ミックスジュース

ミックスジュース

PR

カレンダー

プロフィール

ごりえ701

ごりえ701

お気に入りブログ

電話 New! ふらっとぴっとさん

おきらくyuyuchama!! ゆうゆ2さん
あいちゃんの美味し… あいちゃんKOBEさん
銀色倉庫 サンバ1956さん
エブリー♪ あやたんDXさん

コメント新着

momoyadesu @ Re:ピーマンの肉詰め(11/16) なるほど恐るべき食欲。 みんながいっせ…
ふらっとぴっと @ Re:ピーマンの肉詰め(11/16) ピーマンの肉詰めがこれだけ並ぶと迫力あ…
青黄帽子 @ おはようございます~! わが家でもホットプレートは大活躍です! …
りきkkぱぱ@ Re:ピーマンの肉詰め(11/16) 楽しそうだけど・・・・・  だって…
bananachoco @ ひゃああ~ ピーマンの肉詰めが美しく並んでて感動だ…
2007.01.08
XML
カテゴリ: 子供のこと
今度、学校でご飯の料理を作ると言うので、今日は七草粥に続いて第2弾の中華丼です。



人参切りは、大変だあ~~。
さて、長男颯爽と包丁を持ち、材料を切ります。
一番苦戦したのは、人参を切ること。
「硬いよ~~。お母さんみたいに、軽やかに切れないよ。」と言いながら切っていました。



野菜を混ぜるのも大変だあ~~。
材料は、豚肉、イカ、エビ、ミニホタテ、人参、キクラゲ、白菜、ヤングコーン、サヤエンドウ、たけのこ、シメジ、ネギ、鶉の卵です。
6人分だから、混ぜるのも一苦労していました。



回しながら、とき片栗粉を入れて・・・。
味付けは、鶏がらスープと塩コショウ、それから我が家は隠し味に砂糖を少し入れます。
最後に溶かし片栗粉を回しながら入れて、出来上がり。



中華丼材料を切るときは長女が指導し、混ぜるときは私が少し手伝っただけで、ほとんど長男が作りました。味付けに関しては、「適当に入れるの。」と教えると、「今度学校へ行ったとき、どうしたらいいか分かんないよう。」と言うので、鶏がらスープの素の説明書きに書いてあった水300mlに素を小匙2杯入れると教えておきました。



「美味しい!!」
みな、おかわりしていましたもん。
自分たちで作ると美味しいみたいです。
私なんか、作ってもらうほうが嬉しいのにね。(笑)
ちなみに、今日のご飯は、土鍋で炊きました。少し焦がしたけど、美味しかったです。 









今日は、市内スポーツ少年団対抗駅伝があったので、行ってきました。
大体、上位に行くのは、サッカー部。
剣道みたいなマイナーな少年団は、参加する団体も少ないし、またいつも最下位争いしています。でも、毎年頑張って参加しています。そう、参加することに意義があるんです。
出場選手は高学年なのですが、長男は走るのが遅いので補欠です。

ぜんざいの差し入れを持って行きました。
これは、小豆の水煮の缶詰を使って、すぐ煮える小餅を入れての簡単ぜんざいです。
時間が無いときは、これで十分ですよ。


そうそう、新年会の約束もしてきましたよ。
そのうちの1人Hさんが何と亀ちゃんのファンと分かり、亀ネタで話が大盛り上がり。
絶対に一緒にコンサートに行こうねって約束しました。
うふふ、なんか嬉しいなあ。



着物姿の亀ちゃんに魅せられて買ってしまったドル誌。

ものすごくかっこよくて、惚れてしまいました。
また、夫に呆れられるな・・・。(^_^;)
うふふ。
(画像は、1/9の夕方に削除します。)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007.01.09 17:44:58
コメント(16) | コメントを書く
[子供のこと] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


こんばんわぁ!!  
Bird590929  さん
楽しそうですね!!
でもすごいなぁ♪
男の子でココまで上手に、しかもほとんど1人で出来るなんて料理の腕がありそうです!!
学校でもうまくいくでしょうねぇ♪
きっと指導が上手だったのかなぁ♪
(2007.01.08 21:24:11)

Re:長男の中華丼。。。(01/08)  
はてなす  さん
長男君、すごいですね。将来有望だわ~!!
きっと味のベースは「母の味」なんでしょうね
おいしい手料理をたくさん食べているから、長男君のレパートリーもコレからもっと増えていくんでしょうねぇ、これから楽しみですよ、私も♪ (2007.01.08 21:43:07)

Re:長男の中華丼。。。(01/08)  
こう吉1105  さん
すばらしいですね~長男くん!
中華丼、、、私は作れないぞっ(^^ゞ
丼といえば、天津飯は作った事はあるけど、レシピ見ないと無理だぁ(T^T) (2007.01.08 22:23:16)

Re:長男の中華丼。。。(01/08)  
「適当」ってあたしもまだわかんないんですよ~(^^;)毎日やればその感覚もわかってきますよね!今はまだ本を見ながらキッチリ計ってお料理修業中です(>_<) (2007.01.08 22:35:48)

Re:長男の中華丼。。。(01/08)  
おぉ~、七草粥に続いて中華丼ですか!
すばらしい。
やらせれば出来るということなんですよね。
私も面倒がらずに教えないといけないなあ。
なんたって次男の家庭科の宿題の料理、
「野菜ラーメン」ですから・・・・(-_-;)
(2007.01.08 23:27:58)

Re:長男の中華丼。。。(01/08)  
★miutoa★  さん
6人分って想像するだけでも大変でしょうね~。
やっぱり男の子でも料理できた方がいいですもんね~。
長男君、これから料理にどんどんめざめていくかもしれませんよ! (2007.01.09 10:23:39)

Re:長男の中華丼。。。(01/08)  
ちょっと長男くん!!すごいじゃん!!
そしてなんか少しやせたような・・・・・・。
(お正月明けだからそんなことない?)
これからごりえさんの楽できる日が近いねえ~~~。

大晦日のカウントダウン、ビデオ借りちゃいましたーーー!!
よかったね~。newsも出てて嬉しかったー。 (2007.01.09 10:51:36)

Re:こんばんわぁ!!(01/08)  
Bird590929さん

長男は食べることが大好きなんです。だからものすごく関心が高いの。
家庭科の調理実習は、いつも中心になってやっているみたいです。(笑) (2007.01.09 18:16:26)

Re[1]:長男の中華丼。。。(01/08)  
はてなすさん

お腹がすいたら、冷蔵庫のもので何か作って食べれるようになることが目標。さあ、いつになったら出来るかな?!(^^♪ (2007.01.09 18:17:33)

Re[1]:長男の中華丼。。。(01/08)  
こう吉1105さん

うちは、自己流だからな・・・。他の人にとって美味しいかどうか自信ないんですよ。(^_^;) (2007.01.09 18:18:30)

Re[1]:長男の中華丼。。。(01/08)  
GURI1128さん

きっとね、結婚して毎日しなくてはならなくなったら、絶対に「適当」になります。だって、いちいち計量していたらやってられませんもの。(笑) (2007.01.09 18:19:53)

Re[1]:長男の中華丼。。。(01/08)  
ほっぴんママさん

野菜ラーメンでも立派です。
台所に立つだけでもいいコトだと思うもの。
少しずつ教えていくと、手先も器用になりますもんね。(^^♪ (2007.01.09 18:21:08)

Re[1]:長男の中華丼。。。(01/08)  
★miutoa★さん

これからは、男も女も関係ないと思います。料理はやれば楽しいし、ストレス解消にもなりますもんね。(^^♪ (2007.01.09 18:26:00)

Re[1]:長男の中華丼。。。(01/08)  
bluenaさん

そうそう、楽する日が楽しみ。(笑)

カウコンどうだった?KAT-TUNはやっぱりジャニーズの中では、下っ端だからあまり歌えなかったね。残念。でも、マッチのバックでの踊り、亀が一番最高だったよ。(*^_^*) (2007.01.09 18:27:47)

Re:長男の中華丼。。。(01/08)  
momoyadesu  さん
これは中華鍋を使ってるの?
量が多いですね。
材料を切るのも混ぜるのも大変そう。
これだけの量で作れれば調理実習は楽勝じゃないかな。
食いしん坊が料理上手の一番の秘訣です。長男くん、頼りになりそうですね~。 (2007.01.10 01:02:50)

Re[1]:長男の中華丼。。。(01/08)  
momoyadesuさん

>食いしん坊が料理上手の一番の秘訣です。長男くん、頼りになりそうですね~。

そうですね。美味しいものを食べたいって願望は重要です。
鍋は直径30cmのフライパンです。中華なべでは小さくて入らない。(笑)
(2007.01.11 10:29:46)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: