2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
7月
8月
9月
10月
11月
12月
全2件 (2件中 1-2件目)
1
今なら誰でもが知っている、病院で食事を各階に運ぶリフトや、ナースコール。発明され導入されたのは19世紀半ばにおけるイギリスであった。そしてこれを実現した人物こそ、後に『クリミアの天使』と言われた、フローレンス・ナイティンゲールである。1820年5月12日、イギリスの大資産家の家に生まれる。当時の上流社会の娘達は、社交界でふさわしい男性と出会い、幸せな家庭人となるのが慣例。しかしフローレンスは『自分の使命は病気に苦しむ人々のために生きる事』と天啓を感じ看護婦を目指す。看護婦は汚れた仕事と軽視されていた当時、両親は猛反対。それでも『諦めと言う言葉は、私の辞書にはない』と1851年7月、看護婦の勉強のためドイツへ渡る。そして53年4月、ロンドンの病院に勤務し、前述の数々の改革を実施する。54年3月、イギリスはクリミア戦争に参戦。同年10月、フローレンスは38人の看護婦を率いて戦地へ向かう。彼地の状況は劣悪を極めた、医薬品、食料、燃料、すべてが足りない。コレラやチフスも発生している。ここでも彼女は一つ一つ改善に取り組む。食事や設備の改善物資の調達・・・・・そして痛さに苦しむ傷病兵たちに最も感謝されたのは彼らの手を握り続け励ました事。夜も遅くまで各病棟を巡回、さらに毎晩、おびただしい数の手紙を書いている。本国への報告の他、兵士の家族達に、亡くなった時の様子などを丁寧に知らせる。1日20時間以上も働き詰めの、その献身ぶりは、兵士達に『ナイティンゲールは何人もいるのでは?』と、思わせたほどだった。しかし、軍医や将校達は彼女の存在を妬み、自分達の古いやり方を守るため、彼女の行動を邪魔し、攻撃。『ここでの最大の辛苦は、責任回避と保身しか考えない人たちを相手にする事です』と本国への手紙に書いている。戦争が終結し、1856年8月帰国したフローレンスは、兵士達の待遇改善のため陸軍省の改革に着手。60年には念願の『ナイティンゲール看護学校』を設立『ごく、小さな木の実が、大いなる森林となる日を夢見て』と、晩年の彼女は看護学校の生徒や卒業生達と語らう事を喜びとして過ごす。その死は1910年8月13日、眠りについたままの穏やかなものであった。世の中の既成概念や古い体質と戦いつつ、近代看護の礎を築いた。-フローレンス・ナイティンゲールーーー物事が変わっていくところにはいつの時代も一人の勇気ある人物が存在する。4月20朝日新聞『山田養蜂場』広告より、
2005年01月18日
コメント(82)
今日は楽天日記の記入法のマニュアル作成です。佐久間さんの家にいます。
2005年01月06日
コメント(0)
全2件 (2件中 1-2件目)
1
![]()

