集客アドバイザー「大江戸看板男の商売繁盛・総合研究所」

集客アドバイザー「大江戸看板男の商売繁盛・総合研究所」

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

大江戸看板男の「商売繁盛・総合研究所」

大江戸看板男の「商売繁盛・総合研究所」

カレンダー

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

つぼんち16 @ Re:画像の容量が限界なため、引越しますm(_ _)m(06/03) こんにちわ 年金生活を楽しんでいます 環…
つぼんち16 @ 12.9 こんばんわ 挨拶に立ち寄りました
つぼんち16 @ 12.6 こんばんわ 挨拶に立ち寄りました
高部大助@ Re[2]:言った、言わない…聞いた、聞かないがなぜあるの??(06/28) JUN70年代古着探しています。情報を…
健体康心1970 @ Re:画像の容量が限界なため、引越しますm(_ _)m(06/03) どちらに引っ越されたのですか? これ…
2006年11月07日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

先日、一の酉から一夜明けた非常にさみしい鷲大明神へ意味も無く行ってきました

IMG_2410

酉の市の記事は、リンクさせていただいている

♪けいちゃん さんの 11月5日の記事 とか

ぢんこω さんの 記事 でも非常に詳しく紹介されていますが

 その他に MI-ちゃん さんの記事で興味深いことが書いてありました

その記事の一部を以下の通りご紹介をさせていただきたいと思います

MI-ちゃんさんが【お酉様】の時は必ず行く【金寿司】ってお店が閉店されたそうですが

   >質問6:「金寿司」が三代続かなかった理由は「跡継ぎ」がいなかったから?

   それとも「景気の影響」で?

    MI:「跡継ぎ」いないのも理由ですが、吉原全盛期と違ってこの界隈自体がお客が

   いないのです。なにより吉原のお客も送迎付きなのでスッキリの後美味しい物食べて

なんてお客もいない、おねえさん方もプロというより普通のバイト感覚の素人さん

   なので、この界隈に住んでいないのです。                    

   こうなると悪循環《お客来ない→ネタはけない→いいネタ仕入れない→いい客来ない》

   先代が残した土地があるので、上立てて賃貸しした方がいいって事でお店を閉める

   わけです昨日前を通ったら【海賊料理】と謎めいたお店になっていました

▼知ってる方は、知ってると思いますが実は「お酉さま」と「吉原」の位置関係がこうなのですよ

酉の市.jpg

酉の市 の豆知識の中でこういうことが書いてありました

「酉の市には鷲大明神の東隣にあった新吉原では、通常開けない大門以外の門を開いて遊

客を呼び入れたといわれます。それは酉の市への参詣が新吉原に繰り出す格好の言い訳と

もなって、鷲大明神と新吉原にはまさにタイアップの関係が成立したのです。

大昔から、酉の市と吉原の関係は非常に密接だったんですね







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年11月08日 00時44分00秒
コメント(12) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:一夜明けた、さみしい一の酉…(11/07)  
ぢんこω  さん
本当に鷲神社はお酉様以外には味も素っ気も無いんですよねぇ(笑)
最高のタイミングでこの写真を掲載してくださいました♪
お酉様口実に中に繰り出した客は楽しかったでしょうね、でも中からは出る事も叶わなかった遊女たちにはさぞ行ってみたいざわめきだったでしょうね。

(2006年11月08日 01時00分34秒)

Re:一夜明けた、さみしい一の酉…(11/07)  
MI-ちゃん  さん
私のを載せて頂きありがとうございますm(__)m

鷲神社って“酉の市”以外はひっそりしてるんですよ~(^_^;)

で、例の件三浦屋グループでした!?(^^)
その調査に行かれたんでしょ(^_-)
(2006年11月08日 01時02分50秒)

Re[1]:一夜明けた、さみしい一の酉…(11/07)  
ぢんこωさん いらっしゃ~い♪

>本当に鷲神社はお酉様以外には味も素っ気も無いんですよねぇ(笑)
>最高のタイミングでこの写真を掲載してくださいました♪
>お酉様口実に中に繰り出した客は楽しかったでしょうね、でも中からは出る事も叶わなかった遊女たちにはさぞ行ってみたいざわめきだったでしょうね。

★しかし、繰り出した客は楽しいかもしれないけど、一生をそこでおくる「遊女」は悲しいがな~



(2006年11月08日 01時27分03秒)

Re[1]:一夜明けた、さみしい一の酉…(11/07)  
MI-ちゃんさん いらっしゃ~い♪

>私のを載せて頂きありがとうございますm(__)m

★承諾なしに使わせていただきやしたm(__)m

>鷲神社って“酉の市”以外はひっそりしてるんですよ~(^_^;)

>で、例の件三浦屋グループでした!?(^^)
>その調査に行かれたんでしょ(^_-)

★あっしは「角えび」専門ですからから←ウソウソ(^^;

(2006年11月08日 01時31分14秒)

Re:一夜明けた、さみしい一の酉…(11/07)  
噺のほうでは、
浅草寺お参りも、裏の吉原に、おこもりに。
「明烏」の若旦那も。
それが、楽しみで、近来少なくなりやした。
精進落しは「どんちゃん騒ぎ」
昭和30年代に、無くなったそうで・・・ (2006年11月08日 05時59分26秒)

Re:一夜明けた、さみしい一の酉…(11/07)  
吹雪深雪  さん
その内幽霊料理になったりしてますね。ふふふ。
リンク先見ません。ふふふ~礼儀知らず居るから。

ご訪問ありがとうございます。11月8日の誕生花です。

明朗な 女傷つき 失恋後 再びの恋 深い愛情

梅擬(うめもどき) Ilex sarrata・落葉低木
モチノキ科モチノキ(イレックス)属・原産地 日本

花言葉は、深い愛情・明朗
(2006年11月08日 06時31分25秒)

Re[1]:一夜明けた、さみしい一の酉…(11/07)  
haseusagi062029141さん いらっしゃ~い♪

>噺のほうでは、
>浅草寺お参りも、裏の吉原に、おこもりに。
>「明烏」の若旦那も。
>それが、楽しみで、近来少なくなりやした。
>精進落しは「どんちゃん騒ぎ」
>昭和30年代に、無くなったそうで・・・

★今度是非一度、師匠と吉原見廻りを…いや、噺だけです(笑)


(2006年11月08日 08時30分29秒)

Re[1]:一夜明けた、さみしい一の酉…(11/07)  
吹雪深雪さん いらっしゃ~い♪

>その内幽霊料理になったりしてますね。ふふふ。
>リンク先見ません。ふふふ~礼儀知らず居るから。

★ふ~ちゃん、おはようさん。あっしも礼儀を欠くことが時々…

>ご訪問ありがとうございます。11月8日の誕生花です。

>明朗な 女傷つき 失恋後 再びの恋 深い愛情

>梅擬(うめもどき) Ilex sarrata・落葉低木
>モチノキ科モチノキ(イレックス)属・原産地 日本

>花言葉は、深い愛情・明朗
-----
(2006年11月08日 08時32分10秒)

Re:一夜明けた、さみしい一の酉…(11/07)  
吉原って、こんなところにあったとは。
祇園や上七軒と同じように、神社と密接な関係があるようですね。 (2006年11月08日 13時20分51秒)

Re:一夜明けた、さみしい一の酉…(11/07)  
雲雀君子  さん
兵たちの夢のあと
という感じで
ところで、知りませんでした
鷲大明神と吉原の関係
なるほどですね~
確かに、今の吉原に活気はなく
(昔みたいに接待もないですしね)
錦糸町の方が国際色豊かでにぎやかだったりして (2006年11月08日 15時07分23秒)

Re[1]:一夜明けた、さみしい一の酉…(11/07)  
なんぜんたろうさん いらっしゃ~い♪

>吉原って、こんなところにあったとは。
>祇園や上七軒と同じように、神社と密接な関係があるようですね。

★浅草寺のお参り、お酉さまのお参りにかこつけて遊女と…なんて勝手なもんですね^^

(2006年11月08日 19時01分02秒)

Re[1]:一夜明けた、さみしい一の酉…(11/07)  
雲雀君子さん いらっしゃ~い♪

>兵たちの夢のあと
>という感じで
>ところで、知りませんでした
>鷲大明神と吉原の関係
>なるほどですね~
>確かに、今の吉原に活気はなく
>(昔みたいに接待もないですしね)
>錦糸町の方が国際色豊かでにぎやかだったりして

★えっ!昔は吉原の接待もあったんですか~?
話には聞いた事がありますが、自分の懐が痛まない遊びの人もいたんですかね。
錦糸町も正直言って、下町の中小企業が景気悪いですから一部の人が景気よく遊んでいるだけのような気がするのですが。

(2006年11月08日 19時05分31秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: