集客アドバイザー「大江戸看板男の商売繁盛・総合研究所」

集客アドバイザー「大江戸看板男の商売繁盛・総合研究所」

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

大江戸看板男の「商売繁盛・総合研究所」

大江戸看板男の「商売繁盛・総合研究所」

カレンダー

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

つぼんち16 @ Re:画像の容量が限界なため、引越しますm(_ _)m(06/03) こんにちわ 年金生活を楽しんでいます 環…
つぼんち16 @ 12.9 こんばんわ 挨拶に立ち寄りました
つぼんち16 @ 12.6 こんばんわ 挨拶に立ち寄りました
高部大助@ Re[2]:言った、言わない…聞いた、聞かないがなぜあるの??(06/28) JUN70年代古着探しています。情報を…
健体康心1970 @ Re:画像の容量が限界なため、引越しますm(_ _)m(06/03) どちらに引っ越されたのですか? これ…
2007年04月10日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

一昨日は、久々に生まれ故郷である向島の散歩へ

もう葉桜になりかけた隅田川公園をそぞろ歩き

訪れたのが長命寺のお隣にある弘福寺という結構古いお寺

三人文殊

何十年ぶりになりますでしょうか

ささやかながら花まつりを祝ってまいりました

弘福寺山門

弘福寺本堂

◆弘福寺...........墨田区向島5-3-2

延宝二年(1674)に鉄牛和尚によって開かれた黄檗宗の寺で、本尊は恵心僧都作の釈迦如来像である。本堂の屋根に特徴があるのは、この寺が中国の黄檗寺にならって、大明式建築で建てられているからである。境内に祭ってある翁婆一対の石像は、「咳の爺婆」といって、風邪や百日咳のひとが参詣するとたちどころに良くなるといわれている。隅田川七福神めぐりの布袋尊が祭られている。-----照り返しの激しいアスファルトの道を、やっとの思いで辿りついた寺は、石畳の参道を本堂の屋根が見下ろすように高く聳えてみえた。清潔な雰囲気の漂う品の良い景色であった。

ぢんこω 東京江戸散歩 より・・・・・・・・

父母石像2父母石像

花祭り甘茶

甘茶をご馳走になりました。おまけに容器に入ったお土産までいただき

帰ってからも家族でお祝いを…






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年04月11日 06時18分37秒 コメント(12) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: