全57件 (57件中 1-50件目)

今日は久しぶりにメイクのお仕事でした。 昨日起業塾の帰りのお茶会で、 メイクのお仕事したいなぁ、と話したばかりのタイミング❗️ 来年成人式を迎える方お二人に、振袖用のプレメイクをしたのですが、振袖用だけにすっごく濃い色使いで、洋服と合わない合わない(笑) お一人は奥二重、もうお一人はパッチリ二重。 全然雰囲気は違う方達でしたが、それぞれの良いところを引き出し、お悩み部分を目立たなくするように頑張りました💪 お二人からは、 「こんなメイクしたことない〜」 「今日すっごい可愛いいよ❤️」 と、かなり喜んで頂けて私も嬉しかったです。 やっぱりメイクは楽しいです😊
2016年10月16日
コメント(1)
昨日帰宅したら、野菜ソムリエ協会からの封書が届いてました。 何点だったんだろう…と、不安な気持ちで開封。 そうしたら、なぁんと特待生制度対象の点数でした❗️びっくりです❗️ これで晴れて公言出来ます。 「野菜ソムリエジュニアになりました🍅」 せっかくなので、このまま中級へと進みま〜す。 店長が、講義の日を遅番にするのを許可してくれるのを期待します👍
2016年10月14日
コメント(0)
今日は、お仕事お休みなので、「エクセル初級」講座へ行って来ました。エクセルは我流でやっていたので、ちゃんと習ってみたかったんです。今日明日の二日間実施で、その後中級へ進む予定です。最近全然お菓子を作ってないので、久しぶりにケーキ焼きました。たまごなし!牛乳なし!白砂糖なし!のヴィーガン対応パウンドケーキです。甘味は、お砂糖の代わりにはちみつとリンゴジュースです。全粒粉のザクザク感がおいしいケーキが焼けました。卵牛乳を入れないと、日持ちするんですよ。なので、明日以降「とうふクリーム」を作ります。今度は、今までのと違った風のクリームにする予定です。それと一緒に写真アップしますね(^^)こうご期待!
2016年10月12日
コメント(0)
この連休は、お世話になった宿のパーティーに参加するためと、移住候補地探しのため、また北海道へ行きました。パーティーは大盛況!道内外から出席者が集まり、宿主さんの人望の厚さを実感する温かいパーティーでした。本当に素敵な方なんですよ。独身なのが不思議なくらい。今回も、役場の方にお話を伺い、知り合いの知り合いのご紹介という方の物件を見せて頂き、自分で車を運転してぐるっと見てみたり、飲食業の大先輩とお知り合いになり、いろいろアドバイスを頂いたりと、非常に実り多い滞在となりました。既に移住されて開業されてる方からも「良い物件探していらっしゃるということ、頭にとどめておきます。」とおっしゃって頂き、いろんな方の温かさや優しさが身にしみました。こういう方々が周りにいらっしゃるというだけでも、ありがたいなぁとしみじみ思います。ある物件のオーナーさんは、本当に素敵な方でご自宅まで招待してくださいました。ご自身でツリーハウスを作られていて、ツリーハウスが憧れだった私は大感激!また、北海道の古民家というか、石造りのこじんまりしたお家もご紹介いただきました。外見だけしか見られませんでしたが、蔦が絡まるかわいいお家でした。次回は中を見せてもらおうと思います。最終日は、前回の滞在でちょっとご挨拶した同じ年の農家さんのお宅へお邪魔しました。お忙しいところお時間を作って下さり、いろいろお話をして下さいました。その中で、なーんと私の小中学校時代の同級生H君と以前の会社で同期だったということが判明し、とても驚きました。つい最近、ウチの母もその子のお母さまと、ジムで再開したばかりだったんですよね。しかも、ジムで毎週会うようなお友達になってましたし。H君がつなぐご縁なのかしら?H君とも何かご縁があるのかしら?なんて、母と話してました(笑)
2016年10月10日
コメント(0)
今日は、野菜ソムリエの説明会に行き、活躍されている先輩方のお話をお聞きしました。 参加者は6名で、カフェをやりたいから野菜ソムリエを取りたいと言う方が2名でした。 その方も、田舎に移住して野菜を仕事にしながらカフェをやりたいそうで、同じだわ!と思いました。 先輩方の活躍をお聞きするとワクワクします。 私も早くそういう風になりたいものです。 その後、カフェのお仕事へ。 ネットで調べてご来店のお客様。 子供の頃からヴィーガンだそうで、 「とても美味しかった。また来ます。」 とおっしゃって下さいました。 嬉しい限りです。 お客様から愛されるお店を作りたいな、とますます思った1日でした。
2016年10月05日
コメント(0)

前回のまちむらきこうの「野菜料理セミナー」で、衝撃を受けたベジヌードルを作る器具。ウチのカフェでも普通に使ってました。知らなかったのは私だけ??(苦笑)その後、セミナーで先生がお使いだったOXOのを発見。その隣に、PR動画とともに紹介されていたベジッティ。散々迷って、結局なんとなくOXOの方と、ベジッティのレシピ本を購入しました。その本に挟まっていた「ベジッティプレゼント」のはがき。送ってみたら、なーんと当たりました!!やった~~~~先々月から、調理器具が連続で当たってます。なんだかうれしいです(^^)
2016年10月04日
コメント(0)

今日は、久しぶりのお休みです。昨日のカフェは、雨なのに割と混み合い、しかも閉店ギリギリまでお客様がいらっしゃったため、帰宅は0時ごろ。さすがに年には勝てず、今朝は、10時過ぎまで起きられませんでした。それにしても、場所柄なのか、40代以上の男性のお客様も結構いらっしゃいます。お肉を召し上がらない男性の方、増えてるのね~と実感します。さてさて、コーヒー苦手な私ですが、コーヒー教室で「サイフォンコーヒー」を学んでから、試行錯誤し入れるようになり、なんだか少しずつ苦手じゃなくなって来ました。相変わらずストレートでは飲めないので、カフェオレですけど、無性に飲みたくなる時が来るんですよね。コーヒーってすごいですね。今回は、大分うまく出来ました。写真のように、こんもりと山が出来るようになるとなかなか良いとのこと。これは、サイフォンコーヒーの選手権で優勝された方の書籍の中に書いてありました。今回の新たな発見は、豆による違いの明確さでした。なーんていうとかっこいいのですが、使ったのはベトナムコーヒー用にベトナムで買った豆。しかも、1年以上前。ちゃんと保存しておけばいいんじゃない?と保存しておいたのですが、やっぱり保存臭が出てしまい、当然おいしくありませんでした。酸味もとってもキツくて、がっかり。違う豆でまた入れ直しました。習ってからは、夫のために毎朝入れよう!と思ったのに、忙しくなってしまい全然出来てません。夫よ、ごめん!反省(-_-;)・・・
2016年10月04日
コメント(0)
昨日は、女性起業セミナーの1回目でした。 塾生は20名で、既に起業されてる方が8割くらい?でした。 起業セミナーだけに、皆さん個性豊かかつ魅力的。 素敵な方ばかりでした。 色んなワークをしながら講義はどんどん進みました。 英語塾をやりたい方、マッサージやエステをやりたい方、お料理教室やカフェ、収納系、手芸系など女性らしいラインナップです。 自分のビジネスプランの未熟さを痛感した1日でした。置いていかれないように頑張ります。 焦りますが、自分が楽しんで作り上げていかないと意味無いよね、とも帰宅して一息ついて思いました。 宿題は、起業準備中の名刺を作ること。 ビジネスプランの見直しです。 さらに自分と向き合いたいと思います。
2016年10月02日
コメント(0)

金曜は、まちむらきこうの野菜料理教室でした。今回のテーマは、冬瓜、夕顔、瓜。ワンパターンになってしまう野菜、冬瓜。夕顔なんて、かんぴょう以外食べたこともない(笑)ところがところが、味が無い特徴を活かして、前菜からデザートまでびっくりな変貌ぶり!今回も非常に勉強になりました。素敵な出会いもたくさん有りました。ご活躍されている先輩方とお話する度に、自分もこうなりたいなぁ、と憧れます。来月は、キノコの予定でしたが、野菜不足などの諸事情により、柚子や秋の果物がテーマになったそうです。楽しみです。
2016年10月02日
コメント(0)
今日は、記念すべきカフェバイト初日でした❗️ 初日なので覚える事だらけでしたが、それほど忙しくなく余裕を持って出来ました。 皆さん優しい方ばかりで、しかも将来お店を持ちたいと言う方が多くて、とても良い刺激になりそうです。 楽しくてワクワクしました😊 これから頑張りたいと思います✨
2016年09月26日
コメント(0)

今度は栗でクッキーを焼いてみました。お砂糖はあまり入れず、栗の甘さを活かしてますが、もうちょっとお砂糖入れても良かったかなぁ、と思うくらいあっさり味でした。栗のクッキー 30個分薄力粉 100g強力粉 100gベーキングパウダー 小さじ1/2甜菜糖 30gから50gお湯 カップ1/3茹で栗の実だけ 70gなたね油(サラダオイルでも)100g1、粉類は合わせてふるっておきます。2、お湯に砂糖を溶かし、そこに油と栗を入れゴムベラでよく混ぜます。3、2に粉類を入れ、サックリ混ぜます。4、3を少しずつ手に取り、一口サイズくらいにまとめ、鉄板に並べます。5、180度で余熱したオーブンで20分。(焼き色が足りない場合は、時間を追加して下さい)トッピングは、お家にあるレーズンやらアーモンドのナッツ類を載せて、ぎゅっと押し込んで焼いてみてください。ちょっとしたアクセントになります。焼けると落ちやすいので、注意してくださいね。すっごく簡単で、素朴なクッキーが出来ました。
2016年09月24日
コメント(0)
野菜ソムリエjrの試験が終わりました。 なぜか今朝まで余裕でしたが、いざ問題を見たら予想外の問題ばかり。 過去問題集なんて物はなく、自己流の勉強で何となく大丈夫だと過信してました。 語学の試験には慣れてますが、こういうの久しぶりだからなぁ…勉強の仕方がズレてたようです。 とほほ😥 ほぼ満点で合格し、特待生制度で中級行くつもりだった自分が恥ずかしい😰 あ〜、浅はかでした💦💦 ギリギリでも良いから、受かってますように✨✨✨
2016年09月24日
コメント(0)

実家の母が、また野菜や地元のもの、お手製のジャムなんかを送ってくれました。 ダンボールの下半分を占めていたのは、栗🌰 親戚の畑に栗の木が二本あり、 「高齢になり誰も取らなくなったからどうぞ。」 と数年前に許可を頂きました。それ以来、秋になると取って来ては栗きんとんやら作ってました。 今回初めて、取ったのを送ってもらいました。 早速作ったのは「栗おこわ」 レシピを調べると、まぁあるわあるわ色々な作り方‼️醤油とみりんを入れるのが多かったのですね。 甘く無いのが良かったのですか、これだというのが無くて、参考にしながら自分で配合やら作り方を変えて作ったら美味しかったので、ご紹介します。 シンプルな塩味です。 お塩は、自然塩を使ってくださいね。 栗おこわ 4人分 栗 15個 鬼皮と渋皮を剥いて五分水にさらし、塩水に6分付けてから水を切っておきます。 もち米 4合 洗って3時間程浸水し、炊く前に30分程ザルにあげておきます。 浸水する事で、早炊きモードで炊けます。 酒 大さじ4 水加減は酒を入れた分を合わせて4合分にして下さい。 塩 小さじ3〜4 舐めてみて塩水だなぁ、と思う程度の塩加減が良いです。後から足せますから最初は少なめにして、炊く度に量を変えて行くとご自宅の炊飯器にピッタリの塩加減がわかって来ます。 1.材料を炊飯器にセットして、早炊きモードで炊きます。 2.炊けたら、保温スイッチを切り、蒸らします。 *私の所では炊けたらすぐにスイッチを切ります。 ずっと保温しておくと不味くなりがちなので、冷まして冷凍し、食べる分だけ温めて食べます。
2016年09月23日
コメント(0)
新着順から読んでいくと、何故か「ごぼうとナッツのケーキ」が永遠に続くんじゃないか?と思うほど出て来てしまう・・・なんでだろう?一度削除して投稿しなおさないとダメかしら?読んで下さっている方々、ご迷惑おかけしてすみません((;'∀')
2016年09月22日
コメント(0)

落ちたと思っていた先週受けたヴィーガンカフェのバイト、なんと採用されました‼️ てっきり落ちたと思っていたので、かなり驚きましたが、電話切った後に心に喜びが満ちて来ました😊 嬉しいです。 さて、パソコン教室ワードクラスに行きました。 知らなかった機能を教えてもらい、今後役立ちそうです。これからワードの上のクラス、エクセル、パワーポイントも時間が許す限り参加する予定です。 その教室に、起業塾に参加予定の方がいらっしゃっていて早速お茶しました。 もう起業されてる方ですが、成功したいと言う志は同じなだけに、同志と言うか同期と言うかそんな存在です。 起業塾は25名。素敵な同志と出会うチャンスを手に入れただけでも感謝の気持ちでいっぱいです。 さて、今日はラテアート教室に行って来ました。 お手本のハートと私の訳わからん楕円形💦 先週のサイフォンコーヒー教室に引き続き2回目です。簡単そうなんだけどなかなか難しい、 ウチで練習するにもカフェラテマシンがいるし、無いとフォームドミルク作るのも大変みたい。 練習したいけど、うーむ🤔どうしようかな。 カフェって言うより、やりたいのは食堂みたいなものだから、コーヒーや飲み物に拘らなくても良い気もして来た。大体1人で何もかも出来ないもん。 機械にお任せにしちゃおうかな〜😏 お手本のクマさんと私の可愛く無いクマさん💦
2016年09月21日
コメント(0)
先週と昨日とビーガンカフェのアルバイトの面接へ行きました。これからスケジュールが立て込んで来ちゃうので、出られる日が少なくて仕方ないんですけど、当然ながら落ちました・・・・・がっかりですが、そのうち何かご縁があるでしょう!それまで就活も頑張ろうと思います。起業塾の受講決定したら、パソコン講座のご案内が来ました。少しお安くなりますし、この機会にワード、エクセル、パワーポイントをざっと習ってきてしまうつもりです。面接落ちても、他の分野で武装していき、将来に備えたいと思います!!
2016年09月20日
コメント(0)
去年の秋、農家をやっていらっしゃる友人から教えて頂いたスープ「フィトケミカルスープ」今年の六月辺りまでほぼ毎日飲み続けてました。普段は、ひと冬に2度は風邪をひき、季節の変わり目にも体調を崩すのに、これを飲み始めてから病院知らず、だったんです。ところが、六月になり、ちょっとお鍋を冷蔵庫に入れ忘れると、すぐ腐ってしまうようになり、作らなくなってしまいました。今回、2年ぶりくらいに風邪を引いてしまい、「そうだ!あれを飲んでなかった!」と、早速作って朝から何杯か飲み、寝続けていたら、夜には大分回復しました。さすが命のスープなんて別名があるだけあります。オススメなので、レシピを書いておきますね。お酒がお好きな方にも効果的です。肝臓にも良いそうです。材料はほぼ適当です。28センチくらいのお鍋用人参 1本キャベツ 外側から皮をはいで4,5枚くらい玉ねぎ 半分 かぼちゃ 1/4-1/2(甘めがお好きなら多めに入れてください)お水 お鍋に3/4くらい材料は出来るだけ細かく切る方がいいのですが、ざく切りでもいいです。一度沸騰させたら弱火にして20分煮込んで下さい。火を消して余熱利用でもいいと思います。調味料は入れません。お水や白湯の代わりと思って飲んで下さい。朝一番起きてすぐ飲むのが効果的だそうですが、一日何杯か飲んでも大丈夫です。お野菜は上記+冷蔵庫に余ったものを入れちゃってもOKです。私は、冬になると大根やら白菜など入れてます。ちなみにサツマイモ入れると甘くなりますし、ゴーヤ入れると苦くなります(苦笑)良く入れるのはショウガで、身体が温まるのでお勧めですよ。溶けずに残る具材が沢山出ますので、ミキサーでピューレにしてポタージュにしたり、お味噌汁に入れて具にしたりしてくださいね。
2016年09月18日
コメント(0)
今の所目指そうとしているカフェは「動物性不使用」です。となると、かつおだし、コンソメ、チキンスープから始まり各種調味料、そしてお肉お魚牛乳卵なしのおいしいお料理を作らないといけません。出汁の問題は、なんとなくクリアできそうな今日この頃ですが、お肉に関しても少し光が見えてきました。大豆ミート、高野豆腐、雑穀、野菜の角切りやすりおろしこの辺りをうまく活用することです。野菜のすりおろしを使ってハンバーグを作ったのですが、いつも「肉はないのか?」という夫に「これはうまい」と言わせる事が出来ました。夫は、味覚がお子様なので、お子様に受けるかどうかという点で参考になる人です。そして、先日のスコップコロッケも大豆ミートの方、好評でした。この調子で、肉団子風、ハンバーグ風などひき肉を使ったもの系は、クリア出来そうです。トルコ風トマトソースで煮込んだ肉団子もクミンを効かせて作ってみたいですし、肉団子風とお野菜をいっぱい煮込んだ和風仕立ても良いですね。ショウガとごま油で中華風や、カレー味なんかも出来ますね。いろいろ作って研究したいです。卵はビタミンB群のいくつかを含んでおり、出来たら使いたいな~と思っています。牛乳もたまにはいいんじゃないか?この乳製品の線引きがなかなか難しいですね。お菓子なんて、特にバター卵牛乳が良くレシピにも登場しますから・・まだまだ改善研究の余地だらけです。ずっとのどが痛かったんですが、とうとう熱まで出て来てしまい、もったいない3連休の過ごし方になりそうです。行きたいところいっぱいあったんですが・・おとなしく寝る事にします。皆さまもどうぞお身体にはお気を付け下さいませ。
2016年09月17日
コメント(0)

久しぶりに名古屋時代のお友達とランチしました。お店は、ごんぱちさん。藤沢の畑と山の中にありました。ほうとうが名物だそうです。http://hekkoro.com/13時半くらいに到着しましたが、駐車場も車でいっぱいでした。昔からここに建っていたんだろうなぁ、という歴史を感じる佇まい。広いお座敷と、土間にテーブル席というスタイル。お友達は、ほうとうが大好きで、「とにかくおいしいから食べてみて!」と一押しの事もあり、色々ランチはあったんですが、食べたことがない「野菜ほうとう」にしました。ほうとう、基本的には、味噌味が多いそうです。「最初、お野菜少ないなぁ、足りるかしら?」と心配だったのですが時間が経つと、ほうとうってお腹に溜まってくるというか、お腹が張ってくるというか、、おなかパンパンになりました。久しぶりなので、話も尽きずあっという間に15時過ぎてしまい、その後は湘南Tサイトへ連れて行ってもらいました。建物の感じが、九州に住んでいる時に行った「武雄市の図書館」にとてもよく似てました。同じツタヤが経営してるので当たり前かもしれませんが・・https://www.epochal.city.takeo.lg.jp/winj/opac/top.doカフェ経営、起業についての本も沢山あり、ついつい買ってしまいました。もっと勉強研究にいそしみます(^^)
2016年09月17日
コメント(0)

お友達と曙橋のカフェ「薬王寺カフェ」さんに行って来ました。和風なお店の作りで、素敵です。私自身、あんまり和風のインテリアとか和風っぽい空気は日本人の癖にあまり得意じゃないのですが、こちらはすっきりしていて素敵でした。明るかったからかな?ランチは、「蒸し野菜と鶏肉の梅ソース」にしました。お揃いの色違い小鉢がとてもかわいい~。こういう盛り付けも素敵よね~と思いました。いつも野菜をモリモリ食べる私としては、お野菜もうちょっと欲しいな~と思いましたが、その後にデザートが控えているので、まぁ、良しとしましょう。その後お友達のお宅へ移動して、先日アップしたごぼうのケーキと人参のケーキをお友達に試食してもらいつつ、私も少し食べる予定なのでした。夫と知り合いの50代の男性には、あまり評判良くなかったのですが、友達の評価はなかなかでした。ほっと一安心したのでした。
2016年09月15日
コメント(0)
今月頭に応募した「女性起業セミナー」応募に際して「自分の起業プランを提出する」という課題がありました。これでふるいにかけるわけです。私の起業先は関東ではありませんので、果たして関東のある市が主催するこのセミナーに通るかどうかずっと不安でした。ダメでも仕方ないかな~とも考えたりしました。それでも、自分のプランはそれほど悪くないし、数字的なものも割と?しっかりしてるつもりだし、なんとか引っかかってくれるかも??なーんて密に期待はしてました。17日までに結果連絡します、とのことでしたので、土曜日に連絡が来るのかな~とノンビリしていたら、なんと!今日郵便受けに入ってました。ペラペラの封筒一通。「あ、こりゃ残念でした系のだね~」と半分諦めて開封したら、「選考に通りました。」という通知でした。大感激です!!サポートして下さったお友達や親族にありがとう!って言いたいです。これがゴールじゃなくて、これからスタートですもんね。堂々とテープを切られるように頑張っていきたいと思います。
2016年09月15日
コメント(0)

前々から作ってみたかったスコップコロッケ。今回お肉の代わりのもの二種類で作ってみました。一つは、高野豆腐。もう一つは、おなじみ大豆ミート。実は私、大豆ミート苦手なんです。独特の臭みが気になってしまいます。でも、一番お肉もどきっぽいかなぁ、と試作してみました。出来るだけレンジは使いたくないので、ジャガイモは蒸し、その間に具材を作ります。おおっと、その前にパン粉をフライパンで炒って焦げ目をつけておくのを忘れずに具材は、シンプルに玉ねぎとしめじ。そして、食感を出すためにナスのサイコロ切りを入れました。塩コショウで炒めます。これを、二つに分けて、ゆであがってマッシュしたじゃがいもをそれぞれ混ぜ、味付け。A高野豆腐・・・シンプルに塩コショウ+すりごまB大豆ミート・・・塩コショウに臭み消しと言えば、のハーブ。バジルとオレガノ。どちらも、パン粉をふりかけてからオリーブオイルをかけてグリルで焦げ目をつけました。分かりやすいように、Aには人参のみじん切りをトッピング。食べてみて、Aのがおいしいかな?という予想に反してBの方が味がしっかりしていておいしかったです。でも、もうちょっと工夫する余地だらけだね~という結果となりました。そして、卵無しの茶わん蒸しも作ってみました。これは、どうなるんだろう?とかなり心配でしたけど、意外や意外綺麗に出来ました。定番メニューになりそうです大豆ミートスコップコロッケ 材料2人分大豆ミート 50cc(お湯に10分くらい浸して戻し、その後2,3回水ですすぎ水切りしておく)玉ねぎ 半分しめじ 1/4房(しいたけ、エリンギでも可)ナス 一本(角切りにしておく)じゃがいも 大き目一つパン粉 50cc~100cc(お皿の表面積に合わせてご用意下さい)オリーブオイル 適宜塩コショウ 適宜ドライパセリ セージ 少々1、パン粉を「揚げたコロッケの衣」くらいの色になるまでゆすりながら炒め、別皿に置いておきます。2、ジャガイモを蒸しマッシュし、塩コショウして混ぜておきます。3、フライパンに油(分量外)を熱し、玉ねぎ、しめじ、茄子を炒めます。程よくしんなりしてきたら水切りしておいた大豆ミートを入れ、塩コショウで味付けします。4、3に2を入れ混ぜ、味を見て薄いようなら塩コショウを追加し、ドライパセリとセージを振りかけ混ぜます。5、4を耐熱皿に入れ、1を表面に掛け、オリーブオイルを少しずつ表面全体に行き渡るように掛けます。(コロッケ風に仕上げるためです)6、魚焼きグリルに水を張り、中火でこんがり焼き目が付くまで加熱します。7、焼けたら出来上がりです。豆腐のすり流し 2人分塩少々絹豆腐 1丁人参 1/5くらい(短冊切りと飾り用型抜きをして蒸しておきます)しいたけ 1枚 スライスしておきますしめじ 飾り用(お好みで鶏肉、かまぼこ、銀杏など入れても良いと思います。)あんかけ用だし汁50cc醤油 大さじ1ショウガのすりおろし 少々水溶き片栗粉1、絹豆腐をボウルに入れ、少し塩を入れ泡だて器で形が壊れるまで混ぜます。2、蒸し器に入れて良い器に、にんじん、しいたけ、など具材を入れ、1を流し込み型抜きした人参としめじを飾ります。3、蒸し器に入れ弱火から中火で10分蒸します。<蒸している間にあんかけを作ります。>1、だし汁を火にかけ、醤油、ショウガすりおろしを入れます。2、加熱してから水溶き片栗粉を入れさらに過熱してとろみをつけます。蒸しあがった3に、作ったあんかけをかけて出来上がりです。トッピングに緑色のものがあるといいですね。
2016年09月15日
コメント(0)

今日は、蔵前にあるsunshine state espresso さんが主催する「楽しいコーヒー教室」へ行って来ましたhttp://sunshinestateespresso.com/こじんまりとしたかわいいお店ですコーヒー豆については、大手とは違った顔の見えるお付き合いをされていて、生産者さんが幸せになるような取引を心がけていらっしゃるそうです。そうすることによって、結果的に美味しい豆を用意してくれることになり、お互いがハッピーになる事が出来る。そうおっしゃってました。フェアトレードには、昔から興味がある私。とても共感出来ました。正直、コーヒーは苦手です私あまりおいしいとは思いませんし、飲んでも重い気がします。でも、将来カフェをやるなら、おいしいコーヒーは避けて通れない道。技術があまりなくても、平均的に美味しいコーヒーが入れられるという「サイフォンコーヒー」には、とても惹かれるものがありました。だって、おいしい焙煎コーヒーを入れるお店はいっぱいあります。そんな方々を相手に、新参者でかつコーヒーがそこまで好きでもない私が、今から焙煎道に取り組み始めても太刀打ち出来るはずがありませんという思いを胸に行って来ました。使用したものは、ハリオのもの。一番スペアがあり使い勝手がいいそうです。一通り説明を聞いた後、「じゃあやってみましょう」と挑戦。沸騰してゴボゴボしたりするので、恐る恐るでした。記念すべき私の初コーヒーは、ちょっと薄めで酸味が強い気がしました・・・かき混ぜ方が足りなかったようですお湯の温度、かき混ぜ方、ロートを外す時間、そして豆の種類によって味を変えられることも出来るそう。そうなると、結構面白そう。理科の実験みたいですもん自宅でも練習しよう!と早速アマゾンで購入することにしましたコーヒー修行は続きます
2016年09月14日
コメント(0)

急に秋らしく涼しくなりましたね。暑いと甘いものって冷たいもの以外はあまり食べたくないのですが、そろそろケーキなんかもいいかなぁ、と野菜でケーキを作ってみました。(写真右側の三角形の方です)毎月必ずどこかでごぼうが食べたくなります。不思議~~ちょっとごぼうの風味のするケーキです。ごぼうとナッツのケーキ 豆腐クリーム添え材料(18×6のパウンド型1台分)ごぼう(塩を入れたお湯で茹でてフードプロセッサーで細かくしておく) ■全粒薄力粉 80g■強力粉 60g■ココアパウダー(無糖) 30g■自然塩 一つまみ■シナモンパウダー 小さじ1/2■オールスパイス 小さじ3/4■カルダモンパウダー 小さじ1☆菜種油 40g☆メープルシロップ 50g☆甜菜糖 50g☆豆乳 150cc☆バニラエッセンス 小さじ1くるみ(刻んでおく) 60gミントの葉 適宜1.オーブンを170度に温めておく ボウルに■をふるい入れ泡だて器で混ぜる2.別のボウルに☆を入れ泡だて器でよく混ぜる3.2に3を加え、サックリと混ぜ合わせる。そこに細かくした牛蒡とクルミを加えてサックリ混ぜる 4 .3を型に流し入れ飾り用のクルミをトッピングし170度で30-40分焼く。 串を指して生地が付いてこなければ焼成完了5 .常温に冷まして、豆腐クリームをかけミントを飾れば出来上がり。豆腐クリームは、とても簡単です。材料絹豆腐 1丁甜菜糖 50g(お好みで)メープルシロップ 10g1.絹豆腐1丁をお皿に載せてレンジで4分くらい加熱し水切りします。2.冷めるにしたがってどんどん水が出ます。重石をするとさらに水が抜けます。3.お鍋にお水を30ml位入れて火にかけます。そこに、寒天を少々入れ煮溶かします。4.3に甜菜糖50g(甘さはお好みで)メープルシロップ10gを加え、ゆるい寒天シロップを作ります。5.冷めて粗熱が取れたら、2と4をミキサーかフードプロセッサーに入れ攪拌します。これが基本の豆腐クリームです。寒天は、沢山入れると豆腐プリンになってしまい、クリームでなくなるので注意してくださいね。このクリームに、今回はココナツファインとすりごまを入れてみましたお友達に試食してもらったのですが「ブラウニーみたいでおいしい。」「ナッツが沢山入っていて食べごたえがあるね。」「豆腐クリームには、油が入ってないからどれだけ食べても罪悪感がないよ。」なーんて嬉しいお言葉を頂いちゃいました。次回は、隣のニンジンケーキをアップします
2016年09月14日
コメント(0)

今月から、お友達の南インド料理屋さんでお昼だけアルバイトをすることになりましたそのうちお料理も教えてもらえるそうで、すっごく楽しみですさてさて、ライスプディングと言っても、普通に売っているカスタード風味のプリンにお米が入っているわけではありません。ごはんをデザートとして調理したものです。ごはんが主食の日本人には、ちょっと「???」と思ってしまうんですけど、これがまたクセになるおいしさなんです!主食のごはんと思わずに、タピオカみたいなものと思うと、ハードルが下がるかもしれませんねごはんは炭水化物ですから、ブドウ糖や果糖の単糖類よりも消化に時間が掛かります。クリームいっぱいのケーキよりも良いかもしれません。すいません、また写真撮り忘れました。後日アップしますインド風ライスプディング<材料 2人分>ごはん 100g(10分ほど水に浸してふやかし、その後水を切っておく)牛乳もしくは豆乳 ベジタリアンの方は豆乳でどうぞ。600cc砂糖 50gアーモンドスライス 大さじ1~2(適宜)飾り用に少し残しておいてください。レーズン 々 (大きいものは刻んでおく)クルミ 々 (刻んでおく)ココナツファイン 々カルダモンパウダー 小さじ1/4~1/2(お好みで)1.ごはんをフードプロセッサーにかけ、少しお水を加え細かくします。(細かくしすぎると糊になりますから注意!)2.お鍋に牛乳or豆乳を温め、砂糖と1をいれ、沸騰しないようにかき混ぜながら加熱します。3.アーモンド、レーズン、クルミ、ココナツを入れ、カルダモンパウダーも入れます。4.だんだんとろみがついてくると思います。トロトロになったら出来上がりです。※どうしてもゆるいままの場合は、寒天かゼラチン(分量外)を少し入れてみてくださいね。※砂糖は控えめです。お好みで調整してくださいね。牛乳などの代わりに、ココナツミルクでも美味しいです。
2016年09月11日
コメント(0)

ずいぶんご無沙汰してしまいました8月にお邪魔した北海道は、その後の台風と大雨でひどい被害に遭われた地域が次々とニュースで流れました。被災された方々、心よりお見舞い申し上げます。取り急ぎ、お世話になった方の地域には、気持ちばかりですがお見舞いをお送りしました。一日も早く元の生活が戻られますように。さて、野菜ソムリエJrの勉強も進んでおり、海藻類について見直しつつある今日この頃。「カロリーがほぼゼロだし、食物繊維とミネラルの宝庫だから摂取しないと!」と、若い頃から思ってましたが、どうも摂りすぎると脂溶性のビタミンKまで過剰摂取になってしまうそうです。講師をして下さった方が「若い方の過剰摂取が問題になっています。」と、おっしゃってました。今は、過剰摂取というほど取ってないので、久しぶりにモズクを買ってみました。酢の物はもう飽き飽きなので、炊き込みご飯に挑戦!炊き上がると、あのネバネバも臭みもなくなりました。苦手な方にはオススメですよ。またネバネバ食品は、コレステロールの吸収を抑える働きがありますので、ステーキとか焼肉とか動物性の高カロリー食品と一緒に食べると効果的だそうですモズクの炊き込みご飯 <材料 2人分>米 2合モズク 100g 塩蔵のものは塩抜きしておいてください。梅干し 2個しめじ 1/4房調味料A酒・みりん・醤油 小さじ1(小さじ1だと薄味なので、濃い口がいい方は、お醤油を倍にしてみてください)お釜の底にお焦げが出来ますが、それはそれでおいしいです。1.お米はといで、2合分のお水を入れて大さじ1分を取り除く2.梅干しの種を取り除き千切り1に入れる。水切りしたモズク、房から外したしめじも入れる。3.2にAの調味料を入れる。4.普通に炊飯スイッチを入れて、炊き上がったら出来上がり。※ 梅干しの種は炊けてから取り除いでください。不溶性食物繊維と、水溶性食物繊維の働きで、明日の朝のお通じはバッチリ!のはずです(笑)
2016年09月10日
コメント(0)

今日から北海道に行ってきます。 首都高の渋滞がひどくて、ナビの予定時間の1.5倍掛かりましたが、無事に大洗港に着きました。 三郷ICを抜けたら、一気に時速100kmの世界へ。 そこからは、ガンガンとばせました(笑) 茨城のSAで、関東あちこちから静岡のお土産が買えるんですね〜。 便利な世の中です。 慌てて地元で買わなくても良かったわ💦 苫小牧着は、明日のお昼頃。 一年振りのフェリーの旅を楽しみたいと思います😊
2016年08月03日
コメント(0)
いくつか観たのですが、面白かったのだけを記録として残しておきます。・MR.Nobody ベルギー映画 2009監督 ジャコ・ヴァン・ドルマル科学の進歩によって不老不死の世界になった近未来が舞台です。「命に限りのある存在」として唯一の生き残りであるニモが、自分の人生を振り返り、その時その時の選択の瞬間とその選択による結果の世界を振り返る。という内容でした。こちらも全く期待してなかったのですが、映像も綺麗でウィットにとんだ撮り方でしたし、サントラもこれ以上はないだろうというぐらいピッタリ。自分の人生においての選択の場面をも振り返って考えてしまいました。あの時ああしていれば、とは誰もが思い後悔したりしなかったりするかと思います。この映画のように、それぞれもパターンを体験出来たらいいのに、と思いました。とてもよかったので2回観ちゃいました。・ローマに消えた男 Viva la Liberta (Long live freedom) イタリア映画 2013監督 ロベルト・アンドー人気低迷中の野党の党首が失踪し、精神疾患を抱えた双子の弟が替え玉に起用される。弟のカリスマ的魅力は、大衆を魅了し支持率大幅アップとなってしまう。戻るに戻りにくくなってしまい、兄はどうする?こちらも面白かったです。バチカンの法王が失踪する映画も以前ありましたが、疾走するってイタリア辺りでは誰もがふと考えちゃうことなんでしょうか?野党党首になった弟、人間的魅力に溢れていて、男女ともに彼に関わる人間は魅了されてしまうんです。ああいう懐の深い人間になれたらいいな、と思っちゃいました。・リザとキツネと恋する死者たち Live the Fox-fairy ハンガリー映画監督 ウッイ・メーサーロシュ・カーロイ日光にある殺生石にまつわる九尾の狐の物語からヒントを得て、作った映画だそうです。妙な日本語を話す(歌う)トミー谷という日本人の幽霊。日本人の大使夫人。なども登場して、日本人が観るとなかなか笑えてしまうシーンがいっぱいあります。トミー谷の幽霊だけが友達という家政婦のリザ。素敵な恋愛を夢見る女性ですが、彼女に関わる男性が次々と死んでしまうというお話です。ハンガリー映画なんて、初めて見ました。マジャール人たちをあれほど沢山観たのも初めてだと思います。日本が大好きな監督の様です。日本へのオマージュと感じられるものが沢山描かれていました。来年もここに住んでいたら、今年よりももっとたくさん観に行こう!と心に誓った EU Film daysでした。
2016年08月02日
コメント(0)

「マリーゴールドホテルへようこそ」から早○年。満を持して二作目の登場です。一作目がとても面白かったので、待ち望んでました。なんといっても舞台は「ジャイプル」ラジャスタン州の州都であり、私の大好きな街です。ハワーマハル(風の宮殿)があり、ピンクシティと言われています。ここにあるおんぼろホテルに、イギリスからリタイアしたお年寄りが何組かやって来て、いろんな出来事が起きる。という一作目。そこにすっかり留まってしまった彼らと、ホテルのオーナーたちインド人のその後の話、という二作目。二作目はリチャードギアが出演してました。びっくり。それでなくても、007のM役が有名のジュディ・デンチ、パイレーツロックのビル・ナイ、あまりに有名すぎるマギー・スミス。そして、インド人のオーナー役には、スラムドッグミリオネアのデーヴパテールが出ています。今回は前作よりもインドっぽいです。ダンスもいっぱいで壮観です。(ただ、実力派俳優たちを使い切ってない、という批評については、納得せざるを得ないような気もします。)もう一つ言えば、被植民地国が植民地国を舞台に作った映画という印象は否めません。でも、私は好きですこの映画。欧米人が作るエキゾチックな国インドor貧富の差が激しくかわいそうな国っていうイメージだけの映画でもないですし、なんといってもコメディ。面白おかしく楽しく見られます。2作目「独裁者と小さな孫」http://dokusaisha.jp/caststaff.html最初「イラク」や「シリア」がモデル国なのかしら?と思いましたが、モデルとなる特定の国はないそうです。ただ、アラブの春から起こったいろんな革命やら暴動やらを踏まえて作ったそうです。独裁者である大統領がクーデターにより、反大統領派から追われる身となります。彼の孫とともに逃亡する逃亡劇です。ラストは、とても意味深でした。「観客の想像にお任せします、あなたはどう考えますか?」という、問いかけられてる居るような終わり方で締めくくられていて、考えさせられます。淡々としてます。大きな動きやアクションはありません。静かな映像が続きますが、俳優さんの表情、情景、流れる空気感に全てが語られてるようで、釘付けになります。多くの人に観てもらいたいな、と思いました。
2016年07月31日
コメント(0)

去年も高田馬場へミャンマー料理を食べに行きましたが、一年ぶりに行ってみてお店が減った気がします。淘汰されちゃったのかしら?前回行った時はクローズしてたこちらのお店、Myanmar Cuisine SHWE O 今回は開いてました。お店は、スナックって雰囲気ですけど、夜はミャンマーの方達がカラオケで楽しまれるそうなので、そのままな感じ(笑)頼んだのは、オンノウカウソエ(ココナツの入ったカレースープ味の麺)夫は、油麺(ミャンマー名忘れました)おととしミャンマーへ旅行へ行った時食べた「オンノウカウソエ」は、そうめんのような細い麺でしたが、こちらでは、中華麺でした。細麺の方がおいしかったです(正直なところ)夫の油麺は、「日本人好きな味だよね」という味でした。塩コショウが効いていて、ネギ油使用。中華料理っぽい感じですね。ミャンマーは地理的にインド風中国風タイ風のお料理が混在してました。そして、蒸し暑さも強烈だそうで、脂っこいお料理が多い。でも、インド程強烈にスパイスを使うこともない(そういう料理もありますが)日本人には食べやすいよね、って思いました。こちらのお店は、お姉さんがとても素敵でしたほほえみながら、控えめなところ。ミャンマーの方ってそうですよね。おととしまで1年強ミャンマー語を勉強してましたが、覚えてるのは、「ありがとう」「こんにちは」だけでした~ちゃんと覚えていたら、もうちょっとおしゃべり出来たのに、残念
2016年07月31日
コメント(0)

旅カフェって素敵ですよね~異国情緒を、国内に居ながら感じる事が出来ますから。まずは、高田馬場の「地球を旅するカフェ」に行って来ました。お店は、こじんまりしていてとてもかわいいです。入ってすぐ右側の白壁、アルベロベッロのような、モロッコのお家のような、一発でノックアウトされました。頼んだのは、ランチのバケットサンド。ベジサンドですが、食べごたえばっちり!トマトスライス、にんじん、フムス(だと思う)にショウガドレッシングの様な味付けで、とてもおいしい。バケットも焼きたてでアツアツでした。バインミーとは、また違ったおいしさ。そして、フムス(ひよこ豆ペースト)とバケット。レッドアイ。アフリカンサモサ(写真撮り忘れました)フムスは、シリアヨルダンで食べたのとちょっと違ってクミンが効いてましたが、クミン好きな私にとっては大好きな味でした。アフリカンサモサは、インドのサモサよりポテトが柔らかくつぶされていて、違うスパイスの味がしました。何だろう?ちょっと分からなかったです。素敵なお店で、常連さんになりたいところですが、8月から11月までご旅行に行かれるとのこと。私も「旅カフェをやって、お休みに旅行」なんて暮らしがしたいな~と思いました(^^)
2016年07月31日
コメント(0)

今回のテーマは、夏野菜(トマト、茄子、ピーマン系)でした。ずらりと並ぶいろんな種類。初めて見るのも沢山あります。お料理は、トマトのゼリー寄せを作りました。試食は、今回はすごかったですよ!きゅうりとナスの鶏ガラ出汁スープストライプ柄の茄子と、ピーマン、トマトのマリネ夏野菜のショートパスタズッキーニのパスタそして、なーんと長芋と焼き茄子のアイスクリーム!長芋の味は全くしません。焼き茄子は、「焼き茄子の焦げ臭い感じ」がして面白い味。決してまずくはないんです。さすが、皆さん野菜のプロ!脱帽です。今回は、二度目ということもあり、お友達も出来おしゃべりも弾みました~またお土産沢山頂き帰宅次回もまた行こうと思います。野菜料理万歳
2016年07月29日
コメント(0)
大学の公開講座で習っているペルシャ語講座、本日が前期最終日。ということで、期末試験でした。4月から始まった講座ですし、進度もゆっくり。そして、私も6月からの中途入学ということで、試験の内容もそこまで難しくなく、「アラビア文字を書く」というのがメインテーマ。目指せ満点!と挑んだので、結構出来たつもりですが、はてさて結果はどうでしょう?9月の後期スタートのお楽しみです夏休みの宿題ということで、プリント一枚出ました。学生みたいで楽しいです
2016年07月26日
コメント(0)

ふるさと納税の桃第二弾が到着しました今度は、福島の桃で「あかつき」という品種です。割とあっさりしたお味でした。桃三昧したい!ということで、今年は桃をいくつか頼みました最初は5月に長崎県南島原から届き、第二弾がこちら。そして、第三段は、山形県東根市から八月末~届く予定です。
2016年07月26日
コメント(0)

定期購読している雑誌「スロウ」が本日発売とのことで、ポストに入ってました。帯広の出版社が出している季刊誌です。特集は、夏の北海道。今年の夏休みに訪れることになっている「厚真」もサーフィンのスポットとして掲載されていますし、以前お邪魔した日高町も、沙流川でのラフティングスポットと記事がありました。今回は、道北に滞在しつつ、道央も周ります。カフェ巡りもして、素敵なカフェとの出会いがあるといいな~と思ってます。もう間近なので楽しみです
2016年07月26日
コメント(0)
お友達にランチタイムに連れて行ってもらったお店横浜中華街の「広東名菜 隆蓮」さん。中華街は、お店が多すぎてどこへ入ったらいいかいつも迷いますし、散々迷った挙句に入ったお店が散々だった、という経験も少なくありません。という中、このお店情報はすっごく貴重だって、おいしい上に空いてるんですもの写真は撮りませんでしたので、リンクを貼りますね。http://ryu-ren.jp/lunchmenu.htmlお料理は、どれも綺麗な盛り付けで味付けも素材の味を活かす味付けです。私は、「蒸し鶏載せごはん」に目がないので、ついつい頼んでしまいました。も~~お肉の柔らかいこと!かかっているネギ油ソースの絶妙な味加減なこと!香港で食べたのよりもおいしかったです。お友達は、名物の不老長寿の海鮮麺。海鮮たっぷりの塩味ラーメンです。少し頂きましたが、こちらもおいしかったですお料理には小鉢も付きます。ということで、中華街ではいつもお店選びに迷う方、是非お勧めです。こじんまりしたお店ですので、デートにも最適ですよ食べログへ飛びます隆蓮 (中華料理 / 日本大通り駅、元町・中華街駅、石川町駅) 夜総合点- 昼総合点-
2016年07月25日
コメント(0)
今日、生協さんから「平飼い卵」が届きましたので、卵かけごはんの味比べをしよう!と思いゆめぴりかを炊きました。ウチの夫は柔らかく炊いたご飯が好きです。でも、私は少し固めの方が好きです。ですので、炊く時に「丘と水たまり」状態を作って炊きます。そうすると、丘の部分は固めに、水たまり部分は柔らかめに炊き上がります。「平飼い卵」6個入りで300・・一つ50円VS「解放ゲージで育てた鶏の卵」6個入りで140円・・一つ23円位・お醤油の量と鰹節の量は同じという条件下で食べ比べしました。結果は、やっぱり平飼い卵の勝ち!何も言わずに夫に食べてもらいましたが、やはり同じ感想。とはいえ「そこまで劇的に違うものでもないので、だったら安い方でも十分かも?」とも。そして、味付け無しで食べた「ゆめぴりか」は絶品でした最近は、玄米を食べなれてしまって、白米だと物足りなくて仕方ないのですが、ゆめぴりかだったらお米の味がちゃんとあって、おいしかったです。白米は、どれもそんなに大差ないと思ってましたが、いやはや違いがあるものなんですね~
2016年07月25日
コメント(0)
7/10まで、開催中でした「EU Film days 2016」に何度か足を運んできました。こんな素敵な映画祭が、毎年開催されているなんて全く知らなかったので、伺ったのは今年初めて。知っていたら、引っ越してきた去年も行けたのに、、、と思いましたが、気が付いて今年からでも行けたのでよしとします気が付くのが遅くて、既にもう後半。観られたのも、数作品でした。最初に観たのは、フィンランド映画 「ビデオダイアリー」原題:TOISET TYTOT (Other Girls)201518歳の4人の少女が、大人になる日々をそれぞれオムニバスでつづった映画です。正直、全く期待してませんでしたし、最初の一本なので時間的に都合が合うだけで観ただけでした。ところが、自分が18歳だったころを思い出し、切なくて涙が出たり、周りの行動や態度に共感して腹が立ったり、とにかくのめり込んでしまいました。四人が四人、それぞれに違う日々を、それぞれの思いとともに過ごします。・男性との初めての体験から、夢のような日々を経て、身も心もボロボロになるくらいの失恋をする子・子供の頃のトラウマを克服し、さらに自分にとって一番大事な存在が一番身近にいたと気が付く子・複雑な家庭環境の中で、自分LGBTであることの悩み、自殺したい気持ちを抱えている状況を克服し未来へ進むことにした子。・卒業と進路で揺れる中、カレとの子供が出来てしまい、そのことで揺れる本人とカレ、そしてそれを取り巻く環境に戸惑う子誰もが皆大人になる前に通った道を思い出させ、切ない気持ちにしてくれる一本でしたDVDが出たら、絶対に観たいと思います
2016年07月24日
コメント(0)

今年で2年目のふるさと納税さて、先月から今月にかけて色々また頂戴しました。すべて一万円の寄付です。長崎県南島原市から桃山形県鶴岡市からメロン3種茨城県境町からは業務用きしめん北海道砂川市からはお米「ゆめぴりか」(といっても、こちらは抽選で当選したのです。)お礼の品で人気なのは、やはり高級和牛だったりしますが、あまりお肉は食べないのでなかなかチョイスしません。どうしても、果物が多くなってしまいます今までで一番よかったのは、実は「ダシ昆布の日高昆布」そのセットには、昆布の粉末に細切り昆布までセットになっていて、毎日お出汁を昆布で取っている私としては、大感激ものでした。 残念な事に、このリッチな内容は3月までで終了してしまったので、来年はまた違うところで探すしかない!と思ってます。出汁つながりで、干ししいたけの良い内容の市町村を探し中です。どこかいいところないかしら
2016年07月24日
コメント(0)

ピーマンって、食べ方がワンパターンになりがちでした。「チンジャオロース」か「炒めて醤油で味付け」「鰹節和え」「塩昆布和え」この辺りが、簡単に出来て良く作るピーマン料理でした。ちょっと違った風に食べたいと思って作ってみたのが「味噌和え」でした。なかなかおいしく出来たのでアップしますね。「グリルピーマンの胡麻味噌和え」<材料2人前>ピーマン 5~8個人参 細いの一本青じそや海苔の細切りなどトッピング用にお好きな具材(ストックにあるもので構いません)A(味噌 大さじ1 砂糖 大さじ半分 醤油 小さじ半分 すりごま 大さじ2~3)1、ピーマンは半分に切って、ヘタと種を取り除きます。2、魚焼きグリルに水を張り、ピーマンを中火でグリルします。3、にんじんは細目の短冊切りにして、小鍋にお湯を沸かし、沸騰したお湯で火が通るまで加熱し、湯を切っておきます。(小皿に水を少し入れてラップしてチンでもOKです)4、Aを混ぜてグリルしたピーマンと3を入れて混ぜます。(熱いままでOK)5、シソを細切りしてトッピングして完成です。沢山作ったら、2,3日は冷蔵庫で保存出来ます。常備菜としてもいいですよ。
2016年07月24日
コメント(0)

お料理を盛り付けるとき、「ちょっとパセリがあるといいよね」から、始まったベランダガーデニング。パセリ、バジル、スペアミント、ペパーミント、パイナップルミント、アップルミントセージ、タイム、ローズマリー、レモンバーム、しそ。沢山増えました。お隣の畑の方から、お米の苗も一つ頂き、これもコップに入れています。もち米だそうで、実るかな~?期待してますが・・・子供の頃は、実家の裏庭が畑だったので、ちょっと欲しい野菜がある時はもぎに行ってました。そんな感じで、シソやバジル、ミントなんかをちょっと千切りに行けるのっていいですね。毎朝、元気な姿を見るのも楽しな日課になりました。
2016年07月22日
コメント(0)

とうもろこしの簡単な食べ方をご紹介します。以前北海道に住んでいた時に、道内出身のお友達に教えて頂きました。皮むき無し、お湯を沸かす必要無し、すぐ出来る という簡単調理法です。「魚焼きグリルで蒸し焼きとうもろこし」1、とうもろこしを皮つきのままさっとゆでます。2、魚焼きグリルに並べ、トレイに水を加えてから加熱します。我が家はIHコンロですので、切り身コースで11分が標準です。4本で11分。3本で8分。1,2本で6~8分 目安です。ガスコンロの場合は、中火で上記くらいを参考になさってください。4、皮が焦げてきたら完成です。5、ザルに乗せ、冷まします。※強火だとヒゲも皮もすぐ焦げてしまい、中身まで加熱されません。中火で加熱してください。※ガスコンロで、すぐに皮もヒゲも焦げてしまいそうなら、細火で時間をかけて加熱してください。特に味付けしなくても、とうもろこし自体の濃厚な甘味を楽しめると思いますが、お好みで焼き上がりにお塩などつけてお召し上がりくださいね
2016年07月18日
コメント(0)

連休最終日のランチは、いつも良く行く町田(古淵)の「南インドレストラン」へ行って来ました今月から、待望のミールスを始めたとのことで、今回初めて頼んでみましたこちらのお料理は、すべて奥様のホームメイド風とご主人のレストラン経験がものを言う「ちゃんと丁寧に作ってあるインド料理」です。奥様はケララのご出身で、ご主人はタミルだったかな?どちらも南インドのご出身ですので、本物です。ご主人は、都内有名店でかなり経験を積まれていて、お料理はとてもおいしいです。そして、奥様のお作りになるお料理とチャイは、奥様のご実家の味だそうです。私は、ベジタブルカレーとエビカレー夫は、マトンキーマカレーとケララ(か、タミルどっちかの)オリジナルの辛いフィッシュカレーサモサとパロータ、サラダの写真は取り忘れました春にオープンして以来、ちょくちょくお邪魔してますが、お値段もリーズナブルでお料理もおいしいご近所の方の「ちょい飲み」のお店としても定着しているみたいです(笑)(おつまみが安いんですよね~)こちらのミールスは、カレーを2種類選ぶ事が出来ますそして、ラッサム、サンバル、と名前忘れましたが、しょっぱいヨーグルト(ケララスタイルの黄色)は、奥様のホームメイドだそうです。サモサかタンドーリーチキンかも選択可。サモサにしましたが、登場して一言「でっかい!」ご主人お手製の赤いソース、フルーティで絶品です。確かタマリンドを使うっておっしゃっていたような・・・サモサは何度か作ったことも食べたこともありますが、こちらのはほとんど辛くありませんし、クミンもほどほどです。クミンがあまり好きでない夫も普通に食べられます。でっかいパパドとパロータ、インディカ米が付きます。ドリンクもチャイやラッシーなど選択可。サラダも付きますし、盛りだくさんです。これで1500円です。ケララ(かタミルオリジナル)のカレーで、辛いチキンカレーと辛いフィッシュカレーは、かなりおいしいですよドーサももちろんおいしいですし、つまり、どれを頼んでもおいしいのです。ただベジタブルカレーはかなり甘めです。辛いのがお好きな方は、それぞれのカレーの辛さの具合を尋ねてみてくださいねそれに、奥様もご主人さまもフレンドリーで、とっても素敵な方です。だから、ついつい行っちゃいますケララ旅行のアドバイスやお話もしてくださいますよ。(店内には、南インドの冊子が沢山あります)JR横浜線 古淵駅から徒歩だと15-20分くらい駐車場は、町田テニスクラブの看板入ったところにあります。南インドレストラン (インド料理 / 古淵駅) 夜総合点- 昼総合点★★★★☆ 4.0
2016年07月18日
コメント(0)

まるでベトナムの食堂のようなお店、タン・ハーに久しぶりに行って来ました3連休なので、道路は大渋滞で、いつもの倍以上時間が掛かってしまいました。いちょう団地は、外国人の方が多いそうで、そのそばにこのお店はあります。駐車場は3台分ありますが、一番奥で結構停めにくいので、ご注意を私的には、バイン・ミー(フランスパンのサンドイッチ)が一番おいしいと思うので、それと、アボカドのシントー(シェイク)を頼みました。夫は、チャー・ゾーと鶏の味付け肉とお野菜が載ったブン(麺類)追加で、バイン・コット(だと思う)を頼みました。料理の名前の詳細は、こちらを参照してくださいねhttp://gucci-vietnam.com/banhバイン・ミーは、ベトナムハムとお野菜が入っていて、味付けもベトナム風。かなりおいしいです。アボカドーのシントーは、現地の味そのまま。甘めです。夫のブンは、そうめんのような麺の上にいろいろ載っていて、つけ麺風でした。バイン・コットは、ミニバインセオのような感じでかわいくてしかもおいしいこのお店は、ベトナム食材から雑貨も売ってますし、味も本格的そして日本語が通じるようになって来てますので、おすすめです前回訪問時に頂いた「バイン・セオ」「カニのブン」「チェー」とメニューの写真も載せますね。タンハー (ベトナム料理 / 高座渋谷駅) 昼総合点★★★☆☆ 3.9
2016年07月18日
コメント(0)

毎日暑いので、そうめんばっかりになっちゃいそうですね。身体が芯から冷えちゃって健康にも良くありません。そんな時は、使うのが簡単で、栄養もある乾物を使って混ぜご飯を作ります。乾物の簡単炊き込みご飯<2人分>お米 1合干ししいたけ 中くらいの一枚切り干し大根 5-8gくらいひじき 大さじ1人参 細目の一本油揚げ 1/2枚醤油 大さじ1+1/2みりん 大さじ1・しいたけは、軸を折り、笠の部分をハサミで細切りにしておきます。・油揚げはお湯をかけ油抜きをし、同じく細切り。・人参も細切り。・切り干し大根は、軽く洗っておきます。あまり長く水にさらすと旨みが出ちゃいますので注意してください。 ハサミで切っておきます。・長ひじきでしたら、ハサミで切っておきます。こちらも軽く洗っておきます。1、お米をといで釜に入れて、2合の水加減から大さじ3分水を減らしておきます。2、干ししいたけ、ひじき、にんじん、油揚げを入れます。(気にならなければ、干ししいたけの軸も入れちゃってください)3、調味料を釜に入れて、炊飯スイッチを入れます。炊き上がったら蒸らして完成です。余ったらおにぎりにして冷凍保存出来ます。※ 材料から水も出ますし、お米の炊きあがりは炊飯器にもよります。一度作って様子を見て、次回からはお好みで水やお醤油を足したり減らしたりしてくださいね。
2016年07月18日
コメント(0)

骨盤ウォーキングのレッスンの後、「ランチにパクチーの食べられるお店に行きたいね。」と行ってみたのが、下北沢の「タイのごはん ラークパクチー」https://www.facebook.com/rakphakchi/?ref=aymt_homepage_panel駅から商店街を抜けるくらいちょっと歩きますが、通りに面したビルの二階で、分かりやすいところにあります。お店は、ナチュラルテイストでとっても素敵。すっきりしたシンプルなインテリアとデザインです。東南アジア系&日本人の女性客のみでした。普段お肉はほとんど食べませんが、大好きだった鶏肉載せごはんの「カオガンマイ」思わず注文しちゃいました。お友達は、「グリーンカレー」パクチー追加お料理は、味付けも濃くなく食べやすくておいしかったです。パクチーも追加しなくても程よく付いてきます。ただ、食後に頼んだジャスミンティーにちょっとがっかりお店の方には、ランチの後〆として頂く飲み物には、もっとこだわっていただきたいものです。どんなにランチが良くても、終わりがイマイチだとそういう印象が残りますからね。最近は、パクチーが人気だそうで、自宅でも栽培してましたが、お花が咲いて終わってしまいました。どうも、お花が付きそうになったら、その部分をカットしないといけないそうです。パクチー自体、花を咲かせて種を作る事に全力を注いでしまうので、葉っぱを楽しめなくなるそうで・・・やっぱり、その後終了してしまいました。来年は、もうちょっと楽しめるように栽培したいと思います
2016年07月17日
コメント(0)

EU Film Days の時のランチで、お邪魔しました。EU Film Days はこちらhttp://eufilmdays.jp/ご存じ南インド料理の草分け的存在でもある、ダバ・インディア。始めて行ったのは、もう10年くらい前のような気がします。当時は、珍しかったのですが、今は人気で増えて来てますよね。さてさて、日曜日だったので、ランチはホリデーミールス1700円のみ。ノンベジミールスベジミールス私はベジミールス、夫はノンベジミールス。ベジは一皿カレーでなくヨーグルトなので、ノンベジのがカレーがもう一種類多く付いてますね。両方に付いていた「ココナツとクミンの炒め物」が絶品!クミン大好きな私には、たまりません。自宅でも作れないかしら?「バナナの葉の上で、ライスやカレーやサブジ、サンバルなど混ぜて食べるとおいしいですよ。」という店員さんのお言葉通り、そうして食べたらおいしさ倍増でした。お腹いっぱいになって、慌てて東京国立近代美術館フィルムセンターへ戻り、ベルギー映画の「Mr,nobody」2度目を観ましたが、ついついコックリコックリしてしまいました
2016年07月16日
コメント(0)

今日は、糀谷にあるパキスタン料理店「ザイカ」に行って来ました。糀谷駅真ん前のビルの一階にあり、パキスタン国旗と同じ色合いの看板がかかってます。最近、南インド料理店って人気なのかあちこちに増えて来てますが、北西インド料理のお店(パキスタンも含めて)ってまだあまりありませんよね。メニューは、テイクアウトも出来るトルコ料理のケバブ系と、パキスタン料理。インド料理とかぶりますが、ちょっとアラブっぽい香りのする料理もありました。平日ランチとホリデーランチの2種のランチがありまして、今日は土曜日なのでホリデーランチ。ベジタブルカレー(※写真 奥の方)、ミニサラダ、ナンかライスでした。それと、チキンカラヒ(唐辛子とチキンのカレーです)※写真手前ナンはちぎってしまいましたファラフェルという中近東でよく食べられている豆コロッケをまず注文しました。グリーンマサラとスパイス入りだそうです。これは、ちょっとパサパサでイマイチでした。カレーは、とてもしっかり作ってあり、カルダモンとショウガが効いた味でとてもおいしかったです。カレーがおいしかっただけに期待出来るだろう、とデザートにクルフィー(パキスタンのアイスクリーム 練乳と牛乳 ピスタチオ入り)とキール(カルダモン、レーズン、アーモンド、生クリーム入りライスプディング)にチャエ(チャイではありません)を頼みました。どれも、本格的でした。お米が主食の日本人には、馴染みにくいライスプディングでしたが、お米を感じさせない食感と味で、今まで食べた中で一番かも?お値段もお得ですし、お味もかなりおいしい。またぜひ行きたいお店です。Zaika (パキスタン料理 / 糀谷駅、京急蒲田駅) 昼総合点★★★★☆ 4.0
2016年07月16日
コメント(1)

母から野菜を送ってもらったのですが、とっても沢山のプチトマトが入っていましたこんなにあるならと、マリネを2種類作りました。漬けておくだけでちょっとしたおやつになりますから、夏休みのおやつや来客のちょっとしたお菓子替わりにいいですよ。<プチトマトのさっぱり塩味マリネ>材料プチトマト 20個玉ねぎすりおろし 大さじ1セロリのすりおろし 大さじ1ショウガのすりおろし 小さじ1(セロリがなければ、玉ねぎの方を大さじ2にしてください)あれば、バジルの葉っぱ 好きなだけ (シソでも良いです)オリーブ油 大さじ2酢 大さじ2醤油 大さじ1/2砂糖 小さじ1/2塩 一つまみ1、トマトは湯剥きします(面倒なら、漬け込む時間を倍取ればしなくても大丈夫ですが、剥いた方が味が沁みます)2、チャック付き袋に、調味料を全部入れて、1のトマトを入れます。3、一晩つけたら出来上がり<プチトマトのほんのり甘いはちみつマリネ>材料プチトマト 20個レモン汁 大さじ2はちみつ 大さじ2ミントの葉 好きなだけ1、ミニトマトは湯剥きします(↑同様しなくても大丈夫です)2、レモン汁、はちみつ、ミントの葉をチャック付き袋に入れ、一晩置きます。トマトからかなり水が出ますので、甘めが好きな方は出来上がりの味をみてはちみつを足してくださいね。※どちらもマリネ液にまんべんなく浸った方が良いので、容器よりも袋の方がおすすめです。
2016年07月15日
コメント(0)

ナスも今が旬でお安く、そして沢山出てますね。そんなナスを使ったお料理を作りました「茄子のグリル野菜あんかけ」材料 二人前・茄子 小ぶりなもの3本・・縦にスライスします・エリンギ 1本・・角切りにします・じゃがいも 玉ねぎ にんじん しいたけ の重ね煮・・・A・米みそ 大さじ1・醤油 みりん 酒 各大さじ1/2・・・B1 重ね煮を作ります。にんじん20g、玉ねぎ70g、しいたけ20g、じゃがいも1個 すべてみじん切りにし、厚手のお鍋に塩をし、下からしいたけ じゃがいも 玉ねぎ にんじんと重ね、一番上にも塩一つまみして蓋をしゆっくり蒸し煮します。2 茄子は縦にスライスし、魚焼きグリルで網焼きし、焼けたらオリーブオイル大さじ1をまぶしておきます。(フライパンに油をひいて炒めてもOKです)3 米みそとBを混ぜます。そこに1の重ね煮を加えて混ぜます。4 2の茄子を耐熱容器に並べ、3のソースをかけ、オーブントースターか魚焼きグリルで軽く焦げ目が付く位加熱します。お肉の代わりはエリンギで、コリコリしたような食感が楽しいです。またソースが結構しっかりしたお味なので、物足りなさを感じることなく、とてもおいしいですよ重ね煮は、沢山作って冷凍しておくと、いろいろ使えて便利です茄子は陰性の強い野菜ですので、重ね煮とお味噌を加える事でなるべく中庸に近づけています
2016年07月04日
コメント(0)
全57件 (57件中 1-50件目)