全17件 (17件中 1-17件目)
1
昨日のブログで予告していたのですが、この度ブログを引っ越す事にしました。↓↓↓新しいブログはこちら↓↓↓K.Jun's Photograph(旧・秋田庄内いろいろ日記)http://kjphotograph.blog.fc2.com/拙ブログをブックマークしてくれていたり、RSS購読されているような奇特な方がいらっしゃいましたら、どうぞ登録変更をお願い致します…。別に図ったわけではないのですが、僕が楽天ブログ(当時は楽天広場とかいう名称だったような気が)でブログを開始したのが2006年2月。ちょうど8年目での引っ越しとなりました。ずっと楽天ブログは使いづらいと感じておりまして、・「ifame」タグの使用が許可されていない・記事の予約投稿ができないなどを解決するため、引っ越しサービスが備えられていて、自由度が高く、また以前仕事のブログでも利用した事があったFC2ブログに乗り換える事にしました。正直引っ越しサービスなんて、どの程度のものかと甘く見ていましたが、完璧に引っ越しを終える事ができました。感動しています。このブログがきっかけで親しくなった方もいますし、8年間続けてきた事には意義を感じています。定期的に読んでくれていた方には感謝です。このブログ(楽天の方)は消さずにこのまま残すつもり。せっかくアクセス数が安定してきたところで、ちょっともったいないような気はするのですが。とりあえず、新しいブログでもよろしくお願い致します。↓↓↓新しいブログはこちら↓↓↓K.Jun's Photograph(旧・秋田庄内いろいろ日記)http://kjphotograph.blog.fc2.com/
2014.02.17
コメント(0)

大長編のブログが昨日更新分でやっと終わり、ようやく近況が書ける、と思いきや、その間の出来事も比較的たまっているため、しばらくは過去1か月以内に起こった出来事のブログになりそうです。さてさて、今日は珍しく近況をぶつぶつ。もしかすると他にもお悩みの方もいるかも知れないので、その方のお役に立てればいいなという想いと、個人的な備忘録も兼ねて。2014年1月初旬、アメリカ合衆国内国歳入庁にフォームSS-4という書類を提出していました。これを書いて受理されると、EINという番号が発行され、その番号を今度はフォームW-8BENという書類に記入し米国にまた送ると、日米間の所得税に関する租税条約に則り、米国での源泉徴収が免除される、というものです。(この説明で正しいのか…)で、色々な文献で事前に調べたところ、「郵送での手続きの場合は3週間要する。それで返信がなければ、何か不備があって無視された可能性高」との記述が多かったので、冷や冷やしながら3週間待ったが音沙汰なし。「何か書類に不備があったに違いない」と、再度送信。そうしたら、その再送信2日後に、返信があった…。二重申請になると結構面倒な事になるらしい。大抵は米国から「あんた、何度も申請しているけど、あんたのEINはこれだってば」と、確認の連絡が届いて事なきを得るらしいが。果たしてどうなるか。また冷や冷やな4週間がやって来ます。英語で「すいません、あれは間違いです」と、先方と会話する自信もないし。というわけで、結論、何を言いたいかと言えば、「よくEINは郵送で3週間」とあるが、ウソ。4~5週間は気長に待ちましょう、という事である。これからEINを郵送で取得しようとしている人の目に、少しでも止まってくれれば良いが。もし運よくこのブログを見たら参考にして下さい。SS-4の書き方はそこら中に転がっているので、僕は解説しません。それと諸事情あり、長く続けてきたこの「楽天ブログ」から今更ながら引っ越してみようかな、なんて考えてたりします。無事引っ越せたら、新しいURLを告知します。見て下さっている方は引っ越し先でもよろしくお願いします。引っ越せなければ、このまま楽天ブログで。果たしてどうなることやら。PENTAX K-5 + TAMRON AF 18-200mm f/3.5-6.3[IF] MACRO ASPHERICAL LD XR DiII本文とは全く関係ない写真。こないだ真室川行って撮ってきた写真です。割とflickrで評判良かったやつ。写真無しだと、さすがに殺風景すぎるかなと思い、載せてみた。
2014.02.16
コメント(0)

大阪駅に戻ってきました。日付が変わり、翌19日。サンライズ瀬戸に乗って東京へ向かいます。11番ホーム電車がやって来ました。今回はB寝台シングルを取りました。ちなみに「ソロ」と「シングル」の違いは個室の天井の高さが立てるほど高いか、そうでないか、の違いのようです。車内の通路コンセントが完備。あけぼのB寝台ソロには付いていませんから。洗面所トイレゴミ箱翌朝、東京駅に着いてから撮った側面の写真。FUJIFILM XF1この後、東京からMaxときで新潟へ、特急いなほで酒田へ戻りました。終わりにほんブログ村
2014.02.15
コメント(0)

狭井神社三島由紀夫の石碑拝殿霊泉御神体である三輪山登拝の案内こんな宿泊所に泊まってみたい。なかなか勇気が出ないけど。有名な大鳥居すっかり薄暗くなりました。三輪駅に戻ってきました。三輪駅から奈良駅へ移動。奈良駅から大阪駅へ。大阪駅前のストリートミュージシャン。大阪まで来て、ヨドバシでいろいろ買ってしまった。この夜は寝台特急「サンライズ瀬戸」に乗って東京まで。電車を待っている間の暇つぶしでネットカフェへ。受けてきた三輪明神の御神水をパチリ。FUJIFILM XF1最終回へつづくにほんブログ村
2014.02.14
コメント(0)

大神(おおみわ)神社土曜日だったからか、参道には出店が。大神神社に到着。旧社格は官幣大社で大和国一之宮。三輪山を御神体として、大物主神を祀る。FUJIFILM XF1古代の信仰が守り続けられている、日本最古の神社。PENTAX K-5 + TAMRON AF 28-75mm F/2.8[IF] MACRO ASPHERICAL LD XR Di SP A09背後にそびえる山、三輪山そのものを御神体とし、御神体を鎮座する本殿がない。拝殿くすり道左に行けば他の神社があるようです。FUJIFILM XF1三輪編 その3へつづくにほんブログ村
2014.02.13
コメント(0)

2014年1月18日(土)出雲市駅を出発。特急やくも10号で岡山へ。こんな一筆書きで出雲市から酒田までの切符を購入。(指のささくれはあまり見ないで)岡山からのぞみ20号で新大阪へ。ここでお好み焼きを食べて腹ごしらえ。新大阪から大阪駅へ。ここでコインロッカーに荷物を預け、身軽になった後、電車を乗り継ぎ三輪駅へ到着。駅前のお店で甘酒を。雰囲気を味わうために買ったのですが、実はあまり甘酒は好きではありません。そうか、三輪はそうめんが有名か。FUJIFILM XF1三輪編 その2につづくにほんブログ村
2014.02.12
コメント(0)

夜の出雲市駅前。飲み屋街へ繰り出します。激しく手ぶれしたのだが、敢えてチョイスした写真。案外スムーズに到着。調べていたお店「五郎八」さん。これまた「酒場放浪記」に出たお店。吉田類氏のサインも発見。お決まりのビール。おでん屋さん。大根やロールキャベツなんかを。メニューに「仙台麩」というのがあったが、これは女将さんが震災の時に、「何か貢献できないか」と思って思いついたメニューなんですって。評判でそれから定番化。大好きなしめ鯖。例のお麩と帆立。メニューがないお店だったので、「レモンサワーありますか」と」聞いたら「そんなハイカラなの置いてない」と言われたので、麦の水割りを。FUJIFILM XF1やはり出雲も景気が悪いらしく、大社前の参道のお土産屋さんや旅館が軒並み潰れていったそうです。でも昨年の遷宮に際し「これではみっともない」と、再開発が進んで、今の街並みになったのだとか。途中から新しいお店が一気に途切れていたのもそのせいか。このおでん屋にも、昨年はかなりのお客さんがあったと言います。旅館竹野屋が竹内まりやの実家だというのも、ここの女将さんから教えて貰って初めて知ったこと。色々出雲の事情を教えてもらい、食べて飲んで。お会計は結構な金額になっちゃいました(笑)さて、明日は奈良に入ります。五郎八住 所:島根県出雲市今市町代官町1299TEL:0853-21-1543営 業:午後6時~午前0時定休日:日曜にほんブログ村
2014.02.11
コメント(0)

一畑電鉄「出雲大社前駅」レトロな駅舎だ。何もかもがレトロ。この車両に乗り込みます。改札FUJIFILM XF1出雲編 その6へつづくにほんブログ村
2014.02.10
コメント(0)

出雲大社から、国譲りの舞台となった稲佐の浜へ歩いて向かいます。FUJIFILM XF1PENTAX K-5海が見えてきた!!見えてきました。砂浜の文様。FUJIFILM XF1素晴らしい風景。PENTAX K-5 + TAMRON AF 28-75mm F/2.8[IF] MACRO ASPHERICAL LD XR Di SP A09稲佐の浜から大社へ戻ります。途中に出雲阿国終焉の地を示す碑が。趣深い交差点。FUJIFILM XF1あとはホテルに戻って、夜の出雲を楽しみます。出雲編 その5へつづくにほんブログ村
2014.02.09
コメント(0)

出雲大社のすぐ横には、「島根県立古代出雲歴史博物館」正直ここの展示は「国宝」「重文」の山で、かなりお腹いっぱい。見ごたえたっぷりで、ボランティアガイドさんの解説も、非常に興味深いものでした。もっと時間を割きたかったのですが、スケジュールの都合で断念。残念でした。女子の参拝客が多いですね。さすが縁結びの神様。表参道。たまたま写真を撮っていた竹野屋。これも後ほどおでん屋の女将さんから聞くのだが、歌手の「竹内まりや」の実家らしい。表参道も、ある所まで進むと、急に建物が古めかしくなってきます。小腹が空いたので「SANBE BURGER」さんでおやつタイム。FUJIFILM XF1FUJIFILM XF1これから「国譲り」の舞台、稲佐の浜へ歩いて向かいます。出雲編 その4へつづくにほんブログ村
2014.02.08
コメント(0)

念願の出雲大社へ到着!!迫力のある社号標。もちろん、旧社格は官幣大社。清々しい参道拝殿本殿例の「雲太、和二、京三」の柱が建っていた跡を示す地面。御守所。ここで実家へのお札を受けました。巻き付けられた御神籤の数々。神楽殿相変わらず注連縄の迫力は圧巻。FUJIFILM XF1PENTAX K-5 + TAMRON AF 28-75mm F/2.8[IF] MACRO ASPHERICAL LD XR Di SP A09大国主命の像。FUJIFILM XF1出雲編 その3へつづくにほんブログ村
2014.02.07
コメント(0)

2014年1月17日(金)早朝に尾道を発ち、鈍行で倉敷駅へ。倉敷から「特急やくも3号」に乗って、いざ出雲市へ。前日尾道で買った、ご当地スポーツドリンク。倉敷から中国産地を越え時間。ようやく目的の出雲市駅へ到着。駅には出雲阿国の像が。JR出雲市駅の駅舎駅前の光景向こうに行けば一畑電鉄の駅。手荷物配達サービスなんてのもあるみたい。行きは一畑バスに乗って。参拝前に腹ごしらえ。鳥居前の「おくに茶や」さんでお蕎麦をいただく。「それにしても、この辺、やたらと新しくておしゃれなお店が多いなあ」その疑問は、この夜訪れたおでん屋さんの女将さんが教えてくれることになります。薬味のお皿を取り、3段に分かれて入っているお蕎麦に均等に盛り付け、そばつゆを一番上の段にかけて食べ、食べ終わったら、残ったそばつゆを2段目にかけ、足りなければ継ぎ足して。そんな感じで3段食べるのだそうです。FUJIFILM XF1出雲編 その2へつづくにほんブログ村
2014.02.06
コメント(0)

尾道駅近くの「べえちょう弐」さん。ここで飲みました。まずビール。なんこつアボカドのサラダ鶏の唐揚げすごいボリューム。山芋焼きこれだけ飲み食いして、お会計は2人で3千円ちょっとでした。安い。べえちょう弐広島県尾道市西御所町2-4TEL:0848-38-7325営業時間:18:00~23:00定休日:日曜日締めに「尾道ラーメン食べたい」と僕が騒ぎ、付き合ってもらいました。駅前の尾道ラーメン「味麺」さん。ラーメンが出来るまでビール飲み直し。尾道ラーメンFUJIFILM XF1尾道ラーメン 味麺広島県尾道市東御所町6-19TEL:0848-22-2485営業時間:11:00~15:00、18:00~21:00定休日:毎週月曜日(祭日の場合翌日が休み)、第三日曜日・火曜日尾道編 終わり次回、出雲編につづくにほんブログ村
2014.02.05
コメント(0)

防空壕の跡、だそうです。Cafe SAKA Bar(カフェ坂婆)こちらも古民家を改装したお店。急坂が続く。猫はたくさんいるのに、犬には厳しい尾道。そんな中、初の犬とご対面。艮神社尾道の商店街。「絵のまち通り」というらしい。あいにくこの日(木曜日)は、商店街の定休日らしく、営業していないお店が多かった。地味に「ペンキ塗りたて」って、初めて見たような。FUJIFILM XF1尾道編 その9へつづくにほんブログ村
2014.02.04
コメント(0)

重文・天寧寺三重塔どこにでも猫がいます。カフェ「梟の館」古民家を改修して作られたカフェ。尾道アート館尾道の山手地区は空洞化と高齢化が進み、空き家が増えているそうです。住人を失った家の傷みは、年々加速していると言います。そこで空き家を再生させるプロジェクトが進行しているらしいのです。これは、この空き家の、前の持ち主の日記なのだそうです。FUJIFILM XF1尾道編 その8へつづくにほんブログ村
2014.02.03
コメント(0)

真言宗千光寺FUJIFILM XF1またまた猫PENTAX K-5 + TAMRON AF 28-75mm F/2.8[IF] MACRO ASPHERICAL LD XR Di SP A09奇岩「三重岩」烏天狗千光寺石槌山鎖修行場。女鎖。自己責任で登拝できるようです。男鎖跡。という事は、女鎖より厳しいルートだったのでしょう。きっとここに鎖があったのかな。夫婦岩パノラマ写真を撮ってみました。今回は乗りませんでしたが、ロープウェイがありました。FUJIFILM XF1尾道編 その7へつづくにほんブログ村
2014.02.02
コメント(2)

PENTAX K-5 + TAMRON AF 28-75mm F/2.8[IF] MACRO ASPHERICAL LD XR Di SP A09観光ポスターで紹介された場所。この風景を見たかったのだ。別のカメラで。またも廃屋。FUJIFILM XF1また猫。PENTAX K-5 + TAMRON AF 28-75mm F/2.8[IF] MACRO ASPHERICAL LD XR Di SP A09気付かれた。NHKの連続テレビ小説『てっぱん』のロケ地でもあった尾道市。(尾道に来るまで、その事を知らなかったのではありますが)FUJIFILM XF1尾道編 その6へつづくにほんブログ村
2014.02.01
コメント(0)
全17件 (17件中 1-17件目)
1

![]()
![]()