Walk in the Spirit

Walk in the Spirit

PR

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

toshichan-man@ Re:甲田光雄の菜食主義とケルブラン(03/16) 「栄光の示現」では、農業禁止、という命…
tt555 @ 森の奥からさん ナルホド、WEFは家庭菜園を禁止させろと、…
森の奥から@ Re:甲田光雄の菜食主義とケルブラン(03/16) ありがとうございます。ちょうどいい機会…
ダイス@ Re:糖のエネルギー代謝とは何か(03/09) 糖質制限は良くないと思いますが、人によ…
toshichan-man@ Re[2]:玄米には発芽/酵素/発酵などあるがフィチン酸を押さえておく(12/19) 以前、中性脂肪やコレステロールを大量の…
toshichan-man@ Re[1]:玄米には発芽/酵素/発酵などあるがフィチン酸を押さえておく(12/19) >この本を書かれた浅井氏は、かつてCMPジ…
toshichan-man@ Re:塩はにがりの凝固作用に注意(11/24) 海水で病気を治す で検索です。浅井敏雄氏…

カテゴリ

カテゴリ未分類

(24)

健康

(1640)

ミニストリー

(3586)

人生

(501)

災害

(632)

世界情勢

(798)

スポーツ

(176)

経済

(82)

国の制度

(125)

雑感

(312)

幸せ

(82)

(70)

科学

(21)

(27)

PC

(66)

自然

(52)

副産物なんだよ

(4)

ファッション

(12)

グルメ

(35)

投資

(1385)

医療

(12)

ツアー

(4)

教育

(31)

政治

(3)
2009年02月20日
XML
カテゴリ: 投資

Update
彼女、独立したんだね、

Meredith Whitney is going out on her own, spinning herself off from Oppenheimer at a time when her reputation is in the stratosphere. She sat down with Maria today to discuss the goals for her new firm. Her plans? Still covering the banking sector, though consolidation and bankruptcy means she'll only be following 10 stocks. And when things start to recover, she's hoping the surviving banks turn to her for advice.
オッペンハイマーをやめ、独立するホイットニーは今後も金融セクターに関わり続け、引き続きより良いアドバイスができたらとーー、

全インタビューは、こちら、

今後に期待なのだが、
CNBCのマリアが、
これまでの救済(注入額)、

2009y02m20d_132533296.jpg

そして政府の救済策、 (1兆ドル買取バッドバンク設立、毀損銀行への直接資本投入、1兆ドルの消費者ローン支援、500億ドルの差押さえ対策)

2009y02m20d_120615921.jpg

を紹介して、
ホイットニーに、国有化について聞くと、
銀行国有化は乗り気じゃないような返事が帰ってくる、

で読者コメント欄などを見ると、

Of course she doesn't want the banks to be nationalized. If they were, her company would be analyzing things akin to the postal service and irs.
国有化されちゃったら、彼女は何を分析するの??
(郵便事業の会社でも分析するのかしら、)

これは一理ある、
国有化 という事態は銀行そのものよりも、アナリスト業含め、その周囲に与える影響のほうが甚大なのかも、

CNBCが”Whitney: No to Nationalization”のタイトルつけるのももっともだ、メシの種がなくなっちゃうからな、


業界の風見鳥みたいな存在だった彼女だが、会社をはなれ、 CEO of the Meredith Whitney Advisory Groupになったということは 何を意味するのだろう、 (彼女はもう先を読んでの独立ではなかったのか、Cityのコメントではもうやっていけないと、)

NYも昨日、底割れして、
イヨイヨ新しい次元に突入したようだ、
最終更新日時 2009年2月20日 16時25分23秒


追記)
確かに新しい次元に突入している、

Chart for KBW Bank Index (^BKX)
KBW Bank Index (^BKX)
BKXはすでに歴代の最安値を更新中、 (まさか20割らんだろうな、)
これじゃ、国有化と言うのが確かに現実味を帯びてくる、
終末 週末のFDICメールがまた賑わいそうな予感、
FDICメールが待てない人は Failed Bank List を見よう、 
アト気になるところだけピックアップ、





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年02月21日 02時10分58秒
コメント(4) | コメントを書く
[投資] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


BKX ratio to S&P500  
inf*bunch さん
BKX ratio to S&P500 をupdateしてみました。
http://home.v07.itscom.net/winvest/bkx.xls
(エクセルファイルが立ち上がります。やや重いです。)

世界の株式市場のパフォーマンス比較です。
http://home.v07.itscom.net/winvest/Wld_Eeuity_Idx.xls


米国のSP500の企業収益を知りたければ
説明は省略しますが、下のほうの「click here」をクリックしてください。
また、枠内の「Operating Earnings & Estimates by GICS® Sector」をクリックすると業種別の状況がわかります。なお、operating earningsは経常利益、as repoterd earningsは、そこに特別損益を加えたものです。ほとんどは、write off、つまり、不良債権処理額です。私は、operatings よりも、as repotedを重視しています。
http://www2.standardandpoors.com/portal/site/sp/en/us/page.topic/indices_500/2 ,3,2,2,0,0,0,0,0,0,5,0,0,0,0,0.html

日本株の企業収益集計
http://www.shinko-ri.co.jp/dynmc/gcnt.php/investment_settlement.html (2009年02月21日 14時31分17秒)

米国のSP500の企業収益  
inf*bunch さん
「米国のSP500の企業収益」のサイトにうまくリンクが貼れないので、ワンクッションおきます。
次のサイトから自動転送されるようにしました。

http://home.v07.itscom.net/winvest/fwdspxe.html (2009年02月21日 14時55分49秒)

Re BKX ratio to S&P500  
tt555  さん
inf*bunchさん

なつかしの”BKX ratio to S&P500”ですね、
早速拝借しました、

(2009年02月21日 22時57分48秒)

国有化って何よ わかるひとしか分からない議論って意味があるの?  
FYI さん
ことばは定義して使わないと何のことを議論しているかさえ意味がなくなる。
国有化とはどういう状況、財務戦略をいいますか?
「解体されるシティ、国有化の次を襲う米銀行危機”第2章”」(東洋経済ネット)も、もの書きでありながら、記者は明確な定義をしていない。どうやら普通株式の過半の取得という意味で使っているようだが、それができるというおつもりなのか、現実の技術的問題には触れていない余りに幼稚なお話。
国有かとは少なくともFDICの保全手続きにおいて、機能する業務、資産を切り売りして承継先を見つけて清算するという意味の国有化ではなさそうだ。
中小銀行破綻処理しか前提にしていない預金保険金の残高は、大手には仕えない。底をついてしまって、預金保険付預金の払戻しすらできない怖れがある。だから預金と共に貸付資産も誰かに承継されない限り、保全手続きにはおけない。まして保険対象外預金などは、返済原資・資産が銀行には残っているのかいないのか。社債にいたっては戻ってくるあてもない。その先の政府拠出の優先株はおじゃんになる。銀行はtrust preferredの利払いを延期して累積させたいところだが、それをすれば優先株の配当は停止し、議会で問題にされるから払い続けて現金が流出。CitiのCDSは清算になり、銀行のtrust preferred市場が崩壊し機能停止になり、それを保有するCDOはますます価値をなくす。社債さえ、買い手が消える。
それでは国が過半の普通株主になる場合、株主総会の特別決議を経るとしても(事実上のゼロへの減資による権利放棄に納得するか?)、議会の承認を得ないでできるのか?
TOBによるのか。優先株の転換に加え、新株発行か。
そんな財務状態で、保険対象外の高額の預金者は引き出ししないで、じっとその時をバカみたいに待っているというのか。流出しだしたら、現金はいくらあってもたりないだろうに。 (2009年02月22日 11時25分07秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: