全1750件 (1750件中 1-50件目)

2025年11月初めまで地球から観測できるレモン彗星。次にお目にかかれるのは1300年後!!!だいたいこういう天体ものは、長女が「パパ!!彗星撮りに行こう!!!」って言ってあっちにある!とか、やっぱこっちかも??ってゲラゲラ笑いながら撮影していたものなんですが、いや~もう大人になって地元に居ないですからね。もう撮影は今回しなくていいかな??とか思っていたんですがラインで「パパ~~~レモン彗星撮影して~~~~~!」とか指令が来ましたわ!!!仕方ないなぁ・・・・とか思いながらも2日間使って夕方19時前の西の空にある彗星を探しまくりどうにか撮影できました!!!目視じゃわからないし、きっと見つけられる人ってマニアだけでしょうね!!!まったく!!で、そのレモン彗星がこれ!!しっぽがある明るいのがそれです!!探し出せた時には大喜びしましたよ!!!一人で!!お姉ちゃんに写真送ると、これまた驚きの声!!ホントにあるんや~~~ってねま、お前が喜んだならよかったよかった!!しかしお姉ちゃん、妹ちゃんとはいろいろ夜空を探したなぁ・・・・アンドロメダ星雲や、木星、土星、彗星も月食も・・・・もうなんか、良い思い出になっちゃったんだなぁ。ま、妹ちゃんとは今でも撮影にいくんだけどね。今、子育てしてる人。いろんなこと、面倒なことって子供に付き合うと多いんだけどそういうのが一番思い出になってる。子供はすぐに大きくなってそばには居なくなっちゃうものだから子育ての苦労は、楽しんでやって欲しい。私は子育て、もう一回やれと言われれば喜んでやりますけどね。なんでかって??子供との思い出に浸るより、子供ともう一回、今のこととして遊んだりしたいから!!彗星みたいに、また子育て巡ってこないかなぁ。
2025.10.27
コメント(0)

すでに28万キロ走破の23年目の我が愛車、GD3フィット1.5Tでございますが少しずつゴム部品を交換しております。で、今回は前後ドアのシール部品のゴムを交換することにしました。いや、実は諦めていたんですよ、もうないでしょ??って。純正品番を検索してもないんですよね・・・・でも、品番が変更されて統合されておりました。で、紛らわしいのがウェザーストリップ、というのはドア側のゴムで車体側のシールゴムは、ドアオープニングシール、っていうんですよね。最初、車体側だけをまず買おうかな???って思ってウェザーストリップを注文しちゃってもう一回ドアオープニングシールを買いなおす羽目に・・・・・・痛い出費ですがな!!!!とても!!でもまぁ、どうせどちらも交換するつもりだったんでOK,OK!!車体側のゴムシール、ドアオープニングシールの品番72315-SAA-013 フロントR72355-SAA-013 フロントL72815-SAA-013 リヤR72855-SAA-013 リヤLドア側のゴムシール ウェザーストリップの品番72310-SAA-013 フロントR72350-SAA-013 フロントL72810-SAA-013 リヤR72850-SAA-013 リヤLが現在の品番ですが、もし注文する人がいれば各自で再度ご確認をしてくださいませ!!(間違っても責任持てませんよ~~~返品不可だから!)で、金額があえて書きません・・・高いから~~~~当時が1本4000円前後だったんですが現在は約2倍の金額になっています!!ただ、高くても早く交換しておかないと在庫無くなっちゃいますからね。気合でGDフィットに乗り続けるにはここは交換すべき箇所。今しかないかもしれません。で、交換したら何か変化があるかってことですがこれ、激変します。変なドア回りからの軋み音が消えるのは当たりまえとして大きく変わるのが車体の剛性感。段差乗り越えたときなどに、ボディーが締まった感じバリバリします!ドアの開口部はすごく大きいですからシールがヤレてドアとボディーとの押えが甘くなっていたところでしっかりしたシールに交換すると、隙間ががっしり抑えつけられて衝撃時の振幅が小さくなるんですよね。4枚のドアシール関係を一度に交換するとこの体感が半端ない。そりゃぁもう、お勧めのリフレッシュです・・・・が高いですわ~~~~(また言いますけど)GDフィットを愛する皆さん、いっちょ気合入れて交換してみませんか???お勧め。
2025.10.03
コメント(0)

7月19日、20日の別府国際観光港での護衛艦「かが」の船内一般公開は、大人気で周辺道路の深刻な交通渋滞を招いたため19日の午後、20日の一般公開は中止になりましたね。みんな普段見ることのできない、大きい護衛艦などの艦船はすごく見たいものです。しかたないことですね、もう想像以上の来訪客っていうのは。でも遠くから遥々いらした方もきっといると思うのでそれはすごく可哀そうなことだと思うんです。まぁ次は、周辺が広い中津港とか?来てくれないですかね??(無理ですな)さて、そんな20日ですが、どっちにしても日中は色々用事があって行くことはできなかったんです。で先日別府湾に停泊していた姿を見られたんでもう諦めていたんですが夜8時すぎてもしかしたら、まだ「かが」はいるんじゃないの??って思ったりしてほんじゃぁちょっと可能性を信じて行ってみようかな??って一人で行ってきましたよ、別府まで!!!高速使って!!しかし、東九州道、宇佐~安心院まではなんか緊急の工事とかで通れませんっ!!その間は下道を通ることになるんですがなんか変な予感が・・・・・・こうして何か障害があるときには神様が「お前、行ってもだめなんじゃ!!もう護衛艦は居ないのよ!!!」教えてくれてるんじゃないかな?ってしかし、下道迂回もなんのそのまた安心院から高速に乗って観光港へ行ってみると・・・・・・デカいの居るやん~~~~~遠くからでもわかるフェリーなんかと異質の要塞が暗闇の中に浮かび上がっております。上人ヶ浜町の公園の駐車場に車停めて歩いていくと、岸壁、かがの周辺には、夕涼みがてら見に来ている人が何人もいました。艦の後ろ側から歩いていくと艦首までが、まぁ長い!!!デカいわ~~~~~~!!艦の横っ腹は開いていて艦内の光が周囲に広がってなんか宇宙戦艦っぽい~~~~~前から望むと、ほんと宇宙戦艦ですわ!!!高さもビルより高いくらい。作業している隊員の方のサイズと比べると大きさ半端ない。夜の雰囲気はまた良いですね~~~~異次元感が溢れております。そうしていると何人かの隊員さんが外からもどって来て乗り込んでいきました。もう少ししたら出航なんかな???安全に、無事に、お勤めを頑張ってください!自衛隊に反感持つ人もいるんだけど自分の子供と同じくらいの隊員の皆さんが命かけて頑張ってくれているのを感じるとやはり応援したくなるんですよね。でも、こうした護衛艦なんかが実際に戦闘に使われることの無いことを、切に願っているんですけどね!とにかく!ま、とにかく夜の護衛艦「かが」、カッコよかったです!!
2025.07.21
コメント(0)

7月も半ば。今年も蓮の花の季節が始まりました。豊前市も山内地区の如法寺(ねほうじ)に地元の人が世話をして並べられている、鉢植えの蓮の花が少しずつ咲き始めました。山の中腹にあるお寺なんで、結構歩いて登ることにはなるんですが良い雰囲気の山門と石段、入口の門の金剛力士王(だったかな????)がすごい。蓮の花は朝いちばんがお勧め。お昼前に行ったので、少し開きすぎかな??それでも7,8輪、綺麗に咲いていました。このお寺は、もう保育園のころから遠足もあり何回も来ていますが、色々いわれのあるあるお寺。地元の皆さんは、畏敬の念をもって無くてはならない、と感じているのです。さて、綺麗な蓮の花、まだこれからなんで、お時間ある人は朝早めにお越しくださいませ!!夏の朝の蓮の花、最高です!!
2025.07.13
コメント(0)

海上自衛隊の護衛艦「かが」。実質空母なんですが、その「かが」が大分県別府市の別府湾沖に、7月12日から14日まで護衛艦「こんごう」と訓練支援艦「くろべ」と共に停泊中!早朝から行ってみてきました。別府湾周辺からだとどこからでも見える!別府湾SAや十文字原からでもすこし小さくなるけど見えるはず!大きいですからね、特に「かが」は!!近くを通る人は、ちょっと見てみては??まぁ・・・・・大きいですから!!
2025.07.12
コメント(0)

今日は七夕。天気もいいし、夜は天の川綺麗だろうな~~~~~~・・と思っていたら、天の川のそばに明るいお月様がど~~~んといてその明るさのおかげで天の川・・・・みえまっしぇ~~~~~~ん!!!なので月を撮影しました。しかし月が大きく写るわ~~~Coolpix1100!!!
2025.07.07
コメント(0)

先日エア抜きをした私のフィット(GD3)ですが今度はややすり減ったフロントブレーキディスクと限界近かったフロントブレーキパッドを交換です。ディスクの方はまだ使える感じですがパッドが限界だったので、ついでに換えました!!どちらもディクセルのもので、もう10年以上前から同じ組み合わせで使っています。ディスクはスリット入りのもので、パッドの表面の汚れを削る感じでパッドの減りが早めなのは感じますがそれでも効きが安定しているのでお気に入りなのです。何回も交換してきたので、ゆっくり交換はしますが作業はスムーズ。綺麗なブレーキ周りの出来上がりです。ノーマルのブレーキ・・ってもう20年くらい前くらいから社外品に交換してるんですがパッドは滑る感じで怖かったしディスクは使っているとだんだんジャダー(ダダダ、って感じの振動ね)が出てくるしなんかお金かかってないんだよね~~~って悲しくなった思い出があります。パッドは色々試しましたが結局ディクセルのエクストラスピードに落ち着いてます。ディスクはスリット、正直なくても効きは変わんないんですがパッド外した時に表面見ると、スリットがあった方が綺麗なんで(ダストは沢山出ますが)そりゃ、綺麗なあたり面の方がいいよなぁ~~~ってブレーキ関係は少しくらい贅沢しといた方が安心です。さて・・・・これでしばらくは何もしなくて大丈夫かな?あと少しで30万キロ!!!う~~ん、それくらいなんともないなぁ~~~フィット!!
2025.07.01
コメント(0)

家のお姉ちゃんはただいま島根県でお仕事。島根県といえば、ここ福岡県からは結構遠い!!!距離でいうと片道470kmくらいかな?まぁでも、お姉ちゃんが住んでいるってことでだいたい年に3回は車で往復するんですよね、合計1000kmちかく!でもお姉ちゃんが長崎の大学行ってた時もそうなんですが2回くらい行くと結構慣れちゃって、片道5時間も言うほど苦じゃなくなるもんなんですよね。で、先日は妹ちゃんも連れてお姉ちゃんの家まで用事もあったんで行ってきました。島根県、松江市付近にはしっかりとした観光スポットがあって宍道湖(しんじこ)なんかは有名ですよね。市民の憩いの場になってるのがよくわかるところ。街中も、そこまで都会っぽくなくて大分市くらい・・・かな??すこし行けば出雲大社もあるし、それ以外にも神社が沢山!!!神社好きの妹ちゃんは、その神社を色々訪れてみたい、ってことで今回付いてきました。二日間、何か所も神社を訪れましたが京築周辺とは違った趣の神社ばかり。お姉ちゃんと妹ちゃんはすごく楽しんでおりました。お姉ちゃんは島根で時間があるときに一人で神社へ赴き、自分を見つめなおしたりしているようでお勧めの神社を紹介してくれそれぞれの神社には何かを感じさせてくれるものが確かにありました。それは妹ちゃんも同じだったようで時間をかけてお参りをしておりました。さて、2日目の豊前へ帰る日、最後にどこの神社へ行こうか?というところで、姉妹で探して決めた神社が佐太神社(さだじんじゃ)でした。佐太神社HP八百万の神が集う神社・・・・・・お姉ちゃんも妹ちゃんも、その言葉に動かされます。田植え真っ盛りの田舎道を通っていくと静かに、何とも立派な社がありました。そこでもたっぷり時間をかけて参拝したあと、妹ちゃんが佐太の浦、という場所があることを見つけ最後にそこへ行くことにしました。ここ2日間はずっと曇りや小雨だったのに佐太の浦へ近づくにつれ晴れ間がのぞき、着くころにはほぼ晴天に変わりました!予報は雨だったのに!広く続く砂浜に二人は大喜び!まるで小学生くらいに戻ったようにはしゃいで、笑って姉妹でいる時間を楽しみます。私は、後ろから静かにそれを眺めていてああ、これが夢見ていた風景だったんだなぁって気づきます。まだ二人が小さかったころいつか二人が大きくなってそれでもパパと仲良くしてくれていて二人も仲良しでニコニコしている、そんな大人になってくれたら良いなぁ~~って思っていた、その風景が目の前にあることに気づいたんです。よかった、よかった、二人とも無事にここまで大きくなって。そうして一人で感動しているパパでございました。ここ佐太の浦を後にしてそのあとお姉ちゃんを家に送り届けて妹ちゃんと豊前へ帰ります。私と妹ちゃんを見送るお姉ちゃんの気持ちが伝わってくるだから、「また来るからな~~~~」と言って手を振ります。住んでいるところの距離は遠くても繋がっているものがあるっていうのは強い。妹ちゃんもきっと一緒にまた島根にくるだろう。島根県松江市、また私にも地元が増えた気がします。お姉ちゃんをよろしくお願いしますね。島根の神様にも、そうお願いしてきました
2025.06.26
コメント(0)

23年経っても安定の走りの我がフィット1.5T(GD3)。先日はヘッドライトのアクリルカバーを磨き上げて表面にウレタンクリアを塗装してピッカピカ!!・・・なんですが、もともと古いものなんでよく見るとアクリルに小さいヒビや曇りもあってちょっと気にはなるんですが、もう年式考えて仕方ないこと!!ってあきらめています。ボディーの塗装も、一回天井が凹んだ箇所の補修部分が少し浮いてきてる感じ。まぁこれもあきらめております・・・・・が全体でみると、結構綺麗な2003年式のフィットですね~。さてそんなフィットなのですがそろそろブレーキのメンテナンスの時期。昨年初めに車検へディーラーに出したときにブレーキキャリパーのOHをやってもらったんですがそろそろ少し、踏んだ感じがスポンジーになってきました。フィットなんかはもともとブレーキの容量が小さい方ですからね。軽量なボディーですが、それでもブレーキを酷使すればいろいろ早く傷んでくるものです。とりあえずメンテナンスとして、フロントのブレーキ関係をばらして確認、グリスアップ。あの、特に大衆車の片押しタイプのキャリパーっていうのはキャリパーが左右に移動するスライドピンがスムーズに動くことが重要!!ピンが固着して動かなかったためにパッドが極端に片減りしてベースが出て、ディスクが削れたのをここ数年で2台も見ちゃいましたもん。(うちのN-BOXと軽トラですが・・・)なのでフィットもまずはこの部分を確認、清掃、グリスアップ!!幸い固着はしてなかったんですが、固い箇所が1か所あったんでスムーズに動くようにしました。しかしね、ディーラーでキャリパーばらしてもらったときだとは思うんですがディスクパッドの裏側に、グリス、少しくらい塗らないもんかな???ピストンが接触する部分が広範囲でさびているのなんか久しぶりにみましたもん。寂しいことよ・・・・・さて綺麗にしっかりフロントを組み上げてから、今度はリヤのドラムブレーキ内の清掃も実施!!たっぷり黒いダストが沢山あるんで清掃と、ドラムあたり面の研磨もしました。さてうちのフィット。うちのだけかもしれないんですがブレーキフルードのエア抜きすると、毎回ブレーキフィールが激変するんです。1年ぶりのエア抜き、フルードの入れ替えをうちの妹ちゃんに手伝ってもらって実施!!ブレーキペダルをダフッテ踏み込んでもらって、私は下に潜り込んでブリーダーバルブの開け閉めしてエア抜き。やっぱ抜け始めにはエアっぽいものと黒いlフルードが出てきます。4輪ともフルードのタンクから遠い箇所から実施。実はブレーキディスク、パッドも減ってきていたので現在注文中!!!それはまた交換することにします。そんでもって次にエンジンオイルも交換!!もうやれるときにここら辺はやっとかないと!!2年くらい前までは、オイル交換は毎回ディーラーに出していたんですよ。でもね、ディーラーで交換してくれる0W-20の純正オイルが3000キロすぎる前から必ずエンジン音にカチャ音が増えてくるのでそれが気になっちゃって。これ、N-BOXの方が顕著でしたけどね。そんななんで、昔から愛用することのあるメーカー、カストロールEDGEの5W-40を自分で入れるようになったんですがこれ、5000キロくらいまで変化がないんですよ。結構このフィットの1.5Lエンジンにあってる感じ。GDフィットに乗ってる人にはお勧めしますよ!!今回、ブレーキのメンテとエンジンオイル交換を済ませたんですがやっぱブレーキの変わり具合が超好み。スポンジーさが無くなって少し踏み始めたところから絶妙な減速Gが始まります。こういうのが欲しいんですよね。古い車にありがちな、メンテ不足からくるダルさが嫌い。ダイレクト感がある車って、乗っても古さを感じさせませんもんね。私としては自動車とバイクで一番重要視しているのはブレーキ。タッチももちろんですが、ふわふわした踏みごたえだと高速や山道で安心して減速できませんもん。まぁ今日はこうしてフィットにどっぷりな1日でした。良い感じに元に戻ったブレーキでそこら辺のコーナーへの進入時の減速も楽しい。基本はブレーキなんだよな~~~~~。ということでもう少ししたらまた、長女のいる島根県まで、安心して高速使って行くことができるのです。
2025.06.08
コメント(0)

暦の上ではもう夏になったんですよね。さて私のVFR400、昨年オイル交換してから冬を越し、でそろそろオイル交換しようって思って今回はホンダ純正、ULTRA G4 に決めました!今までのG3でも高性能オイルだったので大きく不満はなかったんですが今回のG4はさらに高性能で柔らかめのオイル。目的としてはエンジンが暖まり切る前のエンジン回転の重さとその時のシフトフィールの改善、て感じでしょうか。後世のV4は知らないんですが、このころの400CC V4エンジンはエンジンが温まるまではすごく重たい感じがします。部品点数が多いV4エンジンなんで、各部、オイルが暖まるまでは抵抗を感じるっていうのかな。で、それは冬には顕著なので、次のオイル交換時には柔らかめのG4入れようって決めていたんです。今回はついでのメンテとしてスパークプラグも交換。昨年6月に普通のプラグに換えていましたが近頃エンジンが暖まったあとの始動がやりにくくなってきたんです。しかしこれには心当たりもあってちょっと前に、エンジンを全開にすることがあったんです。(どこで~~~???)まぁこの年式(1988年式)であっても全開にして問題ないのはさすがホンダのエンジン、って思うんですがそれから後に、エンジンが暖まったあとの始動がぐずりだしたんです。それでプラグが怪しいかな~~~っと。キャブ車にはノーマルプラグがいいんじゃない?って思っていたんですがこの症状が出た後にプラグ外してみると電極端っこがなんとなくやられている感じ。まぁノーマルだからねぇ~~~、何千キロか走ればこうなるんかなぁ~~~そう思ったんで、今回は耐久性も考えてまたまたイリジウムプラグを装着しました。燃調も決まっている状態だし、イリジウムプラグの性能が発揮できるんじゃないでしょうか???(まぁそう思っただけ)最初にプラグを交換。フロントバンクはいつものように私はラジエーターを取り外してプラグ交換します。ついでにキャブレターなんかの細かいところの給油と清掃もやります。大事なんですよね~~~こういうのがそして次にエンジンを暖機させてからオイル交換。G3がもともと柔らかめだったので、交換時のオイルの流動性見てもたいして変わんないな、っていうのが印象でした。今回はG4に変更なのでオイルエレメントもしっかり交換。さて、変化が感じられるんでしょうか???暖かいこの頃なので、エンジンかけてからのアイドリングは大差ない。ただまだ暖機が完了していない時点でアクセルを煽ってみるとG4の方が素直に回転が上がりますね。さすがG4!!!しかし走り出してからの変化は?っていうとなんかG3と大差ない。ところが30分くらい走っていると気づく人にはわかるフィーリングの違いが表れてきます。そこで、おっ??って気づくんです。時間が経つと各金属部表面の状態が、G3からG4へ替わってくるんでしょう。まぁいつも乗ってる人にはわかるレベル、かもね。さて試運転で6速で流していると、ハーレー数台が後ろから追い越してきたので負けじとそのままアクセルを開けてみたんですがやっぱ6速のままではあっという間に抜かれて行っちゃいました。G4にしたからってドカン!とパワーが増すわけじゃないですからね。エンジンの軽さ、中~高回転域の回転の軽さがわかるので満足です。それからエンジンが暖まったあとの始動性も改善。これはプラグを交換したのも大きいはずです。さて、夏場に向かって準備できたって感じですかね!!ここ1年でプラグについては色々考えてきました。で、冬の寒いときのことも考えてみたんですがやっぱりイリジウムプラグは、燃調がちゃんと取れている場合に装着するのがいいんじゃないでしょうか?ただこれはイリジウムプラグが悪いんじゃなくて性能が良いので燃調がおかしくても点火してしまう、しようとしてしまうからだと思うんです。普通のスパークプラグだと、燃調が濃い,または薄すぎの場合は点火できずに初爆が来ない状態が割と早めに出てきます。なのでエンジンかからないのがはっきりするんですが、イリジウムの場合、スパークがしっかりしているからかとにかく点火をはじめる感じ。燃調おかしいときでも始動時に初爆してアフターファイヤーが出たり・・・・なんか調子悪いなぁって感じるんですよ、こうなると、私のNC24の場合。イリジウムプラグは値段高いです。ただ、普通のプラグよりはライフは長め。中古車購入やレストア中ではエンジンの調子をはっきりさせる為にスパークプラグはノーマルにしておいてコンディションが整ったら、イリジウムにしてやるのがいいんじゃないでしょうか?実際にはイリジウムプラグにすると、少し変わるんですよ、敏感に感じ取ると。電子制御だと燃調はしっかりしてるんでイリジウムを悩まずに選んでOKなんでしょうね。バイクいじってるといろいろ考察するのが楽しい!間違ってることも多いんでしょうけど、それはそれ。38年前のバイク、維持するには頭も使わなくっちゃね!!燃費向上 NGKプラグ スパークプラグ イリジウムIX 4本セット 1台分 CR8EHIX-9 ホンダ ホーネット CB400 VFR400 マグナ CB900 等各種汎用 ポスト投函価格:6,125円(税込、送料無料) (2025/6/7時点)楽天で購入【6/5・6/10はポイント最大14倍!要エントリー】ホンダ純正 オイル ウルトラ G4 RACING 0W-30 1L×1缶 MA SL エンジンオイル 4サイクル HONDA ULTRA レーシング バイクパーツセンター価格:2,590円(税込、送料別) (2025/6/7時点)楽天で購入DAYTONA(デイトナ) スーパーオイルフィルター 67924 バイク価格:1,186円(税込、送料別) (2025/6/7時点)楽天で購入
2025.06.07
コメント(0)

気が付くと5月も半ば。桜の季節からあっという間に梅雨の前の季節。ま、だいたい昔々、今から35年くらい前だとですね、こういう季節はバイクに乗りたくてたまらない、っていうか毎日バイクには乗っていたんですけどね時間があれば、バイクに火を入れていたんです。で、決まっていくところは耶馬渓でしたね~~~~今とは違った風景の青の洞門の駐車場にぶらぶら。水害とかある前には、青の洞門の駐車場ってすごく見晴らしがよかったんですよね。で、それからお足を延ばして深耶馬渓まで。まぁしかし、もう60歳手前になるとそれもたま~~~に、っていう感じになっちゃうもんです。で、今日はそのたま~~~に、の気分だったのでちょうどいい気温の中、深耶馬渓までVFR400(NC24)でぶらりと行ってきました。目的は全然ない。ただこの季節の深耶馬渓までの山の緑を眺めたいな~~ってね。いやそりゃぁ、うちも田舎ですから山に緑だらけなんですけどね。やっぱあの頃の、バイク飛ばしまくっていたころの気持ちが残っているんですよ、深耶馬渓には今日は平日なのに、それでもバイク乗ってる人がちらほら。観光客もあまりいないんで走りやすい。飛ばさなくても、熱くもなく寒くもない風が気持ちいい。VFRも調子いい。青の洞門は現在通行止めのままなのでパスして直接、深耶馬渓まで流します。深耶馬渓の緑、いやどこも同じなんでしょうけど昔と変わんないなぁ。毎週末、バイク飛ばしにココ、深耶馬渓もみじラインまで必ず来ていたころがほんと懐かしい。バイク飛ばすのは良くないんですけどそれでも思い出は思い出で持っていたい。そんな昔昔、あのころあった、いやあの頃いた人も、かな?思い出の中だけのものに変わっていくことが40代後半以降すごく多くなって、なんだかメゲチャッテルここ10年。だけどバイクに乗ってるときはちょっと気分が変わって悩みのなかったあのころに戻れるんですよね~~~。で、やっぱ深耶馬渓なんですよ!実はこの深耶馬渓に近頃くるのにはもう一つ意味があってここの岩戸湯、っという温泉が昔からあるのですがここに知り合いの女の子が嫁ぎまして温泉横に岩戸湯カフェ、というカフェを開いております。以前は岩屋神楽講の講員だった彼女ですがここ深耶馬渓でただいま大人気のカフェ店主なんですよね。こちらのご家族、お父さんお母さんともお友達になっておりましていつもよくしていただいておりますなんかまた深耶馬渓から離れられない理由ができちゃったんですよね。深耶馬渓で気分リセットできたんでさて、またこれからがんばりますか!!
2025.05.13
コメント(0)

2011年に手に入れた祖父との思い出のバイク、YSR80。色々トラブルが起きましたが、それらを良くしてからというものまったく問題なく調子が良い。先日メーターでついに10000キロを走破しました。といっても家にきてからは3000キロくらい??そして、エンジンのピストンとリングを換えてからは1000キロちょっと、ってとこです。今日は新緑が気持ち良い山の方にちょっと走ってきました。まぁもともとそんなにスピードが出るばいくじゃないんできょうもいいペースで、ビ~~~~~ン!!って走ってきました。こんな快晴の日にのんびり飛ばすのは、YSRが気持ちいい!!ちょっと道端に止めるのにも、車体が小さいので便利ですし。小さいバイクって、やっぱ楽しいんですよね~~~。さて、YSRですが構造がシンプルなんでメンテもしやすい、とは思うんですが調子が悪い時を思い返せば、やっぱり苦労しました。まず、キャブレターのメンテナンスを何回してもエンジンのかかりが悪い、とかすぐにプラグがダメになってふけが悪い、とかいうときですが左右のクランクケースのシールを点検、交換が効きますね。特に右側のシールが傷む、とか外れかかるとギヤオイルが燃焼室に入り込むんでいっくら燃調をキメテも、少し走るとオイルが少し燃焼室に入り込み失火の原因となります。ギヤオイルの燃焼でプラグも汚れ、始動しにくくなり新品のプラグに交換すると簡単に始動できる、というなんか2ストならしかたないんかな??っていうような状態になります。でもクランクシールのはずれに気が付いて新品交換してからはプラグなんか交換したことないですもんね。始動も一発。それから、ふつうに走っていたのになんか急に力が無くなって来て、ふっ・・・・と止まってしまう場合ですが左クランクケース内にあるチャージコイルが終わっている可能性が大きいです。交換後は絶好調!!それと同時にTKRJの純正サイズのピストンキットに交換しましたがこれがまた調子よくって、ガンガン回せます。ま、そんなこんなでこれらは一回やっているとその後はしばらく悪くはなりませんから、今では普通の足としても気兼ねなく乗ることができるんです。このバイクも1986年くらいの製造なんでVFR同様に、もうそろそろ40年ちかく前のバイクになります。人間は歳をとって老けていきますが機械って、部品があればあのころのまんま。負けられませんね~~~~~バイクに!!
2025.04.26
コメント(0)

令和7年4月12、13日、嘯吹八幡神社の神幸祭、清原神事が行われます。みんなでしめ縄も立てていますが・・・・なんか、天気悪い感じしてます。もつかなぁ~~~~~雨かなぁ~~~~~濡れるの嫌だなぁ~~~~~~~祈っておきます!!!
2025.04.11
コメント(0)

さてさて私の愛車、ホンダ フィット1.5T(GD3)ですが先日、長女の住んでいる島根県に行ってる最中に走行距離、28万キロを突破いたしました!!もうなんか、30万キロなんて屁でもない感じで走るフィット。25万キロくらいの時に重要な箇所の部品交換しているんで島根までの片道420キロくらいを普通に激走できちゃうんですね。ただ、実は以前から気になっていたポイントもあったんです。私のフィット、もう古いんで車高調なんかも新品の数が少なくなってきて選べるのが限られてるんですよね。サスペンション関係は、もう定期的に5回くらい換えてる。いずれの場合も車高調なんですが、全長調整式買ってないんでふつうはプリロードかけて車高を上げるんですけどね。まぁ私の場合は車高調買っても、落ちすぎるの嫌なんで車高上げる方向にしか調整しないんです。ただ、もうこれははっきりしているんですけどプリロードをかけて車高を上げる、っていうのはやっちゃいけないんですよ、ホント。初期加重を加えるのに(人数乗せるのが増えたときとかに)すこしだけプリロードをかけるのはいいんですが車高を上げるために、って2センチも3センチもプリロードをかけるとストロークだけ減って、初期の動きがゴチゴチになるだけ。全長調整式だとプリロードと車高は別調整なんでいいんでしょうけど全長調整式のが、安心できるメーカーからは出てないんです。なので車高はずっと、何セットも別にスプリングを買ってそのスプリング長で調整してきました。で、数年前に買ったサスペンションキットはKYBローファースポーツのリアショックは調整期のやつだったんです。スプリングのセットなので、まずはそのまま乗ってみたんですがアルミを履いた足回りでは、フロントは速度上げてもばっちりなのにリヤは5.6kg/mmのソフトなバレルタイプスプリングのためショックを調整しても腰砕け感が私にはぬぐえなかったのです。リヤフェンダーとタイヤの隙間が、落ち着いてくると指1本入らないのも私には嫌で、もう少し固めで車高が少し上がってこのローファースポーツのショックでも対応できるものを探したんです。で、以前リヤのスプリングには車高調整のアダプターを介してクスコの8kg/mmのスプリングを入れたんですよ。これはこれで固くなって、リヤがコーナリング時にしっかり踏ん張るんで平坦な道ではいいんですが、少し路面があれるとリヤが跳ねるんです。ショックの調整を最大にしてもリバウンド時の動きが抑えられずに跳ね上がる。なので路面のバンプ、うねりなんかでリヤの動きが気持ち悪くて荷重が抜ける。どうしようかな~~~と思っていたんですよね。解決するにはリヤショックをもっと固いものにして、固いスプリングに対応させる。もう一つは、スプリングをもう少し柔らかくして、ショックが対応できるようにする。この二つ。実際にはスプリングが固すぎて乗り心地が悪すぎだったのでスプリングを柔らかくするようにしました。選んだのはクスコの7kg/mmの直巻きスプリング。これは交換してばっちり決まりました。今までの8kg/mmに比べると明らかに角が取れた乗り心地にショックも最大から2段落としの調整でも対応できていて跳ねることが無い。コーナーも理想の姿勢でリヤが踏ん張るようになりました。なんか久しぶりに大満足な車イジリの結果です!!これでまた、長女のいる島根県までの長旅もいいペースで高速を走ることができそうです!!まぁこの型のフィット乗ってる人も、もうあんまりいないけどリヤのバネレート、7kg/mmはお勧めですぜ!!!
2025.04.07
コメント(0)

今年は春が寒くって、河津桜、枝垂れ桜、山桜などの3月前半に花が咲き始めるものがなかなか咲かなかったんですよね。で、3月終わりにようやく咲きてきたと思ったらなんとソメイヨシノは例年くらいに咲き始めちゃったのでなかなか見ることのできない、それらの桜が全部同じ時期に咲き誇る事態となりました!!もうどこもかしこも華やかすぎの桜の季節!!当たり年、って言っていいんじゃないですかね???やっぱりなんか、肌寒くてもテンションあがる~~~ 父も連れて行きましたが、やっぱり感動しておりました。まだ今週は大丈夫。見に行ってはいかがでしょう???桜に色々思い出がありますが切なさ、反省、そして楽しさの全てが入っています。良いですね~~~桜。
2025.04.03
コメント(0)

私のVFRも新車で買ってから37年がすぎ、38年目。で今から、18年くらい前?に大掛かりなメンテンナンスして調子を戻したんですがあのときにですよ、寒いときにはエンジンかけるのにまぁ手こずっていたんですね。キャブ車なんで、チョークを引くんですがなんか効き目なし・・・・って、それと同じ現象が昨年末から起きていたんですよ!!!ただその前に色々キャブのメンテしたんでそれで冷間時のバランス崩れたかなぁ・・・とか考えていたんですがそれでもチョークを引けば、大きく変化がでるものなんですよ、ふつうは。それが今回もチョーク引いてもなんかちょっと変わるくらい・・・・またスタータージェット系が詰まったのかなぁ・・・って思ってました。なので本日キャブレターをばらしてみたんですがやっぱりスタータージェットが詰まってるとこありました。まぁお勧めしませんが、荷札の金属線つかって穴に入れていくとなんか詰まりが・・・・。それをキャブクリーナー吹き込んで、そのあとまた金属線いれて・・・の繰り返し。しばらくやると、いい感じになってきました。そのあと、パイロットジェットの戻し回転数を規定に合わせて・・・ってなんでか違ってたんですよね、不思議です。再度清掃して組み上げてガソリンの漏れ確認してから試運転してきました。とりあえず始動がすんなりできたんでまずは問題解決です。チョーク引くと回転もあがります!走りは昨年交換したキャブのダイヤフラムの影響ですこぶるツキが良いし問題なし!!春本番が遅い感じですが、暖かくなるまでにVFR400、よくなりました!!!あ~~~よかった!!しかしですよ、キャブレターの詰まりなんてちょくちょく乗っていれば起きないもんだと思っていたのに意表突かれました。キャブレター車のオーナーのみなさん!冷間時にチョークが効いてない感じの時、スタータージェットの確認はやってみてくださいね!!!
2025.03.09
コメント(0)

今日は色々な手続きがあって会社をお休み。手続きが終わってから、豊前市松江の静豊園(せいほうえん)の河津桜を見に行ってみました!父を連れて!!毎年父を連れては来るんですが今年は寒さからか開花が遅れていることは知ってます。小雨が降っている中、解放されている河津桜の花を父といっしょに探します。すると、少し奥の方に2本ばかり開花し始めた木がありました。でもそれ以外の木も、ツボミがぎっしりついています。綺麗に咲いてくるのは来週以降かな。見ごろはもう少し先ですね。それでも親父は、咲いた花、それ以外のツボミもゆっくり楽しんでおりました。まぁ、また花が綺麗になったら父を連れて来よう。楽しみにしてますからね!!しかし・・・・駐車場に仮設されているトイレ、使い方が汚くて汚しまくっている。親父が使おうとして困っておりました。まぁね、こういうところを汚してそのままっていうの、日本人は片付けを綺麗にする、とか海外に偉そうに言えたもんじゃないなぁって思います。使うときは綺麗に使いましょうねっ!!!
2025.03.05
コメント(0)

まぁ近頃は色々あった・・・・のですが昨年末に、今度の年末年始はゆっくり出来るだろうから、ガンプラでもじっくり作ろう!!って思い何個か買っていたんですよ。ガンプラ。好きな人にはわかる、HG マイティーストライクフリーダム、RG サザビーRG ν(ニュー)ガンダムっていうの3つ。RGっていうのはちょっと難しくて高級なんですよね。で、毎日4時間ずつくらいかけて、ちょっと色も塗ったりして、気合入れて頑張りました、この歳で!!って言っても、映画機動戦士ガンダム 逆襲のシャア、なんて1988年放映ですからね。今から36,37年前のガンダム。サザビーとνガンダムはそれに出ていたものですから、なんだかんだ言っても50代の人がドンピシャなんですよ。と、まぁ、連日の苦労を次女が見ていてまだ出来ないの~~~~となじられ完成したものがこれ。昨年上映された、機動戦士ガンダムSeed FREEDOMのマイティーストライクフリーダム(って名前長いんじゃ!!!)そして、映画逆襲のシャアから、シャアが最後に乗った機体、サザビーそして同じく最後にアムロが乗った機体、ν(ニュー)ガンダム(白)まぁ白いνガンダムが主役なんですけど赤い、サザビーがボリュームあってなんか好きなんですよと、まぁ3個作ってみたんですがホントにね、歳とってからのこういう模型作りは良い!自分の指先の動きが鈍っていたことに気が付きます。そして、こうして作っていくと、だんだん指先が動いてくるのが実感できるんです。老化防止!!いやほんとですよ。ここ数年、ガンダムのプラモデルは入手が難しい状況でしたがずいぶん手に入りやすくなりました。他のプラモデルとかでもいいんで、なんか近頃手先の動きが悪くなったなぁ・・・・とか思う人は作ってみるといいですね~~~~~~。ちょっと色々落ち着いてきたらまた次の、作ろうかなって思います。しかしガンプラ作り始めてから、44年くらい????作り始めた、中学1年のあのころにもう一回、戻ってみたいなぁ
2025.03.03
コメント(0)
2025年に入って親戚のおばさんが、1月、2月と亡くなった。幼いころから大変可愛がってもらった父の兄弟ですから、心ではもう親に近いものがありました。長男の父が沢山の労力を払って亡くなった姉二人のために色々手続きや、身寄りのなかった叔母さんの方の介護施設のことも手配して。ただ父も90歳が近いですから、実際は私が手続きや手配もしてきたんですが、それでも父の苦労は計り知れませんでした。昨年から、叔父さん叔母さんが亡くなることが続きました。でも、その度に父の苦労と父の長男としての自覚を目の当たりにして、本人には言わないものの、改めてこの老人、父の偉大さに尊敬の念を抱き私にできることはすべてやろう、と親父と二人三脚で対応してきました。私も長男、・・・・ですしねそれを見ている次女も、何も言わずに自分から手伝ってくれて嫁さんも頑張ってくれて。でも相変わらず、だからと言って父にはハッパをかけるようなことも次女とは言ってね。傍からみれば、もうちょっと親父に優しくしてやれば???って見えるとは思うけど・・・そうなんだけどね。毎晩、一人になれば自然と父と母に感謝の言葉、そして延々と謝っている・・・つぶやいている・・・自分がいて。父も母も高齢だから、いつどうなるか、とは考えないわけじゃないのです。でも、人間は気力で半分は動いているから絶対、もういいや、とか父に思ってほしくない。だから、これからもハッパかけていきますここ数年、週末に時間があれば親父をお洒落な食事や、スイーツ食べに連れて行ってるんで、そこら辺の若い子より、地元のカフェには通かもしれません。まだまだ若返り、してもらうよ、お父さん。楽しみはまだ、これからだからね!!!
2025.03.02
コメント(0)

我が愛車のフィットGD3ですがさすがに20年以上前の車なんで見かける機会も減りました。あんなに走っていたのにっ!!!!もうホンダの部品在庫もないものもありますし長い間乗ってるんだなぁ・・・・・としみじみ。ま、でもですよ、まだまだ乗るんですよね!!!!なもんで、ヘッドライトです。もう過去に何回かヘッドライトの表面の黄ばみについてリペアしてきたんですが、やっぱり一番長持ち・・・5年以上持った・・・だったのはウレタンクリアを表面に塗装した時ですね。表面のコーティングはほんとにきれいなのは1年くらい。やっぱり塗装には適いませんわ!!今は3Mのコーティングをしてから2年半。黄色くなってます。今度はウレタンクリアを以前と同じように塗装しますよ!!ま、それは時間があるときに、ですがその準備をしました。それは・・・・予備のヘッドライトに付け替えること!!取り外した純正Sパケのヘッドライトは、また時間かけて綺麗に磨いて、ウレタンクリアを塗ることにします。ということで、夜になってからヘッドライトを付け替えました。もうね、今まで何回もやった作業なんで難しくはないんですがいろんなところに傷つけたり、塗装を割ったりしないようにじっくり時間はかけました。本当のヘッドライトはこの通り、中は白い色なんです、Sパッケージの場合!ヘッドライトを外した状態は痛々しいんですが1.5L純正のキラキラメッキのヘッドライトに付け替えるとこれまたキリリとしていい感じ!!バンパーもつけて・・・・しばらくはこのまま走ります。しかしヘッドライトが綺麗になれば、車って若返りますもんね!!!昨今の自動車は高いんで買えない~~~~~~~~~~まだまだフィットには頑張ってもらわなくっちゃね!!(ま、壊れそうにないですが)
2024.11.02
コメント(0)
![]()
このブログを書き始めたかれこれ・・・17年くらい前?あのころ小学2年くらいだった長女。小学校では色々精神的に参っていて毎日喘息のように咳が出て昼は学校にいけず、夜は部屋の窓を開けて夜空を毎晩眺めながら一緒に寝て・・・・・それから中学、高校に行くにつれ芯が通った人間になりそうして目標をもって大学、そして就職。今でもそれは変わらず、毎日びっくりするようなチャレンジをしている長女。周りの何も知らない外野の人々は長女の進路にいろいろ言ってきて・・・・・。でも大人のように対応して信念は曲げなかった。がんばる長女に、自分の決めたことに後悔はないだろ、っていつも応援してきました。まだ志半ば。しかし、下手な大人より恐ろしくいろんなことをやっている。そんな長女。今回本を出版することになりました。もう一人の上司と一緒に、ですけどね。凄いことですわ、本を出すなんて。内容は自分の今やっていることにたどり着くまでの体験、エピソード、しかし本人だけではなくて他に20人の作業療法士になるまでのエピソードなどが一冊に纏められているものになっています。本日、本が届きました。中を見るとやっぱり、目頭が熱くなっちゃいますね作業療法士になる人に先輩たちが語り掛けるアドバイス、ではあるんですが読めば読むほど、それだけではないんだよねって気が付きます。何もまだ目標がない学生、生徒の皆さんのこころに響くアドバイス、結局、作業療法士になった先輩なんですが、そこまでにあった学生時代の悩み、チャレンジが優しい文調で書かれているので、学生の進路に悩んだときに読んでもらいたい感じもします。気になる人にはぜひ、手に取って読んでいただきたいですね。今、その長女の本は神棚に飾っています。私にとっては、あの弱かった娘の一つの成長の証しですから。きっと私は何回も読むことでしょう。だって、中学~大学の間、文章がへたくそだった長女に書き方を教えたのは・・・・・私ですもんね!!「21人の作業療法士」とひらく,私らしいキャリア [ 元廣 惇 ]価格:3,520円(税込、送料無料) (2024/10/26時点)
2024.10.26
コメント(0)

もう3回目かな?豊前市山内の嘯吹八幡神社(うそぶきはちまんじんじゃ)ですが中秋の名月に合わせて観月祭を開催しています。神社のライトアップも同時に行います。今年は9月17日が中秋の名月なんですが今年は日曜日の15日に開催しました!2日早いけどもうずいぶん前から宮司さんがこの日のために準備をはじめ皆さんに楽しんでいただけるように毎年工夫を・・・・・バージョンアップをされているんです。もうね、ほかの人に任せるんじゃない、宮司さんご本人が汗水流して頑張っている姿をみると今年もきっと成功しますよ~~~~に!!と願わずにはいられませんね。そんな願いが通じたのか、あれだけ天気予報では曇り、小雨っていっていたのに夕方になると雲の切れ目が目立ち始め観月祭がはじまるころには綺麗に月が顔を見せてくれました。沢山のお客さん、獅子舞の奉納、そしてこの日限定の御朱印。ことしも成功してよかったですね~~~~宮司さん!!また来年も期待しておきますね!!しかし・・・・ライトアップ、綺麗でした~~~~
2024.09.16
コメント(0)

近頃いろいろやってエンジンの調子がいい感じのVFR400R。キャブレターをいろいろ修復してからとにかくトルクが厚くなった感じでもう40km/hに速度がなったら6速に入れてあとはオートマ状態。坂道でもある程度はシフトダウンをしなくて済むんです。で、こんな感じで調子いいんですが次は通常のメンテナンス。ブレーキフルードの交換をいつかしよう!と思っていたんです。でそこでふと考えたのでした。もともとこのNC24は結構ブレーキの効きが良く扱いやすいけどジャックナイフも指2本かけるだけでしそうになってました。ところが今では高速域からでもちゃんと止まる・・・・・・んですがそんな強力さがないんですよね。思い返すと、もう20年以上かな。なぜなんだろ・・・と考えていくとブレーキキャリパーが古くなったとかもあるんですがもうずっと前からブレーキパッドをデイトナの赤パッドに替えていたんですね。今から30年以上前から。でそのころの赤パッドは結構効きを売りにしていたと思うんですが今ではベースグレードです。なんかこれ、ちがうよな~~って思って純正のパッドを探すも新品は廃盤っぽい。(リヤはあるけど)でも、もしかしたら純正のブレーキパッドってすごく良かったんじゃないかな、って思ってどうにかネットで手に入れました!!パッド交換やって(キャリパーのメンテもやって)ブレーキフルードも交換してそれから慣らし運転に50kmほどゆっくり走ってきました。もうその時から違いが出ていましたけど次の日、今度は普通に走ってきました。今までと同じようにレバー握ると減速のゲインが全然違う!!つんのめるのですよ!!そうだよなぁ・・・・・今から37年くらい前こいつが発売されるときに、セミメタル系の焼結パッドで効きとコントロール性を高次元でバランスさせました!!的なこと言ってたもん。こりゃぁ、純正パッド、恐ろしいことですわ!!!色々部品換えたりしてみて(あ、これはフィットもそうなんですが)結局純正に戻ってきてしまう現象!VFRにも起きました!!やっぱバブルのころのバイク、金かかっているわ~~~。なかなか見つからないかもしれないけどもしNC21、NC24でブレーキの効きがいまいちって思っている方赤パッド入れてませんか???もう少し効きのいいやつ入れるか純正を見つければ純正パッドに入れ替えると問題解決するかもしれませんよ~~~
2024.09.16
コメント(0)

近頃ちょこちょこメンテナンスすることの多い私のバイク、VFR400R(NC24)ですがこの前キャブレターのフロート交換していい感じになったあとなんか気になるところが出ちゃって。NC24はもともと5000rpm~6000rpmにかけて若干のトルクの谷間が存在します。いや、谷間っていうかやや立ち上がりが鈍いっていうことで落ちるわけじゃないんです。ただ、新車当時でもほぼわからないレベルだったと記憶しています。でもやっぱ古くなってくると、それがだんだん大きくなったような気がしてたんです。先日キャブいじって調子が良くなったら尚更、それが気になるんです。で、キャブレターで手を付けていないのがニードルジェットを上下させるピストンのダイヤフラム。スロットルを開けると負圧式のキャブレターなんでその際に発生する負圧でニードルを引き上げてガソリンを吸い上げる。そこにあるのがてっぺんのダイヤフラムなんですよね。こういうゴム部品は、先日からもうとっくに交換時期過ぎてるって感じていたんですがこのダイヤフラムが破れたり、硬化していると動きが悪くなりエンジンの回転が滑らかに上昇していかないんですよ。とはいうものの、なんとこのダイヤフラムはすでに純正部品は・・・・・廃盤!!!ありませ~~~ん!!!以前この部分をばらした時にはダイヤフラムの破れはなかったんでちょっと安心してそのまま再度組み付けているんですがゴムが固めになっていたのは把握しておりました。なので、うまくここが動かないポイントがあってエンジン回転のトルクの谷間を助長しているんじゃないかなってね。どうしようかなぁ~~~~~ってネット見ているとヤフオクなんかで、このダイヤフラム部分だけを売っているのを見つけました。だいたい本当はプラスチックパーツに組付けられている一式で販売なんですがなんと男らしい!薄いゴム、ダイヤフラム部分のみ!!しかし、どうすんの、これだけで・・・・・こんなん、組付け切らんわ・・・って思ったら、youtubeには何人か、このダイヤフラム交換をしてる人、いますがな~~~~~~!!ちょっと研究します・・・・・。で、なんか行けそうな気がするんでこのヤフオクのダイヤフラム、NC24, NC30用を落札っ!!なんと4つで2000円っ!!!安いっ!!!届いたダイヤフラムは・・・・というといや、そんな品質は悪くない感じ。触ってみると・・・・・・極柔らかいっ!!!!すげ~~わ、この柔らかさは!!正直言って、一回は練習しないと不安だったんで2セット購入!!やりかたはシリコンスプレー吹いてダイヤフラムを外してそのあとまたはめ込むという技。割ったり、プラスチック部分解とかはやらない方法です。試しに新品ダイヤフラムをぐいぐい引っ張ってはめ込んでみます。具合がわかんないんで兎に角、ぐいぐいぐぃ~~~ん!!と引っ張ってみるとやはり最後には破れてしましました・・・・・が!!極端すぎる引っ張りをわざとやりましたからね。ぐぃ~~~~~って引っ張っても全然破れる感じしませんね。結構材質いい感じ。カーボンスクレーパーも買っていたんでそれも使ってはめ込みます。まぁ、1個うまくはめ込めればあとは簡単(でもないか??)。でも破れないことがわかると、ぐいぐい行けるもんです。若干中央の穴の径がNC24には大きいようで、はめ込むと中央の穴周辺に波打ってしまいました・・・・・・がそういうの、少しは関係ないですからね、ここ。で、出来上がったダイヤフラムを組み込んでいきます。あ、私はジャンクのキャブレターを持っていたんでそれのダイヤフラム~ピストンを使って先にダイヤフラム部分の交換をしておいてその交換が済んだものを装着する、という手法をとりました。今までついていた純正ダイヤフラム一式は念のために保管しておきます。万が一を考えて・・・・ですね。ま、こうしたほうが楽ですもんね。作業は早く済みそうだったので、ちょっと時間をかけて確認してみたんです。この負圧式キャブの場合、ニードルジェットのピストンをキャブのベンチュリー側からマイナスドライバーなんかで押し上げてやると戻りはスプリングで、なんですがダイヤフラムが戻るのにエア経路の抵抗があるのでカチャン!とは戻らないのが普通です。(この外した状態では)やってみるとわかりますが、ヌヌ・・スコッ!って感じで戻るはずです。なので4個のキャブでいずれかの戻りが異常に速い場合は先ほどのダイヤフラムに亀裂があるとか、ダイヤフラム外周のシールがうまくできていないとか負圧経路に逃げがあるとか・・・・・が考えられます。そのままでもエンジンはかかりますが加速するときに、そのキャブだけピストンの上昇が遅くなり結果として加速時のトルクの段付きとか、加速が鈍いとかが起きます。アクセル全開にしたときに負圧がダイヤフラムを引っ張り上げるだけの状態になれば最終的には前回時のパワーは出るとは思いますが、ちょっと2段ロケット的な加速になるかもしれません(っていうか、そうなりました)。今まで装着していた純正のダイヤフラムを再度装着しては確認したんですがこの純正をつけると、どうしても1個か2個、ダイヤフラムのピストンの閉時のスピードが速くエアが逃げているのがわかるんですが、これが難しい。古いダイヤフラムなので、外周のシール径が縮んでおり綺麗に入らない。そして外周縁のシール形状の部分も硬化しており、亀裂が入っているのかもしれない。・・・・・と、やっぱり古いダイヤフラムは厳しいことが理解できました。ただこの時に、ダイヤフラムの金属製の蓋にシール面を押さえる箇所の汚れをボンスターで擦って綺麗にしてやると、少し改善がみられたのでやはりここら辺の、シール状態はすごくシビアなんだということを実感。なんどかこういうことを、今回交換したダイヤフラムと付け替えながら実験しました。なので最終的には全キャブのダイヤフラムの金属蓋のシール面の磨き上げをしてからリプレイスしたダイヤフラムを装着。ニードルジェットのピストンの動きは閉動作のスピードがピタリを合うようになりました。さて、そうして手間をかけてダイヤフラムを組み込んだキャブを装着してVFRですが、同調を再度取り直し、アクセルあおってみるともう回転数低い開け始めから回転がついてくるのがわかります。軽い軽い!!こりゃぁすごいわ、わかる~~~~~!!アクセル開けてそれに回転がついて上がってくる、ってプロセスが私のVFRはわかるって感じだったのがアクセル開けたと同時に回転が上がるようになってなんかシュンシュン回る感じで・・・・なんか違和感~~~~NC24のエンジンってこんな軽かったっけ???結局もともとはこんな感じだったんでしょうね。でもダイヤフラムの劣化で硬化したこと、それにより実はダイヤフラムのシールがうまく出来ていなかったことで回転のツキが鈍ってきていたみたい。パワーの谷間ができていたんでしょう。全部のキャブが同時にニードルジェットの開閉、できていなかったんでしょうね。このと低回転から高回転まで、ぐあぁぁ~~~っと回してみたんですがなんか、エンジン回してごめんね~~~っていう罪悪感が消えました。だって・・・・・簡単に回るんですよ、上まで!!!トルク、パワーの谷間がない。っていうか、今まで5000回転くらいからトルクの谷間が・・・とか思っていたのに逆に5000回転くらいからぐあぁぁぁ~~~~っ!って一回り太いトルクで伸びていく。時速40キロ出ていれば、もうずっと6速にいれていれば事足りる。なんてラクチンなんだぁ~~~~。そんでもってきれ~~~~~~いに回る。あんまり使うことのなかった言葉でいうとモーターのように回るんですよ、あ~~~変なのいやぁ‥…目からうろこ・・・・こういうのやっぱり、交換するのが必要なんだわ。10年くらい使ったら、1回交換したほうがいいのかもしれない。ダイヤフラムは動きもだけどシール性も考えて柔軟性、ここ大事よ~~~~~~。非常にお勧めしたい交換箇所、なんですがちょっと気合が必要ですし練習もした方がいいと思います。また、このダイヤフラム、きっと中国製なんだと思います。いや、品質が悪いんじゃないんですよ。やる気がある人は早めに手に入れておいた方がいいのかも。日本の業者の人が入手しなくなったりもしくは作らなくなったら・・・・・・・もう希望が消えちゃう!!このアクセルのツキの激変加減、すごいんだけどお勧めしたいんだけど・・・・・・お勧め…しにくいなぁ~~~~~大変だから!!
2024.08.10
コメント(0)

先日オーバーフローしてたんでキャブレターのフロートを換えて、問題解決したかに見えた私のバイク、VFR400R NC24。梅雨末期、晴れ間があったんでちょっと乗って来ようと思って暖機しながら服装の準備なんかしていたんですが再度VFRの傍にもどって来て驚愕!!!!VFRの下に、何やら水が溜まっています。え??あれ??カウルの下にぽたぽた、まだ滴っています。こ・・・これはもしかして・・・・ガソリンっ!!!!すぐにエンジン切って、バイクを動かします。幸いエキゾーストマニホールド関係には流れていなかったので燃え上がることはなかったのですがじゃぁ、今、この原因を特定しなければ!!!この前のはオーバーフローじゃなかったんだ・・・・・カウルを急いで外しながら、漏れ箇所を確認します・・・が今回もなんだかオーバーフローチューブ付近が濡れている感じ。うわ、この前と見た感じが同じなんだよなぁ。でも実はもうず~~~っと気になっていたところもあってそこもライトで照らしてみます。それはV型4気筒の2気筒分ずつにガソリンを分配しているデリバリーパイプ。この部品は回転するようになっているのでもしOリングが劣化している場合は、漏れるなら一番怪しいと思っていたんです。で、ここもなんか濡れと汚れがある。でもガソリンがもう気化し始めてるからよくわかんない。とはいえ、このままにはできないのでそのままキャブレターをベース毎置いて眺めてみます。いやぁ~~~オーバーフローじゃなけりゃぁ、デリバリーパイプしかないよなぁ・・・・・ということで確認します。キャブレターのガソリンホースに手押しのポンプを差し込みクランプ。ガソリンをキャブ内に圧送してみます。ポンプを握って圧をかけたままデリバリーパイプをちょっと動かしてみるとこれはまた、驚くほどガソリンが吹きだしてきました!!うわわ、原因確定です。しかしバイクに乗った状態ではそこまで漏れたように見えないし。エンジンが止まっている状態では全く漏れない。結局VFRは負圧燃料コックなのでエンジンがかかって居ない状態ではガソリンはパイプ内のガソリンの圧力でしかキャブレターには押し込まれない。でもエンジンがかかるとコックが開き、タンク内のガソリンの位置エネルギーが押し込み圧になっちゃうんでしょうね。しかしですよこのデリバリーパイプを交換しようとするとキャブレターをエアクリーナーベースから取り外して4個をバラバラにしなくちゃならない!!V型エンジンですからね、前後のキャブレターを動かすのにリンクやらなんやら(チョークのリンケージもありますし・・・・)を取り外して組み立てるときには再度うまく組み付けていきそれぞれを微調整することが必要なのです!!もちろん、4個のキャブの接続を解除するんですから完成後には、エンジンの同調が必須となります。え~~~~~やだなぁ~~~~~~~サービスマニュアルにも、4個はバラバラに切り離すな!!って書いてあるし~~~~分解も組み立てもすご~~~く繊細~~~~~~・・・でも部品は以前買ってましたけどまぁでもやらなくちゃ先進みませんから。インパクトドライバーで、ベースに固定してあるプラスねじを外していきます。これ固いんで、手じゃ回りませんから!!そのあとも頭使ってばらしていき新品部品へ交換!!プラス、なかなかバラさないんで清掃もやります!!で、組付けですがまぁ、難しい!!予備のキャブを見ながら組み立てましたが写真撮ってるだけだと組み立ては悩みますなぁ~~~~~~~~~なんだかんだで合計10時間かかって組み上げました。キャブだけの状態でチェックしてもガソリンは、もう漏れません。エンジンに組み込んで完成!エンジンはかかりますが、そのあとに同調確認するともう大きく各気筒に差が出ています。今までにないほど、同調の調整を行ってばっちり完成!!!エンジン自体の調子はこの前のフロート交換でばっちりでしたが実は今回、もう一つ不具合を見つけていまして実は3番のキャブだけ調整不足でずっとチョークがひかれた状態でした。ガス、3番は濃かったんでしょうね。ずっとこのまま乗っていたなんて私はいったい、何してるんでしょうか・・・・・・さて今回交換しましたキャブレターのデリバリーパイプですが本体の樹脂は劣化していなかったのはすごい。問題はOリングだけで、これはもう潰れてカチカチでした。同じNC24に乗ってる方、NC21に乗ってる方でここ、まだ交換してない方は部品が出る間にぜひ交換をお勧めします。最悪車両火災が起きるかもしれません。キャブレターを外した時に、このデリバリーパイプを回してみて簡単にくるくる回る場合はもうアウト!!Oリングが効いていれば、組み込んだ後は回り辛くなっているはずです。(これでも回らないわけではないんですが)ただ、交換は非常に面倒で技術も必要。お金はかかりますが、バイク屋さんに任せてくださいね!!自己責任でやってもいいんですが・・・・ほんと大変ですから!!
2024.07.21
コメント(0)

深夜0時、妹ちゃんと二人で深夜徘徊です!近所まで天の川を撮影に行ってきました!妹ちゃんは天の川よりそこら辺の田んぼの中に沢山いる鹿の方が気になるみたい!七夕も晴れるといいですね~~~
2024.07.05
コメント(0)

私の趣味の一つに写真、カメラがあります。いやどっちかっていうと一眼レフで狙ったものをガシガシ撮る、っていう動作が好きなんだと思います。なので、あんまりカメラがどうとか、写真の画質がどうとか・・・・はどうでもいいんですよね。とはいえ、いい写真が撮れれば嬉しいし最新ミラーレス機も少しは欲しい!!ま、でも今ある機材でぼちぼち写真を撮るのが好きなんです。で、先日豊前市枝川内のあじさいの写真を撮りに行こうと思って父に見に行くか?って聞いたら行こう!!って乗り気。あ、そうだ、カメラあるから親父ももしかしたら写真撮るかも????いやぁ~~~~~ないわ~~~~~~~~~って思いながら聞いてみるとなんと写真撮るって!!!!そうか、おいおい、じゃぁ簡単に撮れるように設定はオートで。そんでもって三脚にカメラはのっけてレリーズで撮影できるようにしてあげよう・・・・。さて、枝川内につくとおお、なんと私なんかの何倍も精力的に構図考えたり大きさ考えたり・・・・・・あんた私なんかより全然、カメラマンやないですか~~~~~いやマジで。今年88歳。米寿を迎えた父にこんな一面があったとは!!!すごい若いですよ、こういう姿見るとね。あそこに家とかの背景入れた方がいいとか明るい方がいいとか・・・・・わしより拘ってるやんっ!!!うむむ・・・・・いや、でも連れてきてよかった。なんかたいして趣味ないかと思っていたけどまだこういう風に積極的な一面があるんだ~~~って思うとなんだかジーンと来ちゃってすこし遠くから、その父の撮影風景を眺めておりました。老齢になるともうこの歳から・・・とかこの歳で・・・・・・とかいうじゃないですか???なんか終わりを悟ったみたいな感じで。そういうのカッコ悪いですよね。最期まで現役!やり残したことがあるままの方がステキだと思うんです。だから今日の親父はすごくカッコイイ!これからも写真撮影、頑張ってほしいなって思います!さてこれが親父が撮影したアジサイ。いいやないですか???センスあるわ~~で親父の撮影姿。かっちょええ~~~~~~!!以上です
2024.06.30
コメント(0)

私のバイク、VFR400R(NC24)ですが先日車検を受けてきました。近頃の車検でちょくちょく危なかったヘッドライト光量もLEDライトでばっちり。また梅雨があけたらぶらぶらしようかな~~~って思っていたんですが先週エンジンをかけたところ、なんかかかりが悪い、っていうか変にチョークひいてエンジンかけようとしたもんですこしカブった感じになったみたい。そのまま何回かかけようとチャレンジしているとなんとキャブレター付近からガソリン漏れてるじゃありませんか!!!なんじゃこれ~~~~!ってしばらく漏れの箇所を探しているとどうもオーバーフローチューブから漏れてる・・・・オーバーフローしてますやん!!!あ~~~~~~、オーバーフローなんか久しぶりだな~~~~でも、だからカブッちゃったんだろうな。まぁでも少し前からその傾向があったんですよね、失火すること多くなったし。オーバーフローかな?っていう漏れもあったし。失火するのは、っていうかオーバーフロー気味のときからエンジンが、かかりづらいのにはもう一つ理由があって・・・・以前もあったことなんで・・・・・それはスパークプラグ。車検前にイリジウムに交換したんですよ。普通のにしとけば良いのに。でね、イリジウムのプラグはスタート失敗すると失火してその後アフターファイヤーが出たりすることがあったんでどうかな??って思いながら交換したんですよね。で、やっぱりカブらせるとかかってくんない。イリジウムはキャブ車には不向きなんだと思いますよ。キャブは燃調を細かく変化させてくれないですからね。結構「キマッタ」燃調であっても、夏と冬ではまた変わりますもんね。そういうときには従来からある普通のプラグの方が柔軟なんですよ・・・っていうかアバウトなんでしょうけどね。かぶり気味でもある程度頑張ってくれる。新しいのが何でもいいんじゃないですよね~~~。ということで、今回オーバーフローの修理ついでに、プラグも新品のNGK C8EH-9に戻すことにしました。安くて新品、有り難いです。今回の原因は予測すると小さな汚れがフロートバルブに嚙みこんだか、フロートの浮き状態がよくないか、フロートの動きが悪いか、だと思うのです。フロートバルブの摩耗は、以前OH時に交換してるから可能性は低い。で、フロートは新車時から交換していませんもんね。10年以上前、油面調整した時に軸をこねくりまわしていますし、油面もあっているのかどうなのか・・・だいたい新品のフロートの場合、何もしなくて適正ですからね。昔いじった自分を信用していないのです!!(笑)で、実際に分解してみると特にキャブの中が汚いということはないですがやはり少しは微細なものがある感じ。フロートバルブ先端の段付きもなく、受け側もきれい。ただフロートに関しては稼働の軸ピンは昔ペンチでこじった傷でなんとなく動きのわるい箇所がある。こういう微小入力で動くところには悪さしてるのかもしれません。とにかく内部を綺麗に清掃してからフロートと付属していたピンも同時に交換。で、これが良く動く。今までもこうだったかな??って思いながら組み上げていきました。で、プラグも交換。電極が普通の太い奴の方がイリジウムの極細電極より安心しちゃうのは私だけ???組み上げたあとのエンジン始動はフロートチャンバー内にガソリンが満たされたあとはあっけないもの。ドドドド・・・って安定してエンジンは回ります。実際に取り外したフロートの調整部分を見てみると驚くぐらい曲げて油面を下げる方に振っている。オーバーフローが怖かったんだとは思いますが(当時の自分が)きっとガソリンが不足気味だったんじゃないかと思います。新車時のVFRは今でも覚えていますが特にチョークを使うことなかったんですよ。それがここ十何年はチョーク使いますもんね。元通りに戻ったのかもしれません、今回の交換で。20分くらい様子を見たんですがオーバーフロー、しないですね。いやもしかしたらほんとに小さなごみを噛んでいてそれがなくなったとかでよくなったのかもしれませんがフロートはこういうときじゃないと交換する勢いがないですからね!!普通に考えたら、もう交換しなくても最後までOKになったんじゃないでしょうか。一通りの作業終わってVFRの横に腰かけて1時間くらいぼけ~~っと眺めていました。昔はこうしてVFRだけにゆっくり時間かけていたなぁ、ってね。ここ3年くらい、VFRをいじることはあっても常にほかに気にかかることがあってゆっくり対峙できることがなかった気がします。ほんと久しぶりの時間。新車で買ってから時間が経って、自分はずいぶん歳をとってしまってでもVFRはなんか、時間が止まった様な佇まいでここにあります。昔からの知人なんかは久しぶりにこのVFRに対面するとすごく感慨深そうに見てくれます。思い出すんでしょうね、30年以上前を。今になって、20歳の自分が頑張ってこのバイクを買ったことがとても誇らしい。あの時の自分や、いじっているとすぐに傍に来て一緒に手伝ってくれた祖父に今のVFRを見せてあげたいなぁ。買ってから36年。でも今から36年経ったらオレって・・・・・と思うと永い時間なんだなぁってね。90歳には・・・・・キツイなぁVFR!私かVFRがまだ存在してるんなら、どうなんでしょうねとか、のんびり考えたのでございます。ま、とにかくバイクはいいよね~~~
2024.06.30
コメント(0)

愛車のフィット(GD3)、実はもう数年前にフロントスタビライザーの取り付け部のブッシュの新品を買っていました。娘が乗っていたライフやN-BOXのスタビのブッシュがへたって異音や左右に動いた時の渋さが出ていましたからフィットも換えとこうってね。ただちょっと怠けていたんで後回しに・・・・・・ちょうど、もう持病と私が認定しているベルトのきゅるきゅる音が出始めたんで先輩の自動車工場で張り調整してもらうついでにここも交換してもらおうと思ったんです。え????これは自分で交換せんの??って???ふふふ・・・・・・確認しましたよ!!ライフやN-BOXは受けのブッシュは前方にあるんですけどこのGDフィットの前期型は、これが後ろ、フロントステアリングロッドの後ろにあるんですよ!!ってことは、ちょっと潜り込んだくらいでは交換できない!!リフトアップしないと無理なんですよね。・・・なのでお願いしました。頼んだのは上毛町の八ツ繁モータース。かれこれスープラ乗っていたときから30年以上お世話になっている先輩の工場なんですよね。ベルトの張り調整についてはこのフィット、ほんの少し緩んでも音がします。ほかのところが悪いんじゃ無いかと何度も調べましたがベルトが掛かる補記類関係も全部以前交換済み。それでも・・・・・新車の時もそうですが・・・・少し緩めば音が出る。持病でしょ????さてベルト調整をしてもらった後に今度はスタビのブッシュ交換。この位置を見て先輩も「こりゃぁ~~大変や~~~~」と言ってます。取り付けボルトの位置も隠れ気味ですし正直作業時の体勢も、リフトアップしてもキツイ!!がんばれ~~~~~~~!・・・・と端から応援だけして作業風景、眺めていました!なんだかんだで1時間後、交換完了です!きっと違いとかわからんよ~・・と言われながら工場を後にしたんですがやっぱそれが少しわかるんですよ、違いが!フロントサスが左右別々に動くときの衝撃が少しマイルド。数値で言えば8パーセントくらいマイルドになった感じ。・・・・気にしないとほとんどわかりませんよね~~~ただ外したブッシュは、大きな変形は無かったもののやはり潰れた感じと硬化は感じられて換えてもらって良かったと思うのです。結構フロントでは、スタビライザー関係をいじると違いが出ることが多かったんですよ、今まで。今回は違いは少しでしたが車のためには良い交換だったと思います!でも、GDフィットの前期型でまだ頑張っている人!?換えといた方がいいですよ~~~~気分的に!面倒ですけどね~~~~前期型!!
2024.03.06
コメント(0)

豊前市松江の山の上、みかん農園の静豊園(せいほうえん)の河津桜が今年も綺麗!!ただいま8分咲きくらい??とても綺麗に見ることができます。しかし本業はみかん農園。管理も大変だと思います・・・・・・。沢山の人が見に来て、そしてそこで販売しているミカンを是非お買い求めくださいませ!!とにかく綺麗な河津桜、急いで見に行かなくっちゃ!!!
2024.02.24
コメント(0)

昔はですね、昼前くらいになってから小さかった娘たちにいまから熊本のグリーンランド行こうか!!とか言って今でも愛車のフィットで高速飛ばして行ったりしてたんですよ、まだ40歳まえだったし、元気あったし!!もうね、50も半ばになったらそんな元気はない・・・・・わけないじゃないですか~~~!!まだ変わらないもんですわ~~~~体力、気力妹ちゃんと15時過ぎてから熊本の山鹿まで、山鹿灯籠浪漫・百華百彩を見に行ってきました!!!元気ありますわ!!まだまだ妹ちゃんも自分でミラーレス一眼を買って写真楽しんでいるんでインスタ映えするの撮りたいんじゃないでしょうかね???高速も使って3時間くらいで到着。ちなみに往復私が運転ですよ、わたしが!!妹ちゃんは往復爆睡・・・・・・いいよなぁ、おまえ!!運転せんの???運転はぁぁぁ~~~~!さて百華百彩ですが、町中、道沿いが灯籠と傘で鮮やかに彩られます。日没後が本番ですが、まぁ幻想的。日没すぐは観光客がごったがえすんですが1時間もたつと、あちこちにばらけて見物しやすくなってきます。家の近場でも似たようなものはあり、それはそれで綺麗ですがなんと言っても和傘のライトアップはほんと綺麗。妹ちゃんもどっさり写真撮って大満足。まぁちょっと距離はあったけど満足感が大きかったもんね、よかったよかったで、帰りは疲れたけど次来るときには、おまえ、運転せぇ~~~~やぁ~~~~~あ、灯籠祭りが8月にあるそうな。またくる????
2024.02.18
コメント(0)

さて愛車のフィットGD3ですが車検が終わりました。中津のいつものディーラー、ホンダカーズ大分下池永へ頼んだのですが特に問題なく、晴れて22年目を迎えることができました。先日からドア周りのゴム部品を数点交換して少しリフレッシュしてはいたのですが今回の車検時にブレーキ関係のOHを頼みました。カップキットとブレーキピストン、リヤはドラムなんでカップキット交換をやってもらいました。これディーラーの方が勧めてくれたんですけどね!車検後の受け取り時に、それら交換前後の写真を見せてくれたんですがピストンは錆が出ていて交換ですっきり。OHしたあとはブレーキタッチが変わりますもんね。なんかほんと微妙な動きまで追従してくれる感じ。車検の前後、サービスの方から聞かれたんです、まだまだ永く乗る予定ですか??って。私がそうですって答えたんで、こういうブレーキのOHメニューを提示してくれたんですね。いいですよね、こういう車好きが望んでいる提示って。適当なところだとすぐにそろそろ車変えた方がいいですよ??って言ってくる。頼りにしてますよ、ディーラーさん!!さて、ドア周りのゴム部品はそれからも数点自分で交換したんですがやっぱりこれは効果覿面。ほんときしみ音が消えます。そうすると人間はこれだけでボディーの剛性が数段上がったように感じてしまうのです。変なガタ音やきしみ音が無いだけで新車に近いフィーリングが戻ってきます。そんななんでまたこれからもフィットには乗り続けるのです。まぁ今って40年前の車を大事にされてる人も結構いるんで20年なんて珍しくないですもんね。ただし、純正部品はもう無くなって来ています。初期型フィットにのってる人は、早めにリフレッシュ、されておいた方が良いと思いますね。なんかホンダはいずれ、ガソリンエンジンはやめるとか言ってるんでもしかしたらフィット、貴重になるかも???・・・・ないなぁ~~~それ
2024.01.31
コメント(0)

愛車のフィット(GD3)ですが先日洗車して拭き上げるときに見つけてしまったのです。ドアのモールの劣化!!ドアの窓下部分に前後に走るモール。はじめはつるつるなんですが、劣化してくると表面がざらざら、ぼこぼこになるんです。以前うちにあったライフがそうなっていたんですがフィットは21年過ぎてようやくなりました。ライフと同じようにここを染めQなんかで塗装しても良いんですがまだ部品が出るんなら新品に交換してやりたいなぁって探すとなんとまだこの部品、在庫あるんですよ~~~。じゃぁ、って値段を調べると販売当初は2000円しなかったのに今では1個3500円前後!!!ドア4カ所合わせると軽く10000円を超えますね。でもね~~~~、あるんだから!!!って結局買いました!!愛車ですからね、部品あるうちは交換してやりますわ!!これ、交換するのは・・・・っていうか取り付けは樹脂フック部品でひっかっかってるだけなんでその箇所をドアそとからどうにかして押してやれば外れるはず・・・・なんですがだいたいこれ、外すことを念頭に置いてないですからね。とにかく隙間あけて何かで留めてるところの爪を外してやろうとしてもそこの爪が劣化で必ずパキ~~ンっておれる。もうそうしたらあとは力尽くですよ、ぐいぐい引っ張り上げて変形させてどうにか外す!!!!実際やってみるといずれもそう。隙間空けたり、こじったりするときに道具使いますけど傷がつかないようにテープ貼って保護は必須!!!そうしないと100パーセント傷がつきますね。どうにかこうにか取り外したら跡には汚れがついてるんでそれを綺麗に掃除。見えなくなりますが気分的に綺麗が良いですもんね。そこまでできたら、はめるのは超簡単。溝に位置を確認してはめていき、ぐいっと押し込むとパチン!!とロックがかかります。ま、結局外すのが終わればあとは何も気にすることは無いんですよね。全部を交換すると、やっぱり若返る。こういう所は見栄えに影響しますもんね。まぁ値段はまぁまぁしちゃいましたがそれでも交換して良かったですね。なんかびびり音も少し減った気がします。(まぁもとからそんなにしてないんですが・・・)フィットGD系に乗ってるみなさん!!交換予定の人はお早めに!!!そのうち部品、なくなりますよ~~~~
2024.01.14
コメント(0)

1988年の2月に新車購入したんでもうあと1ヶ月もすると37年目に突入する我が愛車VFR400R(NC24)pro-arm!毎年この頃になると、大学時代にアルバイトし続けてこのバイクを購入したことのことを思い出すんですけどそれがまだ、ここにあるのがなんだか不思議で嬉しい。まぁ近場をぶらりとすることが多くなった現在ですけどそうして調子を確認していても、ここ何年も大きな不具合は見つからない。エンジンかからないとかを大悩みしていた15~16年前が懐かしいですね~~~~昔々みたいに、連続で高回転回して・・・・みたいなことが近頃ないのでその領域に入った時には不安なんだよなぁ、っていうのはありました。というわけで新年2024年に入りました!!!高回転、調子どうなのか調べようって思い立ちましたぜ!!で、そんなら峠に???とかはもう思いませんもんね。高速道路ですよ、高速道路!!!合法合法!!オイルをまず新品交換。いつものように純正のG3オイルを入れますね。オイルフィルターも同時交換。オイルフィルターは昔のレーサーRVFと同じ赤色を使い続けております。思いはず~~~っとか変わんないんですよね。オイルはG3使っていますが、とにかくシフトの入りが良いですもんね。高回転も綺麗に回りますし十分満足な化学合成油なのです。オイル交換した次の日、高速道路使って、北九州の門司港レトロ地区まで行くことにしました。レトロ地区に行って何か観光したいわけじゃ無いんですがあそこの雰囲気好きですからね!!!さて高速に乗ったんですが、まぁ風が強い!!この日、1月5日は結構風が吹いていたんですよね。バイクは、特に横風には弱いし、また防寒着を着ている冬場だと体の体積が増えて風を正面からでも大きく受けちゃう!!あ~~~~、バイクってこうだよな~~~って今更ながら実感。でもね~~~、なんかこうして風と闘っている感じって好きだなぁ~~~・・・ちょっとの間だけならね。で、こういうときに我がVFRのようにフェアリング(カウル)があるとタンク上に体を伏せて、スクリーンに潜り込むようにすると風の抵抗が激減しちゃうんですよ。それも試しながら速度オーバーしないように走り続けます。で、合流なんかで回転数をぐわっ!!とあげて走り続けてみるんですがまぁ調子がよろしいこと!!!回転の引っかかりもなく、トルクを伴ったままぐぉぉ~~~~っ!!って車速が乗っていきます。いやぁ・・・・変わんないなぁ、このフィーリング、買ったときとね。しかし高速走ってよかった!!!回転上げたまま長時間走ると燃焼室内の状態も良くなりますしね。門司港レトロには高速使ったんで結構早く到着。でちょっと休憩してから、そのまま帰路につきました!!ほ~~~んと観光もしないのですね!!帰りも高速で同じように調子確認。それでわかったことはやっぱ、自動車って楽でいいよなぁ~~~ってこと!!目的がほかにあるときには、普通はフィットで来るわ~~~って再認識しちゃいました。昔からそうですが、バイクに乗るときには全方位に神経張り巡らせます。停車するときにも足離すとコケますしね!!第一、荷物が積めない!!カメラなんか持って行けないし!!そんな感じのオイラでございますので、バイクでキャンプ!!とか九州一周!!とかはまったく考えないのですね。あくまでバイクに乗るのは、そのバイクのライディングを楽しむためだけ!!荷物なんか載せたくないよね~~~~!という、なんとも軟弱なバイク乗りっていう自分が再認識出来た年始でございました。さて今年は車検ですな。よく考えたらあと何年かでオイラは・・・・・・・還暦を迎えるやん!!!20歳のころ、40歳まで乗れないだろうなぁ・・・って思っていたのに大幅に記録更新!!ざまぁみろ!!!20歳の時の自分!!まだ乗り続けるんだもんね~~~~!
2024.01.06
コメント(0)

2015年。当時性能のよいAPS-C一眼レフを選んだときにNikon D7200という機種にしました・・・・・っていうか今でも大好き!D7200!!昨年OHをニコンさんにお願いして、現役バリバリの愛機なんですがそれを買った次の年にAPS-Cのフラッグシップ機Nikon D500が登場したんです。そう2016年!!とにかく当時は空自の戦闘機を撮りたかったこともあってオートフォーカスと連写のすごさが非常に羨ましく販売価格がD7200のプラス10万円以上!というのがなければ買おうと思いましたよ、何回も見に行ったりネット販売も繰り返し見ましたし。ただ、D7200の出来がよくて連写性能を除けば、満足していたのも事実。その後はそこまで飛行機撮りにいくこともなくなり気分的にもD500を買う気持ちも落ち着いてきてたんです。そうこうしているうちに、もう7年!昨年だったかな??この憧れのD500もなんと生産終了となりました。後継の機種は出ず、あとはミラーレス一眼の時代へを移行していきました。もうニコンからデジタル一眼レフは出ないんでしょうねぇ。販売終了時、D500の中古価格は高騰!!!いいものは在庫がすぐに無くなっていったんですがそれから時間が少し経って、ミラーレスのいい機種も出てきてからは中古価格もずいぶん落ち着いてきました。ネットで見ていると、ああ~~~こんな値段になったんだ~~~~と、性能のすごさにあこがれていた私には、超お値打ちに見えてきますだいたい美品はすぐに売り切れ、スレ、傷ありの並品が並んでいます。するとある日、ネットに良品が並んでいることがあったんです。程度もそんなに悪くないし、擦り傷も大して無い・・・・・・これは買うしかないでしょ~~~~~~~久しぶりにということで、2ヶ月くらい前にマップカメラで購入しましたよ、D500!!カメラって、本体買って終わりじゃ無いですもんね。あと、記録メディア(SDカードとかね)なんかも必要ですしまぁまぁお金はかかりますよね。で、そのD500なんですがシャッター回数も多くなく、見た感じも傷無く綺麗。気分的には新品と同様でした。フルサイズのフラッグシップを使っているとこのD500の連射速度が極端に速い訳では無いんですがそれでも秒間10枚!!これがRAWでも途切れないのがすごいですね。久しぶりに築城基地へいって、戦闘機撮ってみたんですがとにかく、まぁ、オートフォーカスの食いつきの速さと追従性が頼もしい。オートフォーカスをオートにしてもいい感じなのはD7200では味わえない変な感触でした。ミラーレスじゃなくても、こんな追いかけ方するだ~ってね。D4Sもオートフォーカスは優秀ですがなんていってもフルサイズなんで、AFポイントの範囲が狭いですもんね。D500の方がなんか楽ちん。これは・・・・・楽しいやん!!!・・・って思っていたんですが先日人物を撮影する機会があってF1.8のレンズを使ったんですができあがった絵を見ると、なんかピント合わせたところがしゃっきりしない。なんか線が太い、っていうか滲んだ感じ??っていうか・・・よく見ると、少し奥にピント位置が来てる???っぽいよね~~絞っている時にはわかんなかったけど。ほかのレンズでもよく見るとそんな感じ。まぁ正直言って、カメラでレンズごとにピントの微調整はできるんです。最初はそうやっていたんです。でも、ニコンのサービスセンターでピント位置の調整をやってもらうとそれまでの絵のイメージが変わるくらい、しゃっきりしてくるんですよ。D7000、D810も同じでした。なので、今回もこのD500、ニコンへ定期メンテナンスに出すことにしました。メンテナンスの項目の中にはピントの点検調整も入っていますし。出してから2週間くらいで戻ってきましたがやはり奥ピン気味だったようで、調整していただいてました。試し撮りしたらまぁ線が綺麗。ばっちりピントに変身ですね。グリップ関係のゴム部品も交換してもらったのでもうほとんど新品!!!この点検パック、グリップ交換入れて17.000円程度するんですが妥当ですよ、これくらい。で、以前と違って点検結果はカラーコピーになってましたし、あ~~、なんか少し、Nikonも元気になってきたんだなぁってニヤニヤ。さて、ミラーレス一眼全盛の今、それでも買ったD500。だって良いものはいつになっても良いではないですか????性能は今でも・・・・・すごいですよ???
2023.12.22
コメント(0)

カメラ、一眼レフは愛用してるんですけどね、ホント。ミラーレス一眼が主流でも、別にレフ機で問題ない。なので気合い入れれば、今でもデジタル一眼レフで写真を撮るのに気分は上がるんです!!!・・・・が・・・・今日の問題はコンデジ。コンパクトデジカメですね。もう高級なコンデジ以外、ほとんど見なくなりました。いや、私もCoolpix A1000っていう、ニコンのコンデジは愛用していますよ、大好きなんで。ただここ数ヶ月、このA1000を持ち出す機会が減っちゃったんです。なぜか???それは・・・・私はかれこれ7年以上???かな?スマホはiphone 6sっていうの使っていたんです。で、これでも写真撮っていたんですが、スマホはこんなもんでしょ??的なそんな写真で満足していたんです。ところが、いよいよ動きが鈍くなってきて現代の必要機能が不足しているものも出てきて数ヶ月前に、スマホ買い換えたんですよね・・・・iphone 15proに!!!まぁ正直、新しいの買ってれば、またしばらく買い換えなくていいでしょ???的に考えて、すこしお高めでしたけど買いました。まぁまた何年も使うと考えれば、そう高くはないですもんね。で、使ってみると正直、何がいいのかよくわかんない。確かに処理スピードとか、決済に使う機能とかそしてナビの機能とかはすごいって思うんですが6sと大して変わんないやん・・・って思っていました。ところが・・・何気なく明るいところでも、暗いところでも写真を撮って驚愕!!!!!苦労してもコンデジでは無理な写真がなんとお手軽に撮れちゃう!!暗いところでも・・・・・ですよ!!!どうです???この写真。スマホで撮ったんですよ!一眼で撮ったんじゃないんですよ~~~~~・・・・こんなんとれたら・・・・もう十分ですよ。普通なら一眼レフもいらない。正直いって、夜はソフトが秀逸で暗めの写真を何枚も写して合成する、スタックっていう技術を使っている感じなんですがそれでもコンデジなんかじゃ、こうは行かない!!動画も綺麗なんですよ~~~~~~~。なんか、スマホ、すごいわ~~~~~~そんななんで、コンデジの出番、激減。いや、ホントすごいんですよ。もし綺麗な写真も撮りたいし、携帯性も重視!!他の機能も!!ってお考えの方、います???もうね、最新のスマホ買えばすべて解決!!!カメラ推しの私ですがまぁこのiphone 15pro、おすすめしますよ~~~~~~~。
2023.12.12
コメント(0)
![]()
まぁ今のPCはほとんどSSD(ソリッドステートディスク)なんだと思います。何年か前までだとHDD(ハードディスク)が当たり前だったんですけどね。HDDだと中で円盤が回ってそれに記録や読み出ししてる(んじゃなかったですかね???)それが、現在主流のSSDではそういう回転するとか言うのが無い。よくわかんないけどUSBメモリのでっかい版???のようなもんでしょ???で、このSSDは書き込みや読み出しが早い!実は私のメインのノートPCは2015年製!!メモリが16GB実装されているんで結構早い!!・・・と思っていたんですが会社で使ってるノートPC(SSD)に比べると処理の速度が遅い感じでした。で、私のノートPC、近頃動きがおかしい時が出てきたんです。というわけで、SSDに交換することを決意!!いろいろ情報はあるんですが、とにかく今のHDDを新しいSSDにクローンコピーして(まるごとお引っ越し)再度それを装着すれば完成!!実際にyoutubeなんかの動画を見ながらソフト使ってやってみたんですがすこし知っていれば、ホントに簡単。起動するのか心配でしたがなんと普通にPCが軌道しました。で、とにかく起動は爆速!!私が会社や家で使う他のPCに比べても最速になりました!処理も速いし、PCの使い心地がすごくよくなりました!結構画像を編集したりもするんですがこれも速くてまんぞく。今回ウエスタンデジタルの青のSSDに交換したんですがクローンソフトもウェスタンデジタルのものだったんで超スムーズな乗り換えができました!!うむむ・・・・まだ数年、このPCで不満は出そうにないですぜ!!古いPCで動き、起動が遅いと考えたらすこし腕に自信があれば、このSSDへの乗り換えおすすめしますよ!!!Western Digital(ウエスタンデジタル) WesternDigital SATA 2.5inch SSD WD Blue SA510シリーズ 1TB WDS100T3B0A価格:10,280円(税込、送料別) (2023/12/9時点)楽天で購入
2023.12.09
コメント(0)
嫁さん方の母が亡くなって1年が過ぎました。あんなに悲しんでいた自分が、もう1年前のものだったと思うと歳をとったからなのか、本当に月日が経つのは早いと思うのです。時を同じくしてその頃、実の母も胃がんの手術をして・・・・・それから・・・と2022年は悲しみと苦しみの連続でそうしてそれから2023年の終わろうとしている今までそれは消えずに続いています。嫁さんもイマイチ調子が悪く、毎日家事と仕事の繰り返しでしたし楽しいことや、何かをして気分をあげようとすればするほど何もかも、すべてが悲しくて、後悔の気持ちが押し寄せて仕事の休憩中は、窓際で外を見ながらぼ~っとすることが多いのです。それでも気持ちが折れないのは高齢でも毎日頑張っている父を見ていることや自分のこんな気持ち以上に苦しんでいる人がたくさんいることを自分自身で言い聞かせられること。2024年になれば、何かいいことがあるとおもい続けているから、なんですよね。家でも会社でも、確かにわらったり大きな声でおしゃべりもするんだけどそれでも心に20パーセントくらい笑えない自分がいる。こういうことができるのが大人、なんでしょうかね。あ、でも先日そういう気持ちを忘れられたのが地域の秋祭り。山人走り神事で山の神になり、その後地域の神社での神楽奉納を見て地元のみんなとわいわい。やっぱり人間って、周りの人とのつながりが大切なんだなぁって終わってから特に実感。いろいろ気分は落ち込むけど鬱になる直前で止まれるのは、会社の仲間や、地域の人たち、娘や家族がいるからなんだろうなぁ・・・もうちょっと何かあれば運気あがりそうな気がするけどそれがわかんない。それを見つけるのもまた、人生のいい経験なんでしょうね~。
2023.12.06
コメント(0)

妹ちゃんが免許とってからというここ数年、暇なときには妹ちゃんの運転で散歩することが多い。で、そういうときにはお互いに行くところを言い合うんですが`パパ、どこいく???’`まぁ、ちょっと走ってから決めようか??’とか言って、結局親子で車でぶらぶらしてそのまま家に帰ってくることがほとんど。車で音楽聴いて、エアコン効いてればそれで満足。親子そろってそうなんですね。そう言い合ってゲラゲラわらってる。で、昨日もそんな感じで妹ちゃんと車に乗っていたんですが珍しく、彼岸花見に行こう!!ってことで意見が一致!!豊前市天和の池の縁に咲いているかもしれない彼岸花を見に行きました。すると・・・・・咲いてるじゃないですか!!!黄色やピンクの彼岸花!!今日はいいとこ来たね~~~~~~!って言い合いながら写真を撮って時間を過ごしました。いやほんと、ここの彼岸花は綺麗。そうして時間過ごして今日は満足。そういうとこも似てるんですよね~~~親子で満足できたんで帰ってから家でふたりとも爆睡したのでした!!
2023.09.20
コメント(0)

気がつけば結構、過ごしやすくなってきた今日この頃。バイクもメッシュジャケットの涼しさがすごくいい感じ。夏の間、なんだかんだでチョイノリが多かったんですがまたチョイノリです。昔々の35年くらい前は正直飛ばしてなんぼって感じだったVFRですがなんか近頃年取ったのか、ほんと制限速度ちょいが気持ちいい。で、そうしながらエンジンの調子をしっかり感じとることを楽しみにしてる感じなんですよね~~~~。長い間に乗っていると、ほんとに燃焼状態が良いときの鼓動と排気音がわかる。なんでこんなに長い間乗っているのに調子が良いんでしょうね、このVFR。まさか35年後の耐久性を、とか考えて創られたエンジンじゃないでしょうけど今こうして、エンジンの耐久性を証明してる感じ。そんな感じなんで、耶馬溪の津民の田舎の方へ軽く流してきました。家の近所と大差無い風景。でもこちらの方が山が近いんで田舎感が強い!!坂もワインディングも強め。でもVFRは400CCのくせに、6速に入れたままぶろろろろろ~~~~~!って加速していくんですよね。まぁ、アクセルワークには注意しますがシフトダウンをそこまですること無い。まぁ楽ちんなバイクです。そんな感じなのに、遠くまではツーリングに行かないんですよね。ポジションはレーサーレプリカなんで腰や首が痛くなるんで!!さて、こうして津民からその奥の征木地区まで行くとなんと懐かしい稲刈り後の風景が見られました。刈った稲を竹竿に干すという風景。もうなかなか見られませんね。昭和の時代ではまだ少しは見られたのにほんと懐かしい。積み上げた藁なんかに、昔は飛び込んだりしていたのにあのころのそれをみて笑ってくれていた・・・・・家族の風景なんかが思い出されます。このVFRも昭和のバイク。平成になる直前に買ったバイク。いろんな思い出を乗っけてくれている。タンクには当時飼っていたチャトラの猫がつけたひっかき傷。バイクを出すと必ずじいちゃんが出てきて一緒に眺めていたこと。今の私くらいの年齢だった父母が心配しながらも、走りに行く私を見送ってくrいたこと。初めて後ろに女の子を乗せたこと。そんでもって1回だけ転んだこと。この昭和のバイクを横に止めて征木地区の稲を干した風景を眺めながらぼんやりそんなことを全部を思い返しておりました。なんか、戻ってこないいろんなことがあるってすごく切なくないですか????でもその生き証人の、私にとってそれはこのVFR400Rなんですがそれが今まだここにあるっていうのがなんかまた感傷にふけるんですよね!!!・・・・歳ですなぁ~~~~~!帰りに津民の、もうとっくに廃業している感じのガソリンスタンド跡地で休憩。よこにあった自販機でコーヒー買ってまたぼんやり風景ながめます。このガソリンスタンドやってたのはいつまでなんだろ??VFR買ったときくらいに来とけばよかったな。そうしたらここも『昔はここでガソリンいれてたな』とか思えていたのに。こいつはほんと、いろんなことを考えさせてくれるバイク。ある意味タイムマシーン。なんでおまえは35年前のまんまなんだ??ってVFRによく問いかけます。もし自分がおしまいになるときにこのVFRがこのまんまだったらどうなるんだろ??こいつに乗って私を思い出してくれる人があらわれるんだろうか?それは私の孫とかなんだろうか???それとも同じくらいにVFRも終焉をむかえるんだろうか?20歳だったあのころ、考えもしなかったことを帰りの道ではずっと考えていたのでございました。バイクに乗りたくて、このNC24を買った訳じゃ無い。このVFRに乗りたくて当時中型2輪の免許をとったんですから。2年間バイトして買ったんですから。最後までこのバイク。いろいろ思い出の詰まったバイク。だから・・・・いいんだけどね!
2023.09.18
コメント(0)
妹ちゃんがママから受け継いで乗っているN-BOXカスタム(JF1)。先日仕事から帰ってきてから妹ちゃんが言うんです。`パパ、なんかブレーキ踏んだときにガー!って音がするときがある!’って。社外品のローターやパッドに交換すると、やや踏み込んだときなんかにゴー、とかキュー!とか。音がすることあるんでパッド換えてるせいかもな、って軽く言ったんです。でも昔、RG250Γにのっていたときにパッドが減ったことに気づかずパッドの基部とローターが擦れた時にもゴー!!って音が出ていたんでそのことも考えて運転席側のjフロントパッド残量を確認してみたんですがあと数ミリは残っている。これくらいじゃ音、出ないもんね・・・・・そう思って次の日も妹ちゃんを送り出したらまた結構音がする!!って電話が!!とりあえず家には帰れるやろ、ってスピード出さずに帰るように指示。帰ってきたN-BOXに乗ると、確かにたまにゴゴゴ!って音がする。でもこの感触は・・・・・・パッド基部がローターと擦れている感触!!!いそいでホイール外してパッド残量を確認。やはり運転席側はまだ行けそう。しかし助手席側をキャリパー跳ね上げて確認すると・・・・あれ??ボディー側パッドが・・・・入ってない????いや??ベースだけが残ってるやん!!!摩擦材が無いからパッド無いように見えてる!!急いですり減ったパッドを外してみるとまぁ見るも無惨な・・・・・摩擦材がぎりぎりまで減った状態で、場所によってはベースが擦れたところがある!!まぁローターがそこまで傷んでないところを見ると妹ちゃんが言った頃からが限界だったんでしょう。しかしなぜ???別段おかしいところはなさそうなんですが・・・・と、この助手席側のキャリパーのスライドピンを触ってみて驚愕!!このキャリパーは片押し式なんで、ピストンが押し出されるとその反力で反対側のキャリパーも押しつけられる、っていう構造。なのでキャリパーは左右にスライドできなくっちゃいけないんですが助手席側のキャリパーのスライドピンがびくともしない!!!完全に固着状態なんです。これではスライドできなくてパッドが片減りしちゃいますもんね。証拠に反対側のパッドは他の2倍くらい厚みが残っていましたから。ピンのラバーをめくって伝家の宝刀、ベルハンマーゴールドを吹き付けます。そのまましばらく放置したあとぐいっ、と握ってストロークするか確認します。すると微妙に動きが出ました。さらにベルハンマー吹き付けてからねじったり圧縮したり引っ張ったりするとすこしずつ動きが大きくなって最後にはスポン!!と抜けて取り出すことができました。ここ、差し込んでるだけですからね。見ると、グリスかなんかが熱で固着した感じになっていてピンの太さが太い!この汚れをある程度溶かした後、ペーパーで削り落とし綺麗になったところで再度グリスを塗布して差し込んでやるとまぁよく動く!!指で押して簡単にピンが動くのが正解なんですよね。こうして新しいパッドを組み込んで終了。ローターは今回、まぁそのまま行きましょう!!いや、結構法定点検なんかに出さない人多いんじゃないですかね?でも素人でブレーキの残量確認する人ってあまりいないですもんね。キャリパーの固着なんかまでは定期点検で見ないかもしれないですが残量が減っているのに気づけば、何かしら異常があることもわかったかもしれません。点検って・・・・・大事ですよ~ブレーキが戻らないまま走行していると発熱して最悪ローター付近から火災が起きる危険性もありますからね!!とにかく今回は、妹ちゃんが敏感に反応してくれて良かった!!すこしブレーキかかったままの状態だったみたいでN-BOXのアクセル離した時の空走が軽くなった!!って言ってます。しかしほんとに良かった。これが高速なんか走ってる時だったと思っただけで・・・ぞっとします!!!
2023.09.05
コメント(0)

私のysr80ですが、2年くらい前?に白煙吹いて止まったときにミッションオイルを交換してからずっと今までぜんぜん交換していなかったんですよね、そのミッションオイル。だいたい2サイクルバイクのミッションオイルなんてほとんど交換してないんじゃないですかね??ただそうはいってもギヤが入っているところですからひさしぶりにオイル交換しようと思ったんです。ただギヤオイルも温めた方が抜きやすいんでちょっと深耶馬溪まで走ってきました!ちょっと暑かったんですが。深耶馬溪までっていうの、このYSRやVFRで青春のころはおきまりでしたからね。近頃YSRでは行ってなかったんでいいかな?って。深耶馬溪までの道のりは昔の感覚と違って、原付2種ではちょっと遠いかな?っていう感じ。あのころは50CCでもここまで来るのはなんてこと無かったんですけどね。深耶馬溪までの途中の風景も、このYSRだとよく見える。速度遅いですからね~~~。あ~~~、ここはいつも立ち寄ってたところだ、とかあ~~~~~ここは高校卒業してから女の子とドライブして、ふられた農協やん!!・・とかさてそうして深耶馬溪まで来たんですがYSR、調子がいいんで結構近かった感じ。以前は止まるんじゃないか、って心配しながらでしたもんね。深耶馬溪は35年くらい前はもっと綺麗でした。深耶馬溪もみじラインにある短いトンネルを抜けると当時は右に入って行って、また戻ってこれる景色の良い脇道もあったんですがそれもそのころにあった水害なんかで土砂に埋もれ、もうそれからよくすることも無く行き止まりになっています。また、深耶馬溪の一目八景前の大きい駐車場がありますがその手前のひさし紅葉の近くにはその当時、地面から温泉が湧いて出てきてたんですよ!!自然の温泉。それも埋もれちゃった・・・・とか眺めながら、またUターンします。さてそれから帰るわけですが実はここ深耶馬溪の岩戸湯さんには、ちょっと前から併設してカフェができているんです。岩戸湯カフェ!!!こちら、知り合いの女性が嫁がれたところでその女性がカフェやってます!!とにかく材料から、作り方からすごいこだわり満載。ただいまシャインマスカットとレモンのパフェ!!が新作ですので帰りにそれ、食べてきました。あのね、このパフェっててっぺんに塩を少し使ってるんですよね。それ絶妙!!シャインマスカットは言うまでも無く途中に入っているレモンの蜂蜜漬けの輪切りがこれまたGood!!食べていくうちに味の変化が半端ない!是非お食べになることをおすすめしますよ!!さて、家にかえってからミッションオイルの交換済ませたんですがオイル、鉄粉でぎらぎらでした・・・・・。ミッションオイルの交換もたまにはした方がいいですね。次からは定期的にやることにします!!
2023.09.04
コメント(0)

先日、会社に行こうとして庭からフィットを動かそうとしたんですよ。ちょっとバックさせようと思ってエンジンかけてリバースに入れてから少し右にハンドル切りながらバック、し始めた瞬間にエンジンがストール!!っていうか、エンジンの調子が悪くなってストール、とかじゃないかんじ。もう一度エンジンかけて再度同じようにハンドル切りながらバックし始めるとまたエンジン切れちゃう!!なんじゃこりゃぁぁぁ~~~~~~~!!!いやな雰囲気~~~~~もう10年くらい前に、ISCVが詰まってエンジンがかからなかった時と同じようにすごい違和感!!!しかし今回のはまた雰囲気がおかしい。エンジンが切れたときの様子が!!!普通、エンジンが切れたときにはメーターパネルにはランプがつくんですよね。派手に!!!ところが今回はなんと静かな感じ!!まっくらなんですよ!!パネルが!!で止まり方もおとなしい。もしかしたら電気が全体的に切れちゃっているのか??とも思ったんですがオーディオの設定もそのまま、時計もそのまま。運転席側のパワーウィンドウもオートが効く!(バッテリーから端子外すとこれ、効かなくなるんです)ということは、電源は来ているのに表面上は電気全部切れちゃった感じで、そしてエンジンも切れちゃった感じ。そう、まるでこれエンジンのキーをOFFにしたのにそっくりなんですよ!!・・・しかしとりあえず会社に行かなくては・・・・再度エンジンかけると普通にかかります。で、今度は前進してみると動く!!それからバックしてみると今度はバックもOK!!行くわいな!!!このままっ!!!なんか違和感あるまま会社へ向かいますね。数キロ走っても大丈夫・・・・か???その先にある交差点、右に曲がろうとして衝撃っ!!!!右折しようとした瞬間にエンジン停止っ!!!スピードは遅かったものの、エンジン切れるとパワステは死にますもんね!!劇重になったハンドルをどうにか右に切りながら右折はやり過ごしそのさきまで惰性で移動!!!もうね、恐ろしいことですわ!!!終わった~~~~~~って思ったんですが再度エンジンかけるとまた始動できました!!行くぜ~~~~っ!!とにかくどうにか会社へは到着。仕事終わってからエンジンかけると、普通にかかります。家まで帰っても問題なし。しかしね・・・・怖いじゃないですか!!!lこの症状は!!行きつけのディーラーへ相談して次の日に持って行きましたが原因はわからず。だってディーラーまで行く間も、もうエンストしなくなってたんですから。ただ、今回の私の申告した症状、状態と以前、キーシリンダー奥の部品の不具合でキーの有る無しが検知できずにエンジンが切れる、っていう症状がアコードなんかで起きたことがあるってことを考えてくださってとりあえずそこの部品交換をしていただきました。スイッチCOMP, ステアリング 35130SAAJ51 っていうの。で、どうなのかっていうととりあえずそれからは再発していません。気配もないので、もしかしたらその部品がやっぱり悪かったのかもしれません。ま、古くなった車ですから何が起きても仕方ないんでしょうけどね。ただ、走行中にエンジンとまるとハンドルが重くなって女性なんかだとハンドル、動かない!!って思うかもしれません。危険ですよね~~~。古いフィットGD系に乗ってる女性の皆様、ご注意を!!さて、そういうこともあって電気系にもメンテナンスを!って思い立ってエンジンルーム内にあるヒューズBOXのヒューズ関係とリレーをすべて新品に交換してみました。気分ですよ、気分!!で、いろいろ貼り付けて汚れていたエアクリーナーBOXのふたも新品交換してみました~~~これも・・・・・気分ですよ、き・ぶ・ん!!しかし20年前はこのふたも1500円くらいだったのに今では4000円超えちゃってます!!!部品も高くなったのね~~~古い車は!!!ただですね、交換した古いヒューズの先端は焦げたような黒っぽい着色が見られたんでやっぱこういう所も交換は、長い間乗ってれば必要なんだなって思いました。勉強になりますね~~~~~長いつきあいになると。ということで久しぶりに、もう終わった~~~と思った話でした。ちなみにこの後はすこぶる快調な我がフィットなのでした!!
2023.08.26
コメント(0)

世の中はもうミラーレス一眼全盛になっちゃいましたね!次に買うのは一眼レフじゃなくてミラーレスに、っていうのは自然な流れ。そうなん???いろんなサイトで様々な機種で撮影した写真を見るんですよ。そんなかにはミラーレスのZ9とかZ8とかの高級機もあるしニコンじゃないメーカーのミラーレスで撮影した写真もたくさん。でコメントにはさすがZ9!!とか書いてるんですが・・・・いや、あの、写真見たら今までの一眼レフで撮したのと差が無いやん???っていうのが多数ですから。ミラーレスが好きな人はミラーレス(コンパクトですし)、ミラーのある一眼レフのメカニカルさと無骨さが好きな人は一眼レフ、でいいんじゃないですかね?まぁもう新品で買えるのはミラーレスがほとんどなんですけどね。で、私が愛してやまない一眼レフ、ニコンD7200。2015年に新品で買ってから一番持ち出す機会が多いカメラ。このカメラ、裏切りませんもんね!!このD7200はAPS-Cセンサーサイズなんで画角がフルサイズより狭め。望遠には強いけど広角はフルサイズより広めの焦点距離を選ぶ必要があるんですね。いままで標準ズームとしてシグマの17-50mm f2.8を使っていたんですがこれはフルサイズ換算すると25.5-75mmという、24-70mmと近い画角なんです。しかしテレ端が75mmというのはちょっと足りない。フルサイズを使うときに重宝する24-120mm f4.0がほんと便利で画質もよくて好きなんですがテレ端がこの換算120mmくらいがいいんですよね。これくらいのがあれば、D7200はさらに使用頻度が増すのです・・・・・・。あれ?この24-120をAPS-Cに換算すると16-80mmだなぁ・・・・これどこかで見たような??ってニコン純正でありました!!これ。16-80mm f2.8-4.0!!たしかD500が発売されたと同じくらいの時に、このレンズも発売されたんです。レンズフードが独特でナノクリスタルコートでAPS-C、DXレンズでは高級なものでした。実はもう生産は終了しているのですが・・・・・・で、もう今のうちに買わないと程度のいいものは入手が難しくなると思い久しぶりに、このレンズを買いました!!カメラのキタムラで中古レンズを!!手にしたレンズは小さなゴミが中にある、ってことでしたが素人にはまったく見えませんでした!!新品よ新品!!D7200につけるとこれまたカッコエエ!!!ま、写りはお墨付きですがまた撮影してみます!!しかし一眼レフっていいわ~~~~持った感じと撮影するときの撮ってる感が!!で、出てくる絵だって最高に綺麗。自分には未だにもったいないスペックです。このD7200は以前シャッター関係のOHもしていますしそのときのシャッター回数が20万回超えてたんじゃないかな??それでも動きにはおかしいところは無かったですもんね。耐久性抜群ですよ、このD7200!!!新しいレンズも買ったことだし2023年後半もD7200 は持ち出し率ナンバーワン確実です!!!※ちなみに今まで持っていたシグマの17-50mm 2.8レンズですが、下取りとかにはださず これも持ってます!!愛着あるし、2.8fの通しっていうのは欲しいときがあるんですもんね!!
2023.08.21
コメント(0)

昨年末予約していたプラモデル、MODEROID 「勇者ライディーン」こんなのなんですよ先日ついに届きました~~~~!!長かった~~~~~!開発中ってネットでみてからだと1年3ヶ月まってました~~~!で、計8時間くらいかけて作りました、ライディーン。しかし恐ろしくかっこええ!!小学2年のころこのアニメを見ていて当時はライディーンの高いおもちゃは買ってもらえなくて結局700円のライディーンのプラモデルを買ってもらえたんですがまぁそのデキがひどくって、ゴッドバードには変形するんだけど、手とか動かないし色は青と赤で、造形も変だったし・・・・・・で、48年くらい経って新しくライディーンのプラモデルが発売されるって聞くともう買うしかないですもんね!!50歳過ぎちゃってても!!とにかくカッコがよくてそのまま素組みでも満足のライディーン!!!正直ど直球の人は私も含めた50~65歳くらいの人のはず。そんなね、もう初老になろうかっていうみなさんにいまさらプラモデル、とか言わずに是非チャレンジしてもらいたいですもんね!!あ、ちなみにちゃぁんとゴッドバードにも変形しちゃうんですよ!!これがまた・・・・・かっこいいんですよ~~~たまりませんっ!!
2023.07.23
コメント(2)

今年も蓮の花が綺麗な時。いや、もうそろそろ見頃も終りに近づいてる。今年はいつもの池に咲いてないところが多い。きっと池の清掃なんかして、蓮を除去したんでしょうね。また増えてくるの待たなくっちゃ!!さてそんな中でも、ここ豊前市で綺麗に咲いている場所がふたつあります。豊前市山内の如法寺(ねほうじ)と大西地区にある新池です。如法寺は地元の皆さんが頑張られて植えられたもの。大西の新池は正直言って壮大!!池一面が蓮の葉で埋め尽くされています!!どちらにも特色があって、蓮の生息の壮大さを味わいたいなら、大西の新池。綺麗に整えられて、そしてピンクの鮮やかな色の蓮の花をじっくり見たいなら如法寺ですね。間近に見られるのも如法寺です。例年なら父と母を連れてくるところですが母は今、施設に入っているので連れてくることが出来ません・・・・・先日花の写真だけは届けることが出来ました。ですので、まだまだ元気な父と二人、今日は蓮を見に行ったんです。すこし感動してくれればいいかな??くらいに思っていたんですがすごく喜んでくれて・・・・めちゃくちゃ暑いなか、大西の新池の周りをずっと散策、蓮の花を眺め、そして山内の如法寺へ登る階段も元気にのぼり鮮やかなピンクの蓮に感動してくれました。うんうん、連れてきてよかった。こっちが嬉しい。近頃は、私が写真撮りに行くときにはいつも父の事が頭に浮かんで一緒に行く???ってとりあえず聞いてみるんですけど「そんじゃ、行ってみようか!」と結構毎回、父はそう言ってくれます。若い頃は父と二人だけでどこか行くなんて、あんまり無かったのに、今になって濃密ですね!(笑)でも、それが嬉しい。今できることって、こんなことしか無いんだけどそれでも、そう出来ることの有りがたさを実感しているのです。ま、むかつくこと言うのも多いんですけどね!!親父!!また連れて行くわ!
2023.07.18
コメント(0)
![]()
もうそろそろ26万キロを走破しようという我がフィット!以前はヘッドライトのコーティングが剥がれたあとに2液のウレタンクリアを塗ってそれが5年くらい持ったんですよ、これは良かった!!ただ、それも最後は剥がれてきてまた黄色っぽくなってきたんです。なもんで、昨年の5月に3Mのコーティングをしてみたんですよ。3Mスリーエムヘッドライト用クリア コーティング剤 39173米国製価格:1,150円(税込、送料無料) (2023/7/10時点)楽天で購入施工っていうんかな?表面に塗るのも別段スプレーとかじゃないし、大掛かりにマスキングもいらないしとにかく表面をきれいに研磨してやったあとに薬剤のしみこまされた厚手のティッシュみたいなもので綺麗に表面に乗せて(塗って)やるだけ!!流動性のあるコーティング剤なんで、結構凸凹がならされて平滑になります。テクニックとしては、表面を何回もこすらないことですね!!凸凹ができます。ま、そんな感じですがこんな感じでお手軽なんで、またはがれてきたらコーティングしよ~~~とかそこらへんに売ってるコーティング剤と同じノリで塗ったんですがそこがまぁ、さすが3M製!!驚きですがもう1年2か月経とうかというのにまだ全然変わりなし!だってこれ、価格が1500円しないんですよ!!正直びっくり!!さて、いつまで持つんでしょうね?このコーティング。なんか、まだしばらく持ちそうな感じ。お勧めです!!
2023.07.10
コメント(0)

日曜日。父のもう何回目だろ?コロナワクチンの接種があって会場まで連れて行きました。もうけっこう少ないみたいです、ワクチン受ける人が。で、丁度昼くらいの時間だったんで今日は他に何も出来なかったんですね。なので夕方、大分県国東の真玉海岸まで一人で夕日を見に行ってきました。娘も用事、嫁さんもどこか出かけちゃったんで一人でドライブしてきたんです。日没はもう20時前くらい。日が長くなったんですね~~~~~。17時過ぎに到着したんで、2時間ぐらい待ってました。ここ真玉海岸、施設も作り替えられてなんか違うとこみたい!!私は今までと同じく海岸に座りましたが建物の2階からも、そしてカフェ?の中からも夕日が見られます。だんだん日が落ちてくると人が集まってきて家族連れ、お子さん連れも多くなります。子供は嬉しいですからね~~~海って。走り回ったり、ワンコと遊んだりで賑やか!!空のグラデーションが強くなるときにこういう光景を見るのってなんかホント、癒やされません??子供っていいですよね~~~。いよいよサンセットが近づいてくるとその子供達のお母さんが私に気遣ってくれてお日様の方向から移動してくれたんですがいや、良いんですよ~~~~~~~私は。風景写真家なんかじゃないし、そこに居てもらった方が、私が好きな写真になりますから!それからまた、のんびり家に帰ります。やっぱね、こうしてひとりでドライブなんかするのって必要なことなんですよ、きっと。リフレッシュ、リフレッシュ!!!梅雨ですからね、貴重な夕日が真玉で見られてなんか得したな~って思ったのでした
2023.06.05
コメント(0)

もうちかごろはね、乗りっぱなしでしたよ、私のバイク VFR400R NC24.とくに不具合無いんで、ささっと清掃するくらいでしたもんね。ところが最近、少し気になるところがあって走行してるとなんかこう、少し、こつこつ振動が伝わってくる。タイヤの回転に合せた感じ。それからスタート時のクラッチリリースの最初のスムーズさ、最初のトルクのかかり方が少しドン!ってなり始めてきたんです。こういうときってメンテしないバイクの場合よくあるのが、チェーンに固着した箇所が出来て、そこがスプロケットにかかった時に音が出るっていうもの。クラッチつないだときの感じはまた別なんでしょうけどね。近頃、チェーンの清掃してなかったからなぁ・・・・ひさしぶりに清掃しよ!メンテナンススタンドをかけて、リヤタイヤを回して見ます。回しながらチェーンのしなやかさを全コマ触診。う~~~~ん、油分もあるししなやかだなぁ。そうは思ったんですがせっかくなんでクリーナーで汚れを落とし、チェーンオイルスプレーを塗布し、また完璧な状態にできました!!でもこれじゃぁ、違和感の解決にはなってないんだろうなぁ。そう感じながらリヤハブダンパーカバーを留めている大きなナットに触ってみたんですがあれ????なんでここ、緩んでカタカタ言うんだ???ナットが緩んでいて、手で回すと回るんです。このナットはカシメをしてるんでカシメのガタ分以上は回りません。しかしこれじゃぁカシメしてなかったら、ナット外れてるやん!!!ていうかなんで緩んだの???この中にはウレタン製のハブダンパーが入っています。リヤの車軸とハブダンパーのボックスにはガタが設けられています。このボックスにリヤスプロケットが固定されて駆動するんですが、ハブダンパーを押し込んで、ガタを消します。ハブダンパーはウレタン製なんで少し柔軟性があります。この柔軟性で駆動時のショックを和らげているんです。ただこの樹脂製であるが為に潰れが生じ、またボックス内での接触で端部分が摩耗もするのでこのハブダンパーは新品時より年数が経つとほんの少しだけ小さくなります。ハブダンパーは5個入っているのでこの小さな摩耗が結構大きい感じになってくるんですよね。昔もやったんですが止まった状態でスプロケットを前後回す方向に揺さぶってみる。そうするとタイヤは回らないのにスプロケットだけ少し前後に回りました!ガタが出来てる・・・・・ハブダンパーが痩せてるの確定です!!まぁでもハブダンパーの形状からはカバーのナットを更に締め込んでやればある程度は押し込まれて隙間が無くなる構造になっているんですがこの機会にハブダンパーを交換することとします!実は先日、もう10年前くらいにここのブログを見てくれていて同じVFRに乗っていらした長良さん(ペンネームですね!)がその当時に保管していらした部品を譲ってくださってその中にハブダンパーも入っていたんですよ!!有り難いことです、こういうタイミングだったんですね、感謝です!!そのハブダンパーを使用させてもらいました。NC24のハブダンパーは、ナットが外せれば車軸を外さなくてもカバーが外れて交換出来ます。でも、ダンパーの形状は先細りなんでただ入れても外にぽろり!と落ちてきます。慣れればどうにかなるもんですがマニュアル通りにチェーンも緩めてスプロケット毎取り出して入れてやった方が無難かもしれませんね。一通り清掃してハブダンパーを入れて組み上げます。ついでにチェーンの張り調整も行いました。さて、それでは試走行です。ていうか、もう走り始めから違うのが分かります。クラッチつないだときがリニアなんですよね、半クラッチ時のガタ感が無い。変なコツコツ音も全くしない。チェーンのメンテもしてるんで回転がなめらか。所詮小さめの排気量なんで、チェーンの状態ってフィーリングにダイレクトに現れます。小さなメンテの積み重ねが好調の維持に繋がるんですよね、機械ものって!!梅雨の合間の天気の良い日。今回のことに気づけて良かったな~~~と思ったのでした!!
2023.06.04
コメント(0)

九州北部も梅雨に入ったみたいですね。季節はどんどん進みます。このまえ、大分県中津市深耶馬溪まで行って蛍がいるのか見たんですがこれがまた綺麗に光っておりました!!ほたるのあかりってほわっ、と光ってふっ、と消える。すごく癒やされる、夜の風景を演出してくれます。梅雨に入ると、蛍の季節も長くないです。いそいで近くの川まで行ってことしの蛍、堪能してみてはいかが???
2023.05.30
コメント(0)
全1750件 (1750件中 1-50件目)


