元・占い師 ルビー

元・占い師 ルビー

2010年12月28日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類




 僭越ながら、私の専門は言語学ですので、「おためごかし」について言及しておきます。

1.言葉の成り立ち

 「おためごかし」とは、「おため」と「こかし」が合体した言葉です。

 「おため」とは、「御為」で、「こかす」とは、関西の方言で転ぶことを「こける」と言いますが、「こける」の他動詞で、相手を転がすこと、つまり関西方言で言うと、「相手をこかす」という意味です。

 自動詞 ・・・ (自分で)転ぶ → 関西では、こける
 他動詞 ・・・ (相手を)転ばす → 関西では、こかす

 従って、おためごかしは、「おため」+「こかし」が、「おためごかし」と「こ」の発音が「ご」と濁音になった訳です。

 また、こかしを「転がし」の意味で「転(こ)かし」と書いたり、相手を倒す意味から「倒(こか)し」という字を当てたりします。



 「おため」が「御為」と書くことから、おわかりの通り、「あなたのためですよ」と言っておいて、相手を信用させたり、相手を心地良くさせる事です。

 そして、実際は相手を転がして、自分(話し手)が利益を得ることです。

3.同じ意味の言葉

 「親切ごかし」や「上手(じょうず)ごかし」があります。

 親切ごかしは、親切そうなふりをしながら、上手ごかしは、口先で上手に言いながら、実際には、話し手(あるいは書き手)が利益を得る意味です。


     ☆     ☆     ☆


 占い師は、お客様を可哀想に思い、お客様を慰めるために、ついついお客様が望む回答を告げる傾向があります。

 占い師の場合は、善意から出た言葉であっても、結果として「おためごかし」にならないように自戒したいです。

 皆さんも、悲しい出来事があっても、現実を直視した上で、明るく乗り越えて下さい。心を正しく持って生きていれば、必ず人生の扉が開きますからね。


 文責  占いイズム



 筆者   占いイズム ルビーの略歴

 学歴   東京都内の4年制大学の文学部卒業

 職歴   22歳から公立高校の教員

 生活歴  教員を退職して結婚

      出産後は、自宅で英語数学塾を開いていました。

      副業として学術論文やエッセイの執筆、文化講演会の講師
      イベント・ピアニスト、英会話教師

     2003年12月から 占いイズムの前身と専属契約を交わし、現在に至ります。

 ※この文章は、再掲載です。

↓ クリックしていただけると、うれしいです。


ブログランキング【くつろぐ】


とれまが







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年12月29日 02時08分48秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: