全3件 (3件中 1-3件目)
1
2月の後半となり花粉が飛び始め私は目がかゆくてクシャミが出始めましたポカポカ陽気の日曜日地元の低山をミニ縦走してきましたペンギンが用事があるため初ソロ登山となりました何度か登った事がある宮路山からスタートする事に!調べていると五井山〜御堂山〜砥神山〜原山〜弘法山までミニ縦走されている方がいましたこれいいかも!と、いつもより下調べをしっかりして山アプリを駆使して(笑)ドキドキしながら歩いてきましたどの山からも見える風景は似たような感じでしたがとっても楽しかったです♪ 簡単に覚書です名電赤坂駅からスタート麓からの宮路山旧東海道・赤坂宿を通り抜けて道路を登っていき遊歩道の入り口からスタート 途中、宮路古道切通し辺りで駐車場からの道と合流しました20分ほど登ると宮路山山頂です 361m三河湾がバーンと見えます 既に何組かの方が到着していました五井山へ向かう道は見晴らし無いけど歩きやすい何だかダイヤモンドトレールを思い出しました1時間で五井山に到着 454mここの見晴らしがとても好きです前方のこれから行く道を眺めながらここでおやつタイム♪この広々とした山頂で以前kikiさんに偶然お会いしましたこの日はマウンテンバイクの3人組がいてビックリ!近くまで道路が通ってるからなんですね~ポカポカでここでのんびりしたい気持ちを押さえながら出発です少し道を戻って林道を下り国坂峠に向かいますここから人がいなくなってちょと不安~進むとアプリからルートを外れていると警告が!!地図をだしてアタフタしました林道を下っていくとこんな道標があり下山ルートが分かりました地元の山友会の皆さんありがとうございますこの登山道には沢山小さな祠があるのですがお地蔵さんはいません堰堤脇を何回か通っていきます誰もいなくて少々不安になりながら降りていくと一旦車道に出て登山者を見かたのでこんにちは~♪と声をかけると凄くビックリしていました(-_-;)誰もいないと思ったのですね更に下っていきますここが出口!鹿・猪除けの柵を通って国坂峠に出てホッとしました道路を渡ると反対側に御堂山の登山口がありました!!看板も何もなかったですネットで「御堂山入口に杖の無人販売がある」と知っていたから分かりましたが…この杖が目印です柵を開けて登り始めます道は整備されていて歩きやすい明るい登山道はとても良い感じで楽しくなってきました♪尾根に出て三叉路です とよおか湖からも登れるのですね!途中の展望地からの眺め写っていませんが左下にとよおか湖も見えました御堂山山頂 363m 丹野城址の石碑がありました(ペンギンの話だと以前来た事があるようですが全く覚えていません(-_-;)山頂から少し下がると見晴らしが良くてベンチがありましたここで一休み~おやつタイム♪ 2人連れの人がいてホッとしましたここからさがらの森を目指しますさがらの森にはキャンプ場がありますという事はもありました立ち寄るとアプリのまた警告が!!この辺りは整備されていてとても気持ちよく歩けました潮見展望台からの眺め ポカポカでした蒲郡の町がとても間近に見えましたズーム★これから向かう子安弘法大師が見えます下って登り返して尾根に出ると三叉路にでました右に進むと砥神山の西峰に到着 とっても見晴らしがいいです\(^o^)/ここから神社に下っていくと祠があり石も祭られていましたアプリの警告が!!またまた地図を出してアタフタ!三叉路に戻るのが正しいらしい看板が古くなって見えなかったのです戻って左に進むと砥神山の東峰に到着しましたこちらも展望もあり、行者の像がありました下っていくと原山分岐の道標がありました!入口にはやはり柵がありました原山山頂 161m からの眺めゴールが近づいてきました原山の登山口 柵を開けて道路を歩きましたもう道標はありません、スマホで三河金剛寺を検索して歩きます住宅地を通り抜けて坂を登っていくと立派なお寺!!三河金剛寺・弘法山に到着しました\(^o^)/左に映っているのは五井山ですあそこから歩いてきたのね~(*´艸`*)三河のランドマーク・子安弘法大師像19mあるそうです、迫力満点でした恋人たちの丘・ラバーヒルズからの眺めゴールしてホッとしたら急にお腹が空いてきました三河三谷の駅に向かう途中で食べたラーメンが疲れた体に沁みわたってとっても美味しかったいつもペンギンに頼ってばかりの私にとっては大冒険となりました御堂山も砥神山もとってもいい山でした♪頼りすぎはよくないですがGPSのお蔭で安全安心に登山が出来ました翌日は案の定筋肉痛になりました長々と読んでくださってありがとうございました^^
2021.02.23
コメント(4)
土曜日に三河の竜頭山を歩いてきました りゅうずやまと読みます 私は全く存在を知らなかったけど 奥三河名山8選の山でした 鳴沢苑(閉鎖)の駐車場にとめます とても綺麗なトイレがあり嬉しい 我らの他に一台ありましたが 結局この日は誰とも会いませんでした 入り口に竜のモニュメント?がありました 奥にはちょこんと小竜頭です 川沿いを歩いて一旦車道にでます 下小滝バス停向かいの小さな看板を見逃さないように! 以前ペンギンは登山口が分からず諦めたんだって! 一つ目の橋を渡って、 2つ目の橋は渡らず右側堤防沿いを行くと登山口 私達はうっかり2つ目の橋を渡って右側を進みました! すぐ渡渉して向かいの斜面尾根にとりつき 暫く急坂を登ります 見晴らしが良くなってくると小竜頭への分岐にでます 今回は先に小竜頭へ向かいました 少し下ると小竜頭に到着です! 三河の山と奥には南アルプスも見えてます ガイドブックではここが1番の展望とありましたが‥‥ 分岐に戻り進むと とてもなだらかな歩きやすい尾根道♪ 赤テープ+謎の黄色のビニール紐がありました 紐が道案内してくれました笑笑 林道と交差して梯子を登ります 竜頭山山頂 752m 見晴らしはありません 三角点にタッチして進みます 途中からグングン 激下りでした 下り終えると大岩が出現しました 左側から回り込んでいくと大竜頭へ到着です 見晴らしはありませんが石仏と石組がありました 後で調べたら修験道の山だったようでその名残でしょうか ここでランチとしました さて展望台へと向かいます 「この先危険、滑落死亡事故」の看板があり ちょっとひるみましたが荷物置いて 気をつけながら進むと なんと奥三河の山々の大展望が広がっていました 切れたっていて大台ヶ原の大蛇ぐらを思い出しました ここでランチすればよかったと後悔しました ズームにすると大鈴山と平山明神の奥に 南アルプスがわかりますか? 右側端は鞍掛山でしょうか 風もなくて暖かく ずっとここに居たい気分でした 山頂へ戻り急坂をよじ登った後 来た道を引き返すつもりが ペンギンからショートカットしたいと! 薄い踏み跡を辿って下り沢に出て登り返すと 小竜頭の分岐にでました 急尾根を下ると あっという間に登山口に着きました 駐車場へ向かう途中、小竜頭が見えました 車に戻るともう一つお楽しみが! 鳴沢の滝です 残念ながら滝へ向かう階段は通行止めになっていました でも上からも見る事ができました 身近にこんないい山があるとはビックリ またまた地元再発見でした 滝も見られて楽しい一日となりました♪
2021.02.10
コメント(4)
行ったことがない所へ行こうと ガイドブックに載っていた京ヶ峰と音羽富士が近いので 日曜日に歩いてきました 調べていると鳥川アルプスの文字が!! ご当地アルプスと富士に惹かれここに決定です 直ぐ近くに愛知130山の京ヶ峰365mがあるので間違えそうです このコースはベンチも道標も多くとても整備されていて 地元愛が溢れほっこりハイキングが楽しめました♪ 白髭八柱神社の駐車場に止めます とっかわと読むのですね~! トイレもありました 鳥川は蛍の里なんだそうです 知らなかった(-_-;) 近くに岡崎ホタル学校(旧鳥川小学校)がありました 少し車道を歩いて新東名高速道路くぐって 珍しい野生種・トヨトミの梨のある愛宕山登山口へ かつて樹齢300年だったこの梨は 伊勢湾台風で枯れて復活し 台風21号で枯れて復活したそうです! 地元の方が名付けたであろう中村カール こんな感じの立札が沢山ありました 最初の小ピーク津具山 こんな風に小ピークに名前が付けられていました 次は学校山 何故か途中にあった愛宕山 少し登ると尾根にでて愛宕山分岐に出たよ 最初の見晴らし場 ベンチには雪が残っていた 少し降りたら見晴らしがありました 暫く尾根歩き~♪ 京ヶ峰442mに到着です 見晴らしはありません 少し歩くとベンチのある見晴らし場がありました ここからが一番いい眺めでした 音羽富士も見えました\(^o^)/ さらに進み下るとと平成の大崩れがあり 新東名と名古屋方面が見えました ここから小ピークのアップダウンを繰り返しました 地味に足にきました 小ピークには山と子供の名前が書かれた立札がありました 南山→自然山→鳥川山→笹百合山→ホタル山→豊山→動物山→元気山→昔山→元気山 想像ですが小学校が閉校する時に作ったのでしょうか? 眺望はありませんが立札を見ながら楽しく歩けました♪ ホド田山390に到着 ベンチもあるので迷ったのですが先に進みます 少し下ると沢山に出ました ここのベンチでランチタイム 少し寒いのでカップ麺が美味しい♪ 沢山から下ると右側が開けて 音羽富士が見えました\(^o^)/ いちど下がってグーっと登り返しました この日一番の登りでしたよ 音羽富士に到着381m 風も出てきて寒かったので先に進みました 古坂峠を下り車道にでました ちょっと寄り道して鳥川城址へ 上に登ってみると 奥平一族の出城があったという立札がありました 神社の手前にある庚申の水を汲んで帰りました 振り返ると音羽富士が見えました 身近な里山をとても楽しく歩けました♪ ペンギンが庚申の水で淹れた珈琲を飲みがら ホタルの季節にも訪れてみたいなぁとか 近くの額堂山も歩きたいなと思いました
2021.02.02
コメント(4)
全3件 (3件中 1-3件目)
1