全41件 (41件中 1-41件目)
1
![]()
話題になった回ではありましたが結果74点で合格となりました~~~高得点ではなかったですが目標達成なので良しとします。宅建の試験が終わって手持無沙汰だったので初めて、当初は3級と2級のダブル受験を考えましたが問題の内容が違うようなので2級だけ申し込みをし、そこに向かって努力しました。簿記全くの未経験者で一発合格のために費やした時間280時間でした。正月明けにトラブルが続きそこに時間をとられ勉強時間が確保できず、試験前にあと1か月あればって思っていました。理想としては最低あと20時間確保したかったです。全くの簿記初心者だったため3級から頑張りました3級のために使用した教材スッキリわかる日商簿記3級 第10版 [ 滝澤 ななみ ] 日商簿記3級 みんなが欲しかった! やさしすぎる解き方の本 第2版 [ 滝澤ななみ ]ここまでで30時間がくらい使いました。そのまま迷わず2級の勉強に入りました。スッキリわかる日商簿記2級商業簿記 第10版スッキリわかる日商簿記2級工業簿記 第8版 [ 滝澤 ななみ ]日商簿記2級 みんなが欲しかった! やさしすぎる解き方の本 第2版ここまでで90時間くらいです。ただまだいまいち解答方法に不安があったのでもう別パターンも勉強しました。動画解説もしてくれていて実際の解答の動きがわかってすごく理解の力になりました。簿記教科書 パブロフ流でみんな合格 日商簿記2級 商業簿記 総仕上げ問題集 第3版 (EXAMPRESS) [ よせだ あつこ ]簿記教科書 パブロフ流でみんな合格 日商簿記2級 工業簿記 総仕上げ問題集 第3版 (EXAMPRESS) [ よせだ あつこ ]パブロフ流は55時間くらい費やしてます。ここからは’19年2月検定対策 合格するための過去問題集 日商簿記2級 [ TAC株式会社(簿記検定講座) ]第151回をあてるTAC直前予想 日商簿記2級 [ TAC株式会社(簿記検定講座) ]無敵の簿記2級第151回直前総まとめ [ 無敵の簿記編集部 ]日商簿記 ズバリ!2級的中完全予想模試(第150回) [ ネットスクール ]本当は過去問を3周くらいするつもりでしたが時間がないまま、1月が過ぎてしまったのできりかえて2月は予想問題集を1周しました。TACとネットスクールの予想問題時点で不合格点が続出。ただし間違った問題だけは翌日もしくは少し忘れたころに再チャレンジしました。予想問題2冊終わった時点で試験まで4日しかなかったので、ラスト4日間は過去問予想問で自分の目標点からひどく問題だけひたすら解きました。今回の感想・もっと早く過去問に取り組めばよかったと思いました。最初のテキストにやや時間をかけすぎたかも。実践大事!・予想問題大事!正直予想問題で初めて気づいたこともあった、という。宅建の時もそうだったけど、出版会社の違う2予想問題をやるってすごく大事。・これだけやっても見たことのない勘定科目が出る!なので簿記に関しては2級に出てくる勘定科目一覧は後のほうでもいいから何かで探してみておくといいかも。覚えてなくてもあったことがわかれば設問1で引っかからないで済むかもしれない。
Mar 5, 2019
コメント(0)
![]()
①②③④⑤予想問題は書き込んでやるつもりだったので5冊買いました。この中で④は問題、解答に間違いがあって、楽しく勉強しているときはいいかもだけどいろいろ頭がごちゃごちゃしているときだとイラつくかも。今回の試験で45点取れたのは①このおかげでもある。今回の改正の中で「空き家等に関する~~~」についてふれていたのはこれだけでした。特集にも説明があり、予想問題でも組み込まれていたので予想問題の取り組みでは間違いましたが計算の仕方とか間違いポイントをおさえておくことができました。最後にもう少し予想問題やりたくて購入したのが②基本を押さえられていていいかも。予想問題は時間があったらしないほうが良いという人もいるとは思いますが、わたしの場合は過去問だと何度も読んじゃうとその文体に慣れてしまって、同じ内容でも文体が違ったり別な聞き方をされるとわからないとかあと〇〇出版だけだとそこではあまり重要視されていないとかでてくるので役立つとは思います。あと5問免除なしなので統計問題などもすごく役にたちました。
Oct 25, 2018
コメント(0)
![]()
自分的メモですが教材感想です。【使わなかった教材】みんなが欲しかった!宅建士の問題集(2018年度版) 本試験論点別 [ 滝澤ななみ ]過去問・予想問以外はとにかく簡単に取り組みたかったので教科書に利用したこちらに連動してできる「宅建士試験の一問一答問題演習アプリ」を使用したので問題集は使いませんでした。4択だと隙間時間に取り組みにくいのでもし購入するにしても一問一答パターンがいいかも。
Oct 25, 2018
コメント(0)
![]()
【テキスト】みんなが欲しかった!宅建士の教科書(2018年度版) [ 滝澤ななみ ]使いやすい物で自分が見やすい物であればなんでもいいと思います。ただし使い始めてら途中で目移りしそうになっても浮気は禁物です。テキストによって書いてない内容や順番が違うと思うのですが、付箋やインデックスを使用して書き足していくといいです。【過去問】みんなが欲しかった!宅建士の12年過去問題集 2018年度版[本/雑誌] / 滝澤ななみ/著過去問そのものは「一般財団法人 不動産適正取引推進機構」のHPからプリントアウトできるので12年分プリントアウトして実際の試験を想定し、問題用紙に書き込みながら時間を図り取り組みました。なのでこの問題集は解説の部分のみ使用しました。大事なのは何点取るかじゃなく間違う部分を見つけること!勉強しなくてもイメージで正解できるのかそのひらめきパターンはまちがいなのか。知識の補充や考え方を確認していくことが大事なので、12年分の解説が必要です。もちろん一発では補充できませんが12年分やってると同じような問題が出てきて、同じように引っかかって「あほだー」って落ち込みもしますが、そのうち自分がなんでひっかかるのかわかるようになってきます。よく本番は簡単な業法から取り組んだほうが良いという人もいますが、わたしは問題飛ばしたり、回答ミスをしたくなかったので、一貫して順番にときました。取り組んでいるうちに前半に1時間かけても残りは45分でできるとか感覚がつかめてきます。選択肢はすべて読み、間違ってるのはどこか印をつけたり、あってるか間違ってるかわからないものにはをつけ、採点の時にはそこも必ずチェックしていました。【予想問題】
Oct 25, 2018
コメント(0)
2018年10月21日無事試験が終わりました。当日自己採点45点【点数内訳】権利 12点法令 8点税 2点業法 19点他 4点【総勉強時間】3月より勉強を開始過去問・予想問題取り組み時間を含め 約200時間
Oct 25, 2018
コメント(0)

最終的に履修科目を5教科持ち越すこととなりました。難関が残されていますが、ここまで半分以上の教科取り組んできたのだから今年こそ!で頑張ります。 3月23日に契約が終了し、ひと段落で、ここで勉強にどっぷりつかりたいところですが少し気が緩んでいます。だめですね。5月の試験にはなんとか3教科間に合わせたいと思っていますが、新たな契約の話があります。去年を乗り越え、今年はまた新たな課題を与えられている感じです。その課題を思うと憂鬱で、内諾しておいてとんでもないけど、面倒だなって逃げ出したいです(恒例ね)。でももしこの課題をクリアしたら、身につくことも多い気がします。あわせて現状の問題点を解決してくれる誰かに声にして伝えていける気がする。 とりあえずあと1週間で代数学を一通り終わらせたいと思います。4月からは微分法に取り組む予定です。 あれからうちの子状態の猫、多分もうすぐ1歳です。勉強中、机の上にきて私の顔面にボディをひっつけたり、背中にひっついたり。かわいいですね。時々からまれてめんどくさいですが。うっかりダラダラしてしまう所、がぶりとカツを入れられたり、ごはんの時間だと気づかされて現実に戻されたり。なんか私のためにやってきてくれた子のような気がします。結局、眼球は片方はない状態ですがすっごく可愛いです。写真で伝わらないのが残念。
Mar 28, 2015
コメント(0)
1月の試験には1教科も間に合いませんでした。精神的にもついつい自分を追いつめて焦ってしまう感じで、どっと疲労が来た感じですっかり後れを取ってしまいました。でも大丈夫!って自分で自分に言い聞かせています。もうすぐ1年たちます。早いなって思います。仕事しながらの割には勉強はずいぶん頑張ったと思います。この仕事もいよいよあと1か月ちょいとなりました。すぎればあっという間ですね。 逃げ出したい気持ちが強くて、でも弱い自分に負けずになんとかここまで来れました。8年前に逃げ出した職場に戻れて、なんとなくやっとここまで来た感じがします。この8年間の日々も役立っている気がします。この後の自分はどこに向かうのかちょっと見えないです。だから今している勉強がどう役立つのかもなんだか見えないです。(笑)でもまずは無駄にならないように残りの単位を取得して、ちゃんと修了したいなって思います。とりあえずは今の仕事を優先で、終わり次第5月の試験に向けてまた必死で勉強したいと思います。 現状現金の貯金がすべて底をつき、ローンはあるので赤字家計なので、2~3月にはバイトを探す予定です。勉強だけできるといいんだけど、なかなかそうもいかないのが辛いです。
Jan 31, 2015
コメント(0)
不安要素の多かった、教科で合格。3教科、単位取得できました。昨年春からで7教科終了しました。残りは5教科です。1月の試験まではすぐなので、年末年始に追い込もうと思ったら、仕事が休みなった瞬間ぶっ倒れ、1週間以上ふらふらでした。久しぶりに風邪を引いたみたいで苦しかったです。ちょっと仕事の方で気を張り過ぎていたみたいです。1月からの続投にかなり拒否感が強くてつらかったのですが、あと少しです。ようやく「もう少しだ!頑張れる!」って気になってきました。今年度最後の大学の試験まであと10日。そっちも間に合わなそうで焦りますが、この切羽詰まった感でずっと気を張り過ぎていて、年末に精神的体力的にぷっつりいってしまった気がするので、もう少しのんびりしようと思います。きっと私ならあと1年で大丈夫(・・・と思いたい)。 いよいよ契約の仕事も終盤です。多分正味あと1か月です。2月からはまた違った仕事をしようと思っていますが、一旦単発の仕事をしようか、それともきちんと就職しようか悩んでいます。8年ぶりにリベンジを果たした自分にとって、この仕事を続けたいのか、違うことをしたいのか、そろそろ見えてくる気がします。 今勉強しているのは代数学です。学校の教科書では分かるような分からないようなだったので、東京図書の「すぐわかる代数 石村園子著」買いました。とても分かりやすいです。定義とか定理とか証明や例題、演習もあるので心から納得しやすいです。これを一通り見た後に教科書をしようと思ってるんですがあと10日では全部終わらないかもしれません。終わってなくても試験を受けようか、今回は間に合わないと断念し、試験をあきらめようか考え中です。
Jan 14, 2015
コメント(0)
子猫、可愛いです。でも時々私自身がいろいろ追われているせいか、いろんな痛手から立ち直れないせいか逃げ出したくなります。逃げ出したいのは、もう、今私が持つすべてのものからで、時々こういうのにおそわれちゃうんだけど、今回は、相手から届いた「お返し」にかなりのダメージを受けてます。ホント自分が嫌になる。仕事しなきゃ、勉強しなきゃ。
Sep 16, 2014
コメント(0)
子猫がかわいいです。片目ちゃんで良くなるかもわかりませんが、私には私を見つめるクリクリの片目しか見えません。その子に必要とされて、自分がこの世で呼吸を許されている気がして、幸せな気がしてしまいます。何かを失って、何かが私のもとにやってきた…という感じがしています。 でも私よりもっと可愛がってくれる人のもとへ行った方が幸せなんじゃないかと思ったりもします。 8月に入って心が乱れているせいか勉強がはかどりません。気が散っています。ほっとくとすぐ後ろ向きな妄想にとらわれてしまいます。急がば回れ。何年たったっていいじゃない。2年かかったって3年かかったって。勉強することを楽しまなきゃ。 先日の試験、1教科、落としてしまいました。分かってました。終わった瞬間に気づいたあの問題が・・・・。でも仕方ない。勉強不足です。次回もっと再度復習してチャレンジします。
Sep 9, 2014
コメント(0)

自分でも何をやってんだか。。。勉強も仕事もいっぱいいっぱいで愛犬たちと遊ぶ時間もままならず。それなのに猫ちゃんを保護してしまいました。いつもならほっておく野良猫ですが、どうもすごく鳴くし、気になってみていたら痩せ痩せで子猫?で、片目ももしやけがしてる?ない?このまま家の周りで死んじゃうんじゃないかと気になって、少しずつ近づいて行ったら、いよいよ捕獲に成功しちゃって・・・、たまたま犬でお世話になってる動物病院もやっていたので連れて行きました。お腹には回虫の卵?耳には耳ダニ?くしゃみしてるし猫風邪?で、目は目ヤニで固まっていて、なんとかとってみたけどイマイチ目の状態が見えない。ので、目薬処方してもらい毎日3回点眼。猫飼ったことがないのであわててトイレだの、あと虫やダニがいるので犬にうつすわけにはいかないので犬用のケージを組み立てそこで過ごしてもらうことにしました。猫、初めてですが我が家に来て1週間。トイレは一発で成功して、本当に賢い!普段はケージで過ごしていて、1日に4~5回ケージから出して遊んだりするくらいしかできませんが、それでもとっても嬉しそうで、私のこと好きでいてくれてるんだなって感じてしまいます。元気になったら飼い主さんを探す予定です。保護した日は、外にいた方が自由で幸せだったんじゃないかって、私は余計なことしたんじゃないかって後悔しちゃったりしたけど、幸せな子猫にしてあげたいなって思ってます。 仕事がまた今週からはじまりました。私の仕事の出来はまだまだ未熟ですが、必要とされていることには感謝して、期待に応えられるよう努力したいと思う。私じゃなきゃダメって仕事じゃないけど(まぁ、そういう仕事は存在しないし、あっても気が重くて逃げ出すけど)、現状私しかいないって仕事だからそれも=役に立ってるってことかなって。
Aug 23, 2014
コメント(0)
不本意ながらもう少し続投となりました。お仕事の件です。期間はどのくらいなのでしょうか。「不本意」とはいいましたが、私が気づいていないだけで私に必要な何かなんじゃないかなって思ったりもします。なんとなく私が避けたい気持ちになるものに何か意味があるような気がして、ついそういうものを選んでしまうところが今年4月から続いています。なので精神的にはかなりストレスを感じるし、常に逃げ出したい気持ちがつきまとっています。その状態に自分を持っていく理由がよくわからないのですが、誰でもいいとしても変わりがいないという理由でも私を必要だというならそこが私の居場所なのだと思います。私には自分が『ここまでがいい』って思う期間より、もうちょっと長く続けることが大事なのかもしれないですね。根性が足りないので。先日小学校時代の同窓会がありました。とっても楽しいです。普段は飲み会系はほぼ我慢していく程度ですがこれはちょっと別ですね。なんか懐かしいけど私の場合ついみんなをマジマジ見てしまいます。みんなが頑張ってる姿を見る事で、自分に足りないものが見えてくる気がします。あのころは気付かなかったみんなの長所が、毎日の積み重ねで今のみんなを気づきあげているような気がします。薄っぺらな私とは全然違います。もちろんみんないろんな悩みや短所だと感じている部分はあると思うし、それをまねることはできないのだけど、素直にみんなのここがすごいって感じて、みんなのそれぞれの部分をとても尊敬します。私の長所は・・・そうですね、嫉妬心ゼロで、みんなのそういう部分を尊敬しちゃうとこかな。あんまり役立たないね。笑 8月10~11日の夜、スーパームーンの満月だったそうですね。とっても楽しみだったけど、お天気が悪く見えませんでした。そしてその日、悲しい現実を知りました。想像はしていましたが、勝手に決めない、ちゃんとはっきりしていることだけを信じようって、悪い癖でつい人の心を図り過ぎたり未来を予想することはやめようとこの4月に決めました。でもはっきり見せられた現実で無理やり自分の想像を抑える必要はなくなりました。それは私のいやな予想の方でしたが、今度はその現実を見つめていけばいいのだから。もし後悔しているなら取り返しつかないことを選択したのかもしれません。ミスは自分のミスで誰のせいでもなく、でもそのミスでつらいのは私だけなのだから私が悲しいのは致し方ないです。ずっと抱えていきます。二度と間違えなければいいんです。でももう一度同じ選択をする機会はないから活かすことはできないと思いますが。自分にとって大切なものは何か、一番に優先するものは何か、死ぬまでもち続けたいものは何か、それだけははっきりしたんだからそれでいいんです。
Aug 14, 2014
コメント(0)
複素数のレポート完成。それから電子工学概論を頑張り、レポートまで終了。電子工学概論は一番最初に手を出したが断念した教科。とっても難しい。多分基本がわかってないから。頑張っても無理なのでイメージだけは押さえるようにした。でもこうして使ってるパソコンも家電も私が生まれてからでも随分進化している。仕事用に使用しているノートパソコンはDOCOMOで契約してしまったタブレットより軽いのに、超高速、サクサク使用可能。動画だって、タッチパネルだって、ノンストレスで進んでいく。そんなことを改めて考えて、その発展の基礎の基礎の基礎が分からない私。こんなにお世話になってるのにね。 どんなことでも自分のこれだを見つけて、その何かを研究したり発展させたり、いいなぁ・・・って思ってしまう。 考えたら私は学生のころから、いや子供のころからいつもアイデアだけ。 それを形にできたことってきっとない。誰かが賛同してくれて誰かがメインで動いてくれて、まるで一番の理解者のようにそばにいるけど、軌道に乗ったら私はその運営から撤退。 この気質で言うと、私は今やりたいこともそのパターンかもしれない。でもそれでもいいかなって思う。結局、形になればどこのだれがしたって構わない。そしていつも私よりずっと責任感のある継続性のあるきちんとした人が形にしてくれているから。多分私が作り出すより何百倍も人の役になっているんだろうね。継続的に。そう思うと今私がなすべきことは、適任者や適材のそろう場所をみつけてそこに私の考えをアウトプットする事。そのアウトプットを適任者にできることが私の才能なのかも。自分で成し遂げる力がない事がとても残念だけど。笑 今思うようにその道へ進めないで焦っているのは、そのアウトプット先が私の手持ちのつながりにはないから? 本当は実はこの人と思えている人がずっと私の中にいる。そうか、そういうことなんだね。ただ今のその人に可能かどうかが読めない。私の中で適任と思っても相手が賛同するかは別問題。こういう面でも両想いって難しいんだね。それを思うともう少し同じ職場を続けてその人を見定める必要もあったのかもしれないな。どうかな、その人なのかな。まだ早いかな。時期は・・・言うならもうすぐ。間違った先にアウトプットして価値のないものに完成したら、次が難しくなるから慎重に。
Aug 10, 2014
コメント(0)
複素数、ひととおり終了。明日はレポート。なんかむなしい。面白いけど、分からない自分が悲しい。いっぱいわからないことが多くて、これ単位とって、何らかの資格を取っても活用する力は私にはない気がする。 資格ってなんでもそうかも。いろいろとっても、結局身についてないなら全然役立てない。必要な知識だと勉強を重ねているけど、その最終目標(私の夢?)に到達できなかったら結局は私は何もなすことができない。今してること、無意味なんじゃないかと不安になる。ひとりじゃ無理。でもどうやって仲間を見つければいいかもわからない。なすのは私じゃなくてもいい。私じゃ無理かもしれない。進み方が分からない。進む必要があるのかもわからない。 迷わず、今目の前の事を1つずつ取り組むしかないんだけど。もう夢は夢のままだと思うようになってしまう、弱い心。
Aug 3, 2014
コメント(0)
ひとまず契約期間が終了しました。この後はなんとなくあやふやなままになってしまいました。万が一次の予定が立たなかったらまた引き受けます。というフラフラな感じ。でもなんか私の中ではすでに終了している感覚です。ひとまず契約期間分の資料等はすべてまとめ終わりました。ふはぁ~~~、お疲れ~~~っ(だれも言ってくれないんで自分でね・・・) 私、いまうっかり本物の私です。ギューギューに自分を閉じ込めていたはずなのに4月5月に自分を取り戻してから、封印ができずにいます。自分封印してまわりの望みにあわせるのがここずっとの私だったんです。周りの「希望通り+α」な仕事や活動をして、評価は高めだったけど、そうしないと存在価値ないような気がしてた。でもそう努力をしてもいろんな人がいるから、報われなかったり、むしろ叩かれたり。だから今度はせめて叩かれないように、どんどん自分を封印して。 いまはそこから脱皮しちゃって、今度は自分というものを抑えるすべがない感じ。自分封印ってすごいパワーが必要だったんだなって思う。でもあの時はそうしないと生きていけなかったから・・・。あの頃より私はいろんなもの(経験とか知識?)を持っているから成長はしてるんだけど、本来の自由な私を野放しにしちゃいけないって思ったりもする。これは以前、社会に受け入れられなかった自分だから。ずっと冬眠させたままでもよかったのになんで今頃目覚めさせちゃったかなぁ。多少成長しているからコントロールしながら、せっかくだからいいように発動できるといいんだけど。 勉強に関してはこの夏にがっちり進めます。また来月以降の仕事がどんな展開を迎えるかわからないので。仕事がなければ勉強にいそしみ、あれば両立でワタワタしつつlevelアップ。だからどっちでもいいし、どう決まるかもどう流れるかすら変化にワクワク。そしてこれが本来の私 変化を楽しもう!ワクワクしよう♪毎日ほんのちょっと進めばいい
Jul 27, 2014
コメント(0)
今回は2教科受験しました。統計は時間ぎりぎりまでかかって全問題終了。多分計算ミスさえなければ問題ないでしょう。ミスがあっても合格点は達成してくれるはず。 確率。油断していました。大問1個落としました。直筆ノート持込可なのに!大問まるまる1個なので非常に厳しいです。しかも試験時間が終わってすぐに、ノートにこれと同様の問題を発見!!!!大ショックです。もう少し早く気づきたかった。。。二項分布の定義・定理で難なくクリアだったのに、私はこれではだめなことは分かっているのに普通に確率を出すしかできませんでした。勉強不足でした。ぎりぎりでいいから合格していることを祈ります。でもなんとなくもう一度受けていい成績にしたい気もする。。。 さぁ次の後期試験までは数か月あるので、今回は4教科目標です。しっかり開始します!まずは複素数!
Jul 20, 2014
コメント(0)
2教科終わりました。1週間は合間を見て演習のみでも復習したいと思います。結構面白かったです。統計概論では最後の方は検定とか未知な部分目白押しで、解説の意味は分かったような分かんないような証明式の部分もありますが、やり方や考え方は何とか。でもこれはきっと基礎中の基礎なんだろうな・・・。試験の時に応用が出たら分かんないかも。。。このテキストの演習以上の問題が出たら・・・、やばいね。信じてるよ、ここやっておけばいいって!頼むよ~~~。
Jul 13, 2014
コメント(0)
とりあえず来週試験は2教科受験予定で、その2教科分のレポートがやっと終わりました。というか1教科はまだ全範囲の勉強が終わっていないのですが来週はびっちり仕事なので最悪を考えて・・・。明日あさってと来週の仕事終了の帰宅後でぎりぎり全範囲が終わるのではと予定しています。本当はラスト2日くらいは演習問題でざっと復讐したいのですが・・・。 かなり考えた結果、『私の考え』は決まりました。あくまでも私の意向で、これは相手の意向に100%沿うものではありません。でも私はこれがダメならお断りする覚悟もしています。これで今後の仕事に影響があるかもしれませんが(2度と依頼がないとか?評判下がるとか?)それでもいいやって思えています。まぁ、最悪そうなってもどこかでは必要とされるだろうし、なんていう楽観思考もわいてます。 前の仕事を辞めた時、私は自分の意思を思い切り捻じ曲げてでも続けようと決意したのに、結局は大切な人を疑って、裏切った形になってしまった。今回はそんなにまで大切な人がいるわけではないのでいたってシンプル。多分私は前回以上に簡単に結局自分のしたいようにしてしまう。なら最初から自分の意向ははっきりしておく必要がある。私に意向は本来の契約期間で終了する事ではあったけど、 私の「やりたい」は来年でも大丈夫だと思えたし、実はこれは「私のやりたい」ではなく、なにか別の意味のあるもののような気がして様子を見た方がよいような気もしてきている。とにかく今はこの通信大学の履修科目をすべて今年度で修得したい!これが私の現時点ではっきりした目標。
Jul 11, 2014
コメント(0)
昨日の悩みの続き。私、今してる勉強に関してはなにも迷ってないんだ。むしろもっと集中していたい。もっともっと勉強して私の中をパンパンにしたい。それ以外の事に手を出した・・・、というか受けてしまったことが重くのしかかってきている。気軽に受けてしまったが、もっと熟考すべきだったんだなって今更ながら反省。 迷惑をかけても自分の道を優先して、そして強く反省して今後に生かすか。強く反省&後悔しつつ、迷惑をかけないように自分の道をあきらめるか。 2者択一。もはやどちらも選ばず、逃げ出したい。ダメ人間要素、あふれ過ぎのダダ漏れ。昨日までに動けることはやって、なんとか周りへの迷惑を最小限にできないかと画策中だが、(この際私の評価がガタ落ちは覚悟の上っす)良い結果は出るのだろうか。選ばずとも選べる状況に流れてくれないだろうか。何とも他力本願
Jul 5, 2014
コメント(0)
何も進まず、それどころかこの数日考えすぎて気持ち悪くなるほど。この後どう進むか迷いが生じています。 自分のやりたいを素直に突き進むか、まわりの迷惑にならぬよう、自分の夢をいったん棚上げするか、 許されるかどうかも分からない。 でもきっと結局私は自分の気持ちを優先する。ただどっちを優先とするか。
Jul 4, 2014
コメント(0)
ずっとこういうことしたいなという漠然としたものがあって、それは口に出すとなんだか絶対無理みたいで、まるで慈善事業みたいで、偽善者みたいで、でも私はそれをちゃんとお仕事としてやりたくて、どうしたら収入になり、事業として成立するのかをずっとず~~~~っと考えてきました。でもなかなか答えはなく、それでも今できることを考えて通信教育学部で勉強をはじめたり、関連する仕事をしていたり、なんとなく行き当たりばったりで、最近はちょっと焦り始めています。もう実現不可能なのかもって。このままでは私あっというまに老後になってしまう。間に合わないかも!って。その焦りから何かしないと時間がもったいない気がして、時間的にゆとりのある(勤務中にヒマなほど)仕事をやめて、受験生のように一日中勉強し、かと思えば、ぎゅうぎゅうで仕事をして、終わったら即効帰ってきてまた勉強、みたいなことを初めて丸2か月が終了します。その間に私ができたことは「3教科の単位をとったこと」と「3級ファイナンシャル・プランニング技能士」(これはおまけ)だけ。全然進めていない気がする。 今日、ほんの1時間程度の外出中、元の職場の人に会ったんです。しかも3人も!それぞれ、近々で働いてた3か所の人で、ここのところなんかつい目の前の事ばっかに必死で、でも脳みそは先のことばっか考えてちょっと視界がぼやけてた私、が!開眼した気分。で、よくわかんないけどやりたいこととにかく声に出していこうかなって思った。そしたら私じゃなくても誰かがしてくれるかもしれないし、だれかの何かに組み込まれるかもしれない。なんかいいヒントもふってくるかもしれない。だからその種まきをしようって。 すぐ忘れて、また焦りでいっぱいで、人生迷子になるかもだけど、コツコツ種まきをつづけながら、今の事もすべて必要な経験だと思って一つ一つ対応していこうと思う。きっと形になると思う。
Jun 30, 2014
コメント(0)
統計学、勉強中です。積分ってなに???だったのでそこにワープして勉強してたので進んでません。。。プラス体調不良で微熱が続き、蓄膿のように鼻が詰まり、頭痛がし、集中力欠如著しく、妄想空想に脳内大暴走で心身共にへとへとです。(重病です) 積分、私は高校時代ならってないんじゃないのかと・・・。忘れてるだけかと思ったけど全然記憶から引っ張り出される気配はなく積分???だったので微分まで結局戻りました。ふむふむ微分と積分の関係は「和と差」「積と商」の関係のようにせっとなんですね~。演習数が少ないのですぐ忘れちゃうけど、なかなか面白いですね!ハマりそう! 次の試験まであと3週間しかないので少しペースを考えないとやばいです。なんせ今回は仕事も入っているので(しかも精神的に疲労するらしく、帰るなり眠りに落ちます)追い込みかけられなさそうなので早めにレポート作成に到達したいです。
Jun 28, 2014
コメント(0)
残り1教科の結果も来ました。タイトル通り『優』でした。うれしい!いよいよ7月の試験の申し込みが始まりました。これが前期試験最後です。やっぱり前期で全教科は無理でしたね。(笑)7月は2教科だけにしました。確率と統計です。どうもピンときません。不安ですが、とにかく1回は試験を受けてみないと・・・ね。そしたら落ちてもどんな勉強が必要だったかは分かるしね。 仕事、結構疲労がたまっていいます。うっかり風邪をひいてしまったのか、ここのところだるくて、帰宅するや寝てしまっています。働きながら勉強するって本当に大変ですね。 離れたくない気がするものと離れても仕方ないと選んだ道ですが、まさか失ってしまうとは思ってなかったのか私は本当に浅はかでバカだったような気がします。でもここで負けるわけにはいかないんだと自分に言い聞かせる毎日。 継続だけが力なり 進むんだ。ほんのちょっとでもいい。毎日前に少しでも。
Jun 24, 2014
コメント(0)
1回目の前期試験で受験した3教科中2教科について結果がでました。 合格 すごくうれしい!ちなみに成績は「良」。でも仕方ないです。この2つはダメかと思っていたので・・・。多分もう1個は大丈夫だと思うんだけど。。。計算ミスさえなければ。。。 少し元気が出ました。仕事を初めて1週間。この仕事を続けるかも見えないないし、また自分がどうしていいか迷子になりかかっていました。勉強は勉強として、目の前に事を楽しんでいきたいと思います。
Jun 13, 2014
コメント(0)
仕事、3日目。今日から本格的に仕事が始まりました。緊張したせいもあるのかもしれませんが帰宅した途端、あっというまに寝てました。今週はちょっと大変ですね。いや、これから毎日忙しいですね。体力・精神力ともにコントロールすることが大切です。私は緊張するとすぐに眠りが浅くなり、夢の中でも関連する色々で寝てるのか起きてるのかわからない状態になるタイプです。緊張感は大事ですが、そういった部分をコントロールするのが今の私の課題です。 通信教育の勉強は1科目がもうすぐ終わりそうですが、微妙に分かったようなわからないような。。。演習問題が少なかったせいか、いまいちピンと来ていません。レポートは今週末に取り掛かることとなりそうですがてこずりそうです。さらに試験の時には実際その場で解けるかも問題です。試験まであと1か月。この後、連動して「統計」の学習に入る予定なのでそれらが終わったら総復習でなにか演習問題を探してやってみようと思います。 なんとなく時々こころがズキズキします。なんででしょうね。進みたい道を進んでる途中なのに、かっこいいこと目標にしても私には無理なんじゃないかとか、頑張るのを投げ出したくなるような、なんか後悔のような、本当はもっと楽な道で良かったのでは?とか考えちゃう。何を思ってももうその楽な道(って言うのは多分前の職場のこと)には戻れないことはよくよくわかってるんです。今はじめたばかりだから不安なのもわかってる。しかも勉強を始めた理由にも近いけど、関連する職場で働くことができて、多分波に乗ってるとしか思えないような、こんなにラッキーでいいの?って展開。不安なんて持つ必要なくて、自分のラッキーを喜んで、活かしていくべきなんです。つい過去や愛着のあるものに思いをはせてしまうのは性格なのでしょうか。。。
Jun 9, 2014
コメント(0)
仕事の準備でてんやわんやです。すっかり緊張で疲れています。お勉強は学習計画で先週頑張った分ちょうどな感じです。通信大学の勉強は休みに頑張るようにして、平日はお仕事の方で手いっぱいになりそうです。 8年ぶりの現場で、とても緊張しています。でも8年前の私はその仕事しか知らず、その世界しか知らなくて。そこで今思えば一部の人だけの声だったのに自分は何もできない無能だと思い、向いていないんだと辞めた仕事です。そしてこの8年間、ほかの仕事をし、いろんなことを知りました。そんななかで常識ってものの中には本当の常識と、そこ限定とか下手したら言ってるその人限定の常識があるって事とか、多くの人が満足しているけれど直に届く声ってクレームや負の言葉が多いって 事、だから100のうち1が悪口や文句をやいやい言うと100全体の声に思えちゃうことってあるけど、その1がちょっと変わり者で、残りの99は意外と味方だったりすることってあるってこととか、知らない世界を知って、つながりをたくさん持って、そのつながりが私に間違ってないよって教えてくれたり、迷った時にこういう考え方もあるよって教えてくれたり、そしてそういうつながりって大事だなって思える自分。成長としてはまだまだだけど、あのころとはやっぱり違ういろいろを持った私。8年も経って、またその世界へ戻るんだなって感慨深いです。いろいろしながら心はいつもそこにむかっていたのかなと、でもそこへ向かうのに必要なものを8年かけて拾い集めてきたのかなって思えます。いまも向いているかどうかは分からないし、誰かの意に沿えるかどうかは分からないけれど、いろんな仕事をした中で自分が無能ではないことを知っていることがあの頃の私と大きな違い。いざとなれば逃げだせばいいと、いつでも逃げだせると思うだけで視界も広がる。 本格的な仕事の始動は来週月曜日からです。失敗したっていい!失敗しないようにかっこつけてる私じゃなくて、失敗しても、恥ずかしいよ~~~っって照れ照れする自分でいい。そう思って、無理しないで、頑張ってみます。 それもこれも私は私にとってのおひさまのような存在に出会ったからだと感謝してます。私が自分の作った殻から出るように手を差し伸べてくれた私のおひさまです。そこで私は自分を見つめる時間をたくさんもらい、もやもやした自分のやりたいことを思い描き始めることができ、流れに乗るように今があります。いつも感謝の気持ちでいっぱいで、たぶん一生大切な存在です。いつか私もその私にとってのおひさまのように、必要な手を差し伸べることのできる人になりたい。そのためにも私はこれから日々精進して、勉強もして、素直な気持ちでまだまだ成長していきたい。
Jun 6, 2014
コメント(0)
仕事も決まったので7月の前期試験までの分、今必死で勉強したいのにどうにも眠くて仕方ないです。今回は確率論と統計学概論の2科目が受験目標です。(もちろん前回の試験で落ちてたらそれも) 焦ってはいるし、時間がないのは自覚しているのにどうにも心がそわそわしています。かと思えば眠くて・・・。焦ります。コツコツ努力あるのみ。継続だけが力なり。
Jun 1, 2014
コメント(0)
先日の前期試験で会った方たちの多くは普段はお仕事しているそうで、そんなか科目履修生として3年とか6年とかかけて頑張ってる人もいるようでした。今回は1か月弱とはいえお仕事がなかったので今のうちにと必死で3教科頑張りましたが、それまではお休みの日にできるくらいで、それもそんなに進まず、あのままだったら1教科も間に合わなかったかもしれません。仕事をしながら通信で単位をとるということは本当にコツコツと努力を続けることが大切ですね。ここから7月の試験までさらにこのペースで頑張る予定でした。で、次は5教科くらいはって思ってたんです。でも仕事が入りました。急にですが来週から行く予定です。断るとかはうちの辞書にはないんで・・・、というか断ったら次の話が来なくなりそうだし、大好きな短期の話なので頑張ってみます。お金ないのに12000円かかった就職時検診?あと暑くなってきたので春夏用の仕事着がほしいなぁ。働くにもお金がかかるんですね~。 学習予定は組み直し、1教科ずつ勉強することにしました。そうすれば7月には最低でも1教科の試験は受けられると思うし。とにかく頑張ります! 職安の方に確認したところ待機期間の3ヶ月ってめいっぱい働いても何の問題もないみたいです。なので来週から1か月半の仕事はそっち面では何の心配もないそうです。ついでに職業訓練で8月から介護初任者研修の講座があるらしく申し込みできるらしいので、短期の仕事が終わればちょうど良いのでは?と検討中です。でも介護初任者研修はかなりびっちりで3ヶ月で350時間訓練時間があります。1日6時間授業なので、これまた大変そうですが「あったらいいな」が絶妙タイミングで現れたので、私へのお導きかも?応募後、学力試験があるそうです。(笑)
May 30, 2014
コメント(0)

土曜日は朝7時に車で出発!大学で3教科の試験を受けました。レポートはきっと何とか大丈夫。テストは1教科は大丈夫だと思う。残り2教科はどうかな・・・。テスト、難しかった。。。でも他の通信制の人とも話せたりして、かなりやる気が復活。みんなも頑張ってるんだなぁって。あと通信担当の先生?事務の方?ともお話しできて、何かあったらやっぱり電話したり、メールしたりしやすい気持ちになって、前向き!落ちたらまたテスト次回受けるけど、お勉強は次の教科で予定を新たに組まないとね! さて今日はファイナンシャルプランニング技能検定でした。結構な人が受験してました。資格試験の受験って初めてかもです。保険屋さん?みたいな人が多くいたように思います。でも中には若い男性もいたり。夕方には模範解答がHPにアップされていて自己採点しました。学科は40点(合格基準36点以上)、実技は37点(合格基準30点以上)なのでたぶん大丈夫でしょう。なんだかここ5回分ほどの過去問やってましたが、全然出てこなかった問題が結構ありました。あと私が使用した問題集にも出てこなかったタイプのものもありました。大学の試験へのレポートができたのが水曜だったのでFPの勉強は実質、木金しかなく時間もなかったので問題集メインだったので偏りがでてしまいかなり焦りましたが、合格基準点は超えてたので大丈夫ってことかな?この試験を受けたのも前の職場で勧められて、でも結局はやめちゃったので意味ない感じですが、いい思い出です。(笑)とりあえずここしばらく続いた一日13時間の勉強はいったん終了。今日は自分へのご褒美にゴディバの期間限定チョコ買いました
May 25, 2014
コメント(0)
結局3教科が限界でした。約3週間しかなかったし、仕方ないね。7月は残り全部は無理でもこのペースの9教科は行きたいね!あ、残り全教科だ(笑)。7月にはとりあえず全教科受けて、後期は試験で不合格の分を頑張る形で行きたいな。8月あたりからはさすがに働かないとね(9月からの予定はあるけど、予定なので)。 やりたいことを仕事にするにはどうしたらよいものか。それまでにいろいろ考えようっと。 ラスト1教科分のレポート作成中。これを今日明日に終わらせて金曜日にはFP3級試験の勉強をしたい!昨日まで朝9時から夜2時までご飯やお風呂以外はずっと勉強。面白い!けど、昨日は時間のなさからかなり焦りで心臓がバクバクした。レポートしながら思ったけど、ホント、計算ミスする!そしてこんなに時間がかかって、試験ではちゃんとできるのかと・・・。そして朝起きれるのかと・・・。緊張する~~~。大学までは車で2時間くらいかな。遅刻せず行って、受験できますように・・・。 さぁ、あとレポート1件。頑張るぞぉぉぉぉ。 あたま、ボサボサだじぇ・・・
May 21, 2014
コメント(0)

あわてて追い込みかけようとしていた『複素数』。何か変だなぁって思ってたらなんと!!! 教科書のカバーと中身が違っていた! 道理で意味不明で、ほかにもテキストというなにかがあるのかと大学に問い合わせてしまった。大学の担当者さん、優しくて、すぐに返事くれてその教科書がテキストですってことだったので「まさか???」と調べたら。。。とりあえず本屋さん、正しいの送ってくれて交換してくれるそうです。もう本格的に『複素数』は今回のテストは諦めることにしました。あとでゆっくりじっくり勉強した方が絶対楽しいしね♪ 今日は午後から職安の初回講習だったのでもう少しで予定が終わりそうでしたがほんの少し明日に残してしまいました。明日巻き返します。
May 14, 2014
コメント(0)
ここでいったん遅れも含めて可能な範囲か予定表を作り直した。今日右手が字が書けないくなるほど疲れているが結構頑張って教育法1を3日分こなそうと思ってる。レポートが書く時間があるかわからないし、ファイナンシャルプランナーの勉強はまったく出来ないかもしれない・・・。4月までに教科書は2回読んで、問題集は1回終わってない。はぁ・・・。もう疲れた。あと1か月欲しいな。やっぱり仕事辞めるのが遅すぎたかな。いやいや、仕方ない、その1か月があるから今の私がいるのだし。犠牲にしたものがあるし手放したものが大きいだけに、今、頑張りたい。・昨日は「複素数」に手を付けた。最初の方はかなり大丈夫そうだけど、15講分終わらないかも。諦めようかな。。。 まずは三角関数・指数関数・対数関数と行列と教育法1だ!今日はまだまだがんばるぞぉぉぉぉぉぉぉ。とにかく手が痛くならない方法はないものかな。
May 13, 2014
コメント(0)
予定表からは丸1週間の遅れではありますが、試験前のレポート作成時間を丸1週間とっているのと、前の職場であと1年続投予定だったので申し込んでいたFP3級の試験が前期試験と重なっているため試験前5日はその勉強に充てようと予定していた部分をつぶせばここら辺で追い込みをかければ3教科は間に合うんじゃないかと思う。もう1教科「複素数」はまったくの手付かずなので、無理な気がする。あきらめないけど! 行列、次の部分にはΣとか∈とかでてきて、その意味を振り返るのに今日はいっぱいで進めなかった。明日もどうか不安だ。三角関数・指数関数・対数関数はなんとかできそうだ。意外とピンときている。全て終わったら三角関数からさかのぼって練習問題をしてレポート作成して、そのあと複素数へつなげたい。今日は教育法1しかできなかった。 多分焦りとか、どうしようもないんだけど会いたい人に会えないこととか、あと働いていないことへのやましさ?とかでわけわかんなくなる瞬間がある。特に仕事してないこと。GWや土日を考えたらまだ「たった5日」出勤していないってだけなのに仕事辞めたとかしてないことにすごくすご~~~~くダメ人間な気持ちになって落ちそうになる。何だろうね、これ。こうやって勉強してるのも自己満足で、無意味かもしれないし、とか思ったり、最終的に全教科取れなければ何の資格も取れないし、そしたら私が先月手放したものって無駄になるのかとか・・・やってることに自信が持てなくなる。特に教育法1、自分でこうやってまとめてるけどじゃあテストに出るのがこういうことじゃなかったら?って勉強した気になってるだけで全然わかってないかもとか。自分との戦いだね。本当は今回は1教科でも単位とれればいいし、試験に落ちれば何回も勉強して受けなおせばいいだけなんだ。半年なんて無謀だけどそれは目標で、1年でも1年半でも2年でもいつかとれるように続けていけばいいだけなんだ。最後まで無理なんて絶対ない。そんな何年もってわけじゃない、いつか全教科とれるはず。分かってるんだ。仕事だって7月の前期試験までに少しでも多く単位を取って残り教科が少なくなれば、あとは働きながら勉強を両立させていけばいいし。仕事…見つかるのかなって不安もあったり。いや、ちゃんと考えれば現実、今すでに9月に予定は入っているからそれまでに必死で勉強すべきなんだよね。もしかしたら先日電話が何件かあったみたいに9月前にもあるかもしれないんだし。とにかく目の前の事、頑張ろう。勉強、楽しくやろう。うん。
May 11, 2014
コメント(0)
午後からちょっと機会がありまして勇気を出して高校の先生に教えを乞うてみました。突然もっていった問題ですぐに教えていただけないかもと後日うかがうことも覚悟してたし、それ以前に忙しいって断られるかもと思ってたんですが・・・。さすがです!そしてすっごくよくわかりました。帰ってきて『累乗の大小関係の公式』負の有理数の場合を証明・・・!うわ~~~ん、ホントだ!指数はねグラフにすると超イメージがわくよって教えてもらった。 それと「2つの連立1次方程式の解の関係」ってとこで、なぜ解がいっぱいあって、その解をどうやって求めてるのかが分からないという謎も解決。4次式に対して連立1次方程式が3本しかないからなんだって。なので確定しないという・・・。そうか、だからC1,C2とかの任意定数も出てきて解が1個じゃないバージョンが誕生するわけね。あ!「解がただ1組なのはrank(A)=nのとき」ってやつがそういうことなのか。 とりあえず分からなかった2問がすっきり。やっぱり聞けるっていいね!(毎日通って教えてもらいたい・・・)今日はありがとうございました!またよろしくお願いします。今度は手ぶらで行かないようにします。
May 10, 2014
コメント(0)
夢の話ですけどね今日の夢で自分が金髪な夢?なってる夢?を見た。意外と似合ってた?!いやいやそうじゃなくて。で、夢占いでは色々ありますが吉夢らしいです。ホッ「新たなものに接したり、新たな知識を得たりしたいという欲求が高まっていることを暗示しています。 実際に、新たな知識を習得したり教養を磨くことが、運気の上昇に繋がるでしょう。」的な感じ?個人的には金髪=おひさまな感じでおひさまになりたい自分かもなって思う。 春感かな、眠いです。朝起きられないです。多分規則正しくおひさまの光を浴びていないからかもしれません。 さて今日はうすら寒いので(おいらの部屋が)手がかじかんで字が書けない。今日は指数関数をと思ったがノートが見当たらない。あ、今日午後からチャンスがあったら高校数学の先生に質問しようと思ってかばんに入れてたんだった! というわけで『行列式』に突入します。この教科で言えば試験範囲の半分は過ぎました。この教科だけでも絶対落とさないぞ!っと。
May 10, 2014
コメント(0)
前の職場の人にコミック本20冊くらい貸したまま!うわ~~~ん、思い出して連絡くれよ~~~。職場に私的な事(よりによって漫画)のことで電話するとかマジ無理。 今日は『逆行列』勉強中。行列って知らなかったケド面白いね!でもしょぼい計算ミスで結構時間くってる。最近簡単な計算すらしてなかったからか。行列って途中ミスるとどこで間違ったかわかんなくてもう1回→こんなしょぼいミスを・・・でミスした分時間がかかる。そういえばこの間、行列で三角関数でてきてなんでこの答かさっぱりわからんくて放置。で1週間くらいして『三角関数』勉強中に「あっ!」ってなった。「加法定理か・・・・、あったね、あったよ、うんうん」 もうさ、忘れてることいっぱい。かろうじて数1は大丈夫そうだけど数2は微妙、数3やってない?もうさ、懐かしのチャート式で数2、数3、総復習したい! 通信教育のつらさだね、これ。学校だとさ、分かんないこと「これどういうこと?」って友でも先生にでもすぐに聞ける。でもさ自分で分からないと止まっちゃうんだよね。先日も(tA)-1 = t(A- 1)この証明がよくわからなくて夢にまで見ちゃった。途中まで分かるんだけど「だからこう」って言われてもなんでここからだからなの?!と意味わからなくて。夢の中で「あっ!」ってなってようやっとすっきり納得。(笑) まぁ、このすっきり納得が面白いんだけど、なんせ時間がないと思うと超焦る。マジ無理とか思っちゃうよ。せっかくの勉強だもんね、焦らず楽しくやりたいね。数学、あちこち繋がってくると面白いよ!なんかよく分かんないでやってたこととか他と考え方がつながると輪郭がくっきりする?みたいな。「あ~~、そういうこと~~~」って。もう、先生もそういってくれればいいのに~って。(言ってたのかもだけど) 今日も全然今日のノルマどころか1日分の遅れも取り戻せない。予定を組みなおすべきか。。。試験まであと2週間。
May 9, 2014
コメント(0)
もうあと少しで前期試験だというのにかなりやばい。勉強していても、考察せよって・・・この考察あってるの??と自信がないまま続けるのは本当にしんどい。はぁ・・・予定表では現段階で15講いってるはずなのに第5講が終了したとこっていう・・・。 追いつくのかな・・・。 このままじゃ1教科も単位とれないのでは?せめて4教科と今回はしぼってみたが・・・1教科に時間がかかり過ぎてこのままでは全教科共倒れだ~~~。ピンチ! そんな私に昨晩来たメール。同窓会だって!きゃっそういえば去年の今頃も同様のやりとり。8月に同窓会があってその時からもやもややりたいことがわいてたんだ。でもなんかやっぱ無理って思ってて。で、ウォーミングアップ!と動き出して入れてもらえたのが4月末まで働いたところ。そこで働く前から持ってた気持だったんだなって思いだした。 そこで得たものを考えたら、いろいろ胸は痛いけど意味があってそこにいたんだなぁ。やる気スイッチは入ってるんだけど、充電切れ(没)。
May 8, 2014
コメント(0)
忘れていました。3日に離職票が届いてたんだった。連休明けたし早くいかないとね。 教育法1×××教育法2もあるんで、なんとか今回でとりたいけど、いかんせん考察とか、まとめるとかに時間が鬼かかりで、1講分でも2~3日かかってるという、なのにあってるかどうかがわからないという、本当につらい。どうかこれだけでもインターネットメディア授業とかにしてほしい。っていうか全部そうしてほしい!やっぱり講義は受けた方がよくわかるよね。質問していいらしいけど、いまなら何質問していいかすら未知。。。 そうそう、職安。めっさ混んでた。4月に辞めた職場、条件はとっても良かった。でも時間がもったいなくていたたまれなかった。私がいやいやいるより、だれかが必要で喜んでその仕事に就く方が有効だと自分勝手にも思って結局辞めたけど、間違ってないと思う。きっとみんながそれで幸せ。
May 7, 2014
コメント(0)
タイトルのようなことは夢のまた夢そもそも誰も一緒に行ってくれる人いないし、ひとりなら逃げずにやらねばならぬ『教育法1』がある。まぁ今日はちょっと逃げて「指数関数」 数学の教員免許取得のため科目履修で24単位ほどとることを目標としております。本当は最短半年を目指していたんだが・・・(無謀にも)スタートダッシュが1か月遅れ、さらに今日も仕事があるかも話が2件。混乱・・・。今日の1件はもう今日明日にでも話だったが車通勤で片道2時間以上で遠く、考え込んでいたら他であてがついたとか(ほっ)。もう1件は9月からなのでそれまでに他がなければってことで。ということは少なくとも9月には仕事するってこと?今やらねば!できるかぎり単位とらねば!
May 6, 2014
コメント(0)
昨日から本格始動した学習ですが、、、すでに昨日の段階でノルマクリアできず。だって!全然分かんないだもん。だって!字ばっかり書いてて全然手が動かなくなるんだもん。(ノートの字、ひどすぎる・・・) そして今日は仕事の電話。『今すぐ動けますか?』動けるようになったばかりです・・・。 とはいえできれば5月の試験が終わるまでは・・・。はっ!そうか仕事の話がいつ来るかわからない今、できるときに少しでもやらねば!
May 2, 2014
コメント(0)
仕事最終日。いよいよ本格的に勉強に集中する。 というわけで学習予定表づくり。(タイトすぎて絶対無理めな計画だじぇ・・・泣)
Apr 30, 2014
コメント(0)
全41件 (41件中 1-41件目)
1