全12件 (12件中 1-12件目)
1
![]()
年末から年始の初詣・神社参拝にかけてのレポートはとりあえず完結です(・v・)続けて読んでくださった方、楽しみにしていただいた方、本当にありがとうございます。感度感度と言っておりますが(・v・;)このブログだと今まで、この時とかこの時とかに書いてきています、第六感的な能力、才能のことです。直感とか勘とかいうやつもそうですね。最初は何か感じるものの、自信もなく意味もほとんどわからず、という状態でした。感じたものなのか、身体的な機能なのか心理的な錯覚なのか、という部分で「感じた」とすら判断しづらかったのですが、このブログ始めてからもけっこう長いですし自分のそういう感覚をできるだけスルーすることなく向き合ってきて、捉える時のコツ、判断のコツなんてのをちょっとずつですが得てきたと思います。なので「ぴ子さんは感度高いじゃないか」って思われる人もいるかもしれませんが( ̄▽ ̄;)感じたこととして捉えるコツとか判断のコツとかを多少身につけてきただけ、ってことです。サイキックな能力に興味が強い方は開発したりする人もいるのかもしれませんが、私の場合は練習嫌い( ´ ▽ ` )訓練何ソレwな人なのでもちろん本格的な開発に興味はなく、そういう力は「日常生活で役に立たなきゃ」というのがあるので、まずはあるものを「使える」状態にしたい、ってのがありました。(使えてんのかなー…(ΦωΦ; ))私は自分で自覚しているのは、感度が「プチサイズ」という、おそらく平均のあたりで、多くの方がこのあたりなのでは?と、判断しています。あ、こんなこと妄想だよねきっと気のせいだよね。というふうに不安になったりしがちな「プチ感度」。スピ系に限らず、自分よりも確かだと思う人の確信に満ちた「明言」を求めてしまうという傾きがありますよね。誰かがはっきり物申してくれるのを頼るのも悪いことじゃないと思います。ですが、それだけでいいの?そろそろ自分の感度を磨こうよ♪プチサイズだって育つさ♪という流れも本格的に出てきたんじゃないかなぁ~なんて思います。お釈迦様が最期の時に弟子に「他者を頼らないで、自分(と、法)を頼りなさい」って言ってますし、自分の感覚を信頼したり、自分の一番の本心の意思も感じ取って自分で決断していくことって大事なことだと思います。今回のことでわかったのは、高波動の場所だとキャッチしやすい?ということですかね。私もこの時書いた日記にもあるように世文の瞬間的なアクセスではなく、ずっとそばにいる気配のようなものを感じていました。それは神棚からお下げしたお酒(エネルギー入り♪)の影響があって、一時的に波動が上がったから世文の気配を感じ取ることができた?のではないかと。(あ、でも毎回同じことが起こるとは限らないみたい;)そういえば、世文アクセスが盛んになるときってのは、「チャクラクリアリングを続けてやっているとき」(←要するに瞑想とかですね)、とか、「お気に入りの水晶と朝のお日様にあたりながらお茶」の時間を日常的に取り入れる、みたいなことが続いた後…だったのですね。振り返ると。・お掃除(家のお掃除や自分のチャクラクリアリング・浄化)・自然と親しむみたいなことが、結果的にいつもより波動が高くなり、ハイヤーさん、守護存在さん、などなど、高次元の存在とのつながりをよくする方法なのかなぁ?なんてことも思っています。(波動が高くなるのか波動がクリアになるのか表現がちょっとわかんないですが)で、うちだとさらに神棚設置してプチパワースポットのようなスペースが出来上がりました。神棚って、人間がその土地や大地(の神さま的なエネルギー)につながるために、普段目の前にして意識する(意識を合わせてチューニングする)のに適しているのかもしれません。見えるところにあると余計に意識しますし、日常的にその前に立ったり手を合わせたりすることで「意識しやすい」(意識を合わせやすい)、「自然がそばにある」と、つながりをいつも思い出せるようにもなるんじゃないかなぁと思います。で、それを使ってどこでもドアのようにして、眷属さんたちが行き来するのに使ったりもする場合があるらしく。で、まぁ「神棚は属性が違う( ̄▽ ̄;)」みたいな方もいらっしゃると思います。ヒーラーさんなんかが独自の「祭壇」なんてのを作られているのを見たことがありますし、そういえば以前、対面のクリスタルヒーリングを受けたときに、ティンシャなどで会場の場のエネルギーを整え、クリスタルで小さなインスタント祭壇を作られていたことを思い出しました。天然石 パワーストーン ティンシャ チベットシンバル【レビューを書いてメール便送料無料!】テ...価格:1,800円(税込、送料込)私は、神棚でなくてもその人に合った「聖なるスペース」を作れたらいいんじゃないかなって思います。祭壇すらも抵抗がある方は、植物をたくさん家の中に配置してみるのもいいかも♪瞑想をしようと思っている人は、こんな感じで環境を整えるところから始めたほうが安全かもしれませんね。パワーストーンもおすすめです♪あとお掃除ね( ̄▽ ̄;)うん…お掃除はね、うん…( ̄▽ ̄;)がんばりますorz* * * * さて( ̄▽ ̄;)第六感的才能・・・「誰でもみんな、その能力を持っています」と言われてもピンと来ない人も中にはいるかもしれません。そこには「ずば抜けてすごい能力者」を特別視しすぎているという自分のなかの基準があるからなのだと思います。「あ、これなのね」なんてことがわかれば、育てていける大事な才能の種を発見した、ということになると思います。こちらのブログでは、ドリーンさんの言う「クレア」と名のつく才能(能力)の簡単なチェックができますのでやってみました(^ω^)私はすべて(b)の「クレアセンシェンス」でしたw思った以上に思った通りの答えwwwこんな感じで、誰でも一つか二つ得意分野の能力があるようですが、他のクレアが無いということではないみたいで全部ちゃんと持っているそう。そういえばー・・・と振り返ってみると、私の他クレアは変性意識状態や寝てすぐ、起きる寸前、なんて時に活発化するときがたま~にあります(^_^;)あと他にはすごく一瞬なのですが、いつもより高次元の方っていうのはカラーでキャッチすることがあります。人間っぽい雰囲気があんまりない感じです(笑)と、まぁこんな感じで感度感度と言ってきましたが、私はせっかくなので感度のなさの中でしか味わえないことも存分に楽しみたいと思います♪てwカードが奇跡的に「超感覚(Clairsentience/クレアセンシェンス)」出たw↓今日の ぴ子のエンジェルカード[SOULMATE:ソウルメイト]今日の ぴ子の大天使カード[ラギュエル:超感覚 ]今日の ぴ子のなに見えカード[MICHAEL(ばっちこい すぱるた上等!)]
2014.01.18
コメント(0)
その2からの続きです。「私今めっちゃチャネった!(* ̄□ ̄*; 」でもはっきり確信があるのですよ。数学の問題に途中の式無しで答えが直接出ているくらい脈絡も根拠もない状態?いきなりシーンが飛んで「と、いうわけで」と結論が出るドラマや漫画がリアルで起こった状態?振り返って記憶と感覚を戻してみると…「確かにそう聞いた」と思うくらい確信のある頭の中の情報。周辺の空間にたくさんの小さな存在。あきらかにさっきの山道と違う数(?)、ちょっと違った存在感。(←上よりまだハッキリしてる感じの気配)(そして疑いもなく口走った俺orz)上にあがっていく・・・「山の上の方」ということも取れますが、「高次元に」という意味でも取れます。で、お名前をつけていただける・・・というのはどうやら「役職名」のようなものらしい。ボー(● ̄  ̄●)ーっとしていたさっきまでの自分を、はっきりした意識でもう一度巻き戻すと、その瞬間に何が起こっていたか?というのが認識できる、という感じです。無意識と通常の意識の間に居たよね。これ。最近気付くようになったのですが、私ってあんまり高次元だとか高波動って感知できないのですよ(; ̄ェ ̄)高波動すぎると「まったくわからない」か、もしくは意識がこんなふうにぶっ飛んじゃう感じで。今回、起きている間に体験したことなのですが、起きてるのに変性意識になってる場合、高次元ほど記憶としてとどめておくのが難しい。夢で言うところの「お持ち帰りできない」ということが起きてる間に起こる、そんな感じの時があります。でも、あとからポンっと記憶の蓋が開いたり、「あれ?」って思う部分を巻戻し再生し直しすることで意識化できたり、なんてこともあります。ということがあるのですが、今回の「いきなり口をついて出てくるチャネリング」なんて滅多にないことで自分でびっくりしました。伏見稲荷でも随分下の方に降りてきてから、そして波動やわらか体験の方の道で感知できた、ということは、私自身がそこからのアクセスを受けやすい位置にいるってことでしょうか。なので、存在感も感じやすい、ということなのだと思います。私の感度の問題だと思うので、眷属さんは下の方がたくさん居る、ということとおそらくイコールではないと思うのであしからず(^_^;)ともあれ、頭の中の疑問に答えてくれた小さい狐さんがいるんだ(* ̄□ ̄*;←ちょっとうれしくなる「波動(エネルギー)が右コースの千本鳥居よりやわらかい」という情報から私が勝手に名づけた「やわらか体験」のコースなんですけど、かなり下の方へ降りてくると民家っぽい道に続いているので、「いきなり神社の外に出ちゃった(゚ロ゚)」と思ってしまいちょっと焦りましたが、そこを通り抜けて左の方へ道を進んでいくとちゃんと本殿のあたりに戻って来れましたw下の方の小さい狐さんたちは上にあがるためのモチベーションが必要みたいですね。(上は上で大変らしいのですけど(^_^;))上の方の狐さん(眷属さん)のようになりたい、とか憧れ(?)があったり、自分のために神棚作ってお社を用意していただけるのはすごく嬉しいみたいです。モチベーションはそれだけでなく、お供えをいただいて俄然やる気になったり…、ということもあるみたいです。なので必ずしも、「願いを叶える代わりにそれなりの代償(見返り)が必要」、というわけではなく、やっぱり何かを「いただく」ってうれしいし、力になるみたいです。でもそのあたりは眷属さんそれぞれの性格でしょうか(^_^;)ついてきたかったらついてきていいよ(*´ω`*)なんて思ってたらですね、小さい狐さんがついて来たみたいで。帰り道、「ミニサイズご利益」にいくつも遭遇しました。いつもある程度待たなくてはいけないものにものすごいタイミングでスイーッと乗れたり、帰りのバスもすぐ来てちゃんと座れてすぐ発車♪トントントンっと家に帰れました。その筋に詳しいお友達の話では…。眷属さんは御札の入った神棚を使って神社とおうちを行き来するそうです。「強くお願い」してしまうと、「契約」になってしまう、という。なので、私の「ついてきたかったらついてきていいよ」というスタンスは、相手側の自由度を保った「友達」感覚でお付き合いできる可能性がある、ということらしいです。なんとなく狐さんを感じていると、「お札やお社はまだいらない」と言って遠慮(?)してましたがなんだかとてもやる気に満ちたアピールしてくれていたし、何か準備してあげるととてもうれしい!という感じが伝わってくる気がするんですね。狐は眷属さんということで、お稲荷さんの神様ではないということらしいですが「実務担当」なので一番身近にお付き合いすることになる存在。人間と関わり合って修行するということを決めた眷属神さんたち。こちらがちゃんと祀って(動きやすいように環境を整えてあげて)相手を「神様のお使い」として、敬意と誠意を持って向き合うということを続けることによって彼らは「使者」としての自覚を持つことになり、「立派なお稲荷さんの使者」に成長していくんだろうなぁ、と思うと、通常はこちらが手助けをお願いする立場ですが、「お稲荷さん(きつねさん)のサポーター」にでもなったような気持ちになります(^ω^)すごく応援したい気持ちです♪小さなお稲荷さんの使者、狐さんがどんなふうに成長するかは、こちら側がどう接するかということも関係してくるのではないかと思います。どんな風にお祀りするのかで、成長する方向性が変わってくるのかもしれません。今までに怖いお稲荷さんが居た、という話はもしかしたら、付き合ってきた人間の感情や個性を、またはその時代の常識ややり方などを、関わることによって影響し、学び、手法を取り入れてきた結果…ということかもしれません。今は「家を継ぐ」という感覚も薄れてきているので、時代とともに変化するこちらの事情や感覚を理解してもらう、ということも必要かもしれませんね(^_^;)私ももちろん、相手の事情や思いを理解したいというふうに意思表示はしておきたいと思います。お互いに影響しあい、助け合い、支え合い、成長し合う。そういう意味では、「トーテムアニマル」や「パワーアニマル」さんたちも同じかもしれないし、「お友達感覚」ももちろん大切にしたい大好きな感覚ですが、それとはまた違った、お互いが背筋をピンと伸ばしてどこか凛とした気持ちでお付き合いできる「神様の使者と人間」の関係もまたいいなぁなんて思うようになりました。損得が基準の一般的な観念でついつい考えてしまうと、「神様側になんのメリットがあるの?」とも思ってしまうのですが、「交流したい」というのが一番なのかもしれません(^ω^)だって、人間って本当にいろんな可能性を秘めている存在なんですよ。別次元の方から見て素晴らしい部分も面白い部分も、こちらにすれば当たり前過ぎたりしてみんなまだちょっとしか自覚していないとか、「人間なんて大したことない」なんて思い込みに縛られているだけだと思います。「得」というよりは、あちらでは「徳」を貯めるようです♪見えませんけどね、きっと感じていけるのだと思います。今日の ぴ子のエンジェルカード[Truth&Integrity:真実と誠実]今日の ぴ子の大天使カード[ミカエル:安全 ]今日の ぴ子のなに見えカード[ABUNDANCE:豊かさ]
2014.01.16
コメント(0)

その1のつづきです。彼氏さんと稲荷山を、途中、気になるお社にお参りをしながら登っていきました。山頂、一ノ峰のお社でご挨拶&実家の神棚のご報告とお礼。そのあとはおみくじ♪下の方にもおみくじは有料であったのですが、ここには無料のおみくじがあるのでこちらを引いてみることに(^ω^)お社の右側にあります。内容を照らし合わせるタイプなので持ち帰れるおみくじじゃないですけど。「 だ い き ち で ろ ~ ~ 」(笑)←金属製なのでものすごい音がするのですがガチャガチャやってました28番…大吉だ!(≧∀≦)ひゃっはー!お稲荷さんありがとー!!ここまで来る途中の休憩でソフトクリームを食べたのですが、おみくじがついていました。知らずに買って予期せぬおみくじとの遭遇wそしたら「半吉」(笑)どうやら気合を入れると大吉、ぼ~っと引くと半吉。というのが私の運勢?強い意志がなければ力半分しか出せないということか!(* ̄□ ̄*;という感じでここんとこずっと大吉で来てるのですが、油断していると予期せぬ半吉をはさんでしまいました(笑)一ノ峰のお社に、階段下から頭をさげて山頂を後にし、あとは楽チン下り坂。(膝が笑うけど;)しばらく二人で歩いていると自分の状態がいつもと違うことに気づき始めました。さっきからずっと、口数が少ないのです。というか、話す気になれないというのが正解。疲れているとかつらいとかでもないのですが、ポツ、ポツと話してはあとは黙って歩いている時間が多いのですよ。何か話そう、と思うのですが、「このままでいいやぁ~(●´ω`●)」と、なってしまう自分に随分降りてきてから気づきました。ボーーーー(● ̄  ̄●)ーーーー…っとなってるのが心地よいようなのです(笑)そして意識も「いつもの位置」にない感じ。下手すると記憶が飛んでる?いや、記憶が飛んでいるというよりは、細かに記憶しておけない感じ。ものすごいシンプル思考状態。←というかなんにも考えていないw最初は「気づかないだけで疲れているのかなぁ?」とも考えたのですが、途中で「( ゚д゚)ハッ!…こ、これが高波動の影響というやつか!」と。私、今回すごいふわっふわでけっこうぶっ飛んじゃってたんですね。で、今度は前にできなかった「やわらか体験」していこう~と思っていたので、「ここかな?」と思うような道が分かれているポイントのところまでやってきました。「波動がやわらかい」と噂(?)の、地図で見て、左側の道のコースです。でも、ここに来るまでにも小さい脇道があったりするポイントがいくつもあったので確信が持てず「ホントにこっちかなぁ?」と戸惑っていました。他に人はたくさんいましたが、ほとんどが元来た千本鳥居の方へ進む人ばかり。すると後ろから来たカップルが会話をしながら私たちを追い越して、私たちが行こうかどうしようか迷っている方の道へ歩いて行きました。その時に私が「こっちかなぁ?」「帰れるかなぁ?」と彼氏さんに言ったのですが、どうやらそのカップルの女性の方も私と同じことを男性の方に訊いていたみたいで、男性は道を知っているようで「うんうん、こっち。こっちから帰れるよ」と答えていたようですが、まるで私の疑問に答えてくれたようなタイミングにも面白いなぁと思いました。戸惑ってる私たちに聞こえるように言ってくれたのかもしれませんが。あはは、なんだか親切に誘導されてるぅ~( ̄▽ ̄;)そしてまたずんずんとなだらかな道を降りていきました。やわらか体験♪お社がたくさん並んで祀ってあったり、来た道の千本鳥居のあたりとはまた違った風景の中を歩いていきました。ここまでくれば私の意識もわりとはっきりとしてきました。で、やっとさっきまでの自分の状態の説明ができて、「このあたりになってきたらいつものように意識がハッキリしてきた」と彼氏さんに話していました。いつも生きてる地点、とでもいいますか、いつも生活していてあれこれ考えたり行動したりという「いつも自分が感じてる”ふつう”」の状態に近くなってきた、というのがわかりました。とはいえ、ちょっと油断するとボー(● ̄  ̄●)ーっとなってしまったり(笑)上の方ほどではないですが。いろんなお社を「いろんな名前がついてるなぁ~」と見ながら歩いている時、私は急に「山の下の方には小さい狐さんがたくさんいて、修行して上に上がってくんだって。修行してパワーアップしたらお名前をいただけるんだって♪」と彼氏さんに話し始めました。自分で「え?!(@@;そんな話しいつ聞いた?」と気づきました。自分で言っといて「誰がそんなこと言ってた?」とわけわかんないこと言いました。「私今めっちゃチャネった!(* ̄□ ̄*; 」つづく(^ω^)今日の ぴ子のエンジェルカード[NATURE:自然]今日の ぴ子の大天使カード[チャミュエル:平和 ]今日の ぴ子のなに見えカード[YOU ARE PERFECT(あるがままでOK)]
2014.01.15
コメント(8)

さてさて。今年の年末→お正月は不思議なご縁で。お稲荷さんと出雲がサンドイッチならぬミルフィーユ状態?という感じになってしまっておりました(笑)出雲大神宮へ行った日の翌々日、父の病院へ息子たちと一緒に行きました。新年の挨拶とお稲荷さんの神棚の報告です。息子たちと自転車で病院へ向かう途中、ものすごい強烈にお稲荷さんアクセスがありました。「アクセス」と、ずっと書いてきていますが、私も体験しながらも一体なんて呼べばいいのかわかんない謎の感覚なんですね。「チャネリング」だとか「リーディング」だとかの大それたものではなく、なんのメッセージがあるのかも、意味ありげなことを語りかけられた、というわけでもなく意味もまったくわかりません。私は以前から「来る感覚」と読んでいるものがあって、「インスピレーション」だとか「直感」だとかの類なんだと思いますが、「以前感じたことのある風景、空気、空間」の記憶のようなものが脳裏に瞬間的に浮かぶんですね。というか、通り抜ける、と言ったほうがあってるかも。「音もなく風が通り抜ける」、というのがぴったりです。私のガイド?インナーさん?な「世文」がそうやってアクセスしてくれるようになって、それが起こると気付いて意識できるようになってきていたのですが、今思えばそれは、そういった感覚を感知し、認識する訓練になっていたのだなぁなんて思います。でも、あんまり世文のアクセスがない日が続くと、「あ、やっぱ私のただの妄想だったのかもな」とか「単に記憶のフラッシュバックだ」とか「脳の機能なんだわ」とかいうふうに疑い始めたりします(^_^;)小さいサイズのフラッシュバックに近いです。が、フラッシュバックに必要な条件が目の前に揃ってなくても急に起こります。で、街を走っていると急に強いお稲荷さんアクセスがあったので、びっくりして、本当に周囲に神社があるのかと思ってあたりを見回しましたが、それらしい神社も祠も見当たりませんでした。と、いうことは父へ報告しに行くのにお稲荷さんがついてきたということかな?見えない狐さんが私の自転車のカゴに乗っていたかもwなんてちょっと妄想してしまいましたが、ホントのところはどうなんでしょうか(;^_^Aその日は父に報告したら「家に帰るのが楽しみだ」と、喜んでくれていました。お稲荷さんお迎えの話は下の弟が先に来てしてくれていたそうです。お正月にどんだけ初詣行くのよという感じですが(^_^;)実家で昔、祖父母がお祀りしていたお稲荷さん(眷属さんの狐さん)も、実家にいらっしゃったのだろう(´・ω・`)・・・実家の神棚に存在感がないところを見ると自力でお帰りになったに違いない・・・という思いから、ぜひまた伏見稲荷に行って、神棚設置やお迎え、古い神棚の件を報告したいなぁ、そして、お別れ会できなくてすみませんでした、以前(小さい頃)はとてもお世話になりました、なんてことを伝えたくてまたまた伏見稲荷に行ってきました♪この日は彼氏さんと一緒♪待ち合わせの京都駅からJRで二駅。(普通/各駅停車に乗ってください(^ω^))料金140円で一の鳥居の目の前に到着♪電車けっこう混むんだねぇ~って思っていたらほとんどの人が伏見稲荷で降りましたwwwそこから電車はガラガラ状態で走っていきました。お稲荷さん人気すごっ!三が日過ぎたのにすごい人( ̄◇ ̄;)3日に来なくて正解だった…と、思いました。その日は午前中は晴れていたのですが、昼頃現地に到着すると曇っていました。本殿に参拝、奥社で彼氏さんと『おもかる石』を体験し。12月に来たときも千本鳥居から少しそれたところにあるお社にアマテラスさまとお稲荷さんが祀ってある場所がありそこに行く頃にはポツポツ雨が降っていました。お願い事じゃなく、ご挨拶&報告だけに来たつもりでしたが(ーー;)せっかく来たのになんで雨なのぉ~~?と思った私は、アマテラスさまに「今からガッツリ山に登りたいと思うんで雨を止ませてください」とお願いしてしまいました。ら。さすがアマテラス様太陽の神様!そのあと晴れました~♪12月に来た時も、出雲大神宮の時も、うっかりしててカメラ持ってくるの忘れてましたが今日は持ってきたぜぃ!&ちゃんとリュックで来たぜぃ!あの時は片方の肩にバッグをかけていたせいか、筋肉痛のほとんどは右ふくらはぎのみが背負ってくれてましたからね;翌日以降の数日感の右ふくらはぎの痛みといったらもう強烈でした;相変わらずエネルギーが切り替わる場所とかもわかりませんでしたが(ーー;)空気がいいねぇ(^ω^)気持ちいいねぇ~と、山頂目指してずんずん登っていきました。つづく(^ω^)今日の ぴ子のエンジェルカード[CHILDREN:子供]今日の ぴ子の大天使カード[ハニエル:情熱 ]今日の ぴ子のなに見えカード[NEW LOVE(恋の予感)]
2014.01.14
コメント(0)

彼氏さんとの毎年お正月に行く「初詣デート」は3日になりました。「八坂神社」「八坂神社」「松尾大社」「上賀茂神社」と、きてますので、今年はどこへ行こう?と二人で悩んでいました。「八坂神社はハンパない人の数だし(^_^;)お正月はもういいよねぇ」と、なかなか前に進めない人で埋まる参道の光景を思い出しちょっとゾッとしたり(笑)「また上賀茂行く?」とかいくつか候補も出たのですが、ピンとこず。実家の神棚の件もあったので「伏見稲荷どう?」という私の提案で、伏見稲荷に行くことに決まりました。が( ̄▽ ̄;)3日はといえばオナゴデー2日目となり;そんな状態であのお山はハードすぎるwてことで、前日ギリギリにお稲荷さんは先送りに。今思えば、京都は八坂神社に次ぐ初詣に人気の神社ということで、三が日はおそらく想像を絶する人の数だったのではないかと(汗)で、3日当日。彼氏さんはお仕事で半ドン。待ち合わせはお昼から。実は、2日の夜寝る前にたんたんさんのブログを読んで、この日に書いた「実家で聞いた先祖の諏訪信仰」と「たんたんさんの30日の日記」がシンクロしてたwということがわかり、3日午前中に友達にメールをして諏訪信仰や出雲の話をチラっとしていたのですね。そんな流れで「そういえば弟が亀岡に出雲の神社があるとか言ってたなぁ」と思い出して検索すると「出雲大神宮」という神社がヒット。私はもっと小さい神社をイメージしていたのにわりと大きい神社のようでした。京都駅からJRで30分、バスに乗り換えて15分かぁ~。行ってみようかなぁ~なんて考えも頭に浮かびました。そのあと家で外出の準備をしていてもなぜかネットで調べた「出雲大神宮」がチラチラ頭に浮かびます(笑)私風に言えば「神社アクセス」。そして「YES!」「YES!」という肯定のアクセス。ひょっとして呼ばれてた?σ(^◇^;)彼氏さんからの連絡の後、京都駅で待ち合わせとなり、私はバスで京都駅に向かっていましたが…いつもならまったく平気なのにその日はめずらしくバス酔いに。会ったとき彼氏さんに「顔、青いけど大丈夫?」って言われました。到着してからも京都駅のあまりの人の多さにビックリ(@@;(@@;近くで彼氏さんとお昼を取ることも考えたのですが、どこも行列。あまりの人、バス酔いの状態から人にまで酔いそうになった私。もう人混みイヤ!静かなとこ行きたいヽ(;▽;)ノそして、亀岡行きを彼氏さんに提案。ほんとは私もこんな時間から遠出しても目的地でゆっくり遊べないかも…という迷いがあり、どうしようか悩みました。でも、このままいつもの何倍もの人がいる京都駅に居てもしんどいよねぇ~と亀岡行きが決定。そして向かいました出雲大神宮。運良く電車も座れました(^ω^)電車に乗ってから私の顔色も戻ってきたようです。亀岡駅の前はだだっ広い風景が広がっていました。空気がいい♪ ̄▽ ̄) ̄▽ ̄)乗り継ぎのバスにも酔いませんでした♪やはり三が日ということで出雲大神宮は賑わっていました。Wikiによると、「出雲を社名としているが、島根県の出雲大社や京都分院とは別法人」となっているそうです。が、祭神の大国主さんについては出雲大社から勧請(分霊をお祀り)している、ということみたいですね。(社伝は”元出雲”とかいうまた違う説が?)と、いう微妙な事情は私もよくわかりませんが…私としては、何日か前まではこんなふうに大国主さんをお祀りしている出雲と名のつく神社参拝のため亀岡まで来てるなんて想像すらしてませんよ( ̄▽ ̄;)ご縁って不思議だなぁとつくづく感じました。列に並んで参拝。そしてご挨拶。おみくじを引いたらまたしても「大吉」ヤッタ(≧∀≦)♪もしかして大国主さんに歓迎されてる?お神酒をいただいたり御札をいただいたり。山の方の他のお社を回ったり、戻ってきてたこ焼き食べたりおでん食べたり。(お手洗い往復したり(ΦωΦ;)忙しかったわ;)駅に着いた時から感じていたのですが、空気が美味しいという他に、なんだか時間がゆ~~~~ったり流れているような感じなのです。京都から電車でたった30分だというのに、お店の人も神社の人もわりとのんびりで。屋台で声をかけてもお店の人は急がないんですよね(^_^;)お客さんものんびり待っていて、お店の人も注文した人も待っていた私たちもふくめみんなで、おじさんにやさしく包まれる揚げたてコロッケをただひたすらに見守っていた、というユルい時間。(京都だとお客さんが並んでたらもうちょっとせわしないし、大阪なら待ち時間すらもったいないということでお客さんが急かしますw)「なんだか…時間の流れ方が全然違うね」 ( ̄▽ ̄;( ̄▽ ̄; 「うん…」お店や人だけじゃなく、私たち含め全体がもうそんな感じなのです。人、人、人でごった返す、普段よりカオスな京都駅から来たので余計にその差が感じられたのだと思います。帰りのシャトルバスに乗って駅に向かうころには陽は沈んで暗くなっていました。いやぁ~神社も参拝できたし御札もいただいたし、おでんやたこ焼きも美味しかったし、お土産買ったし。楽しかったなぁ~ヽ(´▽`)/ヽ(´▽`)/♪今日はめっちゃ大国主さんち堪能した!と、ざっと半日遊んだ感覚でおりました。二人とも半日過ごしたと本気で信じていました。が…、「駅についたの○時でしょう?で、30分バス待っててそこから乗って…着いたの○時頃でしょう?…帰りのバスが○時に出たでしょう?」後から計算してみると、出雲大神宮に居たのはたった1時間半だったのです。うっ・・(* ̄□ ̄*;(* ̄□ ̄*;そぉ~ん・・・私も彼氏さんもビックリ。帰ってきてから翌日、たんたんさんの3日の記事を読んでまたぷぷぷ(* ̄m ̄)=3私たちがその日体験したことの解説に思えました。それにしてもなぜ急に、今まで自分と関係がないと思っていた「出雲系」にご縁ができたのか(?_?)と、考えてみて。「あ…出雲そば…( ̄▽ ̄;)」と楓さんからいただいた出雲そば&出雲土産を思い出しました。そういえばじぇいど♪さんも、先にルシオラたんが伊勢へご挨拶したあと、楓さんが送った天の岩戸水晶や、私が送った伊勢土産でアマテラスさんとの縁がはっきりとしてきたのだっけ…。てことは私も楓さんの出雲土産でつながりができたのだわ(; ̄Д ̄)…んで、数ヶ月前の微妙な諏訪サインも伏線だったんだ(; ̄Д ̄)…その土地のエネルギーとしていただく…物もそうですが、食べ物だとよけいにお腹の中に取り入れるから、エネルギーもがっつり取り込んじゃうのかもしれませんね。そういうつながりが、ご縁を招くこともあるのかも?楓さんとのメールのやりとりが残っていたので読み返すと、伊勢神宮の式年遷宮の翌日、伊勢の話からの流れで…「頭の中で”ミナカタ””みなかた”って繰り返すのですが、これってタケミナカタ?」というやりとりがあったんですね(; ̄Д ̄)…昔やったことがあるゲームで出てきた名前だよね?というのだけはうっすら覚えていましたが、その時初めて検索して漢字でどう書くか知って「タケミナカタ=建御名方神(たけみなかたのかみ)」とつながり。(あ、これこの間なに見えで見た名前じゃんwという;;)諏訪神社というのは建御名方神を祀っている、ということも読んで(けど忘れてたw)。で?(; ̄Д ̄)…どゆことなのだろ???なにはともあれ、出雲系の神様方にウェルカムしていただいて嬉しいです。ご縁ありがとうございます*:・(*-ω人)・:*今日の ぴ子のエンジェルカード[DIVINE GUIDANCE:天の導き]今日の ぴ子の大天使カード[ミカエル:安全 ]今日の ぴ子のなに見えカード[SOULMATE(袖振り合ううも他生の縁)]
2014.01.13
コメント(6)

ドタバタ大晦日は広範囲を自転車で急いで回ったせいもあり、うっすらと筋肉痛( ̄▽ ̄;)そんな感じで2014年元旦を迎えました。元旦にはまずショップの方で、今年初めて福袋を出すということで仕事していて。母が「お父さんが入院したのでお正月は何もできないから(´・ω・`)」と言っていましたが、挨拶にチラっとだけでも顔出さなきゃ…と思っていたので仕事が一区切りついてから黄太郎と青也と3人そろってバスで実家に向かいました。実家の居間の戸は、長めの「のれん」がかかっていますがペットたちのためにいつも戸は開けてあります。玄関から家の中にあがろうと内側の戸を開けると、その日はいつもかかっているのれんが上がっていて居間の大型テレビが丸見え状態。私の目に飛び込んできたのはお稲荷さんの狐さん(神狐)のドアップwww(伏見稲荷にて撮影↑イケメンw)「あ、ほら、お稲荷さんが映ってるよほら!(゚ロ゚)σ」と、黄太郎や青也に言いながら靴を脱いで家の中に上がりました。どうやらちょうどテレビに映っていたのは、元旦にやってた神社なんかのパワスポを紹介する番組のようで。そのあとちょっと見てたんですが、どうもお稲荷さんだけを紹介しているわけではなかったみたいです。ということは、このタイミング( ̄▽ ̄;)…と、後から気づいて。「あ…あれって実家のお稲荷さん(の、眷属さん)からの挨拶?」とかとか、そういう意味だったのかも(笑)黄太郎も面白いタイミングだなーと言ってました。眷属さんと書いていますが、『眷属神』のことです。参考:眷属さんについてのたんたんさんの記事をリンクしておきます。実家も初詣は私たち一家を待っていてくれたので、そのまま近所の氏神さんへお参りに。1年前の日記、あの三角鳥居が「ライトアップじゃないよ」と書いてたのですが、普通にライトアップでした(* ̄□ ̄*;がーんいつの間にこんな仕掛けを???いや、でもあの時はホントに傾いた光が森の木々の間から入ってきてたのですよ。二重の光で美しく幻想的だったのはホントなんです;みんなでお参りをして、お稲荷さん(一年前の日記には祠と書いています)にもご挨拶。おみくじ引いたら大吉でした。イェイ!(≧∀≦)♪ある一角に毎年見る焚き火があるなぁと思っていたら、先にお参りを済ませていた弟が焚き火をじ~っと見てるんですね。最初、弟は「最近風邪をひいている」とか言ってたので暖をとっているのだと思っていました(笑)そしたら「神棚燃やしてある」と。あ、これお焚き上げなんだ(* ̄□ ̄*;がーんお正月の神社の光景に「お焚き上げ」がありますが、私は今まで参拝者が暖をとるためにあるんだと思っていました( ̄◇ ̄;)←wいや、でも大きい神社へ行った時はロープも張ってあってたくさんの御札なんかが入れられていたのを見ていたので分かってはいたのですけど。近所の小さい神社の小さいお焚き上げ…なぜか頭の中でつながっていませんでした…;ということで、社務所で古いお稲荷さんの神棚をどうしたらいいか訊いて、「持ってきてください」と言われたので一度みんなで帰ってから、古い神棚を弟と二人でまた神社へ持って行くことになりました。うちの実家のお稲荷さんの神棚…けっこう古くてですね、木の箱に「書」みたいなのも入っていて、随分虫食いな状態。「いつの?(゚ロ゚)」って感じですよね。そしてまた空っぽ?な木の箱。表に何か書いてあります。お社の中にも木の箱。普段見慣れないようなあまりにも古めかしい物が出てきたので、もし簡単に神社に持ってっちゃいけないものだったらいけないよなぁ~と弟が心配し、とりあえず当主である入院中の父に尋ねてみることに。父からの「お願いしますー」という返事があった後、弟と二人で神社に持って行って、「今までありがとうございました」と手を合わせ、さっき参拝したお稲荷さんに神棚のことをお願いしに、もう一度お参りしました。よくお稲荷さんを家でお祀りしていても放置するようになったらバチが当たる、とか聞いたり、ウソかホントか都市伝説級に怖いお話も聞いたりしたこともありますが(; ̄ェ ̄)これってお稲荷さんの神様ではなく、実務担当の眷属さん(お稲荷さんなので狐さん)が起こしてしまうことみたいなのですね。このようなあやふやな家庭の事情で(^_^;)しっかりお世話もできなかったのに…両親の「おばあちゃんがやってたから」という見よう見まねの1日と15日にお榊を取り替えるだけのお世話で、可もなく不可もなくという感じですが、とりあえず実家の家族が無事に毎日を過ごせていたということですし、うちにいらっしゃった眷属さん、きっととても懐の大きな理解のある眷属さんだったのかもなぁ~なんて小さい頃の神棚があった部屋の風景を思い出しながら考えていました。まだ活気があった(?)頃の神棚の風景です。お友達の話ですと、本来なら「お迎えするとき」よりも「お帰りいただくとき」の方が重要で、感謝とともに盛大な送別会をしてお土産を持って帰っていただくのがいい、ということでした。きっとやさしい眷属さんだったんだろうね(´・ω・`)もう何年も「居ない」と感じていたということは自力で帰られたのかなぁ?お別れ会、できなかったかも。そう思うと、近いうちにもう一度伏見稲荷へ行きたい、と思いました。ということはアレ?( ̄▽ ̄;)まだミッションの途中なのこれ。ミッションその2とかあるの?次回へ( ̄▽ ̄)今日の ぴ子のエンジェルカード[HEALING:癒し]今日の ぴ子の大天使カード[ウリエル:察知する ]今日の ぴ子のなに見えカード[MICHAEL(ばっちこい すぱるた上等!)]
2014.01.12
コメント(0)
大晦日の日に実家へ行った時に、弟から聞いた「実家の先祖が諏訪信仰」という話。歴史好きな弟は、最近ネットで自分の家のルーツや先祖などを調べていて情報を得たそうです。祖父の田舎にはちゃんと諏訪神社があるそうで。諏訪神社の祭神は「建御名方神」とその妃「八坂刀売神」とあります。諏訪神社は「梶の葉の紋」らしいのです。で、私も家から持ってきた着物の喪服に実家の家紋が入っているのでどんな家紋なのかは知っていましたが、その家紋が「梶の葉」なのですね。調べてみると、まったく同じではありませんが、梶の葉。同じモチーフなので関連もある?ということらしく。こ、こんなところでご縁があるとは(* ̄□ ̄*;「諏訪神社」って言っても、周辺ブログさんを訪れるとたまに見かけるなぁ~なんて思っていただけで、他人事でした。もちろんちゃんとした知識もなく。昨年秋頃、サインらしきものがあったときにチラっと調べて、「大国主さんの息子さんの建御名方さん」というところまでは私も知っていた…というか、なんとな~く頭の中にありました。実家の家系の流れっていうのは遡ると武士(そして落ち武者w)ですし、タケミナカタさんは「軍神」としても有名らしく(他、「農耕」「狩猟」などの神様)、鎌倉時代に武士の間で信仰するのが流行ったということもあったそうで、うちの先祖が流行りに乗っちゃった♪(´>ω∂`)>♪ということも考えられますけどね。家紋に梶の葉も~らいっ♪(´>ω∂`)>♪とかね。大国主さんといえば出雲。出雲についてもほんとにここ2年ほどで、神社には「出雲系」とか「天孫系」とかいろいろあるってのを知ったところですし、最初は「なにが見えてる?で書いてあったなぁ~」、「ミカエルブレイズに書いてあるなぁ~」くらいにしか思っていなかったのですね。でも、けっこうスピ系の方は詳しい方が多いのか、練習会に行った時もチラっと話題に出ましたし、お友達の話にもよく出てくるキーワードで、いつしかなんとな~く身近なイメージにはなってきていたのですが、それでもやっぱり自分と直接つなげて考えることはなかったのです。(そもそも神社や神道系がわたし的にわけわかめな遠い世界でしたわよ;)で、年末はバタバタだったのでたんたんさんのブログは、年明けてからまとめて読みに行ったのですが、たんたんさんの30日の記事には「諏訪神社」のことが書いてありました。∴(゚m゚*)ブッシ…シンクロwでもね、今までなぜかたんたんさんの出雲関連のお話なんかはほとんど読めていないんですよ(^_^;)話は大晦日のお稲荷さんの神棚設置のミッション完了のところへ戻りますが。時間的に弟から「諏訪信仰」の話を聞いてそのすぐあとくらい。母が「お蕎麦(年越しそば)食べていく?」と言ってくれましたが、「友達が出雲土産のお蕎麦くれたから家でそれ食べる予定なんだよ」と言って、家に帰ることにしました。それを聞いた弟が「あ~、出雲の神社って亀岡にもあるよ」と教えてくれました。弟が以前勤めていた職場が亀岡にあって、車で通勤中に見かけていた、ということでした。実は出雲土産や出雲そばを送ってくれたのは楓さん。12月の初め頃にお野菜とお土産なんかを入れて送ってくださいました。楓さんからは、私が「伊勢系」?ではないか?という話も聞いていました。ちょうど式年遷宮の時にそれっぽい夢を見ているのですよ。昨年、遷宮直後にお伊勢さんに行くことになったのも、その時、彼氏さんと「最近お伊勢さん遷宮したんだってね(^ω^)記念に行ってみようか~♪」という単にミーハーな軽いノリで決まったのですが、今思えば日程的に見てもちゃんと内宮も外宮も遷宮してから行くことができてるのですよね。う~ん、とっても采配ちっく。昨年の伊勢行きは大人になってからは3回目の伊勢だったんですが、今回初めて他県のお友達に赤福餅と伊勢うどん、というわたし的超おすすめなお土産を送ることにしました。だって私、いつも伊勢に行ったら赤福餅と伊勢うどんは絶対食べるのですもの(*^m^)むふふ♪ひとつは楓さんちへ。おいしいお野菜ありがとう!の気持ち。ひとつはじぇいど♪さんへ。人形展のときお祝いありがとう!の気持ち。なんとな~くそんな感じで送ったら…じぇいど♪さんのところでは、楓さんの送った出雲そばと私が送った伊勢うどんが揃うことになりましたw送ったときはまったく想像していなかったのにこんな形でコラボるとはw(伊勢と出雲の他に沖縄も一緒にコラボしていたらしいです)ということで、ちょうど年越し蕎麦にいい(・∀・)!と、楓さんの出雲土産のお蕎麦は年越し蕎麦として大晦日の日にいただきました。お稲荷さんのお迎え会でお供えしたおあげ♪を甘辛く煮たもの(きつね♪)と、実家からもらってきた海老天と自分で購入したにしんが出雲そばの上に乗ることになりました(^_^;)どっかん盛りっスね☆黄太郎も「美味しかった今日のお蕎麦!また食べたーいヽ(´▽`)/♪」とうなってましたもんね。出雲そば、ホントに美味しかったです。楓さん、ご馳走様でした♪次回、初詣編( ̄▽ ̄)(編?)今日の ぴ子のエンジェルカード[BODY CARE:健康管理]今日の ぴ子の大天使カード[ウリエル:素晴らしいアイデア! ]今日の ぴ子のなに見えカード[REALISATION(思考が現実を作るのだ)]
2014.01.11
コメント(6)
前回からの続き。父は実は、ちょうど1年前にも倒れて入院してるのですね;しかも大晦日の日。がんばって年賀状の住所書きをしてそれを終えた後に倒れている、ということらしいです。二年続けて同じパターンで(^_^;)そもそも、普段から家族のためと世話を焼きたがる性格。みんな「いや、いいから(´・ω・`)」って言っても「お父さんがやる(゚Д゚)!」という、若干わがままな世話焼きタイプ。さらには2ヶ月くらい前から実家に仔猫が一匹増えたので、ペットだけでも犬一匹、猫三匹になりその世話もせっせとやっていました。わんこちゃんは、伯父が亡くなった時に譲り受けた犬。猫ちゃんたちも拾われてやってきた子たちです。自分自身のことを後回しにしても尽くす父なので、疲れがどっと出たのだと思います。1年前に倒れたときはほんとになんともなかったのですが、今回は家族もちょっと慌てたみたいです。とはいえ、私が息子たちとお見舞いに行った時には随分回復していて、普段の父の姿が見られホッとしましたε-(´∀`*)年末年始の恒例行事になっちゃ母の心労も絶えない、ということで次から年賀状の住所は印刷してねと弟たちに頼んでおきました(笑)実家は車で15分程度。しょっちゅう遊びに行くのですが、お正月だけは「じいちゃんちにお泊り」ということでこの年になっても息子たちは毎年楽しみにしています。私たちが居るだけでも気を使って世話焼かれますんで父の負担を思うと気がかりだったんですが、遠慮すると父は「いいから(゚Д゚)!」って逆に怒ったりスネたりますんで;そんな父にとって一番いいバランスを考慮してか、年末年始に病院でひたすら世話される側に回ってしまうのも天の采配かもしれない?と思ってみたり。家族大好き蟹座の父からすれば、病院でのお正月はさみしい限りでしょうけど。二年続けて、ということは父にとっても周囲の私たちにとっても何かメッセージなのかもしれません。そんな感じで。楽しみにしていた息子たちは残念がりましたが、今回はお正月のお泊り無し、と決まりました。年明けまであと1日となった30日、ふと思い出したのがお稲荷さんの神棚。母に訪ねてみると案の定、父の件でバタバタしていたせいで神棚のお掃除はまだということでした。母も持病があるし、弟も30日まで仕事。大変だよなぁ~じゃあ言いだしっぺの私が責任持って神棚のお掃除とお祀りするよ(´・ω・`)ということで、翌日の大晦日の日に実家へ行きました。ショップの仕事や準備もあり、もっぱら自転車の私は病院へ寄ったり買い物へ行ったりしたので実家に着いたのは夕方。普通の神棚の方は弟が掃除をしてくれていました。そして、私が到着後、いざお稲荷さんの神棚をおろして見てみると…もう古くてボロボロ( ̄▽ ̄;)扉も片方が半分ほど割れてるし、屋根も囲い(?)も一部が欠損している状態。さらには特別な厚みのある作りになっていて、中に木の箱が入っている。私は伏見稲荷で木の御札(御神札)を頂いてきたので、隙間に御札を入れようとしても入らないwwwぴ「これ、遷宮したほうがいいんじゃない?(´・_・`)」と、お社を新調することを提案。弟「いや、もう時間も遅いし、今日はここにこうやって立てかけておいてだな…後日、新しい神棚を買いに行こう」←開けた扉に御神札を挟んでいるwぴ「いや、でもなぁ~・・・」しばらく考え…ぴ「さっき寄ったホームセンターで神棚売ってたよ?車出してくれるなら買いに行こうよ」最初は弟も渋っていましたが、神棚の中も掃除を始めると土?砂?のようなものまで出てきて。(もしかしたらお清めの砂みたいなのだったかもしれませんが)弟も神棚のあまりのひどさに考え込んじゃったんでしょうか。しばらくして「よし!じゃあ買いに行こう(`・ω・´)」と、なぜか急にやる気になった弟とホームセンターへ向かい急遽神棚を購入。本格的に神棚を設置したい人は、神職の方に来ていただいて「御霊入れ」などを依頼することもできるそうです。が、それぞれ予算の都合もあるということで、しなくてもOK。まごころが肝心♪うちでは「お稲荷さんお迎え会」のために、お酒の他、お菓子や果物なんかのお供え物を少し多めに買ってきて、お供えする予定でした。無事神棚も掃除が終わり、新しい神棚に新しい三宝、御神札も中に入れたし(^ω^)♪一旦は設置してお供えもして「これでよし。」と思ったのですが、ふと、みんなでお祈りし、ご挨拶してお迎えしようと思いつきました。家族を呼んで、お稲荷さんの神棚のところへ。とても狭い住宅事情につき…居間からドアなしで続く廊下への境目のところなので( ̄▽ ̄;)神棚の両サイドに一列ずつしか立つことができず、神棚の右にうちの家族、左側に実家の家族が並び。なぜか私が代表して、みんなに「二礼二拍手一礼」を教えて、「当主は事情があってここにおりませんが、これからよろしくお願いします」とご挨拶。しばらくの間、目をつむっていると、ふとお稲荷さんアクセスがありました。それは私には「オッケー(^ゝω・)b-☆」って合図に思えたので、みんなで一礼してご挨拶終了(^ω^)と、目を開けてふと私の足元を見てみると実家のわんこがいるではありませんかwいつのまにか私の足元へ来てみんなと同じようにして神棚に頭を向けてたたずんでいるのです。「わんこまでお稲荷さんお迎えしてるwww」と思いました。というか、お祈りの間、犬の足音も聞こえなかったし「おとなしくじっとそこに居たんだ」と思うと私には参加しているようにしか見えませんでした。狐さんと犬って近いから?(笑)それとも犬は群れをつくる習性上、家族全員でなんかやってることに自分も参加しなければ、と思ったのでしょうかね。…という、ものすごいバタバタした年末になりました( ̄▽ ̄;)ですが、後から思うと、絶妙な天の采配なのだなぁと思ってしまいました。もしかしたら私のミッションはあのとき完了じゃなく、お迎えするここまでだったの?;買って来た神棚が入っていたダンボール箱の裏に神棚の祀り方などが書いてありました。それを読んでいた弟が「あぁそうだ、お姉ちゃん知ってた?うちの先祖、諏訪信仰だったんだって」と言いました。へぇ~(@@;次回へ( ̄▽ ̄)今日の ぴ子のエンジェルカード[DIVINE GUIDANCE:天の導き]今日の ぴ子の大天使カード[ジョフィエル:アウトドア ]今日の ぴ子のなに見えカード[SIGN(サインに気がついてる?)]
2014.01.10
コメント(0)
お稲荷さんツアーは「初のお稲荷さん総本宮へご挨拶に」の他、実家のお稲荷さんの御札をいただいてくる、というのもわたし的ミッションでした。伏見稲荷を参拝した日、御札(御神札)をいただき、狐せんべいとか弟の好きなお稲荷さんとか買って、メンバーと解散後、実家へ向かいました。途中でやっぱり狐さんの気配?(気のせいかもしれませんが( ̄▽ ̄;))霊線の件もよくわかっていませんが、あるにはある、でも御札にその神社の「気」が入ってるから大丈夫、みたいな話ですし、そこだけにこだわる必要はないかと思いますが、解散後に時間もあったので善は急げで実家に寄ることにしたのです。両親は喜んでくれました(^ω^)特に父は「お稲荷さんの神棚は空っぽだった」と言うので、父もわかってたんだなぁ~と思いました。だって私からみても気配ないんですもの( ̄▽ ̄;)お稲荷さんに詳しい方は「罰当たりめが~」と思われるかもしれませんが、やっぱり家で代々神棚作って神様をお祀りして~って続けていくのって代も変わるし時間が経つほど難しいところだと思うんですね。うちの実家も、祖父母が神棚をお祀りしていました。祖父は私が子供の頃に亡くなったのですが、よく神棚のロウソクに火をつけていたり、拝んでいた姿なんかはよく思い出されます。祖父が亡くなる前は、木造の古い家で、ある部屋の一角にお稲荷さんらしき神棚はありました。(普通の神棚は同じ方向を向いていて昔と同じ作りの居間にあるので)家を建て直してからはそのお稲荷さんはせま~い住宅事情につき台所から続く廊下に移動。祖母が生きている頃はちゃんと(?)祀っていたのだと思いますが、祖母も亡くなり、同居していた父が受け継ぐことに。でも、父は次男なので本来家を継ぐ立場じゃないのです。長男さん(私の伯父)は早くに家を出ていたので、父がなんとな~く家も神棚も継ぐには継いでいたのですが、そのあたりはなんだかあやふや。家を建て直したのはうちの両親だったので、その時に神棚も祀り方もしっかり引き継ぎしておけばよかったのかもしれませんが。(ちなみに代々引き継がれた仏壇は伯父が自宅に持って行かれました)で、毎年暮れになると大掃除に伯父がやって来て神棚を掃除してくれていました。(なんとこのあたりのあやふやな事情…(^_^;))そしてその伯父も3年ほど前に亡くなり。両親はといえば祖母が亡くなってからずっと「お榊」を月に2回、取り替えるだけのお世話( ̄▽ ̄;)父も母も「だってわからないから(´・_・`)」私だってわかんなかったですよ(・_・` )私も家に神棚なんてなかったし、神社へ行っても御札をいただくこともなかったです。私は伊勢には修学旅行で行っていますが、3年前に伊勢へ行ってから気に入って、毎年行くようになりました。で、初めて行った時に「せっかくだし」と思ってわたし的には珍しく御札をいただいてから、行くたびに御札をいただいてます。しかしw今でこそ「なにが見えてる」で神棚のお祀りの仕方が紹介されていて、そのおかげで身近な印象になってきたし自分でもちょっとは勉強しようと思うようになりましたが、最初の祀り方って一般的に言われてる最低限の条件すらクリアしておらず。(神さますみましぇん( ̄▽ ̄;))以前からうちには石が置いてあるすごくちっちゃい祭壇みたいなスペースがあって、そこに「ちょうどいいや~」と御札を貼っていたわけですが目線より少し下な場所でした;そして。昨年、遷宮直後の10月にお伊勢さん参拝し、遷宮記念♪と思っていつもの内宮の御神札だけでなく、その時初めて外宮の御神札もいただいて、いつものようになんとなく貼り換え~と考えていたのですが、ふと授与所の角挟んだ反対側を見ると神棚がたくさん売ってあって、じ~っと見てるとなんと「簡易神棚」なるものがあり超お手頃価格で売っているのを発見。なぜかその流れで簡易神棚を買って来ることに(^_^;)今はこんなの売ってんのねぇ~♪簡易でもOKってことならうちでもできるかも?レッツトライ♪ということで、神棚を11月くらいに作りました。簡易神棚には説明書のようなものがついていて、そこで初めて目線より高い位置にお祀りする…ということを知りました;と、まぁ最初から「神棚を作ろう!」と思っていたわけじゃなく、なんだか流れで作ることになり。そしてもちろん神具もそろっておらず…あとから少しずつ水玉やお皿なんかが足されていきました。で、自分ちでお祀りするようになってから、毎日お水を替え、朝夕のご挨拶をし(忘れたりもしますが(ΦωΦ;))、ほんとはお米をお供えするみたいなのですが、小さい頃祖父母がやっていた「炊きたてのご飯の一番を神様にお供えする」というのもやってみて。ということを続けてやってきてみると。自分がまず、意識して手を合わせる時に伊勢というパワースポットをイメージすることになって、「天にいる姿もよくわかんない神様」というよりも「神聖な大地」というのを感じるようになっていました。その神棚のすぐ下のスペースも我が家の「ぷちパワースポット」にwどうも黄太郎も青也も自然とその場所に座っていることが増えてきたのですね。私も「疲れた~(゚-゚)でもご飯の用意しなきゃ~」と思いながらそこにたまたま座っていると、しばらくするとすんごい元気になった日があったんです。さすがに私も「なんだこりゃw」と思いました。で、12月くらいからお酒もお供えするようになって、そのお酒をお下げして少し飲んでみるとものすごい「神社!」って感じの空気を感じました。お酒は料理に使ったのでほんのちょっと飲んだだけなのですが、そのあとも何度か「はっきり神社アクセス」(笑)まるで今自分が神社にいる!と錯覚するくらいで、木の香りなんかもしてきました。で、面白いのがこのあと神社だけじゃなく世文がず~っとそばにいる感覚。最近アクセスらしいアクセスもないし、サインもないし、守護天使は金髪君てことらしいし、「そもそも世文て存在は居るのだろうか?」とか疑惑が頭をよぎり始めてたところだったのですが(^_^;)というわけでですね、お供えしたものには何か「気」が入っている、ということと、神棚の前は我が家のプチ・パワースポットになっている、ということがだんだんわかってきました。毎日手を合わせたりお水をお供えしたりすることで、常に「御札の神社」を意識し、「大地」や「自然」との繋がりを感じるようになったことで変わってきたのかもしれません。そんな感じで神棚については私も歩き始めたばかりのひよっこ状態だったのですが、実家には私の勉強したばかりの知識を伝えてきました。お稲荷さんの御札も、父が神棚の古いお社を大掃除してから中に入れてお祀りすることになり。実家に寄ったついでに、久しぶりに実家の氏神さんへ報告に行きたいと思いました。神社の一角にお稲荷さんが祀ってあり、お稲荷さんといえば、私にとっては一番馴染みのある場所だったからです。私が「ちょっと神社行ってくるねー」というと、父も一緒に行くことになり、二人で参拝。神社のお稲荷さんに報告を済ませました。家に帰ると狐さんの気配はありませんでした。「あぁ、(^ω^)ちゃんと実家にいらっしゃるんだ」と思いました。それでとりあえず自分のミッション完了!と思っていました。が。12月の多忙スケジュールに追われすっかりそのことも忘れていたのですが、年末ギリギリになって母から連絡が。父が倒れ入院した、ということでした。(゚ロ゚)ええええええ!次回へ。今日の ぴ子のエンジェルカード[SUPPORT:サポート]今日の ぴ子の大天使カード[ラギュエル:超感覚 ]今日の ぴ子のなに見えカード[SIGN(サインに気がついてる?)]
2014.01.09
コメント(0)

3名のお稲荷さんツアーの日は薄曇り。私にとっては初の伏見稲荷。京阪電車の伏見稲荷駅で待ち合わせをしたのですが、そこから一番近いルートではなく、JRの稲荷駅の目の前、「一の鳥居」から入りました。せっかくなので正面玄関から、みたいな感じですね。京阪の駅からJRの駅までは歩いてすぐです。本殿参拝のあと、あの有名な千本鳥居に。テレビとか写真では見たことあるけど( ̄▽ ̄;)なんかすげぇ~来ちゃったよオイラ~;;霊感のあるユリシスさんとえりなさんは、眷属の狐さんがいっぱいいらっしゃるようなことをおっしゃってましたが、まったくわかんないぴ子┐(´ー`)┌でも、本殿を出て千本鳥居までの場所では、実家近くの神社の印象をまた感じました。なんでしょうこの感じは・・・(エネルギーを感じるってこういうことなのかしら;)ユリシスさんもえりなさんもリュックでこられていましたが、私はふつうのバッグ肩から下げてました;え?え?そんな山歩き的なスタイルで?( ̄◇ ̄;)もしかして私、伏見稲荷のお山なめてかかってた?と、ユリシスさんの足元を見るとヒールのある靴。「あ、私だけじゃなかった(^◇^;)」とホッとする私(笑)(ユリシスさんは普段のショートブーツを履いて行ったことを後悔されていましたw)えりなさんはイベント参加で最近伏見稲荷に来たそうです。が、山頂まで登っていなかったということでした。ちょっとドキドキしながら、あなた任せ人任せ♪な状態でえりなさんの後をついて歩いていたのですが…最初の千本鳥居のところはなだらかでなんともなかったんですが、後からがっつり階段・階段・また階段…なのですよ;12月だというのに汗かいてジャケット脱いじゃった;ずんずん進んでいると、ある場所からお二人共「さっきからエネルギー変わってきましたね」とおっしゃってたんですが。ぴ「わ、わかんないです( ̄▽ ̄;)」←相変わらず山に登る途中、「聖域」という感じになってくるそうです。麓の方は眷属さんがいっぱいいらっしゃるわりと厳しめ?なエネルギーらしく、山の上半分がパワースポットとか聖域とか、そういう感じみたいですね。「もうだいぶ登ってきたかな(^ω^)」と思って地図の「現在地」見て3名愕然。「まだ半分しか来てない!?( ̄▽ ̄;)!!( ̄▽ ̄;)!!( ̄▽ ̄;)!!」むしろここから本番♪みたいな感じでした。途中で黒猫を見かけ、そのあと黒い犬(お店の飼い犬ちゃん)を見ました。メンバーと「黒…なんかサインなのかも?」と話しました。山の上の方はパワースポット…確かにそんな感じはするかも?参考に、と教えてもらったブログをリンクしておきます。その1その2山頂の一ノ峰は特に思いました。なんかもう別世界( ̄▽ ̄;)いや山頂だけではありません。途中「千と千尋~」とか「もののけ姫」とかを思わせるイメージの場所もあり、いろんな世界を旅してきた、という感じが強いです。山頂のお社の脇には無料のおみくじがあって引いてみました。(おみくじは他にも見かけましたのでいくつかあるようです。内容は同じものだと思います。)内容はお持ち帰りできないので忘れてしまいましたが、半吉だったかと。たくさんのお社があるのですべて回っていてはキリがないので、他のメンバーが止まったところで参拝し、ご挨拶し。途中で「あ、ぜったいここイケメンのお稲荷さんが居る!(゚ロ゚)」って思った場所がありましたが、他の方がスルーされたので私もそのままご挨拶とかなしに行きました(笑)お稲荷さんでもイケメンセンサーはしっかり動いてるかもw山を下る途中にある眼力社の狐さん↓アクロバティックな狐さんです(笑)ここは「眼の病気がよくなる」とか「先見の明、眼力が授かる」とか。私は視力が悪いのでがっつりお願いしてきましたよ( ̄▽ ̄)ここのお社の前のお店にはいろんな「書」が売ってます。私は金の俵と豆書を購入しました。お店のおばあちゃんが、購入した商品や豆書を火打石でカチカチやってくれました♪う~ん( ̄▽ ̄)ファンタスティックじゃぱん!3名とも山の方は始めてだったので、下りで、さっきの参考ブログにもあったように「上りは右コース、帰り(下り)は左コース(←現地では麓の方向を向いて、向かって右のコース)」がおすすめらしく、エネルギーのやわらかな左コースの「やわらか体験」行ってみましょうか(^ω^)?という話も出たのですが、なぜか道を間違えたらしく右の「今来た道」を戻ることに(^_^;)大社マップ途中で気づいたのですが、本殿からわりと近い場所にある奥社奉拝所の有名な(?)「おもかる石」を見てくるの忘れてた!という話も出ました。「あ~やっときたかったなぁ(´・ω・`)」と思っていたら、道を間違えたおかげで「おもかる石」体験できました( ̄▽ ̄)♪えりなさんとユリシスさん、「ぴ子さんが”おもかる石したかった”、って言ってたから狐さんが誘導してくれたんだよ」と。なるほど(;`・ω・´)そう思うとけっこうウェルカムしていただいてたのですねぇ。そうなんですよね~。おすすめルートで行くときは行きで奥社へ行っておもかる石やらないと帰りの「やわらか体験」コースでは奥社を通らないのですよ。麓まで戻ってきて、3人でうどん屋さんに入りました。せっかくなのできつねうどんとお稲荷さん(いなり寿司)のセットを注文。けっこうなボリュームでした(^_^;)帰り道、ユリシスさんが狐さんの気配を感じる・・・と言ってましたが、私も狐さんの気配をなんとな~く感じてました。「霊線」のこともあるので、解散したらこのまま実家へGO!しよう。次回へ( ̄▽ ̄)今日の ぴ子のエンジェルカード[DIVINE TIMING:天のタイミング]今日の ぴ子の大天使カード[ラギュエル:超感覚 ]今日の ぴ子のなに見えカード[PROCRAASTINATION(今できることは今しよう)]
2014.01.08
コメント(0)
昨年11月末、講座生のお一人がご自分のサロンで自発的に開かれたクリスタルヒーリングの練習会に声をかけていただいて参加させてもらったのですが、集まったうちの3名が比較的家から近い&来やすいということで伏見稲荷に行こうという話が練習会が終わろうとするころに持ち上がりました。で、私は伏見稲荷に行ったことがなかったのですよ。(意外と行かないところって多いよね(ΦωΦ;))彼氏さんに聞いてみると「遠足で行ったよ」と言われ。地域が少し違うだけで遠足に行く場所が違うんだろうか?とも思ったのですが、少し年の離れた弟なんかは「遠足で行った覚えがある」と。こういうのってやっぱりご縁とかタイミングってあるんですかね。で、私はといえば実は、黄太郎がお腹にいる頃の話ですが、宇治から京阪電車に乗っているとき伏見稲荷駅のあたりで一度気を失いそうになってるんですよ;単に貧血、ということも考えられるんですが、それにしてもタイミングがどうしてそこなのか?そこだけなのか?ということ考えると謎。私はその時、気が遠くなるのを感じながら「このあたりのエネルギーやべぇ(++;)」って思ってしまったせいもあって、伏見稲荷は敬遠しがちでした。そうでなくても、誰もが一度くらいは噂を聞いたことがあるかと思うんですが、「お稲荷さんはお祀りするのが難しい」とか「祟が怖い」とか、本気で信じてなくてもありますよね(^_^;)小さい頃よく遊んで親しんだ神社にはお稲荷さんが祀ってあるので、そこでもう十分だと思っていたし、わざわざ行かなくても~なんて思ってました。でもですね;クリスタルヒーリングの講座からこっち、「秦氏」ってキーワードは自分とは無関係でない気配がムンムンしててですね(汗)秦氏が作ったとか言われてる神社は、とりあえずあちこち行ってみたりしてたんですが、伏見稲荷だけはまだでした。「伏見稲荷かぁ・・・どうしようかな(ΦωΦ;)」と思っていたところです。過去記事なんですが、上のリンク記事中のKさんとシャーマンぽい女性、というのが今回のメンバー。なんだかすごいご縁感じますねぇ( ̄▽ ̄;)イニシャルだとどちらもKさんでややこしいので、おひとりをユリシスさん、ユリシスさんがつけた仮名でもうひとりをえりなさんとします。練習会の翌日、実家へ行きました。帰り際ふと神棚に目が行き、最近自分ちに神棚を祀るようになったということもあるせいか気になって母に「あの神棚ってどこの神さま祀ってあるの?どこの御札が入ってる?」と尋ねました。母「さぁ(´・_・`)」私「さぁてwww(^_^;)」実家には神棚が二つあります。もっとひっそりした方の神棚に、私「じゃああっちは?」母「あぁ、あれはお稲荷さん」私「ええええwww(^_^;)」ほとんど存在感のない神棚w私「じゃあ今度伏見稲荷行くし、ちょうどいいから御札もらってきてあげるよ」母「そういうのはその家に住んでる人が頂いてこないとご利益ないって聞いたけど?(´・_・`)」私「そうなの?(; ・`д・´)」さっそく家に帰って検索したり、その筋に詳しい(笑)お友達に質問してみました。検索してみると一部では「霊線」なんてものがあって、参拝して家に戻ってくる時に神社から「霊線」ができる、というお話でした。一方、お友達の話によると「霊線」もなくはない。と。でも、代理で参拝というのもあるし、病気平癒祈願なんかは本人が行くことを想定してないし…たぶん大丈夫では?という話。検索で調べたとき知ったのですが、御神札の「郵送」も普通にあるそうなので。(いろんな郵便局を経由するじゃんw)大丈夫だよなこれ(ΦωΦ;)と、思って3名での伏見稲荷ぷちツア~で、実家のためにお札を頂いてくることにしました。私も練習会の時に持ち上がった伏見ぷちツアー、実は年内だと思ってなかったのですよ(^_^;)3名が都合つく日が決まりました。12月17日。一足先に、某イベントで伏見稲荷へ行かれたえりなさんからいただいたメールに「お稲荷さんは怖くない親しみやすさキャンペーン中~!!だそうで、ぴ子さんもお稲荷さんにどうか怖さより親しみやすさを感じて下さいませ~」とありました。次回へ( ̄▽ ̄)今日の ぴ子のエンジェルカード[SELF-ACCEPTANCE:ありのままの自分を受け入れる]今日の ぴ子の大天使カード[ラファエル:健康的な生活 ]今日の ぴ子のなに見えカード[NEW DOOR(さぁ~て、行きますよっ!)]
2014.01.06
コメント(4)

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします(^ゝω・)b-☆うまおーーーーーーーヒヒヒーーーーン皆様の元へたくさんの愛と笑いと喜びが訪れる1年でありますように☆今日の ぴ子のエンジェルカード[IDEAS&INSPIRATION:アイデアとインスピレーション]今日の ぴ子の大天使カード[ラギュエル:人間関係の調和 ]今日の ぴ子のなに見えカード[GROUNDING(グラウンディング)]
2014.01.01
コメント(0)
全12件 (12件中 1-12件目)
1

![]()
