PR
キーワードサーチ
カレンダー
コメント新着
先日、一の酉から一夜明けた非常にさみしい鷲大明神へ意味も無く行ってきました

酉の市の記事は、リンクさせていただいている
その他に MI-ちゃん さんの記事で興味深いことが書いてありました
その記事の一部を以下の通りご紹介をさせていただきたいと思います
MI-ちゃんさんが【お酉様】の時は必ず行く【金寿司】ってお店が閉店されたそうですが
>質問6:「金寿司」が三代続かなかった理由は「跡継ぎ」がいなかったから?
それとも「景気の影響」で?
MI:「跡継ぎ」いないのも理由ですが、吉原全盛期と違ってこの界隈自体がお客が
いないのです。なにより吉原のお客も送迎付きなのでスッキリの後美味しい物食べて
なんてお客もいない、おねえさん方もプロというより普通のバイト感覚の素人さん
なので、この界隈に住んでいないのです。
こうなると悪循環《お客来ない→ネタはけない→いいネタ仕入れない→いい客来ない》
先代が残した土地があるので、上立てて賃貸しした方がいいって事でお店を閉める
わけです昨日前を通ったら【海賊料理】と謎めいたお店になっていました
▼知ってる方は、知ってると思いますが実は「お酉さま」と「吉原」の位置関係がこうなのですよ

酉の市 の豆知識の中でこういうことが書いてありました
「酉の市には鷲大明神の東隣にあった新吉原では、通常開けない大門以外の門を開いて遊
客を呼び入れたといわれます。それは酉の市への参詣が新吉原に繰り出す格好の言い訳と
もなって、鷲大明神と新吉原にはまさにタイアップの関係が成立したのです。
大昔から、酉の市と吉原の関係は非常に密接だったんですね