日常のニュースからひも解く自らの視点

日常のニュースからひも解く自らの視点

PR

プロフィール

村松克哉

村松克哉

カレンダー

バックナンバー

2025年11月
2010年11月14日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
金持ち兼業農家を守るために国民が犠牲になるのはおかしい。1.5%しか従事していない農業を守るために、98.5%の社会人が犠牲になるのは、まったく理解できない。TPP参加に反対するデモが横浜や霞ヶ関に行われたが、この人たちはどういう人たちなのか?日本の農家は、ほとんどが兼業農家であり、平均年齢は60歳を超えている。つまり、仕事を農業以外にほかに持ち、加えて国民年金を受けている人たちが日本の農家なのである。兼業農家なので、大規模農家ではなく、零細なのは当たり前だが、この人たちに個別補償を税金から払い続ける必要があるのだろうか?この人たちはお金で困っているのだろうか?とてもそのように思えない。日本の農家は金持ちである。家は都会に住む労働者より立派であり、車も複数所有している。そんな小手先の農業支援ではなく、自由化を前提にした日本の農業強化に切り替えるべきである。世界の自由貿易化の趨勢から日本は韓国と比べて、大きく出遅れている。日本の電気製品は海外で競争力を失い、電機メーカーは弱体化し、大規模なリストラを余儀なくされ続け、失業者が増え続けており、大学生には就職先も見当たらない。自民党が何もやってこなかった政治の怠慢のつけであるが、民主党は早急に対応策を打たなければならない。ずる賢く、国益など微塵も考えていないキャリア官僚と事業仕分けのいたちごっこも大事であるが、国際貿易の自由化と農業政策を競争力あるものに変えていかなければ、日本経済は先細りし、取り返しのつかないことになる。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年11月15日 17時03分05秒
コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: