全576件 (576件中 1-50件目)
* { font-size: 13px; font-family: 'MS Pゴシック', sans-serif;}p, ul, ol, blockquote { margin: 0;}a { color: #0064c8; text-decoration: none;}a:hover { color: #0057af; text-decoration: underline;}a:active { color: #004c98;} 伸びきった靴下を捨てずにとっておいた。 今日は雨。 使い捨てマスクの耳ゴムを手で引っ張って取った。 靴下の足入れ口をミシン掛けし、ゴムを通した。 またしばらく履けるかも。
2025.06.22
コメント(0)

最初のエノキダケが大きくなりました。今日は収穫して何か料理に使おうと思います。50円分くらい節約になるかな?二番目のエノキダケが発芽してきました。切り株を水に入れておくだけです。
2024.02.01
コメント(0)

いままで捨てていた「えのきだけの株」を水につけておいたら芽が出ました。日当たりの良いところにシクラメンなどと一緒に使い終わったえのきだけの株を置いておいたら発芽しました。(右下)気をよくしてさらにもう一つ株を追加しました。(#^.^#)(左下)
2024.01.27
コメント(0)
* { font-size: 13px; font-family: 'MS Pゴシック', sans-serif;}p, ul, ol, blockquote { margin: 0;}a { color: #0064c8; text-decoration: none;}a:hover { color: #0057af; text-decoration: underline;}a:active { color: #004c98;} 節約貯金をする上で大事なことそれは無駄なお金を使わないことです。 人間の脳には浪費をする癖がある。 意図せずに無駄なお金を使ってしまう。 売り手がどんな工夫をしているかわかる。 落とし穴の場所がわかっていれば無駄なお金を使わずに済む。 行動経済学から学問の知識をベースにしています。 経済学と心理学をベースにしている企業のマーケティングに使われます。 「人間の脳は合理的に考えられないから、どんどん買わせようぜ。」というイメージです。 1 社会的証明 自分の判断でなく他者の判断に基づいて自身の行動を決定する性質 皆がいいと言っているものが欲しくなる 売上ランキング一位 ベストセラー 行列のできるラーメン屋 「皆がいいと言っているなら間違いない」と考えるあまり評判のいいものにお金を使ってしまう。 2 ミルグラム効果 専門家などの権威ある人や有名人が使っているものを 正しいものだと思ってしまう。「芸能人インフルエンサーと同じものが欲しい」 トップ営業マンが使っている時計・バッグが欲しくなるもの。 多くの人から支持されているもの有名人が紹介したものを欲しいと思ってします。 少し考えてみると、「評判がいいからと言ってあなたに合うとは限らない」 結局、口コミやランキングに惑わされずに自分に軸に合うか必要かを考える。 3 ビドロ効果 生活の中に新しく理想の価値がもたらされるとほかのものもそれに合わせたくなる 揃えたくなる心理 ブランド物のバックを買ったら財布やも欲しくなる。 運動を始めようと靴を買ったら洋服も買いたくなる。人間には揃えたくなる心理がある。 洋服をコーディネイト・セットアップで売る。 ビトロ効果にはまると浪費が止まらなくなる そもそも一つ目を買わない 理想のものを背伸びして買わず、今の自分の生活になじむものを買う。 4 無料の罠 無料という言葉は人を反応させるうえで最も強い訴求力がある。 一万円以上の購入で送料無料 5000円以上で駐車料金無料のデパート 無慮というニンジンをぶら下げることでお金を使わせる。 いらないものを送料や駐車場代以上のものを支出します。 無料プレゼントで釣っておいて後から高価な商材を売りつけてくる。 5 保有効果 一度何かを手にしたらそれを手放したくない。1週間お試し無料 満足できなければ全額返金。返品無料 無料ならいいか返品するならいいかと思い購入の幅が広がる。 手に入れるメリットより失いデメリットを強く感じる。 返品無料の商品を返品する人はほとんどいないというデータがある。 ただより高い物はない。そもそも無料にしたほうがもうかるからです。 その無料はあなたの財布から出ます。 無料という言葉を疑いの目を向けよう 6 アンカリング効果 最初に提示された数字・条件が気になる。 ただ単に3万5千円と値札が付いているより3万5千円を二重線が引いてあるほうが効果的です。 最初に高い値段を提示することで割引のお得感や安く思わせる。 7 感応度低減性 基準となる金額が変わると損得のインパクトも変わる。 10万円というと大金です。パソコンも買えるし、10万円あれば一か月生活できる。 この10万円が少額に感じることもある。 300万円の新車を買うと10万円のオプションを提示される 300万円も310万円を大差ないからオプションをつけておくか。となります。 結婚式・葬式・住宅のオプション。ついででどんどん買わされてしまう。 金額はほかとの比較するものではない。1000円は常に1000円である。 10000は常に一万円である値引き価格であろうとオプションであろうと変わらない。 金額の軸をブラさなければお金を丁寧に扱うことができる。 8 心理的リアスタンス 人に何かを強制されたり自由を制限されたりすると反発したくなる。 「絶対に見るな」と言われると見たくなる。 制限されたり最後の一点、先着10名様限り、閉店売り尽くしセール クリスマス限定品 これらは自由に買い物をする効果を制限されたくなる クリスマス限定品 「これを逃したら買えない」と思うとそんなに欲しくないものを買いたくなる 冷静に判断しそれでもほしいと思うものを買う 限定にせよ最後の一点にせよ購買意欲をあおるためです。 9 サンクスト効果 これで終わらせたらもったいないと思う心理効果 パチンコをしてすでに2万円負けた時これでやめたら大損すると思いパチンコをやめられず 結果として5万円まで負けてしまう。 これまでかけたお金が無駄になるのを惜しむあまり引くに引けなくなり心理結果的に大損する。 あらかじめ損切ラインや上限額を決めておく。損失を最小限にとどめることができる。 やめることは逃げではなく資本主義の罠から逃れるための勇気ある撤退です。 10 極端回避性 人はいくつかグレードがあると真ん中のものを選ぶ傾向がある。 3千円4千円6千円のランチを食べに行ったとき、どれを選びますか? 一番高いのはちょっとハードルが高いし、一番安いのはそれはそれで抵抗を感じるものです。 複数人でいるときは一番安いのがプライド的に許さない場合もあります。 人は真ん中を選ぶ傾向がある。 真ん中のグレードは売る側が売りたいものです。 食事など日常的なものや車・家など大きな買い物などあらゆるものに当てはまります。 極端回避性の罠にはまると背伸びして真ん中を選ぶことになるなど 余計な出費を生む可能性があります。 「自分が本当に欲しているものは何か」をよく整理することが大事です。 「自分のニーズ的に一番下で問題ない」と冷静に判断できれば支出を下げられる。 本当に欲しいもの・必要なものだけを買えばお金はそんなにかからないので貯金は自然に増えていく しかし、資本主義の世の中はいかにお金を使わせるかで回っています。 そして人間の脳は浪費するようにできているから売り手はその性質をガンガン利用してくる。 脳の癖やそれを利用した戦略を知らないと余計なものまで買わされてしまう。 10個の性質を知ることで無駄なお金を払わされることを確実に防ぐことができる。 結果としてあなたの大事なお金を守ることにつながります。
2022.11.27
コメント(0)

今日のお浸しは、庭先に植えてあるニラ。痛んだり、枯れているはっぱを除いて食べられるようにした。(↑私の地方の方言かな?「こしらえる」と言います。)420グラムあった。「レンジでチン」して食べると甘くておいしいです。
2022.04.11
コメント(0)

朝食に作りました。昨日から北海道産小豆を煮て用意しておきました。餅米とうるち米を煮て力を入れつぶしておはぎを作りました。おはぎを作り体力を使い果たしたのでその他は簡単になりました。食べるときになってお味噌汁がなかったけど、もう動けませんでした。昨日作ったコーヒーゼリーを、今朝は盛り付けました。
2022.04.10
コメント(0)

午前中スポンジを3つ焼きました。午後はスポンジの半分を切り開き、ホイップクリームとミカンを挟みました。3つのうち2つはラップでくるみ冷蔵庫に入れておきます。今日食べる分は、スポンジにホイップクリームとチョコレートでデコレーションしました。この頃買い物に行けば値上げ商品が目立つようになりました。手作りデコレーションケーキ6号サイズの原価計算をしてみました。6号サイズ1個、約515円でした。小麦粉 120グラム 20円砂糖 120グラム 20円バター 10グラム 40円卵 4個 60円スポンジ小計 140円チョコレート 100グラム 120円ホイップクリーム 120円ミカン缶詰 35円デコレーション小計 375円合計 515円<思い出し>先月、子供が買ったバースデイケーキは5号サイズ3500円でした。
2022.04.09
コメント(0)
私はミシンを持っているのはいいけれど、今までは布がなくて縫えなかったです。「新しい布を買えばいいじゃない?」と思うかもしれませんが、洋服や小物はすでに持っていて、新しい布を買ってまで増やしたくないのです。だから「誰か古着をくれないかな~。」などと思っていました。この頃、親戚から古着をたくさんいただきました。その親戚には手作りルームシューズをあげたことがあり、「手芸に使うようだったら」と言ってくださいました。すごくうれしいです。(#^.^#)
2022.04.08
コメント(0)

足元へ敷いていたマットです。作りは安物らしいですが、洗うときれいになるのでウールの毛糸らしいです。洗濯機で洗ったら、ほつれました。私は少しぐらいのほつれは直します。黒木綿糸でチクチク1時間ほど縫いとじしました。まだまだ使えます。(#^.^#)
2022.04.08
コメント(0)
腕時計が電池切れで止まった。2週間ほど使わなかったが、電池交換をするため時計屋さんに持って行った。時計屋さんが「電池を入れても動かない。これしばらく使っていなかったでしょう?動いていないと内部の油が固まってしまうため、動かなくなる。しばらく暖かいところに置けば動いてくるかもしれない。もし動かなかったら時計の分解掃除が必要です。分解修理に1万円かかる。1万円もあれば新しい時計が買える。」とおっしゃった。太陽光で2時間ほど温めたら動き出した。<感想>これからは時計の電池切れの場合、すぐ交換しよう。「機械油が古くなると動かなくなる精密機械だった」とは思いもよらなかった。
2022.03.31
コメント(0)

90cmのベビー服が出てきました。ゴムを取り、脇をほどいてアイロンをかけました。足カバーにリメイクしました。全体を二重にし、底の部分は余った端切れを表裏の真ん中に挟み3重にしました。右は裏。ほつれないような生地でした。ジグザク縫いは「全体が軽くなるように」「縫製時間&糸を節約するため」省きました。左は表。くまさんプリントが愛らしい。<感想>久しぶりに見栄えよくできた。肌触りもよい。生地を大きく余すところなくよく使い、二重・部分的には3重にでき暖かいと思う。縫う箇所が少なくて時短だった。「足カバーの型紙(製図)と作り方布ずきん」さんのブログを見て作りました。
2022.03.26
コメント(0)

黒シャツブラウスから、車用クッションカバー&日焼け防止アームカバーにリメイク。クッションの出し入れは前身ごろだったところのボタンをはずして入れ替えます。長めのフリルは座席と背もたれの間に入れるとずれないかも…。アームカバーは手首のところはいじらず、腕上部にゴムを入れた。ゴムは使い捨てマスクから切りとったゴムです。助手席用に薄紫色ファーでクッションカバー作りました。出し入れ口は、紺色の樹脂ホックを3つ付けました。下部は5cmほど丈を長くして背もたれと椅子の間に挟み込めばずれないと思う…。
2022.03.25
コメント(0)

昔作ったクロスステッチ刺しゅうのバッグ。色は「ベージュでおとなしめなところがいい」と思ったが、「汚れが目立ちそう」で使わなかった。「持ち手」と「ポケット」に柔らかそうな木綿を使ったところもいまいちでした。木綿のプリント柄も表の刺繡に似合わなかった。木綿なのでふにゃふにゃして自立できないバッグのため中身を出し入れしずらかった。そんなわけで使わないでしまっておいたが、クッションにリメイクしました。クッションにしても汚れが目立つベージュ色だが、使わないほうがもったいないから使います。クッションの中身は着用しなくなったふっくらしたダウンジャケット2枚です。ブラウスの袖を切り取りダウンジャケットを入れて下袋にしました。ダウンジャケット2枚とブラウス一枚と手提げバッグが、いっぺんにリメイクできました。(#^.^#)
2022.03.24
コメント(0)

18日、ロシアのプーチン大統領は、20万人という大観衆の前で演説を行いました。ウクライナへの進行について、改めて正当性を主張しましたが、この時に来ていたダウンジャケットをめぐって、新たな波紋が広がっています。イギリスの大衆紙「デイリーメール」紙によると良質な生地に、厚みのあるフカフカしたダウンが暖かそうなジャケットです。イタリアの高級ブランド「ロロ・ピアーナ」のもので価格は日本円で、およそ160万円だということです。なかに着込んだセーターも2400ポンド(約37万円)英デイリーメール:「2021年のロシア人の平均年収は67万8000ルーブル(約77万円、プーチン氏のダウンジャケットの半額以下である)「グッド!モーニング」2022年3月22日放送分より
2022.03.22
コメント(0)
昔、母が私のミシンの音を聞いて、「重い音がする」と言いミシンに油をさした。本当に軽くていい音になった。私のミシンは「注油しなくてもいいミシン」だったので注油したことがなかった。それで時々注油したら、ミシンの調子がおかしくなった。ミシン屋さんに修理に持っていったら「注油しなくてもいいところに注油したようだ。」ということで3万円かかった。しばらく使っていたが、今度はボタンホールを作るとき布を噛むようになり調子が悪くなった。ボタンホールなどしなくても困らないのでそのまま使っていた。さらに下糸を巻くところのストッパーみたいなのがぐらついてきた。ボンドで固定したが元通りにはならない。「ミシンの寿命かも…」と思いオークションで3万くらいのミシンを探した。そうしたらひらがな刺しゅうができる中古ミシンが送料込み1万円であった。使っていたミシンと同程度のミシンでいいと思っていたが、ひらがな刺しゅうできるミシンを買えば家族のイニシャルも刺しゅう出来そうで便利かと思い落札した。今は二代目ミシンを使っています。縫っているとき、心静かにミシンの音を聞き「重い音」がしたら母のことなど思い出して注油しています。
2022.03.19
コメント(0)

毛布カバーを使っていたら真ん中が破けた。前回は破けたところに古いバスタオルを当ててミシンで繕っていたが、今回さらに大きく破けた。毛布カバーは色あせもなくきれいな大柄でしばらく見ていた。二重仕立てにして肌着にした。生地が重なり厚ぼったくならないよう工夫した。Vネックはテープで始末した。袖は5ミリくらいの三つ折り縫い。裾は二重を上下縫い合わせた。脇スリットを入れた。残り布は「台ふき」と「ウェス」にした。<感想>自由に芸術性を発揮でき、面白かった。<失敗>薄い生地だから、肌着にしてもすぐ破けて使えなくなりそうだと思い、アイロンかけをせず縫い始めたら、長さが違ってしまい、かえって面倒になった。
2022.03.18
コメント(0)

使ってないエプロンをリメイクしてウオールポケット作りました。エプロン当時の「胸のプリント」や「刺繍」が、ウオールポケットでも可愛いポイントになりました。私がウオールポケットに入れるものは封筒などです。最下位のポケットはA4サイズの封筒が入る大きさです。使ってないエプロンてどういうもの?1,白地や薄い色合いの無地のエプロンは、洗っても汚れが落ちなくてすぐ捨ててしまいそうなもの。2,黒色のは「ロゴ」が入っていて、ポリエステルで生地が厚く重い感じがした。 ロゴを隠すようにポケットを付けた。意外なことにウオールポケットとして使いやすいです。
2022.03.18
コメント(0)

横はホームベーカリーの大きさで、縦は8センチくらいに膨らんだ食パン。食パンをセットした時、イースト菌を入れ忘れた。目が詰まって「食パン」とは思えないが、「ラスク」と思ったら食べられた。大きさなど見た目は「ラスク」です。ラスクより柔らかくてもちもちした触感です。結構おいしいです。(#^.^#)ホームベーカリーが壊れなくてよかった。(#^.^#)
2022.03.18
コメント(0)
息子から、ホワイトデーにラスクをもらいました。すごくおいしいです。ラスクってこんなにおいしかったかな?
2022.03.16
コメント(0)

「作ったもの」と言えるかどうか?タオルに薄い木綿裏地をつけて布巾にしました。ミシンで端を縫うだけの超簡単作業でした。いつも布巾がきれいだと気持ちいいですね。たくさん作っておいてすぐ取り換えよう。(^^♪
2022.03.16
コメント(0)
天井の蛍光灯がチラつくようになったから、LED照明に変えた。買い物を頼むとき、ケチな私は「普通のLED照明でいいよ。」と言ったが、太っ腹な子供は「言葉でも認識点灯できるLED照明 」を買ってきた。代金は私のクレジット払い。LED照明に向かって「アイリス 明かりをつけて」と言うと点灯する。「アイリス電気をつけて」では点灯しない。「アイリス」と言ってから5秒以内に「あかりをつけて」と言わないと点灯しない。慣れが必要です。すぐに点灯するところがいい。我が家は、LED照明一つでずいぶんIT化が進んだ。
2022.03.13
コメント(0)

子供が就職し、お給料で買ってくれたケーキ。材料は小麦粉と卵だから、家で作っても同じです。だから主婦としては自分で作ったほうが安くていい。けど、「せっかく買ってくれたのにケチをつけるのも」と思ってありがたくいただく。自作よりやわらかいスポンジでした。オイシーイ。また明日から頑張るぞ。
2022.03.13
コメント(0)

初めて作ったのは、右側のリボンのついている帽子。ワイヤー入りで手間がかかった。右から作った順番に並べた。左端のはリバーシブル仕立てです。左側のリバーシブル拡大写真かぶってみて重いです。右側のチェックは柄合わせするほど生地がなくて「繋がればいい」という調子で縫いました。気兼ねせず使っています。真ん中のは100均のバッグでした。防水してあり硬くて使いずらかった。使わないので帽子にリメイク。雨の日にかぶる帽子が欲しかったのでちょうどよかった。印刷してある文字も素敵です。ウールの赤スカートからベレー帽にリメイク。赤色は気持ちが元気になる。珍しい「黒*紫」柄が二つも並んだ。右側はスカートだった。真ん中は使わない小さい袋をほどいたもの。ベレー帽って「おしゃれな感じ」だと思っていたが、作ってみるとブリムがない分、生地が少なくて済むし、構造も簡単で、短時間で仕上がる。この頃は「ミニマリスト」「断捨離」などとモノを持たないのが流行っている。私はたくさん帽子を作って時代に逆行しているかも。まあ、帽子は小さくかさばらないから「よし」とする。自分のために「裁縫をする」ってわくわくする。
2022.03.01
コメント(0)

洗ったら、特に横幅が縮み着用できなくなった。リバーシブルでポケットが表と裏に2個ずつついている。リバーシブルで使えるファスナーがかっこいい。すべてほどくのはもったいない。だから袖布をわきに使い、見ごろを太くする。残り布は帽子にリメイク。<感想>「小さい柄→大きい柄→小さい柄」+「大きい柄」と一目ではわからない柄合わせがあり難儀だった。母からもらったコート。私には横幅が細い。袖を帽子にリメイク。見ごろはいじらずボタンがけ出来ないまま。さすがコートです。暖かいです。ブレザーだったが、ちょっとだけ細くて着づらい。わきの下を6センチ下げたら、胸周りがゆるくなった。ベストと帽子になった。時々着用している。帽子の裏地は生成りの麻素材です。リバーシブル仕立て。着用しているのを見た人は、「全部作った」と思うらしい。私が作ったのは帽子だけです。服は袖を取り除いた後を、まつったりミシン縫いで始末しただけです。
2022.03.01
コメント(0)

ちょっとかわいいエプロン子供が小さいときに使っていた思い出のエプロンウサギとニンジンがかわいくて台所用のアップリケかな?台所で使うウオールポケットにリメイクしました。よく作るレシピとメモ用紙、ボールペンを入れる。丸いポケットとひもはまた何かに使えるかも…
2022.03.01
コメント(0)
私の行くスーパーでは16時くらいにパン類を30%値引きし始める。喜んで2斤買ってきた。菓子パンも3つ買った。安いと思ってたくさん買ってしまった。
2021.01.29
コメント(0)

チョコレートケーキが食べたくなり自分で作った。左は見本です。私はスポンジの中身にパイナップル缶とホイップクリームを入れ、上にチョコレートを乗せただけ。3000円くらいするケーキも自分で作れば材料費だけでできる。今日は牛乳でチョコレートを伸ばしたからすごく節約になった。今日の材料費300円。差額の2700円はパートに行ったことにして貯金しておこう。材料 (18cmケーキの場合半分近く余ります)牛乳 40ccチョコ 90g作り方1ケーキはしっかりと冷蔵庫で冷やす2チョコと牛乳をレンジでチンする。溶けが悪かったら10秒ずつチンする(人肌より少しぬるくなったらOK)スプーンでスポンジに掛けていきます3端から0.5cmほどの辺りに垂らしてかけていきます端ができたら中央にパレットで伸ばし平にし、冷蔵庫に入れ固めます <https://cookpad.com/recipe/6065927>
2021.01.29
コメント(0)
堤防が決壊し、「牛が首だけ出して生きていた。」「天井まで泥水につかり牛が死んでいた。地獄絵さながらだった。」というのも悲しい報道だった。人間だけ逃げてしまうのもどうかと思う。床上浸水などになった家では汚れた家財道具をすべて捨てなければならないようだ。テレビで運び出すのを見ていると、高価格なのは冷蔵庫かな。畳もすべて水がしみて駄目だといえば畳のほうが値が張るかな?ブランドバックを運び出すところは見えなかった。土砂運搬や床掃除などテレビで見ていて大変だと思った。ささやかな私のブランドバックも床上浸水になったら濡れて使い物にならなくなる。品物ばかり買って増やしても「タンスにしまっておくものはいらない」「今使わないものはいらない」と思っていたが、ほかに「物とははかないものだな~」と思ってしまった。私はここ2~3日オークションで買い物できなかった。
2019.10.22
コメント(0)
私の地方では、道路で「スピード違反」や「シートベルト着用の有無」を取り締まりしている警官の事を「ネズミ捕り」という。この頃台風で災害が多いでしょう?警察官や消防隊員はそちらへ行っているかと思えば、「ネズミ捕りしている警官がいた」と見た人がいた。「ネズミ捕り」などしていないで、災害現場で力を発揮してほしい。家族を探しているという被災者の捜索をしてやってほしい。被災者の気持ちを思いやってほしい。
2019.10.22
コメント(0)
今日は「即位礼正殿の儀」です。 市役所に行き、「あれ?閉まっている。」と休日用窓口で職員に説明を聞いてから納得した。祝日だった。まさか市役所が休みになっているとは知りませんでした。市役所職員は休みになってうらやましいです。テレビでも実況中継したり、白い十二単の着物の解説をしている。知らなかった私だけ取り残された。
2019.10.22
コメント(0)

ウール100%とモヘア入り系とで靴下カバーを編みました。丈はくるぶしまであり暖かいと好評です。 作り方上記の製図は以前アップした作り方です。
2019.03.05
コメント(0)

節約してお金を貯めようという人が、家計簿をつけて無駄な出費を見つけようとするのはOKなのだが、1000円も出して家計簿ノートを買うのは「無駄遣い」だそうです。なるほどー。100円均一でノートを買って、きれいな包装紙の表紙をつけ、しおり紐をつければオリジナルノートができます。作り方しおり紐菓子折りをもらった時に、細い紐がついているでしょう?そのひもをノートの長さより長めに切り、ノートの背表紙にテープで張ります。(テープは菓子折りについていたテープを使う)カバー菓子折りを入れてきた袋か、包んであった包装紙で表紙を作り、ノートの裏表がわかりやすいようにかわいいシールを張り付けます。しおり紐って便利です。本などにしおりを挟んでおくと持ち上げるときに落ちてしまったり、閉じるときにどこに置いてあるか探すことがあります。しおり紐だと、ノートに直接ついているので便利です。
2019.03.05
コメント(0)

細い見頃でボタンが留められず着られなくなっていた、ブラウスでパンツ作りました。前身頃は白レース飾り、裾にはフリルがついていました。行動的なチェック柄に優しい白レースが個人的には「あわない感じの服」でした。二重ガーゼです。見頃を上下逆さに回転し、袖カーブから足を出すようにしました。足を出すカーブは三つ折り縫いです。ゴムは入っていません。脇はそのまま使いました。ウェストは三つ折り縫いし、ゴムを入れました。パンツが大きいので、着用した感じが、幼児になったようにかわいいです。お見せできなくて残念です。
2019.03.03
コメント(0)

二重ガーゼの半そでシャツを着ていると暑い。何回か来ただけで、「もういい。」となり、箪笥の肥やしになっている。肌触りの良いガーゼを肌着にしたら、着心地がいいかも?作り方ポケット、前立てを取り除く。脇を横半分に切る。前中心に縫い合わせる。裾中心をほどき、ポケットの布を二重にして縫いたす。裾と二重に縫い合わせた布の両側を三つ折りに始末する。ウェストを三つ折り縫いし、ゴムを入れる。かわいいブルマーみたいなパンツです。反省・感想ポケット布の使い方が悪くはみ出して見える。直角につなげたため三つ折り縫いに力が入り、苦しかった。履き心地はゆったりしている。
2019.03.03
コメント(0)

袖の赤色がさめてきたTシャツ。持ち主は着る気がないみたい。長く伸びた袖を5センチ短くして、ゴムを入れた。このTシャツは第二の人生ということで、私の肌着にする。赤糸を買いに行く手間を惜しみ、黒糸でミシン縫いした。案外似合っている。
2019.03.03
コメント(0)

洗っているうちに小さくなったタンクトップの下着です。作り方前襟周り中心と後ろ襟周り中心を合わせて縫う。三つ折りにした裾にゴムを入れる。使い方上下さかさまにし、袖口から足を出し着用します。特徴へそ上まで包み込むデカパンです。反省・感想脇を縫うこともなく、ハサミも使わないのでほつれ縫いをする手間がいらず、早くできた。着用感は大きくてぶかぶかしています。へそ上まであり大きいです。おなかが暖かそう。「袖口に大根足が入るか?」と心配したが、入った。
2019.03.03
コメント(0)
「草木染の染色」を習いに行っている友達の家に遊びに呼ばれた。講習料金は一回2千円で材料費は別。「ロングスカーフを作った」といって10本くらい見せてくれた。ひと月に一本作るとして、10本だから一年かかる作品群を大事にしまっておく彼女にびっくりした。せっかく習い苦労したであろう作品なので私はたくさんほめた。シルクでとても良い品らしいが、「いったい誰が使うのか」と思っていたら、私にくれるという。私の好きな品をくれるというので、一番変な出来の作品をもらってきた。彼女は自分で使えばいいのに。せめて家族にくれればいいのに。さらに「組みひも教室」に通っているといって組みひもも見せてくれた。「着物を持っていないから組みひもは絶対いらない。」と先にいらない宣言をして帰宅した。なぜ、彼女は人が欲しがらないものを作りたがる?
2019.01.16
コメント(0)
朝から子供に「さいふがない!」と大声で騒がれました。5分ぐらい探したところで、テレビの前にありました。「財布はいつも持って歩くカバンに入れて同じところにおいてほしい。」です。無くしものを探す手間がもったいないです。我が家は小さい鍵など、玄関に置くようにしています。大事なものはそれぞれ置く場所が決まっています。新聞の切り抜きをしようと思っていて、「何日の新聞だったか」と探したことがあります。自分一人で読むならすぐ切り抜けるのですが、家族が読むので当日切り抜けません。今度はテープを張って目立つようにしようと思います。旅行に行き、毎日いくら使ったか小遣い帳をつけるとき、「家に帰ってからまとめよう」などと思っていると日付ごとに並び変えてから計算を始めなければなりません。せめて一日ごとにまとめておいたほうが良かったです。
2018.12.08
コメント(0)
ひどいお歳暮をもらいました。大きさだけは大きくてまずい焼き菓子の詰め合わせです。大きいから値段が高いと思うかもしれませんが、まずいからきっと安物です。あのうちはなんて人なんだろう?ほんとに変なものばかりくれる。送り主は小商いをしている親戚です。大型店ができ、小さい商店街は「シャッター通り」などと言う言葉で表されるように、あの家ももうからなくてつぶれそうなのかもしれないです。「見栄っ張りな、あの家はお金がない」そう思えば少しは気が晴れます。なかなか贈り物って難しいです。私も先日甘柿を食べているところに近所の人が通りかかったので「一つどうぞ」と言って大きい柿を差し上げたのが渋柿でした。大きいからいいだろうと思ってつい油断していました。無意識のうちに大切な人には良い柄や品物が届くようです。
2018.12.08
コメント(0)
朝から子供に「さいふがない!」と大声で騒がれました。5分ぐらい探したところで、テレビの前にありました。「財布はいつも持って歩くカバンに入れて同じところにおいてほしい。」です。無くしものを探す手間がもったいないです。我が家は小さい鍵など、玄関に置くようにしています。大事なものはそれぞれ置く場所が決まっています。新聞の切り抜きをしようと思っていて、「何日の新聞だったか」と探したことがあります。自分一人で読むならすぐ切り抜けるのですが、家族が読むので当日切り抜けません。今度はテープを張って目立つようにしようと思います。旅行に行き、毎日いくら使ったか小遣い帳をつけるとき、「家に帰ってからまとめよう」などと思っていると日付ごとに並び変えてから計算を始めなければなりません。せめて一日ごとにまとめておいたほうが良かったです。
2018.12.08
コメント(0)
私の洗濯方法は、汚れ落ちが良いように風呂の残り湯で洗い、襟と袖口は部分洗いをします。脱水はしわにならないよう「弱」です。襟にはスプレー糊を使いアイロン掛けている。面倒くさいけど、「買い替えるよりはいいかな」と思っていた。「私は安いワイシャツを買って、襟が汚れたらまた新しいワイシャツを買う」という友達がいた。襟など部分洗いをしないそうです。「洗剤は倍以上入れている。」「風呂の残り湯は汚いから水道水を使っている。」とおっしゃる。もうあまりの贅沢と言うか、貧乏さにびっくりして声が出ない。そういえば彼女の洋服は部分的に汚れが目立っていることに気が付いた。「あれは洗濯していないのじゃなくて部分洗いをしていないんだ。」と納得。彼女はパートで稼ぐからお金もあり、忙しくて洗濯に手が回らないかもしれないです。風呂の残り湯を使う私の事「ケチ」と思うかもしれないが、「買ったほうが安い」と言って全部が全部買っていたら、お金なくなってしまうと思いませんか?
2018.12.08
コメント(0)

!まさに変態仮面!止まらない週刊誌の猛攻にW不倫カップルは打つ手無しか? 斉藤由貴が遂に不倫を認めた翌朝、またも刺激的な、医師がパンツを被る写真が画像として流出しました。医師のパンツ被り画像。これは前代未聞の大事件です。まさに変態仮面状態になってしまっています。。。
2017.09.27
コメント(1)

▼「自分は被害者。“加害者”である秘書に罰を与えるのは当然」秘書に対する暴言と暴行が週刊誌で報じられ、自民党を離党した豊田真由子衆院議員。豊田氏が「この、ハゲ~っ!」などと暴言を吐いたのは、支援者などのバースデーカード47人分の宛先を間違えた送付ミスに対する怒りのせいらしいが、この怒りの根底には強い被害者意識が潜んでいた可能性が高い。「送付ミスのせいで、支持者に謝罪しなければならなくなったのだから、自分こそ被害者」という思い込みが、豊田氏の暴走の一因のように見える。こうした被害者意識を抱くことが妥当か否かはさておき、少なくとも豊田氏本人は、「自分は被害者なのだから、“加害者”である秘書に罰を与えるのは当然」と考えたのではないか。同時に、豊田氏の胸中には恐れもあったと考えられる。送付ミスが支持者を怒らせたら、次の選挙で投票してもらえず、落選するのではないかという恐れである。エリートであるだけに、自分自身が手に入れた肩書や特権への執着も、それを失うことへの恐れも人一倍強いはずだ。この恐れが豊田氏の怒りに拍車をかけたことは想像に難くない。このように怒りが恐れから生まれることは、豊田氏に限らず誰にでもある。恐れているからこそ怒らずにはいられないわけだが、この恐れをかき立てるのが被害者意識である。というのも、被害者意識が強いほど、理解してもらえないとか、ないがしろにされていると感じやすく、「うまくいかないのではないか」「状況がさらに悪くなるのではないか」という恐れに常にさいなまれるからだ。自分自身の怒りっぽさを他人のせいにしており、被害者意識が強い印象を私は受けたが、「怖い時ほど怒ってしまう」という言葉は本質を突いている。強い被害者意識を抱いているほど、恐れにさいなまれ、怒らずにはいられないのが人間である。しかも、被害者意識と恐れが強いほど、怒りが激しくなり、“加害者”とみなす相手に罰を与えることを正当化する。これは、「自分は理不尽な仕打ちを受けた被害者なのだから、少々罰を与えても許される」という思い込みによる。“正義の鉄槌”を下すことに酔いしれて暴走客観的にはどうであれ、少なくとも本人はそう思い込んでいる。そのため、攻撃的な言動に歯止めがかからない。むしろ、正義は自分の側にあると信じているので、しばしば“正義の鉄槌”を下すことに酔いしれて暴走する。その典型が豊田氏だが、現在の日本社会には豊田氏予備軍が大勢いるのではないかと危惧せずにはいられない。強い被害者意識を抱き、喪失への恐れにさいなまれている人が少なくないからである。さらに、“加害者”とみなされて攻撃された側も、今度は自分こそ被害者なのだから罰を与えても許されるという論理で仕返しをする可能性が高い。そうなれば、仕返しに次ぐ仕返しで、攻撃の連鎖が起こるのではないだろうか。プレジデントオンライン 片田 珠美著 より抜粋感想 私的には今年の流行語大賞だった。今でも思い出す。
2017.08.22
コメント(0)
近所のスーパーが内装工事を終了し、新装開店しました。開店前に並んだら、「早くから並んでいただきありがとうございます。」とおっしゃり、温かいお茶と飴をサービスしてくれました。スーパーの買い物袋を一人一人にサービスしてくれました。目玉商品はメロン、うなぎ、牛肉、バナナ、砂糖、キャベツ、野菜つめ放題、その他です。「野菜つめ放題」が人気で人だかりができていました。きれいな店内と店員さんの丁寧なあいさつが、すがすがしいです。目玉商品を買い、もらった新しい買い物袋に入れました。新しい買い物袋を使い、爽やかな気持ちになりました。家に帰り、目玉商品を食べたところおいしかったです。気をよくして、新装開店第二弾の買い物に行きました。やはり目玉商品を選んで買いました。ところがレジ係の人が高飛車に騒ぎ、「いまいち」と言う気持ちになりました。新装開店しても「人格」は変わっていないようです。何のための新装開店だったのかな?
2017.05.30
コメント(0)

「年末の紅白歌合戦には出場しているけど最盛期は過ぎたかな」と言う大物演歌歌手です。チケットは半値で売り出されていました。友達がご主人と一緒に行く予定でしたが、ご主人の都合が悪くなったので、私が誘われました。私は何年振りかわからないほど久しぶりのコンサート。彼のファンではないけど、ファンクラブの人達に負けないような派手目な服を箪笥から出し着て行ってきました。コンサート会場も初めての場所です。早めに会場について昼食を食べ、今度いつ来れるかわからないから、思い出に小雨の中会場付近を散歩。会場裏には、某歌手の機材などを積む大型トラックが3台ありました。某歌手は一人で2時間29曲歌いっぱなしで良いステージでした。とても楽しかったです。私は一日だけのシンデレラでした。スーパーの食料品などパック量が減り 実質値段が高くなり家計が苦しいこの頃「食べ物以外買わない」と言うご時世に、コンサートに行けた幸せをかみしめています。
2017.05.30
コメント(0)
私の両親はいつも働いていましたから、私は「テレビでも見て遊んで休んでほしい。」と思っていました。両親が「もう死ぬだけだから、お金はいらない。」と言って貯金額を聞いた時にはのけぞりました。人からもらった古服を着て、安いお惣菜を食べて、安い日銭にならない仕事をしていたのに、なんと一億円ありました。まだ生きていますが、母親の遺言は「○子、お金持ちのふりをしていると変な人が寄ってくるからあんまりお金のありそうな格好をしちゃいけないよ。」です。人は見かけじゃないですね。
2017.05.13
コメント(0)
朝忙しくて、おにぎりを作るだけで精いっぱいで、おかずを作れなかった日がありました。午前中のサッカー練習試合が終わってお昼休憩になりましたが、子供はいつまでもお昼ご飯を食べようとしませんでした。試合をしておなかがすいているハズなのに「早く食べよう。」と言っても食べようとしません。私が「試合中に鶏から揚げを買っておいたよ。」と言うと、子供は「おかずないと思っていた。」と打ち明け食べ始めました。おにぎりだけじゃ母親の私に恥をかかせると思ったかもしれません。子供はお母さんが大好きだから、「いい子になりたい。お母さんを助けたい。」と思ってきたようです。小さいころも今もそれは変わらない。子供はみんなそうです。ずっとお母さんのことを考えて、お母さんのために生きてきたのに、でも、いつまでたってもその気持ちがわかってくれない。子供は一生懸命母親に合わせて生きてくれた。私は子供に癒されています。子供に生まれてくれて「ありがとう」と心から思います。
2017.05.13
コメント(0)

「スーツの色で私を評価してほしくない」 遡(さかのぼ)れば、稲田氏は安倍政権にとって常に「火種」であった。そのひとつの要因は服装問題だ。彼女は地元である福井県をアピールする狙いもあって、同県鯖江(さばえ)市が生産量日本一を誇る眼鏡と、やはり地元の繊維の技術を発信するために網タイツを愛用し、「とても職責に相応(ふさわ)しい格好とは……。率直に言って気持ち悪い」(自衛隊関係者)と、周囲を戸惑わせてきた。 また護衛艦の中をヒールで歩いて見せたり、昨年11月のASEAN防衛担当相会合に赤い服で現れるなど、やはりファッションの「奇抜さ」で防衛省の関係者を吃驚(きっきょう)させているが、これについて彼女は、先の会合で、 「『みんなが黒いスーツのなかで、赤いスーツっていいと思いません、みなさん!』と力説して、同意を求めていました。『スーツの色で私を評価してほしくない』とも言っていましたね」(出席者) 元陸将の福山隆氏が憤る。 「自衛隊のなかには、戦闘服を着ている女性隊員もいます。稲田大臣の服装は、彼女たちへの配慮が見られず、これでは大臣と隊員の間に一体感が生まれるはずもありません」 稲田氏はお気付きではないようだが、問題視されているのは赤いスーツそのものではなく、服装から透けて見えてくるTPOをわきまえない非常識さ、すなわち服という「外見(そとみ)」ではなく、彼女の「中身」なのである。 ちなみに、関係者の証言に基づくと、同じ会合の場で稲田氏はこんなことも口走っている。 「私は、トランプさんが勝つんじゃないかと思っていた数少ない人のなかのひとりなんです。なぜって、彼はちょっと可愛いところがありますからね」 「かつて私は韓国に入国拒否されてテロリストって言われましたが、こんなに可愛いテロリストがどこにいますか?」 「独特」との指摘はファッションだけでなく、その感性にも当てはまりそうだ。■失態・失言問題 そして、稲田氏が火種となってきたもうひとつの要因は失態・失言問題である。 彼女の「信念」だったはずである終戦の日の靖国神社参拝を、昨年は海外で活動する自衛隊の視察を理由に見送った。これを、「言行不一致だ」と野党議員に迫られると、国会内で急に泣き出したことはご記憶の方も多いであろう。 また、「防衛費」を「軍事費」、「中国漁船」を「中国公船」と言い間違えたこともある。 さらに、本誌(「週刊新潮」)が一昨年に、稲田氏が過去に地元で有権者に「ともみの酒」と称した日本酒を配っていた疑惑を報じ、続けてこの記事に対する、ともに弁護士の稲田夫妻の対応について記事にすると、夫の龍示氏を原告として本誌を提訴。しかし、1審、2審ともに龍示氏側が敗訴していることは、新聞でも報じられた。ところが昨年11月、今度は朋美氏が原告となって本誌を訴えてきたのだ。 「弁護士事務所が大阪にあるため、大阪地裁に提訴したそうですが、大臣自ら大阪に行って出廷することになると、有事の際の対応がどうなるのか気掛かりです」(防衛省関係者)■来年こそ… 元航空自衛官で軍事ジャーナリストの潮匡人氏が懸念する。 「折しも北朝鮮がミサイルを発射し、自衛隊はいかに防衛するか頭を働かせている状況です。日報の『発見』が遅れたような今の状況を見ると、防衛大臣が現場で起きている事実をしっかりと理解し、シビリアン・コントロールが効いているのか、不安が募ります」 先の福山氏はより厳しい。 「日報問題も含め、防衛省に関する事柄の最終的な監督責任者は、言わずもがな防衛大臣です。今回は記録がなくなっただの、見つかっただのといった程度の話ですが、国民の命や国益に関わることだった場合に、どんな対応になっていたのかを想像すると不信感が増すばかり。もっとしっかりとした大臣を任命してほしいというのが、自衛隊OBとしての私の声です」 しかし、大手紙の防衛省担当記者はこう耳打ちする。 「1月17日に稲田さんと番記者の懇親会が開かれたんですが、彼女は翌日に習志野演習場(千葉県)で行われる自衛隊のパラシュート降下訓練に参加できないことを指して、『来年こそ飛び降りたい!』と言っていた。この人、来年まで大臣をやるつもりなんですね……」 パラシュートうんぬん以前に、大臣の座から飛び降りるのが先決ではなかろうか。 特集「安倍内閣を弱らせる『網タイツの一穴』国会で涙 国会外で被害者意識 『稲田朋美』防衛相が気持ち悪い」より 「週刊新潮」2017年3月2日号 掲載「私は籠池氏の事件を受任したこともなければ、裁判を行ったこともない旨の答弁をいたしましたが、これは委員会の場で突然過去の12年前の資料に基づくご質問であったので、私の全くの記憶に基づき答弁したものでございます。今朝の報道において13年前の裁判所の出廷記録が掲載されました。平成16年12月9日、夫の代わりに出廷したことが確認できましたので、訂正しお詫びいたします」稲田氏はこれまで国会で、森友学園側の顧問弁護士だった事実はないと答弁してきた。13日の参院予算委員会では、「籠池氏の事件を受任したこともなければ、法律相談を行ったこともありません」「法律相談を受けたこともなければ裁判を行ったこともない」。しかし14日朝、森友学園が起こした民事訴訟で、稲田氏が原告側代理人弁護士として出廷した裁判記録があると共同通信などが報じた。これを受けて稲田氏は閣議後の記者会見で、「第一回期日に夫(稲田龍示氏)の代わりに裁判所に行ったということはあり得るのかと推測できると思っております」。虚偽答弁の可能性を指摘されると、「13年前の抵当権抹消事件でありまして、私は記憶に基づいて今まで答弁してきたということでございます」。
2017.03.14
コメント(0)

注意して聞くとわかるが、人は誰でも「口癖」を持っている。この記事の筆者は、「まあ、これは〇〇だよね」と、語頭に「まあ」をつける癖があるが、これは「その場を取り繕ってお茶を濁したい無責任なタイプ」に多い口癖らしい。他にも口癖には実にさまざまなものがある。 たとえば「ちなみに」「とりあえず」「変な話」「要するに」といった口癖がある人は、身近に少なからずいるのではないか。これらの口癖は、どんな性格を表しているのだろう。■「ちなみに」は親切な人?ウザい人?「ちなみに~」と、ある情報を伝えた後で、何かと付帯情報を言いたがる人は、職場でも友達付き合いの中でも結構いるものだ。『効きすぎて中毒になる 最強の心理学』(神岡真司著、すばる舎刊)によると、この口癖は、親切さとともに、くどい性格を意味するそう。わざわざ必要以上に情報を提供してくれるのだから親切には違いないが、同時に手持ちの知識を披露したくて仕方がないタイプ、というわけだ。■普通の話なのに「変な話だけど…」何かというと小声になって「変な話だけど、あの人って〇〇じゃん」と、「変な話」が口癖になっている人もよく見かける。そして、実際に聞いてみると特に「変な話」ではないことが多い。この「変な話」は、自己主張をしたい気持ちと、否定されるのを恐れる気持ちが同居していることを示す口癖だ。持ち主は、自分の考えはあるが自信がなく、気弱なタイプが多いという。■「とりあえず」は責任回避タイプ居酒屋での「とりあえず生」は別として、それ以外の場面でも「とりあえず」を連発する人には、責任回避の気持ちが強く、平和志向ということが言えるようだ。あまり仕事では頼りにならないタイプかもしれない。■面倒くさがり&仕切り屋に多い「要するに」実際に口癖になっている人が多いのか、どことなく偉そうだから目につくだけなのか「要は〇〇でしょ」「要するにこういうことでしょ」と、何かにつけて要約したがる人は、どのコミュニティーにも必ずいる。この口癖が示すのは、持ち主の仕切りたがり屋な性格だ。リーダー気質である一方、面倒臭がりでせっかちな一面もうかがえる。たしかに、説明の途中で「要するに」と切り込んでしまう人は、いかにも面倒臭がっているように見える。■「わりと」が意味するのは「絶対・ものすごく・どうしても」言葉そのものの意味とギャップがあっておもしろいのは「わりと」という口癖だ。意味だけを見れば「比較的」ということなので、ある種の客観性を感じさせるが、実はこの口癖を持っている人は思い込みが激しく、視野が狭いタイプ。疑心暗鬼になりやすい面もある。「わりと」は、「絶対」「ものすごく」「どうしても」と脳内変換しておくと、相手の本心をつかめるかもしれない。『効きすぎて中毒になる 最強の心理学』には、ここで取り上げた口癖の他にも、相手のしぐさやクセから相手の本心を探る方法や、自分の印象を操作する方法など、心理学の知識を駆使して対人関係をコントロールするノウハウが多く紹介されている。
2017.03.04
コメント(0)

黒柳徹子さんの顔マッサージ方法髪の生え際にリンパ腺があり、よく流れるようにマッサージするそうです。<やり方>「お肉いらない」「しわいらない」「法令線いらない」と顔の横リンパ腺へ流す。さらに「顔はいる。」と横リンパ腺へ流す。髪の生え際を上から下へ流す。<感想>「お肉いらない」「しわいらない」「法令線いらない」と言い、最後に「顔はいる!」と言うところが面白いです。
2017.02.02
コメント(0)
全576件 (576件中 1-50件目)