米国債940億ドルという史上最大規模の発行(2月初旬の670億ドルも史上最大だったのにさらに上回る)入札で、その資金捻出のため、日米とも株が売られ、日本からは猛烈なリパトリエーションがあったとの噂を聞きました。

さらに恐ろしいことに、オバマ政権は今後も猛烈な勢いで国債を発行します。その規模は年間数兆ドル!らしいですね。

このため通常の方法で国債を売り続けるのはそろそろ限界らしく、オバマボンドとかの円建て米国債(もしかすると米国債の他、危機的状況にあるユーロやポンドの円建て国債も発行れる可能性があるとかないとか.....)の検討もされているとの噂もあり、今回の円の暴落にはリパトリエーションのみならず国債がらみのいろいろな裏があるという推測もあり、円を売った連中は政府系インサイダーだったのかと思うほどです。一層の円売りも今後警戒すべきと思います。

その辺の情報がありましたら振れていただけると有り難く思います。 (2009年02月27日 18時55分07秒)

Walk in the Spirit

Walk in the Spirit

PR

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

toshichan-man@ Re:甲田光雄の菜食主義とケルブラン(03/16) 「栄光の示現」では、農業禁止、という命…
tt555 @ 森の奥からさん ナルホド、WEFは家庭菜園を禁止させろと、…
森の奥から@ Re:甲田光雄の菜食主義とケルブラン(03/16) ありがとうございます。ちょうどいい機会…
ダイス@ Re:糖のエネルギー代謝とは何か(03/09) 糖質制限は良くないと思いますが、人によ…
toshichan-man@ Re[2]:玄米には発芽/酵素/発酵などあるがフィチン酸を押さえておく(12/19) 以前、中性脂肪やコレステロールを大量の…
toshichan-man@ Re[1]:玄米には発芽/酵素/発酵などあるがフィチン酸を押さえておく(12/19) >この本を書かれた浅井氏は、かつてCMPジ…
toshichan-man@ Re:塩はにがりの凝固作用に注意(11/24) 海水で病気を治す で検索です。浅井敏雄氏…

カテゴリ

カテゴリ未分類

(24)

健康

(1640)

ミニストリー

(3586)

人生

(501)

災害

(632)

世界情勢

(798)

スポーツ

(176)

経済

(82)

国の制度

(125)

雑感

(312)

幸せ

(82)

(70)

科学

(21)

(27)

PC

(66)

自然

(52)

副産物なんだよ

(4)

ファッション

(12)

グルメ

(35)

投資

(1385)

医療

(12)

ツアー

(4)

教育

(31)

政治

(3)
2009年02月27日
XML
カテゴリ: 投資

本日のNKの買い上げはすごかったね、

2009y02m27d_174901406.jpg

あまりにも分かりやすくて
ついつい、追加売りをしてしまうほどだった、
しかし、いつまでこんなことやってんだろうか、
公的年金、赤字5兆7千億円=金融危機で過去最悪-昨年10-12月期運用実績
 2月27日17時12分
1-3月はさらに悪化って、終わってるな年金基金、

で今週、気になっていた米国債入札だが、

[ニューヨーク 26日 ロイター] 午後に行われた1993年以来となる7年債入札はまずまずの結果となり、若干の安心材料となった
ウウーーン、どーやら日銀ががんばった見たいね、
道理で今週、円安が進んだわけだ、
2年債/5年債の結果は知らないんだけど、
騒いでいないとこ見ると売れたのかな、計
940億ドル、
で昨日、7年債入札が終わったところで円売り終了、
為替も戻している、(チャートは現地時間)
2009y02m27d_172506578.jpg
ナンカ分かりやすいんだけど、こんな単純でいいのか、
(多分いいんだろう、)
ところでこれ、毎週あるのかしらーー、
ズット円安が続いたりして!?

さて、昨日は、

通貨の歴史など見て、今後を考えて見たのだが、

なんと本日、マークファーバーが来日していた、
その彼のお奨めは、

「農場を買って恋人と働こう」、戦争を警戒...
2月27日(ブルームバーグ):著名投資家マーク・ファーバー氏は27日午後、東京都内で開かれたCLSA主催の投資家フォーラムで、 「農場を買って、ガールフレンドを農場で働かせよう」と指摘、投資家らに金融の世界から早急に引退すべきだと勧告し、会場を沸かせた。


金融から離れ、原始時代に戻れと、

マッ、確かに確実な方法かもしれんが、農場も火山灰や天変地異にはかなわん気がするんだがーー、

さて、これから、ジムだ、

プールに浮かびながらチョッとイロイロ考えてみよう、
もう3月だし、






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年02月27日 20時12分04秒
コメント(4) | コメントを書く
[投資] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


国債がらみの円売り  
先物初心者 さん

Re:国債がらみの円売り(02/27)  
tt555  さん
先物初心者さん

>その辺の情報がありましたら振れていただけると有り難く思います。
+逆にこちらが勉強になりました、ありがとうございました、

(2009年02月28日 02時14分13秒)

承知だと思いますが一応ハッときます  
しげ さん
[ニューヨーク 26日 ロイター] 27日の米国債市場では、26日実施の7年物債入札が響き、売り優勢の状態が続くとみられる。 米政府は今年、景気刺激策と銀行救済策に必要な資金を賄うため、2兆ドル前後の国債を発行すると予想されており、債券市場は強い下押し圧力にさらされている。 この日実施された7年物債入札(220億ドル)は今週の記録的入札の締めくくりとなった。オバマ米大統領は今年の財政赤字が第二次大戦後で最悪の規模にまで膨らむとの予想を示している。 市場では国債が発行されるごとに財政赤字の拡大が意識されるようになっている。景気刺激策と銀行救済策もこうした見方を強めている。これらはすべて、債券市場では弱材料と受け止められている。個々の入札は堅調なようであっても、市場は入札を消化するのに苦戦している。
 クレディ・スイスの金利ストラテジスト、カール・ランツ氏は「これは供給圧力だ」と指摘、「リスクを民間部門から公的部門に移すという考え方が売り材料になっている。これは結局、国債供給に尽きるということだ」と述べた。  ただ、軟調な経済指標は債券相場を下支えする力をやや失っているとみられている。背景には、市場が今週消化を迫られた940億ドル規模の記録的な国債発行がある。 最後を飾ったこの日の7年物債入札はそれなりの買いを集めたものの、投資家は一段と高い利回りを強く求めた。7年物債の発行が1993年以来、初めてとなったことも不透明感を強めていた。 米経済の厳しいリセッション(景気後退)は1年にわたって続いており、債券相場にとってはプラスの材料になるはずだが、市場は景気悪化のニュースには慣れてしまっている。】
(2009年02月28日 11時06分35秒)

所詮年金、他人のお金だしね・・・・  
とおりすがり さん
とりあえず箱もの最近作れないし、年金の金余るといろいろやべぇからって
丁度いいから年金で外貨や国債買っちまえばナイナイバァーできるって事で
金突っ込んでるんでしょ?
(2009年03月02日 03時51分34秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: