320life

PR

プロフィール

ノマ@320life

ノマ@320life

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

2023.05.02
XML
テーマ: 読書(8290)

書名



「すぐやる人」のビジネス手帳術 [ 伊庭正康 ]

感想


2023年092冊目
★★★

著者は、

1991年リクルートグループ入社。リクルートフロムエー、リクルートにて法人営業職として従事。プレイヤー部門とマネージャー部門の両部門で年間全国トップ表彰4回を受賞。累計40回以上の社内表彰を受け、営業部長、(株)フロムエーキャリアの代表取締役を歴任。2011年、研修会社(株)らしさラボを設立。リーディングカンパニーを中心に年間200回を超えるセッション(営業研修、営業リーダー研修、コーチング、講演)を行っている。


で、手帳術というよりは、ビジネスマンとしての仕事のやり方について書いてある感じだった。

4月から新しい会社で働き始め、右も左もわからない中で仕事をしていくなかで、「そもそもの私の社会人としての仕事の進め方のスキルが低すぎる問題」にぶち当たり、苦しんでいる。
なんかもう、甘い、甘すぎる。
新入社員より基本的な事ができていない気がする…。
そして新入社員と違って誰もそれを言ってくれない!陰口叩かれるだけ!こわい!
(ADHDの人はよく「言ってくれればよかったのに(わかったのに)」と言うそうなんだけど、まさにそれやねんなあ。言語化してくれたらな…)


この本にもあるけど、手帳に書いておくと、「今はこの時間だよ」と手帳がお尻を叩いてくれる秘書になる。
特に「過集中しがち・マルチタスク苦手・コミュ障すぎてホウレンソウのタイミングがつかめない」という私は、手帳にあらかじめ大まかな俯瞰した枠組を作っておいて、それに従って行動していくほうがいい。
(ちなみにこれは裏返すと「イレギュラーな対応が苦手」ということでもあるんだが)

著者は、「やるぞ」とモチベーションに頼るのではなく、予定に担保させるよう勧める。
孫引きになるが、ハイディ・グラント・ハルバーソン『やり抜く人の9つの習慣』で、

① 目標は具体的にすること
② 目標は紙に書くこと
③ 目標達成への行動計画をつくること

そして、これらを手帳に予定として書き込めば、それを行動に移す確率は300%になることが研究の結果分かったそうだ。
300%てどういうことなん。100%ちゃうんか。

さらに著者は、「TKKの法則」


K 簡単に着手できるようにする
K 効果を確認する

で、楽しく取り組める工夫をすることを提案する。

これ大事。
楽しくないことって結局続かないから…。

なにか新しいことを始める時(あるいはこれまでの習慣を改める時)って、「やろう!」という意気だけで突っ走りがち。
けど、そこで「習慣化(継続)させる方法」を知っているかどうか、その仕組みの作り方を考えているかで成功率は変わってくる。

ほか、
「やりとりは3回で終わらせる(3パターン提案→相手の返答→仕上げ、相手への確認)」
というのも、ささっと仕事が終わりそうでいい。
私の連絡、くどいからな…。

「締切1週間前にアラート表記」
「1日2〜3時間のバッファを確保」
「1週間は4日、1ヶ月は3週間として仕事をする」
など、ほかの手帳術や仕事術でも見かける内容も、改めて参考になった。
出来てないから繰り返し書かれるわけだからね。うん。

「5分以内で終わらせられるタスクはすぐに着手する」
は、どうですかね。私はこれあかん。
自分が何をしているか・しないといけないかがわからなくなる。
だから5分以内に出来ることも手帳に書いて、ひと仕事終わったタイミングで細々したものを片付けている。
メールチェックも同じく。

「クリアファイルを今週の頁にはさんでしおり代わりにする」は早速真似している。
私は下敷き代わりに使っているので、正しくは前週の頁だけど。
書類をはさんで、週をまたぐときに不要になれば処分。

書き込みは消せる黒のボールペン1色をお勧めしていらした。
私は今、鉛筆。
書き込みの文字が見にくくて、予定管理に支障を来たしたので、細く書けるシャープペンシルにチェンジ。
1色だけって、視認性にとぼしい〜!!
消せるというメリットはあるけども〜!
前は「プライベートは赤、仕事は青、過去の記録やメモは黒、仮予定はシャーペン」という分け方だったので、ぱっと目に入ってこない。

この春から時短勤務になり、残業も基本していない。
というのも、自分の仕事のしんどさに繋がっているのかなあと思う。
積み残しを解消する時間がない。
お昼休みにパン齧りながら仕事しても間に合わない。
常に「あれもこれもやらなきゃ、あれもこれも出来なかった」になってる。
私の上司は「うちの会社は時短勤務が取れる会社だから!」「どんどん休んでくれていいから!」というのだけど、いやその分の仕事が減るわけじゃなくて、7/8の時間で同じパフォーマンス発揮して(給料は削られて)いかないといけないってことなんだぞ?分かってるか?と思っちゃう。
制度を作ってくれたことはありがたいんだけど!



「見たよ」のクリック頂けると嬉しいです。
にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.05.02 04:50:00
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: