梅の花を使って活けたことがありました。お部屋がとてもイイ香りに包まれ、しばらくの間楽しませてくれました。それ以来、蝋梅の花がとても好きで、この季節の楽しみな香りの一つです。香りで好きな花では、沈丁花とか金木犀もそうですが、蝋梅の木はまだ庭にないので、苗を見つけたら是非買いたいな…と思っています蝋梅は、見た目も蝋細工のように見えることからその名前がついたと言われ、黄色いきれいな花を咲かせます。12月~3月の中頃まで、花の少ない時期に咲き、甘いいい香りがするので「Winter Sweet」とも言われるます。原産国は中国で、17世紀に日本に渡ってきたそうです。1月27日の誕生花になっていて、花言葉は「先導」「先見」新春にふさわしい花ですね今度、園芸店に行ったら、苗木を探してみよ~っと
2007.01.28
コメント(10)

庭の八朔が今年は豊作で、たくさん採れたのに、滅多に誰も食べてくれません…みかんのように、手でむくには皮が硬いから面倒くさいのかな先日、さつまいもの八朔煮をいただいたのを思い出して、八朔のマーマレードを作ることにしました。皮をむいて、種を取って実を取り出し、よく洗った皮も細かく薄切りにしてお砂糖と少々のレモン汁を加えて、ルクルーゼでコトコトと30分ほど煮たら、美味しいジャムが出来上がりました自家製のカスピ海ヨーグルトと一緒に食べたら、美味しかったよ~
2007.01.27
コメント(22)
学校給食費を払わない親がいるという記事が、新聞に大きく載っていました。しかもその理由が、二位の「経済的理由」(39.9%)を抜いて、一位は「保護者の責任感のなさ、規範意識の問題」(57%)というから驚きです中には「携帯電話の使用料に月6万円払わなくてはならないから、給食費を払わないでいるんです…」と言っていた人がいたとか。携帯と我が子の給食費とどちらが大事だろうか。もし、給食費を納めなければ、子供が給食を食べさせてもらえないとしたら、何としでも払おうとするだろうか、それとも…。確かに、携帯やパソコンが普及して、家計費における「通信費」の占める割合は増えていると思うけれど、優先順位をつけるときに、給食費より携帯使用料…と考える親の意識は、いったいどうなっているのだろうかただの親の勝手としか言いようがないと思うのだけど…。自分が今まで、「当たり前」・「常識」と思っていたことが、どんどんおかしくなってきている気がする。保育園に人形劇の公演に行って、先生とお話をしていると「朝ごはんを食べずに来る子も多くて、仕方がないので、おやつの時間に牛乳を飲ませたり、ちょっとしたものを食べさせるようにしているんです」という話を時々耳にします。寝坊して時間がなくて…という理由ではなく、朝ごはんを支度しない親がいるということです。これって、一種のネグレクト??…と思っちゃいます。うちの娘は、どんなに寝坊して時間がなくても、しっかり朝ごはんだけは食べて行くけどなぁ…^^;学校や先生にすぐに責任や義務を押し付ける前に、保護者としての責任をもっと自覚すべきではないだろうか。今朝の新聞に、こんな言葉が書かれていました。世界でいちばん有能な先生によってよりも分別のある父親によってこそ子供は立派に教育されるルソーの「エミール」にある言葉より一番身近にいる親の姿を、一番子供はよく見ているのですからね…。
2007.01.26
コメント(18)
先日、イチゴ大福をいただいて食べたのだけれど、今日、「はなまる」を見ていたら、いちごの特集をしていました。簡単なイチゴ大福の作り方…というコーナーで、お正月に買った切り餅の残ったものを使って作る方法を紹介していましたが、これがとっても簡単お餅を水に浸しておいて、レンジでチンして、片栗粉でのばして、漉し餡で包んだイチゴにのせて丸めるだけ。*詳しくは、HPを見てみてね♪他にも、レンジで作るイチゴジャムの作り方もやっていましたが、サラダ油を少量入れるのは初耳でした。最近、スーパーにお買い物に行くと、いちごがたくさん並んでいます。昨日、娘を塾に送った帰りにスーパーに寄ったら、イチゴが半額になっていてラッキーいちごは4~5個食べれば、一日に必要なビタミンCを摂取できるけれど、ビタミンを取るなら朝が鉄則。美味しい食べ方は、ヘタをとって、ヘタの方から食べると甘味が増して美味しいそうですイチゴは嫌いだって言う人もいるけれど、美味しいしビタミンも豊富だし、私は大好き~
2007.01.25
コメント(12)

バスティンの講座を一年受講した直後、バスティン研究会が立ち上がり、毎月一回、定例会が開かれることになりました。その研究会も発足して6年になりました。毎月行われる定例会の議事録を、M先生がそれはそれは丁寧にまとめてくださって、その数も40を超えました。今回、ちょっと必要があって創刊号~今に至るまでの議事録を探していたら、あっちこっちに散らばっていて探すのが大変…。ちゃんと、ファイルに順にまとめておくんだったと反省久しぶりに目を通していたら、その時々で、いろんな議題で話し合いをしていて、「あぁ~、こんなことを話し合っていたんだ…」と、懐かしく、しばらく見入ってしまいました。一時期、この議事録を作成するにあたり、M先生に過大な負担がかかっているのではないか…という配慮から、議事録は必要か否か…という意見も出ましたが、結局、持ち回りで、その月のお当番さんの中で責任を持って作りましょう…ということになり今に至っています。こうやって、振り返って見てみると、やはりこういう記録は必要だと思います。話し合った事柄を、文字としてまとめてあらためて読むことによって、自分の中でも整理でき、血なり肉となる気がします。いろんな講座に出て、ノートにたくさん記録をとり、そのときはフムフム…と思うのだけれど、意外に、その情報はそのまま、どこかのノートに埋もれたまま。これじゃ、宝のもち腐りだなぁ…今年は、もう少し記録を整理整頓しよう…と反省しました。
2007.01.24
コメント(6)
今日のアツコクラブはベイシックス1についてのお話でした。「ベイシックスは楽譜が読める子が入るテキストで、自分の弱点を見つけるバロメーターになるのよ」と言って、生徒さんに渡すそうです。パッと楽譜を見て楽しんで弾ける…それが{今の実力}時間をかければ、誰でも弾けるのだからう~~~ん、納得の言葉でした。ベイシックスに入って、読譜でもたもたしていたら、本当に先には進みません。もたもたしている…ということは、パーティー段階で、自分の指導に手落ちがあったということいかにパーティーの間に読譜力をつけるか…。読譜力をつけるためには、最初の鍵盤読み~大譜表へ導入するところで、どれだけ丁寧に指導したか…ということにもなります。また、ほかの教室から編入してきた生徒さんにベイシックスを使う場合、テキストの「おさらい」項目でその子の力をチェックしたり、プリマレベルのテクニック(伝えたい内容がまとまっている)で、確認するのが効果的だと話されていました。表現力を伸ばすために、パーティーAの「単音」で弾く段階から、いろんなイメージを持って弾かせること(例:楽しい音・淋しい音・怖い音…etc)も効果的だと聞き、私も同様なことをしていたので、もっと「言葉のイメージ」を広げてみようと思いました。今日、講座の前に、先生から頼まれていたものをお渡ししに行って話をしていたら、「大阪の先生(sewing-mamaさんのこと)とU先生(私のこと) とっても雰囲気が似ているのよ~、姉妹みたいよ~」ってますますsewing-mamaさんとのご対面が楽しみになってきたわ今日は東音のHさんも来ていて、東京フォーラムの件を宣伝していました。細かい時間的なスケジュールも決まってきたようです。盛り沢山な内容で、とても楽しみです
2007.01.23
コメント(6)

今日から、恒例の「人形劇・保育所巡回公演」が始まりました。今回の題材は「バナナうんちは元気なしょうこ・なんでもたべる元気なまーくん」という食育劇です。何年か前にもやっていた劇を、少人数でもできるようにリメイクしたものですが、「食育」の話ということで、とても人気があり、小学校にも依頼されて何回か公演にでかけたことがあります。保育園児は本当にかわいくて、予想外の「ウケ」をするので、劇をしている私たちのほうが思わず笑ってしまいます。王様の登場する場面で「……じゃよ」という話し方や「ウォッホン」という言葉に、妙に反応して大笑いするので、王様をやっているMちゃんの方が、笑いをこらえるのに必死でした今日は、二箇所で公演をしてきましたが、一つ目の園では、荷物を積んで帰ろうとしているとき、年少さんの男の子が、トコトコ…とかけよってくるので、手をつないで「○○くん、見てくれてありがとう。また来るからね」というと、ニッコリ笑って園庭に走っていって、小さなお手てでバイバイをしてくれました二つ目の園では、年長さんの女の子が(春からは小学生なので)「今度は、小学校にやりにきてね~」ってすかさず、Sさんが「校長先生にお願いしてみてね」と言うので、一同大笑いでした。今日、新たに公演の依頼があったので、3月末の「10周年記念公演」まで残り14箇所。公演を楽しみに待っていてくれる子供たちのためにも、老体にムチ打って(?)がんばらなくちゃ~10周年のお祝いに、3月の打ち上げには、メンバーみんなでミクニナゴヤへ豪華ランチに行くことになり、今からとても楽しみです10年続いてこられたのは、素敵なメンバーに恵まれたからだと、今日もつくづく感じました。劇の状況を見て、的確な判断をして動いてくれたり、ア・ウンの呼吸でアドリブが言えたり…、一朝一夕では培えない絆を感じ、とても幸せな気分になれた一日でした
2007.01.22
コメント(4)
昨日、封切された「それでもボクはやってない」を、娘と二人で観てきました。いろいろ、考えさせられることの多い映画でした。満員電車の中で痴漢に間違えられてしまった主人公が「無実」を訴え、それを裁判していく過程を描いたものですが、日本の裁判制度に疑問を感じさせる内容でした。取調べの調書も、警官側で都合のいいように勝手に{創作}されてしまうし、裁判官が変わることで、判決にも大きな影響を及ぼすということ。やってないから、やってない…と、言っているのに、それが通らない現実。真実を訴えるより、罪を認めて示談にした方が、早く釈放される…という納得の行かない現実。よく、新聞で「冤罪」の人の記事を見かけるけれど、この映画で見たことが実際の世の中でも行われているとしたら、冤罪で苦しんでいる人はたくさんいるのではないだろうか…?真実は神のみぞ知る…と、判決を聞いたときの主人公の心の叫び。人を人が裁くことは、難しい。自分の犯した罪は、誰よりも自分が一番知っているのだから…。人は騙せても、自分は騙せない。見終わって、娘と色々語り合った映画でした。
2007.01.21
コメント(16)
上の娘は、中学3年生になったときに「回りの子がみんな持っているから」(実際にはみんな…といっても、数人だったと思うのですが)とせがまれて、あまり受験間際ではかえって悪影響を及ぼすかな…と思い、6月ごろに持たせました。下の娘とは7歳の年の差があるので、上の娘のときとはずいぶん状況が変わっています。いまどきは、小学生のうちから持っている子もずいぶんいます。…といっても、地域的にこの辺りはまだのんびりしているのか、持っているといってもクラスで数名程度でした。でも、さすがに中学生になって持っている子の人数は増えたようで、いつもはパソコンでメールをしている娘も、携帯が欲しくて仕方がないみたい。つい最近、私が買い換えたのをみて「私も欲しい~」と言うので、「そうだなぁ~、学年で10番以内に入ったらね」と思わず言ってしまいました。そしたら、俄然はりきって「よ~し、がんばるぞ~」って。でも、後から「やっぱり15番以内でもいい?」と言うので、「仕方がないなぁ…。じゃ、15番以内ね」と約束をしたのだけれど、先日行われた実力テストの結果が5教科戻ってきました。社会の成績がちょっと悪かったけれど、他の教科はよく頑張っていました。う~~~~ん、判定はどうでるか??それにしても、携帯を持たせることになると、また要らぬ心配が一つ増えるような気もするんだけど…。
2007.01.20
コメント(14)

去年、お店で見つけて購入した{音符の積み木♪}大きくて重いので、電車で持ち帰るのはちょっと無理かな…と思い、預かってもらっていた物を、やっと今日、車で取りに行きました横55cm、縦34cmの箱に入っています。今までに持っていた「音価の積み木」と似ていますが、この木片の裏側にはそれぞれ、音符や記号の名前が書かれていて、五線も書かれています。他の物で代用できるので、絶対に必要…というわけではないのですが、{目先}を変えて、興味を持ってもらうために奮発して(?)買っちゃいましたあの手この手…と、教えるほうも大変です(苦笑)
2007.01.19
コメント(2)
昨日は、珍しく体調がすぐれず、胃がムカムカして(つわりじゃないよ 笑)食欲がないし、どうも体がだるいのでパソコンする気力もなく早く寝てしまいました。で、今ブログを見ようと開いてみたら、あれ??管理画面が変わって新しくなったんだね何となく、慣れない画面で変な感じ…。まぁ、すぐに慣れると思うけれど、携帯もかえたばかりで四苦八苦しているのに、ブログも…って、ちょっと焦りました^^;はなまるを見ていたら、「雑炊」を特集していたので、今日は胃に優しい雑炊でも作って食べようかなぁ…。そういえば、昨日、買い物に行ったら、久しぶりに{納豆}が売っていたのだけれど、いつも3パック100円前後だったものが168円もしていた安くて栄養価も高くて大好きな納豆。しばらくは、納豆ブームで高値が続くのかしらそういえば、一時期流行った{にがりブーム}や{寒天ブーム}最近は、すっかりおさまっているけれど、メディアの力ってすごいよね…。
2007.01.18
コメント(12)
旦那が、携帯を新しいのにかえてきましたで、「お前もかえたら~?、通話やメールも無料になるし…」というので、ちょっと近くにできた携帯のお店に行ってこようかなぁ~…と、ブラリと立ち寄って話をきいて、結局、新しい携帯に買い換えてしまいました今までの携帯は写真が200万画素で、それでも、携帯にしてはイイ画像が撮れていたのですが、今度のは、なんと500万画素私専用のデジカメが欲しいな…と思っていたので、これを機会に…と、急に思い立ってかえたのですが、いくら同じ会社の携帯とはいえ、今までのものとは使い勝手が違って、メールを送るのも「…???」という感じで、四苦八苦取り扱い説明書を見ながら「あぁ~面倒くさい…」と思いながら「あ~でもない、こ~でもない…」とさわっていたら、アッというまに時間が過ぎてしまって。アチャ~こんなことをして遊んでいる場合ではないのに…ちょっと、買い換える時期を間違えたかな…それにしても、電化製品はどんどん進化していて、ついていくのが大変です
2007.01.17
コメント(8)

昨日は、新年初の人形劇サークルの集まりがありました。毎週、月曜の午前中に児童館に集まって練習するのですが、年末の公演が終わってから活動も冬休みに入ったので、久しぶりの集まりでした。その間、年末年始を楽しく、忙しく、それぞれ過ごしていたのでしょうが、Sさんは会って開口一番「ねぇ~ねぇ~、ちょっと聞いてよ~」と、お姑さんの話やら、受験を控えている息子さんの話、Yさんは、久しぶりに会ったらメガネをはめていて「コンタクトの調子が悪くて…、しかも老眼もはいってきているんだって~ ^^;」と。それぞれの、つもり積もった話で盛り上がり練習する時間が少なくなったほどでした家にいるときは○○ちゃんのお母さんであり、○○さんの奥さん。でも、この活動をしているときは、一個人になって、ひとつの事を共同でやっている連帯感みたいなものがあるのでしょう。「活動がなくて寂しかった~」とか「ここへきて、ストレス発散してる~」なんて言いながら賑やかな時間を過ごしました。偶然、女の子のいるお母さんが多いので、初潮の話から、生理用品の話にまで及び、そしたら「私、タ○○ン、使ったことがないの。だって、なんか怖くてさぁ~」ってMちゃん。聞いたらYさんも、使ったことがないって。すかさずKさんが「何言ってるの~、子供を二人も生んでるくせに~」と言うので、一同大笑い人形劇の練習ではYさんが、いつもMさんがやっている王様の役をやって「うん??何々?よく聞こえんな…。もう一度大きな声で…」と、耳の遠い王様になってアドリブを言うので、これまた、みんなで大笑い新春初笑いになりました 来週からは、恒例になった市内の保育所9園の「巡回公演」が始まり、3月末までに、その他の地域の児童館や保育園の公演を合わると15公演続きます。最後の締めくくりは、「10周年記念公演」この活動を続けてこられたのは、いい仲間に恵まれたおかげだろうなぁ~と思います。これからも、子供たちの笑顔を見るために、がんばろ~っと
2007.01.16
コメント(10)

昨日、お年玉つき年賀はがきの抽選があって、当選番号が発表されたので、早速調べてみたら、なんと3等(切手)がたったの一枚でした180枚ほどあって、たったの一枚って、確率からするとちょっと悪いような…。それに、前は4等が切手で、しかも当選番号は3つあったはずなのに…。3等の下3桁…がなくなって、4等の切手が繰り上がったの?なんだか、ちょっと寂しくなりましたね~下の娘も、一枚も当たっていなかったので、ガッカリしていました。これで、ますます年賀状離れが進むかも…。
2007.01.15
コメント(18)

昨日、午前中にソルフェージュの「お楽しみ会」をして台所に戻ってきたら、「お母さん、今日のお昼ご飯は、私が作るから楽しみにしていて~」って、下の娘。最近、料理に目覚めたのか、ちょっと手の込んだものを作ってくれたりして、私をビックリさせてくれる。先日の誕生日の時に作ってくれた料理は、見た目も味もよく、家族みんながビックリして、主人は「お前は、勉強はやらんでもいいから、料理の修業をしたら…?」などと、突拍子もないことを言うほどでした。本人曰く、「{おうちカフェ}みたいなことをしたい…」と、明らかに上の姉の影響を受けた発言…。まぁ、好きこそものの上手なれ…で、料理をすることは「脳の活性化」にもつながるらしいので、いいのだけど…というわけで、作ってくれたのがこれ↓スパゲティー・カルボナーラ&オニオンスープ美味しかったです~イアタリアンパセリを乗せたり、残った白身を焼いてハート型にした飾りもしてあり、盛り付けもお洒落でした食後には、カプチーノまで作ってくれました「どうやって作ったの?」と聞くと「牛乳を温めて、ペットボトルに入れてシェイクして、温めたコーヒーを入れたコップに注ぐと出来るんだよ~、二の腕もやせるよ~」と、どこで仕入れた情報かしらないけれど、ココアパウダーまで振ってあって、美味しかったです下の娘のいいところは、料理を作った後の、片付けまできちんとしてくれること「お母さん、片付けもやるからいいよ~」と言ってくれたのですが、17日からテストもあることだし、勉強をする時間がなくなってしまうので「今日は、お母さんが洗っておくからいいよ、ありがとう~」と言うと「じゃ、ちょっと勉強してくるね~」と、二階に上がっていきました。こんなことを書くと、すごく出来のいい娘に思われるけれど、それがなかなか、ちょっと気分を損ねると大変気難しい子なんです…(苦笑)今度、家庭科のテストで「りんごのうさぎ切り」のテストがあるとか…。また、たくさんのりんごウサギが食卓に並びそう…
2007.01.14
コメント(14)

今日のソルフェージュは、お楽しみ会なので、中学生以上の部活のある子達以外は、みんな元気に参加してくれました。小学生のグループの子達には、白黒ぶたの積み木をプレゼントして、まず「ポジションゲーム」をしました。いつもはオセロの駒を使ってやっていたのですが、家にオセロを持っていない子の為に、各自に持たせて家で練習できるようにプレゼントしました最初は、白ぶたの方を向けて5つ並べます。サイコロを振って出た音名のポジションになるように、白鍵を白ぶた・黒鍵を黒ぶた(ひっくり返して黒ぶたにします)で表します。並べて早く「ハイ」と言った人が勝ちです。C・Gは全部白ぶたのままですから「ハイ」と言います。年末のサロンコンサートで「いとまき全調リレー」をするために、みんなが頑張って練習をした成果があって、スピーディーにポジションを表すことができました。ちょっと面白いゲームでは、計量器を使って、まず1kgになるように指で皿を押します。2~3回体感してもらって、目盛りを見えないように逆向きに置き、ピッタリまたは一番近いg数値を押した人が勝ち…というゲームをしました。結構、みんな近い数値を出していましたが、900gを出したMちゃんが勝ちました。リズムカードあてゲーム・うすのろばか・音楽カルタ・音程早読ゲーム…どれも迫熱して暖房を切ったぐらいでした幼稚園のグループの子達には、指を突っ込む感じを体感してもらうためにボールをプレゼントしましたこのボールを使って、指先を突っ込んだり、ニギニギしたり、いい手の形を作ったり、ボールを転がしながら手首のメリーゴランド(手首を回転させていたら、A君が「メリーゴーランドみたい」と言ったので ^^)をして遊びました。ブロックを使って、「いい手の形・指先しっかり、タッチポイントに印をつけよう」をした後で、こま回し耐久ゲームをしました。思ったより、上手にコマが回せなくて、最初は悪戦苦闘していましたが、とっても上手に回したSちゃんの圧勝でした。このゲームはママ達にも対戦してもらったら、「あら~、意外に難しいわね~」と言いながら子供以上に盛り上がってしまって、さらに熱気ムンムンでしたジャンケンゲームでは、親子みんなが最初に一個ずつ飴を持って、まず親子でじゃんけんをします。負けた人は勝った人に飴を渡します。2回戦で負けると、勝った人には持っていた2個の飴を渡します。最後まで勝ち残った人は、全員分の飴がもらえるわけなので、これもまた盛り上がりました。結局AクンのママとNちゃんのママが対戦して、Nちゃんのママが優勝しました。子供たちも「ママ~、がんばれ~♪」って、すごい声援でした最後にやった輪投げでは、それぞれぬいぐるみを獲得して大喜びしていました。くじ引きで「福袋」を決め、おやつのプレゼントを渡したら「自転車に乗るかなぁ~」って言いながら、ニコニコ顔でした。終わって教室の片付けをしていたら、窓が熱気で汗をかいていましたあぁ~、楽しかった
2007.01.13
コメント(8)
明日のソルフェージュは「お楽しみ会」をするので、今日はおやつの駄菓子をドッサリ買ってきて、さっき袋詰めが終わったところです。今から「福袋」を作らなくちゃレッスンで活用できるグッズの他に、先日、娘たちが出した{要らなくなった物}の中から、かわいいものや使えるものを選んで、「福袋」に詰めます。昨日のレッスンで「土曜日は、お楽しみ会をするから、休まないように来てね~♪」と言ったら、Sちゃんが「くじ引きもある?」と言っていたので、「福袋」はくじ引きで決めようかな…ゲームは何をやろうかなぁ…カード早読み「五線譜の音名」「線or間」「音程」のそれぞれのカードを出して、早く読めた人にカードを渡します。たくさんカードを持っている人が優勝です。リズムあてたたいたリズムと同じカードをとります。一回目は何もいわずに叩きます。二回目はリズムを言いながらたたきます。早く取れた人にカードを渡し、たくさんカードを持っている人が優勝です。カードゲーム「スピード」「音程戦争」「ババぬき」*詳しくはフリーページをご覧下さい。瞬間移動ゲーム大きな大譜表マット&鍵盤マットを使って、サイコロを振って出た音の場所へ早く行って立ちます。一番早く移動した人に、おはじきなどを渡します。何回かやって、たくさんおはじきを持っていた人が優勝です。その他には、時間があったらジャンケンゲームやドンケツゲーム輪投げなどをやる予定です。明日の教室は、きっと熱気でムンムンだろうなぁ…先日、研究会のI先生からフォーラムに展示するグッズの件で連絡がありました。今日は、藤原先生から、グッズの注文がありました。あぁ~…、やらなければいけない事がドンドン増えてきて大変です(><;)ひとつずつ、順番に片づけていかなくちゃね。まず、明日必要な「福袋」作りをしてきまぁ~す
2007.01.12
コメント(6)

今日は、鏡開きだったので、ぜんざいを作りました。先日の成人式の時にお祝いでいただいた紅白のお餅を入れて食べたら、とっても美味しかったですところで、ぜんざいというのは、小豆の粒が残っている汁で、お汁粉というのは、漉し餡から作るものだと思っていたのですが、地方によって、いろいろあるみたいですね…。一説によると、小豆の濃度(?)によって、呼び名が違うとか…。お友達で、小豆の粒が嫌いで、お饅頭などでも漉し餡じゃないと食べられないという人がいますが、私はどちらかというと、小豆の粒がある粒餡のほうが好きなんだけどなぁ…。
2007.01.11
コメント(12)

今朝は、グッと冷え込みました。朝、「0の日」で交通当番だったのですが、あぜ道の草に霜が下りていてキラキラ光って綺麗でした。バケツの水にも氷が張っていましたよ~昨日、霜が降りる前に、庭のきんかんをとっておこうと思い、はちみつ漬けにしたのですが、ドンピシャ、大正解でした今年は、八朔も豊作で大きなザルにいっぱい採れました。冬休みの間に、下の娘に「きんかんをちぎってね~」と頼んでいたのに、結局やってもらえなかったので、すでにいくつかの実が鳥さんのエサとなっていたようです買い物に行ったとき、金柑が売っていたのですが、20粒ほどで300円していて、結構、高いんだなぁ~ってビックリ金柑をはちみつ漬けにして、それを湯で煎じて飲むと、のどの痛みには抜群の効果があります年末にのどが痛くなった時も3日で治りました。イ○ジン&のどスプレー&きんかんで、のどからの風邪予防対策はバッチリです花の少ない冬ですが、水仙の花がたくさん咲きました。とってもいい香りがしています。水仙は水洗に置くのを推薦します…って、あまりにも臭いダジャレでした~
2007.01.10
コメント(12)

今日、夕方ポストをのぞいて見ると、小包のようなものが…送り主はアイコさんでした。アイコさんは、ブログを始めた当初からのお友達で、50000HITを踏んでくれたときに、リクエストにお応えして「グリンピースちゃん」を贈ったのです。そしたら、そのお返しとお誕生日プレゼント(アイコさんとはお誕生日も一緒なのよ~)に…と、素敵なハンカチと手作りのティッシュケースをプレゼントしてくれました。前、日記に「娘がお母さんのイメージカラーは紫だね…」と言った話を書いたのを覚えていてくれて、私の大好きなアナスイのハンカチの紫の花柄のものと、手作り上手なアイコさんが、家にある布の中から私のイメージに合う布でティッシュケースを作ってくれたのです。いつも忙しく動き回っているアイコさんからの贈り物、思いがけず、とっても嬉しかったですアイコさん、ありがとう~~~今日から三学期が始まって、やっと「日常」が戻ってきた…と思ったら、上の娘の大学は11日からだそうで…しかも、2月半ばには春休みになるみたい…お菓子作りはするけれど、家の手伝いは何もしないからなぁ~…。まぁ、大半はアルバイト出かけていないのだけどね。さぁ~て、私も「お仕事モード」に切り替えて、頑張らなくっちゃまだまだ、先のことだけれど…カウプレのお知らせです55555を踏んで下さった方に、オリジナルグッズnew4つの「三匹のこぶたのものがたり」をプレゼントします。興味のある方は、ぜひ狙ってくださいね~* カウプレ参加資格は、リンクしていただいている方&コメントを下さった方に限らせていただきます
2007.01.09
コメント(6)

昨日の荒れ模様の天気から、今日はいったいどうなることだろうと心配でしたが、朝方まで降り続いた雨も、小降りになり、昼からは日が差してお天気になりました。今朝は、早く起きて赤飯を炊き、昼食用にいなり寿司と山菜ちらしを作り、7時半に家を出て娘の着付けにいきました。10時半に会場に行くと、もう大勢の「新成人」の人で入り口はあふれていました。入り口に車をつけ(まだ、小雨が降っていたので)娘を下ろして、私は一度家に帰りました。11時半過ぎに会場に迎えに行くと、チラホラと式を終えて出てくる人の姿がありました。しばらくすると、ロビーは晴れ着姿やスーツ姿の新成人でいっぱいになり、あちらこちらで「きゃ~、久しぶり~」などと、歓声が上がっていました。娘を見つけて記念写真をとっているうちに、「すみません~、このカメラでもお願いします~」と、アッというまにいくつものデジカメを持たされて、私は「写真班」にでも、ちゃんと「ありがとうございます」って、みんなが言うので、微笑ましいというか、「いまどきの若者は…」というわりには、まだまだ捨てたもんじゃないかも…とうれしく思ったりしました幼稚園のころから知っている、娘の友達がきれいになって、立派に成長している姿をみて、胸がいっぱいになりました。午後には、R君もお祝いにきてくれて、二人で神社にお参りに行きました実家の両親もお祝いにきてくれて、夕食はみんなで久しぶりに「すきやき」をしました今日の新聞には、こんな言葉が載っていました。谷川俊太郎さんの言葉どんな美しい記念の晴れ着もどんな華やかなお祝いの花束もそれだけではきみをおとなにはしてくれない他人のうちに自分と同じ美しさをみとめ自分のうちに他人と同じ醜さをみとめ出来上がったどんな権威にもしばられず流れ動く多数の意見にまどわされずとらわれぬ子供の魂でいまあるものを組みなおしつくりかえるそれこそがおとなの始まりこれから、どんな大人になっていくのだろう…。自立することは孤立することではない。多くの友と力を合わせて、これからの世の中を逞しく生き抜いて欲しいと思います。
2007.01.08
コメント(26)

今年のカレンダー、皆さんはどんなものを使っているのかしら?私は、年末に「相田みつを展」で新しい日めくりカレンダーを一つ購入した他、100均で見つけたかわいい卓上カレンダーが一つ、他に、いただいたカレンダーが数点ありますが、もう一つ、こんな面白いカレンダーを見つけて購入したんですちょっと画像が悪いですが「10万円貯まる素敵なカレンダー」毎日、100円・500円と交互に入れていくと(毎月1日は休貯金日)一年間で10万円が貯まるというカレンダーで、小さい丸には100円、大きい丸には500円をはめるようになっています。去年は、「毎日貯金」(1円から始めて、毎日貯金額を倍にしていって、100万円貯めるというもの)にチャレンジしたものの半年ほどで挫折してしまいましたが、これなら楽しんで10万円の目標を達成できそうな気がします忘れたり、できなかった日の分は、○が空いて気になるので、「穴埋め」したくなるし、一日の額が100~500円という額も、無理なくできそうで、毎日穴にお金をはめるのが結構楽しいです一年間、全部、お金がはめられた壮観でしょうね~貯まったお金で何をしようかなぁ~って、考えるのもまた楽しいし…一年で、いくら貯まったかここでまたお知らせできるといいなぁ~と思います。(こうやって宣言しておくと、頑張れそうな気がするし…)
2007.01.07
コメント(14)

今日は、明後日成人式を迎える上の娘の前祝い&先日の誕生日祝いのお礼を兼ねて、クリスマスサロンコンサートの時に会場をお借りしたビストロ・シェ・ヤマへランチに出かけました。そういえば、初めてお店にコンサートの件でお願いに伺ったときも、コンサート当日も、今日も雨降りでしたお店のすぐ横を川が流れていて、鳥が飛んできたり、春には桜並木がきれいで、ロケーションはすごくいいところなので、雨もまた風情があって似合いますけれど…。さて、今日のランチは…前菜サラダ&スープメインディッシュビーフストロガノフ(私)子羊の香草焼き(上の娘)牛ひれ肉のステーキ(下の娘)デザート&飲み物メインディッシュは少しずつ取り分けて3種類食べましたが、ビーフストロガノフが一番人気だったようでした。でも、牛ひれ肉のステーキはやわらかくて美味しかったし、子羊の香草焼きは骨付きで二本もあって、かなりの量でした。帰りに、先輩のお店ポンレヴェックに寄って、美味しいパンを買って帰りました。ここのお店のパン、娘たちは大好きなので奥さんに「お姉ちゃんはお母さん似できれいだね~」と言われ、上の娘はニッコリ。「下のお嬢さんはお父さんにそっくりだね~」と言われ、下の娘は「やだぁ~」とふくれていました確かに、目元が似ているので「お父さん似」ってよく言われるのですが…(苦笑)今日からの三連休、天気は荒れ模様…という予報で、寒くなるみたいです。明後日の成人式は、何とか晴れて欲しいなぁ…
2007.01.06
コメント(10)

昨日は、私の誕生日だったのですが、朝起きると、家族から「お誕生日おめでとう♪」と言われ、パソコンや携帯メールにもたくさんのお友達からお祝いのメールをいただきました子供のころ、誕生日が冬休みの最中で、学校がお休みだから、誕生日のお祝いも学校が始まってから…ということが多く、ちょっぴり淋しかったのですが、こういう点ではメールって便利ですね下の娘は、昨日から部活の練習が始まったので「お母さん、帰ってきたら夕飯の支度をするから、楽しみにしていてね~」と学校へでかけ、上の娘は「買い物に行ってケーキの材料を買ってから作るからね~。今日は、お母さんのために一日offにしてあるんだから~」と。家にいると、「秘密のプレゼント作り」の邪魔になるので、私は、一人でお買い物に出かけました。主人が朝「これで好きなものでも買って」と5000円くれたので(「0」がひとつ足りないよなぁ…爆)そのお金も合わせてbagを購入しました。初売りで、ブランドのbagが50%offになっていたので、値打ちに買えましたそれから、頑張って今日の誕生日パーティーの準備をしてくれている娘たちに、お礼の気持ちで洋服を買いました。下の娘にはダウンの黒いジャンバーとインナーに着るTシャツ、上の娘には重ね着するとかわいいキャミソールを2着(やはり50%offになっていたので)購入しました5時ごろから、本格的に料理を作り出すと、私はキッチンには「立ち入り禁止」になってしまったので、準備が整うまで、ハッピーの散歩をしたり、ミシンで娘に頼まれているフルートを入れる袋を作ったりして待っていました。7時半ごろ「できたよ~~~」というベルの音で部屋に行くと、素敵なご馳走が並んでしました夕飯の支度は全部、下の娘が一人でしてくれたのですが、私が「あまりくどくない、さっぱりしたものがいいなぁ~」と言っていたので、こんなメニューで作ってくれました。ローストビーフのサラダ(ローストビーフは買ってきたもの)サーモンとマグロのマリネ白身魚ののハーブ焼きあさりのクラムチャウダーナポリタンフランスパン&バターロール「ちょっと、今日はフランス料理のフルコースっぽく作ってみたよ~」と言っていたこのメニュー。絶賛は白身魚のハーブ焼き家の庭に生えているローズマリーを使って、スズキがとっても美味しく味付けされていました。それに、手製のソースをお皿にチョンチョン…と垂らしたりして、ビックリですあさりのクラムチャウダーは、「念入りに砂出しをした」というだけあって、食べやすく、これまたイイ味が出ていましたみんなで、「美味しい、美味しい」と、残さずきれいに食べ終わると、今度は上の娘が作ってくれた「特性のバースデーケーキ」が登場イチゴやラズベリー、ブルーベリーがたくさん乗っていて、アメ細工まで施してありましたハッピバ~スデ~トゥ~ユ~…と歌ってくれて、私がロウソクの火を消すと、パ~ンパ~ンと、クラッカーを鳴らしてくれましたそして、「まだまだ、これだけじゃないよ~」と言って、プレゼントをくれました上の娘からは、エプロンと美味しい紅茶と手作りのバースデーカード、下の娘からは、手作りのベリーベリーケーキと、フェルトで作ったピアノの鍵盤の飾りをもらいましたバースデカードはグランドピアノが飛び出すように立体的に作ってあり、楽譜をめくると「happy bairthday」の文字が一文字ずつスタンプで押してあります。ピアノの鍵盤も細かく書いてあって、ふたの部分は布地にかわいい刺繍と「usa cafe★」のオリジナルスタンプが押してあります紅茶は、某有名なお店の、いつも品切れになる「DARUMA」というフレーバーティーで、マンゴーやピンクペッパーが入っていて、とても香りのいい美味しいお茶でした「お母さん、せっかくだからyumiちゃんが贈ってくれたカップで飲んだら?」とyumiちゃんのカップに紅茶を注いでくれました。下の娘は、毎年手作りのケーキ(木の実や木を使って作ったもの)を作ってくれるのですが、今年のは、また一段と大作でした フェルトで作ったピアノの鍵盤には「PIANO SCHOOL」と飾りがしてあります。「これをつけているとき、瞬間接着剤が手にくっついちゃって、大変だったんだよ~」と、製作苦労秘話も一緒に写っているのは、去年作ってくれた「手作りロールケーキ」です。私のお誕生日を祝うために、何日も前から準備してくれて、美味しいご馳走やケーキまで作ってくれて、本当に感激でした「母の日より、すごいね~」と私が言うと「母の日は、世界中の{母}の日だけれど、お母さんの誕生日は{今日}だけだから~」と。私が生まれたこの日を祝ってくれる娘たち、私を生んでくれた母、お祝いをしてくれたたくさんのお友達、すべての人に「ありがとう」とお礼を言いたい気持ちでいっぱいの素敵な誕生日パーティーでした。去年は、風邪ひとつ引かずに元気に一年を過ごすことができました「すべての暮らしの基本は健康から始まる」と、カレンダーにも書かれていました。今年も元気に、また、素敵に年を重ねていきたいです…
2007.01.05
コメント(24)

今日は、私の○○才の誕生日でした。二人の娘たちは、今日のプレゼント作りを秘密にする為に、「お母さん、この部屋に入っちゃだめだよ」と私を立ち入り禁止にして、ケーキや料理を作ったり、手作りのカードや品を作り、とっても素敵なサプライズを演出してくれました最高のおもてなしとプレゼントで、嬉しくて感激でした~また、明日、画像とともに報告したいと思います
2007.01.04
コメント(14)

今日は、友達に誘われて名古屋に今年初のランチに出かけてきました11時に待ち合わせてタワーズに行ったら、エレベーターに乗るときから超満員「何??この人ごみは…」と、思いながらお店に行くと、どのお店も、待っている人の行列ができています「え~~?!まだ、11時を少し過ぎたばかりなのに、もう、みんなランチ??」普段なら、考えられないような光景にビックリしました。とりあえず、ウロウロしていたら、どのお店にも入れなくなっちゃうから…と、まだ、あまり込んでいなかったインドカレーのお店に入りました。そこも、数分もしないうちに行列ができていました。たくさんの人が待っているので長居することもできず、場所を変えてお茶を飲みに行くことに…。すると「最後尾はこちら」とかいた札を持っている人を発見。何かと思ったら、バーゲン商品を買った人がお金を払うのに並んでいるレジ待ちの行列でした。「すごいな~、こんな行列、見ているだけで買う気がなくなっちゃう…」と思う私は、かなりオバさん化している?幸い、まだ座る席が空いていたドトールで、お茶を飲みながら2時間近くお喋りに花を咲かせました。家に帰ると、下の娘が夕飯の支度をしてくれていました。出かけるときに「夕飯は作ってあげるから、ゆっくりしてきていいよ~」と言ってくれた娘が、今日は、和風料理に挑戦して、アジの梅シソ巻きや、卯の花を作ってくれていました。旦那は、洗濯物は取り込んでくれていたものの、そのまま座敷にドサドサッと置いてあって、せっかく干した洗濯物がシワシワになっていました娘なら、ちゃんと畳んでおいてくれるか、掛けておいてくれるのに…(ありがた迷惑だわ…と言いたいところを、グッと我慢)正月三が日は、とくに正月らしいことも何もなく、明日からは主人も仕事に行くし、少しずつ日常生活が戻っていきそうです。
2007.01.03
コメント(8)

年末31日までバイトをしていた上の娘と、年賀状つくりに「命」を掛けていた(?)下の娘。年内に、部屋の大掃除ができなかったから…と、昨日から部屋中ひっくり返して大掃除を始めました。ぬいぐるみだけでも大きなゴミ袋に2袋も「え~、このかわいいプーさんも捨てるの?え~、このミッキーも?」…という私の言葉も無視して、潔くパッパと捨てていきます。半分はUFOキャッチャーなどのゲームで取ったもの。いかに、無駄なことにお金を投資しているのかがよくわかります。やりだすと、つい、夢中になっちゃって、ゲットするまでやめられなくなるゲームも、その時は楽しいけれど、結局は「ゴミ」と化してしまうんですよね…。あれもこれも…と捨てていったら、ゴミ袋が5~6個にもなりました「あぁ~、もったいない…」と思うのですが、一つ一つチェックすると、捨てられなくなってしまうので、目をつぶって処分、処分…。もしかして、このゴミ袋の中身、人によっては欲しい物もたくさん詰まっている宝物がいっぱいの福袋かもしれないのだけど…。下の娘の机周りは、本当にスッキリして、「これなら勉強ができる体制だよね~」とニッコリそれに比べて、上の娘は、いろんな物に、想いがあるようで「これは○クンからもらったもの…、これは…」って、いちいち感傷に浸っていて、潔く捨てられなく、結局まだ、グチャグチャのままです(苦笑)それを見た下の娘曰く「お姉ちゃん、過去のものにいつまでも拘って感傷に浸っていると、男運が悪くなるよ」だってもう、大爆笑でした。どっちが姉で、どっちが妹なのか…(爆)私も、ボチボチ自分の部屋を片付けなくっちゃ…
2007.01.02
コメント(18)

明けましておめでとうございます昨日は、おせち料理を作り終わってから、紅白歌合戦とフィギュアスケートを行き来し、その後、子供たちとジャニーズのカウントダウンを見て、歌番組を見て、寝たのは3時過ぎでした。朝、初日の出を見ようと、アラームをかけておいたのに、寝ぼけて二度寝してしまい、起きたら10時過ぎ…なんとも、のんびり…というかルーズな年の始まりとなりました元旦の楽しみといえば、やっぱり年賀状下の娘は「やっぱり、今年もお母さんの年賀状が一番多いわ~」と言いながら、家族別に振り分けていました。一番少ないのは新世代の上の娘。「せめて、恩師にぐらいは出しなさい」と言って、ようやく書かせた二枚(苦笑)「今は、みんな年賀状出さないんだもん…」と言っていますが、なんだか希薄な感じもします。ビックリしたことに付き合っているR君の住所も知らない…というのですから年賀状も、年々パソコンで作って、カラフルなものが増えてきましたが、一言そえてあると嬉しいものですね。宛名書きが手書きだったりすると、字を見て「あ…、これは○○さんかな…?」と思ったり。遠方で、日ごろなかなか会えない人との年賀状のやりとりは、近況報告も兼ねてやはり大切なものかな…と思います。下の娘は、「今年はパソコンに頼らずに手書きで…」と言い、宛名も筆で書き、イラストも超~凝っていて「年賀状・命」みたいな勢いで書いていましたが、それもある意味素敵なことかも…ほとんど、義理半分でやりとりして、もうず~~~~っと会ったこともない人との年賀状のやりとりは、やめようかな…と思って出さずにいると、先方から届いていたりして、止めるタイミングが難しいですね。さて、今日は実家の両親が来て我が家で新年会をするので、今からお買い物に行ってきます。今は、元旦からお店がやっているので助かりますが、働いている人は正月返上で大変ですね…。今年一年、またよろしくお付き合い下さいね
2007.01.01
コメント(6)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


