集客アドバイザー「大江戸看板男の商売繁盛・総合研究所」

集客アドバイザー「大江戸看板男の商売繁盛・総合研究所」

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

大江戸看板男の「商売繁盛・総合研究所」

大江戸看板男の「商売繁盛・総合研究所」

カレンダー

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

つぼんち16 @ Re:画像の容量が限界なため、引越しますm(_ _)m(06/03) こんにちわ 年金生活を楽しんでいます 環…
つぼんち16 @ 12.9 こんばんわ 挨拶に立ち寄りました
つぼんち16 @ 12.6 こんばんわ 挨拶に立ち寄りました
高部大助@ Re[2]:言った、言わない…聞いた、聞かないがなぜあるの??(06/28) JUN70年代古着探しています。情報を…
健体康心1970 @ Re:画像の容量が限界なため、引越しますm(_ _)m(06/03) どちらに引っ越されたのですか? これ…
2006年01月29日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類


清澄白河駅を降りると、元は江東区役所であった

「深川江戸資料館」へ行って来ました



前回行った 東京江戸博物館 は東京都が運営しているのに対し

深川江戸資料館は江東区が運営している関係上

規模は小さいですが負けず劣らず

素晴らしい展示物を十分に堪能させていただきました



まずは超・・大きな展示館の中に入りますと

江戸時代の下町風景を3階の高さから見渡せるところに出ます

入り口を入ると同時にセンサーが感知したのでしょうか

長屋の屋根の上にいる猫がむくっと起きて「にゃ~」となきます




下へ降りて行きますと、江戸時代の長屋の暮らしに

肌で触れられるよう、部屋の中へ自由に入れるようになっていました









東京でも30年位まではまだこのような暮らしを

あちこちで見かけたような気もするのですが・・・



これは、江戸時代の夜鳴蕎麦屋の屋台ですね



江戸時代の江戸の人口約100万人と言われていますが

その中でも、職人が多く住んでいたといわれる

深川の町の路地裏に暮らす人々の日々の営みと心が

伝わってくるような気がする一日でした








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年02月01日 23時53分37秒
コメント(14) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:東京下町散歩・・・(01/29)  
響き煙  さん
いいところがありますね。機会があれば、訪問したいです。私は、歴史、特に、江戸時代の庶民の生活など興味があります。

ちなみに江戸時代一番多かった職業は、植木屋です。

でも、江東区は、珍しい、施設が多いですね。
うらやましい。やはり、「深川」ブランドは、
違う。 (2006年01月29日 21時37分42秒)

植木屋さんですか。  
新鮮美観  さん
職人の数が多かったのは植木屋さん。
それは、全国のお殿様の侍屋敷の植木の手入れ職人ということでしょうか。
よく長屋というと大工さんが落語でよくでてきますので、大工さんが一番かなと思っていました^^; (2006年01月29日 21時50分42秒)

Re[1]:東京下町散歩・・・(01/29)  
響き煙さん いらっしゃ~い♪

>いいところがありますね。機会があれば、訪問したいです。私は、歴史、特に、江戸時代の庶民の生活など興味があります。

>ちなみに江戸時代一番多かった職業は、植木屋です。

>でも、江東区は、珍しい、施設が多いですね。
>うらやましい。やはり、「深川」ブランドは、
>違う。

植木屋さんですか~。

同時開催で2月5日まで「半纏」の特別展をやっていまして、きょうはかなり写真を撮ったものですから、2回に分けてアップしようと思っていました。
特に植木屋さんの半纏で「植虎」という半纏・・・皮製でかっこよかったですね。その写真も撮ってきましたので、2~3日中にアップする予定です。

ところで、一般的には「東京江戸博物館」が有名ですが、私は「深川江戸資料館」の方が肌で触れられる暖かさ面白さがあるような気がしました(^-^)

(2006年01月29日 22時14分26秒)

Re:植木屋さんですか。(01/29)  
新鮮美観さん いらっしゃ~い♪

>職人の数が多かったのは植木屋さん。
>それは、全国のお殿様の侍屋敷の植木の手入れ職人ということでしょうか。
>よく長屋というと大工さんが落語でよくでてきますので、大工さんが一番かなと思っていました^^;

昔の職人文化というものは面白いものですね。
長屋は、私も小さいころたくさんありましたが、となりとは薄い壁1枚の生活。大家さんも含めて否応なしに家族同様の生活に近くなっていたようですね。
あと落語に出てくる「大家さん」・・・今でいうと地主のかわりにいろいろな仕事をする「管理人」的な立場だったとは初めて知りました。
(2006年01月29日 22時21分32秒)

三毛ちゃんがむくっと起きて「にゃ~」  
だなんて、徹底してますね。

またまた素晴らしい画像の数々、有り難うございます!ワクワクしちゃいましたっ!ドキドキ。ドキドキ。

大好きだった祖父が江戸っ子の職人出で、お写真を拝見しながら、なんだか懐かしい様な、失って悲しい様な、不思議な気持ちになりました。

三枚目のお写真は、さ、三畳の間なのですか?奥に、小さくかこってあるのは、押し入れがわりなのでしょうか。

生き生きとした展示ですね。今にも住人が手を拭きながら奥から出てきそうなお部屋の写真。有り難うございました!
(2006年01月30日 04時28分16秒)

Re:三毛ちゃんがむくっと起きて「にゃ~」(01/29)  
タリア川の石さん いらっしゃ~い♪

>だなんて、徹底してますね。

あと、書き忘れましたが「コケコッコ~~・・・」ってのも同時にありますよ。

>またまた素晴らしい画像の数々、有り難うございます!ワクワクしちゃいましたっ!ドキドキ。ドキドキ。

>大好きだった祖父が江戸っ子の職人出で、お写真を拝見しながら、なんだか懐かしい様な、失って悲しい様な、不思議な気持ちになりました。

江戸時代ならずも、バブルの直前まで結構見かけられましたよ!まだ一部にはあるかもしれません。

>三枚目のお写真は、さ、三畳の間なのですか?奥に、小さくかこってあるのは、押し入れがわりなのでしょうか。

その通り!勘が良いですね~!!さすがタリア川の石さん !!!
当時は布団とかはおきている時は必要ないですから囲って見えなくしていたらしいです。とにかく狭い長屋の一間の部屋・・。立って半畳、寝て一畳なんて言葉がありますが、とにかく狭い部屋を有効に使っていたようですね。
そういえば思い出しましたが、われわれ小さく貧しい近代でも「6畳一間に、家族5人の生活」なんていう家たくさんありました。こども二人くらいはふとんを取り出した押入れ2段に寝るなんていう家もありましたよ。

>生き生きとした展示ですね。今にも住人が手を拭きながら奥から出てきそうなお部屋の写真。有り難うございました!

東京都経営の「東京江戸博物館」と江東区経営の「深川江戸資料館」の一番大きな違いが規模は小さいけど、その「生き生きとした展示・・」というところのような気がしますね。下町出身の私としましてはここの方が身近な展示でしたね。
数日中に江戸半纏の写真アップする予定です。書き込みありがとうございました。m(_ _)m

(2006年01月30日 08時45分29秒)

Re:東京下町散歩・・・(01/29)  
京都では古い町家に棲んだり、店に改造するのがブームですが、
東京の下町ではそんなブームはないのでしょうか。
(2006年01月30日 11時02分46秒)

Re[1]:東京下町散歩・・・(01/29)  
半身浴ライフ・プランナー/どかやんさん いらっしゃ~い♪

>京都では古い町家に棲んだり、店に改造するのがブームですが、
>東京の下町ではそんなブームはないのでしょうか。

東京でもありますよ~。
しかしながら、世智辛い都市開発の波には勝てない場合が多いですね。特に下町方面では、地盤が弱く地震対策もありどうしても耐震・不燃化の建築に変わらざるをえない場合が多いようです。

あと、しばらく前にも浅草の新しい町並みを紹介させていただいたのですが、どうしても観光客に迎合するようにとって付けたような表面だけのレトロ調の建築物が多く見かけられるようになってきました。

(2006年01月30日 19時07分27秒)

Re:東京下町散歩・・・(01/29)  
櫻井彬  さん
この資料館行ってみたいです。
前回の博物館も面白そうでしたが、こちらの方が、
リアルな感じがしますね~(゜▽゜
生のまま伝わってきそうです。
知らずとも懐かしい感じがして良いなぁ~。

猫鳴くんですね、すごい!
でも、びっくりしてしまいそうです。 (2006年01月30日 21時36分30秒)

Re[1]:東京下町散歩・・・(01/29)  
櫻井彬さん いらっしゃ~い♪

>この資料館行ってみたいです。
>前回の博物館も面白そうでしたが、こちらの方が、
>リアルな感じがしますね~(゜▽゜
>生のまま伝わってきそうです。
>知らずとも懐かしい感じがして良いなぁ~。

>猫鳴くんですね、すごい!
>でも、びっくりしてしまいそうです。

施設の規模は比べ物になりませんが、面白いですよ~。
両方とも地下鉄で二つですから、機会があったら是非行ってみてください(^-^)


(2006年01月30日 21時56分32秒)

こんばんわ  
五の橋亭 さん
ちょっと寄らしていただきます。私、ここの主人「大江戸看板男」とはガキの時分からの付き合い。深川と聞いていても立ってもいられなく乱入致しました。(尤も生まれは向島ですが)
いやあサッカーの話しなんですよ。この地で生まれたサッカークラブ「FC東京」をよろしくお願いします。
あ、気い使わないで、すぐ退散します。失礼しました。
http://penya-fukagawa.hp.infoseek.co.jp/ (2006年01月30日 22時36分47秒)

Re:こんばんわ(01/29)  
五の橋亭さん いらっしゃ~い♪

>ちょっと寄らしていただきます。私、ここの主人「大江戸看板男」とはガキの時分からの付き合い。深川と聞いていても立ってもいられなく乱入致しました。(尤も生まれは向島ですが)
>いやあサッカーの話しなんですよ。この地で生まれたサッカークラブ「FC東京」をよろしくお願いします。
>あ、気い使わないで、すぐ退散します。失礼しました。
>http://penya-fukagawa.hp.infoseek.co.jp/

ムッ・・ムッ・・・その声は聞き覚えのある・・・・

「遠山さま・・」でなくて「五の橋亭さま」の声!!
先日は、大変ご無礼をば、いたしやした(滝汗)

向島生まれが、深川を語る・・・生意気ですみませんm(_ _)m
でも、この深川資料館・・かみさんの元実家(霊岸寺の裏)のすぐ近くなんよ!
また新年会、いや・・・花見やろ(^^♪



(2006年01月30日 22時54分31秒)

三毛ねこにニャーと鳴かれたい  
cochon--nu  さん
とても素敵な博物館があるんですねー☆
蕎麦屋の屋台に、驚きです!!

やはり、神棚と仏壇は、別置きなのですねー。
東北では、同じ棚に上が神棚、下が仏壇というふうに置くところもあるそうです。

音や声が聞こえてきそうなくらいで・・・
三毛猫に鳴かれに、一度訪れてみたいです♪ (2006年02月01日 22時34分24秒)

Re:三毛ねこにニャーと鳴かれたい(01/29)  
cochon--nuさん いらっしゃ~い♪~

>とても素敵な博物館があるんですねー☆
>蕎麦屋の屋台に、驚きです!!

★昔から庶民の食べ物だったということでしょうか・・・

>やはり、神棚と仏壇は、別置きなのですねー。
>東北では、同じ棚に上が神棚、下が仏壇というふうに置くところもあるそうです。

★あ、そうですか? 初めてしりました。
実家では(おそらく東京ではそういう家が多いと思うのですが)別々が多い家が多いように思われますが・・・

>音や声が聞こえてきそうなくらいで・・・
>三毛猫に鳴かれに、一度訪れてみたいです♪

★是非行ってみてください! これにキャストがついていたらもっと面白いでしょうね(贅沢か・・)(^^ゞ
(2006年02月02日 00時58分52秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: