Walk in the Spirit

Walk in the Spirit

PR

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

toshichan-man@ Re:甲田光雄の菜食主義とケルブラン(03/16) 「栄光の示現」では、農業禁止、という命…
tt555 @ 森の奥からさん ナルホド、WEFは家庭菜園を禁止させろと、…
森の奥から@ Re:甲田光雄の菜食主義とケルブラン(03/16) ありがとうございます。ちょうどいい機会…
ダイス@ Re:糖のエネルギー代謝とは何か(03/09) 糖質制限は良くないと思いますが、人によ…
toshichan-man@ Re[2]:玄米には発芽/酵素/発酵などあるがフィチン酸を押さえておく(12/19) 以前、中性脂肪やコレステロールを大量の…
toshichan-man@ Re[1]:玄米には発芽/酵素/発酵などあるがフィチン酸を押さえておく(12/19) >この本を書かれた浅井氏は、かつてCMPジ…
toshichan-man@ Re:塩はにがりの凝固作用に注意(11/24) 海水で病気を治す で検索です。浅井敏雄氏…

カテゴリ

カテゴリ未分類

(24)

健康

(1640)

ミニストリー

(3586)

人生

(501)

災害

(632)

世界情勢

(798)

スポーツ

(176)

経済

(82)

国の制度

(125)

雑感

(312)

幸せ

(82)

(70)

科学

(21)

(27)

PC

(66)

自然

(52)

副産物なんだよ

(4)

ファッション

(12)

グルメ

(35)

投資

(1385)

医療

(12)

ツアー

(4)

教育

(31)

政治

(3)
2016年04月14日
XML
カテゴリ: 健康

Update
一昨日から、右ひざ裏のしこり解消にトライしているが、

loading
七転び八起きの人生、ひじとひざは日常メンテの基本

今朝から、右足全体に痺れが発生、

イスに座っていると、腰まで痺れてくる、

再度、ひざ先(左)や指先を使い、坂戸式でほぐすも、
範囲が広まり、にっちもさっちも行かなくなってきた、

ひざ周りの筋肉を復習する、

まず、ひざ裏周囲の外層・内層の筋肉、

loading
http://www.clea-chiro.com/cure/hiza.html

注目は、ヒフク筋、ヒラメ筋、足底筋、シツカ筋の腱部、
更に、上からの、ハムストリング筋、

カラーで、

loading
http://ameblo.jp/myearthemi/image-12022990563-13297718923.html

前部の筋肉も参考に、

loading
http://kenkou.sbk.ne.jp/index.php?QBlog-20130809-1 

内層の詳細を見ると、
鷲足(がそく)筋なるものもある、

loading

http://densetsunavi.com/archives/11125

鷲足(がそく)筋とは、骨盤からつながる、

loading
http://www.yuchiro.com/teki/runnersknee.html

ナルホド、これだけ輻輳していれば、
しこってもおかしくないか、

loading
右ひざの痛みから学ぶ

一つ一つの位置をイメージで覚えておいて、
再度、ほぐしにかかろうと思う、

如何せん、今まで、
ひざ周囲の深層などほぐしたことがなかったので、
どの程度ほぐしていいのかもわからなかった、

具体的なほぐし方もわからない、

しかし、ゆめとわさんから、
しこりは徹底的にほぐす(潰す)こと、
(張りはほぐしてはいけない、)

坂戸さんからは、
ほぐす時は、指先やツール単体でよりも、
筋肉自体を動かしたほうがよりほぐれることを学んだので、

今回は、

1)痛かろうが容赦しない、
2)工夫して、ナントカして、筋肉本体を動かすようにする、

実際、ひざ裏と言うのは、アプローチが難しく、
ひざから少し離れると、逆ひざが使えて便利だが、

loading

ひざの近くの筋肉のしこりは、
イスに座り、両手の指で、ひざ直下を持ち上げて、

loading

足の自重でしこりを押した状態で、地味に、
前足を前後にブラブラさせるしかない、

冬来たりなば、春遠からじ、

低気圧が抜け、今日が寒さの終結であるように、

loading

loading 週間天気予報

こちらもうまく行くといいのだが、

 更新日  2016年04月14日 18時07分27秒

追記)
ほぐしたら、しこりが両足(下肢)のほぼ全面に出てきてしまった、

ひざの裏は言うに及ばず、
両ふくらはぎにもしこり&腫れが発覚、

loading

外側の 腓骨筋(左右) のしこりもひどい、

loading

右足は、いまだにむくみが出たまま、

これが腰にも来る原因か、

loading

ひたすら、ひざを使ってほぐすも、
あまりにも痛くて、先に進まない(進めない)、

トニカク様子見しかないが、以前の記事で、
腓骨筋の痛みは、ドタ歩き(足先の外開き)に起因を思い出し、

image-6image-8
続々々)腓骨筋のしこり、その原因をタイムリーなコメントで知る

今まで、冬用の厚手のスニーカーを履き、
ドタ歩き(ベタ足、外開き)の傾向が見られていたので、

やや内股でバネを効かした歩き、
(これが本来のフォアフットだが、)に徹しようかと、

http://oi53.tinypic.com/2cgmofd.jpg

寒さも終わりを告げ、
今日は石油ストーブを片付けた、

靴も薄手にしていい頃だろう、

願わくは、自分にも本格的な春が訪れますように、






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016年04月15日 23時56分47秒
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: