2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全6件 (6件中 1-6件目)
1
ココ1年、トンでもなく沢山の電化製品を購入してます。電気ポットでしょ~。食洗機に、ファンヒーター、ハロゲンヒーター、ビデオカメラ、DVD±RW/±R、ホームベーカリー!もう、打ち止めだろうと思ったら、炊飯器が毎回焦げ付くようになって、困った。。最近調子悪いと思っていたら、昨夜、ついに焦げ焦げで臭いご飯になっちゃった!!だんなさんちは兼業農家で、お米を自分で作ってるので、毎月お米をもらうんですが、だんなさんはその白いご飯に命かけてるほど、ウルサイ!!白く輝くおいしいお米!まずいとブーブー言うので、こりゃ、買わないと。。。。で、今朝チラシを見たら、ナショナ○の新製品が、あるディスカウントストアの大創業歳で激安!!ネットで最安値(価格.com http://kakaku.com/)よりもずっと安い!!これは買わねば!!っていうことで、早速購入してきました。明日からおいしいご飯、炊けるかな♪ちょっと楽しみ~!家電にすねられると、ホント、参りますよね。特にひどい使い方してなかったと思うんだけど。。。。なんかね、うちはナショナ○製品は相性いいの。(炊飯器はtタ○ガーでした)でも、SON○は本当に相性が悪い。コンポも、パソコンも、DVDデッキも、DVD±RW/±Rも、デジカメも、ビデオカメラも、携帯(毎回変えるたびに)も、CDウォークマンもSON○なのだ~~。(音、映像関係はSON○にしちゃった)そのうち、修理にだしたことあるのは、コンポは3回(向こうの責任で毎回無料)、デジカメ1回(リコールであっちもち)、ビデオカメラ(晴咲が落として壊れたけど、保障期間内で、無料にしてくれた)、携帯は1回(リコールであっちもち)、CDウォークマン1回(箱を開けたら動かない、ウントモスントモ動かない駄品だった。交換)。しかも、現在パソコンの画面に3本横に黒い線が走ってて、罫線つきの画面です。。。トホホ。。。。保障期間内を1ヶ月くらい過ぎた時点で、線が走り出して、今や3本。もう、見ずらいったら、ありゃしないが、お金もなく、我慢してます。相性が悪い電気メーカーってあるよねぇ。実家はTOSHIB○が相性悪いって言ってたかな?みんなのうちはそういうの、ある?我が家だけの解釈かしら。。。?
2004/09/28
コメント(3)
晴咲の最近の趣味は、拝むこと。いつ覚えたのか(多分信心深いだんなさんちの仏壇の前で)、毎日あちこちで拝む、拝む!両実家に行く度に、それぞれの仏壇の前に行っては、「ま~ま~あんっ!」と言いながら、拝みます。「あん!」のところは、お義父さんがそこを「こぶし」をまわして大声で教えたので、晴咲もそこは絶叫してます。「ま~ま~あんっ!」ホント、めちゃめちゃ、笑えます。。(*≧m≦*)ププッ仏壇の中にある小さな電球の明かりの印象が強いらしく、スーパーで吊り下げられているボンボリみたいなのとか、大きなライトとか見ると、突然「ま~ま~あんっ!」をやり始めます。そして、車で通りかかる神社やお寺を窓越しに見ては、「ま~ま~あんっ!」をするので、「ままあん探知機」と呼ばれてる次第です。そういえば、まだ新生児微笑のころ、仏壇を見てニコニコと笑ったという話を以前も書いたことがありますが、なんか、仏壇系が好きらしいです。なんか怖い私です。さて、話は変わりますが、リトミック教室、空きができた、前のベビークラスより一つ大きい子達のクラスに入りました。半年くらい早く生まれた子がいるクラスで、晴咲たちが一番チビちゃんです。半年違うと、こうも違うのかという感じで、そういう子達を見るにつけ、これからの成長がホント楽しみっ!!ぼちぼち、晴咲も楽しんでいて、私も子どもがたっくさんいて、うれしくなってしまいます♪以前の仕事で、「Twincle Twincle Little Star ~♪」の歌を明けても暮れても教えていたのに、今や同じ歌を教えてもらう立場。。振り付けも微妙に違い、晴咲も私の踊りを覚えてしまっているので、みんなと違う踊りを踊ります。ま、晴咲君、色々楽しんでくれたまえ☆あ、後、先々週は「にゃーにゃ」、「わんわ」しか区別をつけてなかったのに、「ブーブー」(ぶた)、「パカパカ」(馬)、「ガオッ(これは手でまねるだけ)」(ライオン)の言葉が増えました。動物園の影響でしょうか。動物の言葉がぐっと増え、ますます、犬を見かけたらいつまでも、いつまでも、「ワンワ!!!」と言い続けるようになりました。でも、相変わらずご飯系は全て統一で「まんま」というだけ。「バナナ」とか言い易いものを見せて教えても、「まんま」であるとは理解しつつも、食べたがらないからか、「まんま」以外の言葉は聞けません。やはり、子供は興味のあるもの、印象の強い物から言葉を覚えていくんでしょうか。どうやって、他の言葉が増えていくのか、とっても楽しみです。
2004/09/27
コメント(1)
この間、だんなさんの親戚の娘さんが出産され、昨日お義母さんと晴咲と、そのひいばあちゃんと、4人で産院にいる赤ちゃんに会いに行きました。かわいい男の赤ちゃんで、小さくて、本当に新生児ってば、いいわ!!何度みても、いいわ!!晴咲も「あー!」と指差して、赤ちゃんだ~と言ってました。\(*^ー^*)ノかわいい赤ちゃんはミルクをもらって、満足そうで、そろそろ眠いぞ~とあくびを連発。出産された娘さんのお母さん(以後、おばさん)も、「眠そうやねぇ。。」と言ってました。でも!!!その部屋の中は、テレビの音が大音響で響いていたんです。すごい大きな音で、私はびっくり!産後はテレビは見ないほうがいいっていうぐらいなのに(私も少しは見てたけど)、大音響はないでしょう。。。。赤ちゃんは眠そうなのに、全然眠れないみたいで、うとうとしては、目を覚ましてるように見えたんです。そこで、まぁ、血のつながりもない他人ではあるけれど、ちょっと言ってみようと意を決して、「あのぉ、赤ちゃんってテレビの音は雑音でしかないから、特に新生児の頃はなるべく聞かさないで、静かな環境で育てるのがいいって聞いたんです。」と発言しました。そうしたらおばさんが、「テレビの音で寝れないような‘神経質’な子になってもらったら困るから、これでいいのよ。」と、わざわざテレビをつけて、うるさくしてるのと言いたげな言い方で。。。。私は、「そっかー、そうですよねぇ。。。。」と言ってその場は笑顔で返しました。が、家に帰ってから、じっくりそのことについて考えてしまい、う~~~ん、それってどうなのさ__?という感じです。「神経質になってもらったら、困る。」これって一理あるかもしれない。晴咲はなるべく静かなところで育てたいと、私たちは最大限の努力をしてきました。まぁ、周りからは滑稽に見えるかも知れないくらい。おかげで晴咲は今でも、小さな物音で起きるし、音がすると気になるようで、うるさいところではなかなか寝付けません。ただ、私の実家は工場(こうば)になってるので、実家で昼寝する時は、父の仕事のハンマーの音などが響きますが、それには全く起きません。(慣れですね。お腹にいた時から聞いてるし。仕事上聞こえる音って、生きてる糧だから大事♪と思ってます。勝手に)起きるのはテレビの音や、車、電話の音などです。音に敏感で、神経質なのは、確かに育てにくくて、‘困る’のです。でも、その「神経質で困る」って、赤ちゃんにとっては悪いこと?それって、「あんまり抱っこすると、抱き癖がつくよ」っていう、今は保健所が訂正にヤッキになってる、例の「抱き癖神話」と同じなのでは?(「抱き癖がつくから、抱っこ抱っこはダメですよ」という、馬鹿みたいな指導が、私たちが生まれた頃は、マコトシヤカに指導されていたのです。日本は抱っこやおんぶで、いっぱいスキンシップをとる、とってもステキな子育てが伝統だったのに、戦後のアメリカかぶれした、間違った保健所の指導が、泣く子を抱っこしないという恐ろしい神話を作ったらしいのです。今は「抱っこしましょう!抱き癖なんて気にしないで!スキンシップを!」と母子手帳や、育児書を開けば、必ず載ってます。これを知って、私は本当に激怒しました!おっぱい育児も当たり前だったのに、それが今でもミルク育児を推進する産院ばかり!今回行った病院だって、赤ちゃんが病室に来たの、5日目なんだから!!おっぱいも5日目が初めてだって!なぜに人間の子どもが始めて口にする物が、牛の乳なんじゃい!(晴咲もそうだったけど)本当は出産後、すぐにおっぱいをくわえさせるのが、大切なのに!離乳食だって、6ヶ月以降がいいのに、2ヶ月から果汁指導!!(怒)声を大にして言いますよ、私は!!保健所、産院、小児科の方針は、間違ってることが多いですよ~~~~!!!)こういう素敵な文があります。「生まれて間もない赤ちゃんにとって、最もたいせつな贈りものは、静けさです。まず、テレビを消すように、おすすめします。赤ちゃんの生まれたての感受性には、テレビの音は暴力にもひとしいものです。赤ちゃんは、静かな中から聞こえてくるもの―鳥のなき声、木の葉のそよぎ、街のざわめき、家族の話し声―に耳を澄ますことで、自分が生まれてきたこの世界を、やわらかく、繊細なたましいで、知ろうとしているのです。」 (「絵本のある子育て」 発行 こどもの本の童話館グループ)時計の針の音、電化製品のブーンという小さなうなり・・・、私たちが聞こえていて聞いていない音(普段あまり気にしてませんよね)も、赤ちゃんにとっては初めて聞く音。私たちはいろんな雑音の中から例えば会話のような必要な音だけを選択し、その他の音の情報を捨てることがでるけれど、生まれたばかりの赤ちゃんはまだそういう情報の取捨選択ができない(聴覚だけでなく、視覚でもそうです)。次から次へと場面が変わり、後からつけたBGMや笑い声などで盛り上げているテレビは、情報が多すぎる。人間の長い歴史の中でテレビの登場はほんの50年前、ごく最近のこと。これは、赤ちゃんにとって自然な状態ではないと思います。これから発達していく赤ちゃんの脳にとって、いいものとは言えないと思いませんか。 ちょっと考えればわかるのに。親にとって‘育てやすい’ことが、‘いい子’であるように考えてはいけないと思うのです。「急がば回れ。」今子育てに急いで、その後、どうなるの?親が急いだ代償は、その子ども自身が将来背負うというのに。。。私はまた、日本の子育てに不安を持ちました。でも、そのおばさんの意見を訂正する権利は私にはありません。そして、これを読んで自分の考えの足しにしてくれる人もいるでしょうし、違う考えを持つ方もいるでしょう。じゃあ、私の子育てが完璧かといえば、絶対にそうじゃありません、ハイ!今はもうテレビも見せてますし、市販のお菓子も食べるし、完璧を追求して、子育てに苦しくなるのは、ね。でも、程度問題かなっと。また、今育児をされている他の人を否定するつもりもありません。ただ、現在赤ちゃんについてわかってきてる、科学的なデータをもとにすると、なぜか昔からある伝統的な子育てが、一番子供を素敵に育てることができると実証されてるのに、広まっていないことに、不安を感じてるのです。子供を育てるのに、愛情の次に、知識が必要です。私の考えも全て受け売りですが、小さなスピーカーとして、今回書かせてもらいました。愛情、おっぱい、抱っこ、静けさ、生活リズム、食事等々、なかなか現代はすんなり理想に近づけるのは難しいと思う次第です。(昔はおっぱいしかなかったし、テレビもなくて、車も走ってなかったし、日が暮れたら寝て、日が昇ったら起きる。食べ物なんて、今や高いお金で買わないといけない、無添加、無農薬、有機栽培100%しかなかったんだし。自然にできてたことが、今はがんばらないとできないなぁ)
2004/09/24
コメント(4)
今日、お隣の県の愛知県にある東山動物園に行ってきました。象やキリンなど絵本で見たものを、晴咲がどう受け止めるのか、そりゃーもう興味深々でした。動物は好きなようで(実家でも犬を飼っているので)、犬は「ワンワ」、猫は「ニャーニャ」と区別をつけて、話しています。(ちなみにトラを指して、「ニャーニャ」と言います。どうやって猫科ってわかるの~~~??)動物園に行ったらどうなるのかなぁ?象さんとかキリンさんとか、言葉が出てくるのかなぁ?って楽しみにしていきました。ところがはじめの方で出会った象の大きさにビビリまくり。(TOPの写真参考)また気性の荒い象で、タイヤをバンバン鼻に引っ掛けて投げ飛ばし、少々大人も後ずさり。。。。コエ~~。晴咲にはちょっと刺激が強い場面だなぁ、、と思いました。私たちも久々によく歩いたので、暑かったし、バテバテ。9時の開園と同時に入り、12時頃には帰途へ。晴咲は車で寝てしまいました。(おっぱいを飲みながらって、チャイルドシートは????実は晴咲は車でさえ、勝手に寝ることはありませんの~~。おっぱいをちゅっちゅさせろ~~~!!と怒りますので、仕方なくおっぱいをあげながら車に乗るのです。しくしく。)動物の中ではコアラが一番気に入ったようでした。大きいのは、呆然と見つめるのに精一杯。象の一件もあるし、こりゃ、夜、夜泣きになるなぁ。と思っていたら、案の定、さっき寝かしつけた後、目が覚めて「ビエ~~~~ン!!!」。大泣きで起きました。何かいつも特別な刺激のあった日は、よく夜泣きになりますねぇ。やっぱ脳が興奮状態なんでしょう。でもこの間、テレビで興奮して泣いてる子には、背中を背骨に添って指でなでてやると、自律神経?副交感神経?かなんかに刺激が加わって、興奮していた神経が落ち着き、リラックスして泣き止むとやっていたので、実践。意外や意外!!成功!泣き止んで、おっぱいをちゅっちゅっやり始めて、寝てしまいました。皆さんも夜泣きに合ったら、背中を背骨に添って、少し強めに、でも痛くない程度にさすってあげてくださいね~。興奮が原因なら、効くかも!!??さて、明日は象さんを「じょーしゃん」なんて言ってくれるのかしら?明日1歳3ヶ月になります。
2004/09/18
コメント(6)
晴咲、リトミックの体験教室に、HP仲間のココ犬さんに誘ってもらって、昨日行ってきました。他の子たちもそうだと思うけど、晴咲も音楽や踊り、体操が楽しいらしく、音楽を聞くと体をゆすって音楽にのってます。そして、今回リトミックに行ってみたら、ママと子供のペアが15組くらいみえて、みんなで輪になって音楽にあわせて楽しげに歩いたり、踊ったり。晴咲も本当に楽しかったみたいで、興奮して踊っていました。一緒に行ったゆうピョンも楽しそうだったね。入会したかったけど、定員いっぱいで補欠状態。ただいま、入会「待ち」です。早く入れるといいね!ゆうピョン、晴咲。(月謝は3000円くらいなんだって。それくらいなら出せるかなぁ。だんなっちに相談なし。(*≧m≦*)ププッ)後、今日、地元の公民館で毎月ある「0歳児の会」に行ってきました。もう晴咲は0歳児じゃないけど、来ていいよって言われてるから、せっせと行ってます。♪(・∀・)全部で25組くらいいた親子の中で、晴咲を含めて歩ける子が3~4人いました。他の赤ちゃんが、お母さんにベビーマッサージみたいなのを大人しく受けてる中、晴咲だけは広い部屋の中をあっちに行き、こっちに行き。じっとしてない。(リトミックでのゆうピョンもそうだったね!(笑))私はついてまわって、晴咲が他の寝てる赤ちゃんを踏まないように、つかまえたり、阻止したり。彼女がボールを持って歩くから、寝てる子に当てやしないかとハラハラしました。そして、そこに来ていた研修中(何の研修?)のお兄さん、お姉さんをつかまえて、せっせとボールを渡したり、電話のおもちゃを耳に当ててあげたり。5人の研修姉ちゃん兄ちゃんたちを全員従えて、キャーキャー遊びまくり。すっかりアイドルになり、ほめられ、おだてられ、ちょ~~いい気分の有頂天!晴咲でした。おかしかった~~。(*≧m≦*)ププッココ犬さんも言ってたけど、どうも、ベイベたちは、ほめられるのがうれしくて、大人を相手に行動することが多い気がする。勿論、子供同士にもようやく興味がわいてきてるけど、遊ぶ相手には、かわいがってくれる大人の方がいいらしい。やっぱり、子供だって大人だって、ほめられたり、かわいがられたいですもんね~。そうやって、大人にかわいがられて、自分に自信をつけて、今度は下の子をかわいがられる大きい子になっていくのかなぁ。これまでの私の子育ての方針の一つは、「とにかくいろんな人にかわいがられるように」って考えてました。私だけの子供じゃないってことを念頭において、晴咲をせっせと両家のじぃじ、ばぁばの所に連れて行ってます。近所の人も、スーパーで会うおじさん、おばさんも出会いのチャンス!晴咲の「いい顔♪」でメロメロにさせる作戦を遂行中です。ほとんどの人が、「あ~!いい顔かね!!」って喜んでくれます。そのおかげか、人見知りをしないで、積極的に大人に近づいていける子になり、今日も「いろんな人にかわいがられた、明るい子だね!」と、ほめられ、私まで「うれし~~!1年間、子育てしてきた甲斐があった」という気持ちになりました。たまには私だって、ほめられないとね♪って、ほめられたのは晴咲だけど。どういう子に育って欲しいっていうのは、きっと成長過程でドンドン変わっていく気がするけど、変わらず一番大事にしたいのは、「思いやりのある、相手の立場に立って考えられ人」であること。今のところ我の強い晴咲を、人に対して「気づく」ことのできる人に育てるのは、毎日の積み重ね。がんばるぞぉ!!って気になった今日でした。
2004/09/09
コメント(3)
9月1日にハリーポッターの最新刊が発売されてから、必死になって3日間、読みふけりました、夜中。晴咲が起きてると、ばぁばが晴咲と遊んでくれてる時はちょっと読めるけど、後は晴咲が寝てくれないと、本なんて読めん!必死になって夜寝かしつけようとすると、かえって寝てくれんもんです。ハイ。何とか寝かしつけて、さぁて読むぞ!!と読み始めては、晴咲が目を覚まして、再びおっぱいで寝かしつけ。集中して読めるようになったと思ったら、だんなっちがまもなく到着する新車の話を、目を輝かせて話をするので、中断(聞いてやれよぉ!!)。結局みんなが寝てから、必死になって読みました。眠い。。。2冊のぶっとい本、長いの何の!そして定価4200円!高いから、ますます飛ばして読むなんてもったいなくて、じっくり読んじゃうし。英語版は読んでたんだろぉって___?ご想像にお任せします。。。でもおもしろかったぁ!!次の号が待てない。はやく~~~!!!!もし、ココで作者に何かあったら、私はマジで困ります。どうか、早く書いてね。待ってる人が何億といるんだから。話は変わって、新車、土曜日の友引に納車でした。納車直後から雨。新車でぬれて帰ってきました。(ディーラーまで取りに行ったの。手数料なくなるしね)新車のにおいにおえっときながらも、新しいねぇ!広いねぇ!!って夫婦でキャーキャー言ってました。これで洗車も当分はまめにやることでしょう。掃除嫌いのだんなさん♪♪がんばれ~~!!(私はやりませんの、おほほ)
2004/09/05
コメント(3)
全6件 (6件中 1-6件目)
1