PR
カレンダー
キーワードサーチ
コメント新着
アアーー 疲れた、
先週、フィットネスクラブの参加者募集のチラシに応じて、
つい参加してしまった、
90分のトライアルコース、
さっき終わったんだが、腰ががくがく、
まさか、この歳になってやるとは思わなかった、
コレ、そう トランポリン、
トランポリンは、中世フランスのサーカスで、トランポリンという人が、空中ブランコの下に張るネットを使うことから生まれたといわれています。現在の形は、1930年代昭和初期にアメリカのジョーン・ニッセン氏によって開発されました。日本では、昭和34年にニッセン氏が来日し、始まりました。跳躍を連続させる全身運動として、運動量が大きく、練習が非常に能率的で、安全性が高く、パイロットの訓練にも取り入れられています。
本格的なやつで、 まともに飛ぶと軽く1mはジャンプできる、
基本は脱力とバランス、 力はホトンドいらない、
(逆に力むと、バランスとは程遠い世界になる、)重心を意識し、重力に逆らわない垂直姿勢で、
地球の中心を踏みつける意識ができると意外に安定する、
(逆に重心の意識がないと、ひっちゃかめっちゃかになる、)
なんとなくアノ究極の身体の高岡さんが得意そうな予感がーー、
参加者はチョッと覚えがある人ばかりで、
中学生も参加していたがプロ並、(トンボ返りなんてヤルナヨ、)
アト65才のお母さん、俺よりうまかったのにはショックだった、
で、上下まっすぐに飛ぶのはOK、
問題は開脚、屈伸を加えて20回連続ってやつ、
こちらはマッタクの初心者なのに、コレはきつかった、
うまくいっているうちはいいが、
チョッとバランスを崩すと、
ネットに叩きつけられて腰と背骨にモロに来る、
明日、大丈夫かな、
糖のエネルギー代謝とは何か 2025年03月09日 コメント(1)
タンパク質は炭水化物からしかできない/基… 2025年03月06日
今も昔も動脈硬化の原因は「油と脂」だった 2025年02月26日