全9件 (9件中 1-9件目)
1
![]()
早速買いました。ライオン ナノックスニオイ落ちに着目したのが気になりました。パッケージも四角くて、他の洗剤の容器にはない感じで良いですね。正直、ライオン社製の洗濯洗剤を購入するのはかなり久々。しばらく使ってみて、汚れなどの落ち方についても良く見てみたいと思います。
2010.01.29
コメント(0)
SAPPORO×ROYCEの、北海道コラボビール(発泡酒)。 『ショコラ ブルワリー』 飲んでみました。 黒ビールみたいな色。 風味はまさに「カカオ」 でも甘さはなく、ラベルにあるように程よく「BITTER」。 これは食後に飲むのが良いですね。 ちなみに僕は、北海道土産では六花亭の『バターサンド』が一番好き…。
2010.01.22
コメント(0)

田んぼの中にぽつんと、お稲荷さんが坐す風景。僕は大好きで、いつも近くまで行って見てみたいなぁ、と思いながらいたのですが、ついにその夢が叶いました。 『扇谷地稲荷神社』と書いてあったこの神社。小さいなりに鎮守の杜もしっかりあって、立派なお宮でした。この近所には「大宮」という地名の場所があります。「大宮」と言うからには、必ずどこかに神社があるはず。(埼玉の大宮の由来も、武蔵國一宮 氷川神社の門前町だった事に由来しています。)車を停めて歩いて探しました。そうしてやっと見つけたのが『村社 白鳥神社』でした。 美しい名前の神社です。この神社の周りだけ、なぜか時間が止まっているような、そんな感じにさせられる空間でした。
2010.01.21
コメント(0)

先週14日の東京出張は、東横線沿いの取引先をまとめて訪れました。1件目は祐天寺、2件目、3件目は自由が丘。自由ヶ丘ではアポの時間まで少し空き時間ができたので熊野神社へ行ってきました。 田舎の神社はまわりも木ばかりなので違和感ありませんが、都会の神社はビルの間にいきなり杜が現れてびっくりします。 自由ヶ丘の奥様たちが、子どもを連れてたくさん遊びにきていました。子どもたちが境内でどんぐりを見つけたと大はしゃぎ。楽しそうです。このように小さい頃から神社に触れ合って、今後も守っていって欲しいと思いました。お決まりの「神社ネコ」ちゃんを発見!写真撮ろうとしたら逃げられちゃいました。僕もまだまだ修行が足りんね。 それにしても、自由が丘には一眼レフを首からぶら下げて散歩している人、とても多いのにびっくり!(僕はコンデジですが…)
2010.01.20
コメント(0)
パスタを使った料理は楽で好き。フライパンでパスタを茹でると、吹きこぼれないという事を知ってから、パスタを茹でている間、ずっとレンジの前に張り付いている必要がなくなり、時間を有効に使え、ますますパスタ料理が好きになりました。加えて、火を使わなくても茹でられる事を知ってから、ますますパスタ料理が好きになりました。1分間だけ茹でたら、あとは火を止めフタをして、8分とかの決められた時間を待つだけ。余熱だけで十分に茹で上がります。ガス代節約になります。今日もパスタです。
2010.01.19
コメント(0)

先週中頃、新潟などの日本海沿岸地方で大雪でした。当然酒田市もその中に入るわけです。そんな中、僕は東京へ出張に行かねばなりませんでした。僕は14日~15日の日程でしたが、前日に発った別のスタッフは酒田を早朝5時40分頃の始発で出て、通常ならば9時55分頃に東京へ到着するはずが、なんとその日は雪やら風やらの影響で列車が動かず、バスで代行輸送されたりして、結局16時頃に着いたそうです。僕はその翌日出発予定で、これはやばいと思い、急遽切符を前日13日22時44分発、寝台特急「あけぼの」に変更。上野へは6時50分頃着きます。これならばいくら遅れても昼までには着くだろう、と考えたのです。酒とつまみを買い込み、酒田駅で列車を待ったのです。しかし秋田~酒田間で、風の影響で列車が遅れ、出発が23時半近くになりました。今回はB寝台ソロという個室が取れて、ウキウキ。初めての個室なので、楽しみにしていたら、やはりかなりの狭さ。通路の様子です。室内はこんな感じ。 灰皿が付いています。いまどき珍しいのです。僕はタバコを吸わないので、どうでも良いのですが…。 枕元には各種照明のスイッチ、冷暖房のスイッチ、音響設備があります。チャンネルが2つあり、クラシックとポップス(?)が流れます。正直、天候が天候だっただけに、夜中は若干寒かったです。 ドアはこんな感じでキーロックできます。 これも旅の醍醐味と、考えを切り替え、酒を飲んですぐに寝ました。そして翌朝6時、そろそろ着くから準備をと思い、窓を開けます。「大雪だ。東京もこんなに積もっているのか。」なんとそこはまだ、新潟の長岡駅!結局そこから先、雪で動けないとの事。6時50分頃の上越新幹線で振り替え輸送。「しばらく車内でお待ち下さい」そのアナウンスが流れたので車内で待ちます。しかし、振り替えの新幹線発車時刻が迫っても、ドアが開きません。そうしたらまたアナウンス。「運転手が見当たらず、安全上の理由からドアが開けられません。振り替えの新幹線には間に合いません。」「何~っ!!」結局は7時20分頃の新幹線に乗り込み、9時頃上野に到着。上野駅前のラドン&サウナ東泉で身支度を整え、1件目の取引先へ。ちなみにこちらのサウナは女性も入れるので、それなりに設備はキレイで、スタッフの対応も割りと良く、アメニティーも充実しており、とても快適でしたが、唯一、脱衣所でそのまま喫煙できるようになっていて、それだけきちんと分けて頂けるとありがたいなぁ、と思いました。1件目の取引先は、アポを11時にしていたので、ギリギリ間に合いました。そんな感じで2日間。翌日の帰りの列車は30分程度の遅れで済んだので一安心。ひやひやしましたが、貴重な体験ができて楽しい出張でした。
2010.01.17
コメント(0)
![]()
今朝の『とくダネ!』での2010年トレンド予測にて、『ホッピー女(じょ)』が流行ると言っていました。http://www.j-cast.com/tv/2010/01/13057749.htmlかく言う僕もホッピーが好きで、居酒屋へ行ってホッピーが置いてあれば必ずオーダーします。ホッピーの良い所はいわゆる「中身」だけおかわりできる所。中身だけだと、丸ごと注文した時の約半額で飲めるところがほとんど。ホッピー1本で2杯は飲めて、かなりお得です。僕の知っている人では、ホッピー1本で5杯までイケると言っていた人もいます。かなり濃そうですが…。氷を入れるのは邪道と言われていますが、僕は入れる派。ステアする行為すら邪道だ言われています。ホッピー社公式の飲み方案内にも、そのように書かれています。http://www.hoppy-happy.com/howtodrink/index.html明日から東京出張で、いつも池袋に宿泊し、上司と『世界の山ちゃん』へ行くのがお決まりのコースとなっています。山ちゃんにもホッピーは置いてありますので、明日は飲むのが楽しみです。ちなみに僕は『黒ホッピー』派です。こちらの方が風味が豊かな感じがして好きです。ホッピー BLACK 330ml 1本120円
2010.01.13
コメント(0)

昨年末、2009年12月29日の事ですが、酒田市の旧八幡町内にある神社を数社巡ってきました。地元タウン誌を見たら、珍しく神社の話題があったので、そこを目指しました。道に迷い、ある集落の道へ迷い込んでしまいました。そうしたら辻に石碑群が。 こういうの、大好きなんですよねぇ。思いがけぬ出会いに感謝しつつ、元来た道へ戻ります。途中、『村社 三神社』という神社を見つけたので立ち寄ります しばらく走ると、やっと見つかりました。目的の神社、『村社 御瀧神社』です。 その傍らに、小さな鳥居を発見。別のお宮がありそう。先にそちらへ歩いて向かいます。枯葉に覆われた参道の石段を登ると…。岩の中に小さな祠が。 再び、改めて御瀧神社を目指します。雪の中の細い道なので、車で登るのは緊張します。少し走ると到着しました。鳥居と拝殿です。 手水舎です。「開運出世の瀧」と書かれた札が立っています。わざわざ受験などの合格祈願に遠方から来る人もいるのだそうです。 御神体の滝。 さて、その後は昼食を食べに、大好きな『ケンチャンラーメン 遊佐店』へ。美味しくいただいた後は、さっき来た道を引き返します途中に神社が何社かあるのを、さっき見つけていたからです。遊佐と八幡の境目付近、上大内という集落の公民館敷地内にまたまた石碑群を見つけました。 神社の社殿そのものはありませんでした。意外と公民館などのコミュニティ施設が神社の跡地に建っていることが良くあります。神社=人の集まる場所と言うことで、昔はコミュニティ施設的な役割を果たしていた事の名残なのかと思います。もっと八幡よりに進むと、『郷社 扇宮八幡神社』を見つけました。鎮守の杜がいい雰囲気の神社でした。 再び八幡に戻ってきました。芹田という集落の『諏訪神社』です。社号表の旧社格の部分が塗りつぶされていますが、恐らく「村社」だと思います。 それから酒田市内に戻る途中にも、幾つか神社を見つけたので写真に収めました。八幡の交差点の所にある、『太神宮』。 保岡という集落にある『八坂神社』 酒田市内に戻り、最後に行ったのが、観光名所『山居倉庫』の中にある神社です。まさかここの敷地内に神社があるとは…。盲点でした。有名な欅並木を抜けると…。 『山居稲荷神社』です。 こちらは現役の米蔵。だから稲荷神社が祀られているのでしょう。今回はたくさんの神社へ行くことができて、とても満足な一日でした。
2010.01.05
コメント(0)
地デジの脆弱さに苦しめられたお正月となりました。と言うのも、酒田は猛吹雪で新年を迎えたのですが、住んでいるアパートのアンテナが強風で倒れてしまったのです。普段とは違い正月早々なので電気屋も営業していません。アンテナが直らないのです。アンテナがダメになると、地デジはもう一発でアウトですね。旧来のアナログ放送ならば、若干画像や音声にノイズは入るけれども、何とか試聴は可能でしたが、デジタルでは「アンテナが異常です」「電波が非常に弱い状態です」というエラーメッセージが出るだけで、画面は真っ黒。せっかくのお正月で録画したい特番もたくさんあったのに台なしです。今はまだアナログ放送も受信できるので、まあリスクは回避できますが、アナログ放送終了したら、今回と同じ状況では全く観る事が出来なくなります。ちょっとこれは困った事になりそうだ、という事を考えさせられたお正月となりました。
2010.01.03
コメント(2)
全9件 (9件中 1-9件目)
1


![]()