PR
Keyword Search
Calendar
Comments
Freepage List
昨日の日曜日、次男と 次男の同級生を連れて関○大学の
オープンキャンパスへ行って来た。
次男はまだ高1だけど、学校の夏休みの課題?で、1校は必ず
出るようにとのことだったので、比較的近い関○大学にした。
バス、電車を乗り継ぐと遠回りになるので、で出掛けることに。
大学から少し離れた場所に止めて、歩いて行ったけど
駅を過ぎ、大学が近づくにつれ、人人人・・・
ひゃ~~~!!さすがマンモス大学、オープンキャンパスでも
こんなにたくさん来るのね・・・
長男はずーーーっとクラブをしていて、そっちで母も子も忙しく
結局大学はスポーツ推薦だったので、大学のオープンキャンパスは
私も初めての体験
次男は
「カッコ悪いから、 おかん連れ なんかやめてくれよ」
って怒ってたけど、親子連れも結構多いし、AO入試や英語の
受験対策なんて説明会は、子供だけでは絶対受けないだろうから
強引について行ったけど、正解だった。
入試説明会会場からして、すでに「1、2年生対象」というのが
ちゃんと用意されている。
今って、本当に様々な受験の仕方があるんだなぁ
私たちの頃とは全然違う・・・
そういった初歩的なことから、受験対策、傾向なんかまで
いろんな会場に分かれて手とり足とり教えてもらえる。
ここの大学なんかは、定員を割るなんてことは考えられないけど
それでもやっぱり、少子化で競争だからか熱心にいろんなイベント
が催されていた。頂いたパンフを見ると
ふむふむ、 W大特別プログラム !?家の子には関係ないか・・・
次男たちは理系志望なので、説明会のあと、理工系3学部イベント
をのぞきに行く。
子供の興味を惹きそうな いろんな実験や、説明を
学生はじめ講師と思しきひとたちがいろいろされている。
まだ、高校に入ったばかりで大学の勉強なんて何も知らない
次男たちも、化学生命工学部で説明を受けて、かなり興味を
示していた。
「化学生命工学って、あんなんするんやなぁやってみたいわ!」
1年生からオープンキャンパスに行くのは、この夏休みだけでなく
高校3年間の勉強において、ただ偏差値のための勉強ではなく
モチベーションという意味において とても重要だなぁと感じた。
って、私が感じるんじゃなく、次男が感じて目標を持って
やってくれないと意味ないんだけど・・・