Walk in the Spirit

Walk in the Spirit

PR

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

toshichan-man@ Re:甲田光雄の菜食主義とケルブラン(03/16) 「栄光の示現」では、農業禁止、という命…
tt555 @ 森の奥からさん ナルホド、WEFは家庭菜園を禁止させろと、…
森の奥から@ Re:甲田光雄の菜食主義とケルブラン(03/16) ありがとうございます。ちょうどいい機会…
ダイス@ Re:糖のエネルギー代謝とは何か(03/09) 糖質制限は良くないと思いますが、人によ…
toshichan-man@ Re[2]:玄米には発芽/酵素/発酵などあるがフィチン酸を押さえておく(12/19) 以前、中性脂肪やコレステロールを大量の…
toshichan-man@ Re[1]:玄米には発芽/酵素/発酵などあるがフィチン酸を押さえておく(12/19) >この本を書かれた浅井氏は、かつてCMPジ…
toshichan-man@ Re:塩はにがりの凝固作用に注意(11/24) 海水で病気を治す で検索です。浅井敏雄氏…

カテゴリ

カテゴリ未分類

(24)

健康

(1640)

ミニストリー

(3586)

人生

(501)

災害

(632)

世界情勢

(798)

スポーツ

(176)

経済

(82)

国の制度

(125)

雑感

(312)

幸せ

(82)

(70)

科学

(21)

(27)

PC

(66)

自然

(52)

副産物なんだよ

(4)

ファッション

(12)

グルメ

(35)

投資

(1385)

医療

(12)

ツアー

(4)

教育

(31)

政治

(3)
2009年07月22日
XML
カテゴリ: 人生

皆既日食だった今日、

曇り空の中、
ハーバーで皆既日食観覧のビア&ランチとしゃれ込む、

野外のレストランベランダで、

ハーバービューを眺めつつ、 (ライブなんで夜は暗い、)

Live View

JazzをBGMにランチを頂く、

そしてビアを片手にNikkeiを、そして時々日食を見る、

近年まれに見る実に多彩なランチタイム、

読んだNikkeiに経済の悲壮感はない、
これはまだ行けるかなと、朝のFaberなどを思い出す、

日食はいまいちだったが、日差しが弱いおかげで、
心地よい海風を受けながらの小1時間だった、

ハーバーからの帰りのこと、

なぜか、 弔う死 トムラウシ山のことが浮かぶ、

http://i31.tinypic.com/2qknibs.jpg

そして犠牲者の死因が思いだされる、

凍死、

続いてすぐに投資という言葉が浮かぶ、
さらにその連想で投信が浮かび、きたのが、

投身、

日本語は意味が深い、
トムラウシ山がそのままマーケットに思えて来た、

皆既日食のせいだったのだろうか、

http://i27.tinypic.com/258ynoy.jpg
46年ぶりの皆既日食、Youtube 硫黄島


帰ってきて先ほど、PC見たら、

Harvard’s Feldstein Sees Risk of ‘Double-Dip’ Recession in U.S.  July 21, 2009 09:36 EDT

The U.S. recession may not be coming to an end and there is a risk the economy may experience a “double-dip” contraction. 
ハーバードのフェルドシュタイン教授いわく、USの経済の落ち込みはここ半年位で今の倍になる可能性があると、
Nikkeiとギャップあるよなーー、

今の6京円のデリバティブ、

そして作為的マーケットの動きなどを見聞して感じるのは、

いかにお金の影響を受けない生活をするか、
Less-Money Life、これが大事ではと

そう、まさにシンプルライフ、


で自分なりに、

金融危機/恐慌対策にもなる、こちらをまとめてみる、

ポイントは、
多くを求めるのではなく、足るを知ること、

大量消費と効率優先の社会にあって、
人生の最良は実は 何もしないこと 、に気付けばアトは早い、

まずは戦略で、

1) 家、服、食事、資産、を小型/少量/単純に、
2) 義務感でやっているもの(付き合い、購読)を排除、
3) 自然環境との調和、

アトはキーワードの羅列で対策の一助とする、

一年以上未使用は廃棄、
DM、雑誌の講読中止、
レジャー用品の処分、
スーツ、カジュアルで区分、
ノーアイロンの服で、
気にいった服だけを同デザインで複数持つ、
夕日を眺める、
図書館に行く、
TVを見ない、
留守電にする、
季節挨拶は省く、
旅はいかに軽くが肝、
休暇は家で、
ノー借金、
無しで済ます工夫を、
サービスを利用しない、
子供に損得を教える、
食べ物はトレーの上に、
週一でフルーツだけの日を、
昼食は弁当を、
日々のウォークを、
笑う、(「笑いと治癒力」)
哲学と瞑想を、
付き合う人を厳選する、
あるがままでいる、
直観を楽しむ、
他人を変えようとしない、
前進ができなければやめる、
一度に複数をする、
したくないことは上手に断る、
いやな組織、団体はやめる、
持ち家より借家、
何もしないを楽しむ、


金融危機がこれらのことを気付かせてくれるなら、
来たるべき恐慌はまんざらでもないような気がするのだが、






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年07月22日 18時31分27秒
コメント(5) | コメントを書く
[人生] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


GloomBoomDoom  
inf*bunch さん
tt555さん

『野外のレストランベランダで、ハーバービューを眺めつつ、JazzをBGMにランチを頂く、そしてビアを片手にNikkeiを、そして時々日食を見る、読んだNikkeiに経済の悲壮感はない、これはまだ行けるかなと、朝のFaberなどを思い出す、・・・』

ちょっとちょっと、優雅すぎやしませんか。
それに、『この姿勢で歩くと軽いこと軽いこと』、羨ましすぎ。

かなり以前、ここで、Elton Johnや、jet stream 城達也を思い出し、以来、時々you-tubeにはまっています。
一番好きなJazzは、Menphis Underground - Herbie Mann
http://www.youtube.com/watch?v=bRsOCKENeJU   など。
Jazzとしては珍しく、Billbordの上位に入ったと記憶しています。

Faberって、favorの書き間違いかと思ったら、GloomBoomDoomのMarc Faberですか(下のほうまで読んでいったらわかった)。10年ほど前、彼が日本で投資家を集めて講演会を開いたとき、彼から日経の記者を呼んでくれないかと頼まれ、**記者に記事にしてもらったことを思い出しました。 (2009年07月22日 21時04分45秒)

GloomBoomDoom   
tt555  さん
inf*bunchさん

>ちょっとちょっと、優雅すぎやしませんか。
それに、『この姿勢で歩くと軽いこと軽いこと』、羨ましすぎ。
+石の上にも3年、今だから言えるのですが、最初はもがいていました、

>一番好きなJazzは、Menphis Underground - Herbie Mann、
+ハーバーのJazzはムードJazzで、屋外のBoseのスピーカーがいい音を出しています、
普段あまり客はいなく、今日も私1人でした、
お店のためにもと、使命感で来ています、(ウソです、)

>GloomBoomDoomのMarc Faberですか、
+今のところ、彼の相場観は外れてないようです、
非常に助かっています、現在ノーポジなんで、

(2009年07月22日 23時22分35秒)

恐慌対策  
チャーリー さん
私も近い将来に大恐慌が来ると信じている一人です。でもそれが来たら本当に困るのか?と考えたとき、実はそうでもないのかな?なんて気楽に考えています。どういった展開が来るか、そしてそれなりの準備さえあれば、何とかなるかなと思っています。元々そんな贅沢をしておりません。

それよりも、デフォルトにでもなって国や個人の借金がチャラになれば、得られるメリットの方が大きいのではないでしょうか?今の世の中、預貯金などの資産よりも住宅ローンなどの借金の方が多い人の方が多数だと思います。全部チャラになれば、かえって楽になるのではないでしょうか?

仕事に関しても同じです。以前勤めていた会社では、残業代も出ず、毎日15時間、月に29日働いて(働かせて)、年収300万の社員がほとんどでした。労働基準法なんてくそ食らえです。毎年大量に新入社員を採用しますが、半年で辞め始め、3年も経つとほぼ全員が退職します。今の世の中、似たような境遇の人が多いと思いますが、これって生き地獄です。大恐慌が来れば、悪徳資本家も淘汰されます。社員もある意味解放されて、自己や社会を見つめ直す良い機会になるのではとも思います。前の大恐慌の時代も戦時中や終戦後の混乱の時代でも人々は逞しく生きてきました。 (2009年07月24日 22時25分48秒)

恐慌対策   
tt555  さん
チャーリーさん

人間万事塞翁が馬でしょうか、
http://plaza.rakuten.co.jp/555yj/diary/200611180000/

(2009年07月26日 11時47分28秒)

Re:恐慌対策(07/22)  
チャーリー さん
tt555さん

>人間万事塞翁が馬でしょうか
ありがとうございます。同感です。
ないことを憂うよりも、あることに感謝する心をもち続けたいものです。この諺のように、ひょっとしたら何かのきっかけで逆転するかもしれませんね。 (2009年07月26日 16時59分01秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: