PR
Calendar
Category
Comments
東京女子大学 → 埼玉県立浦和高校(国語)
早稲田大学 → 入間市内公立中学校(英語)
文教大学 → 東京都内公立小学校
明星大学 → 埼玉県内公立小学校
日本大学 → 入間市内公立中学校(理科)
首都大学東京 → 埼玉県内私立中高(英語)
・
・
・
表題のとおりですが、
これもまた、
愛夢舎の合格実績のひとつです。
(ちなみに、 フツーの合格実績はこちら )
なんのことか
お分かりでございましょう。
愛夢舎を巣立っていった
講師たちが
今、このようが学校で
教職についています。
具体校名がひとつだけなのは、
ほかの先生方が、
その後どちらに赴任されたか定かでないのと
あとはさすがに「市内」の方については
具体校名はふせさせていただいたという(バレバレだけど)
同様に、
ほかにも教職に就かれた方もいらっしゃるんだけど、
その後のご様子をうかがっていないので、
確実な方のみご紹介させていただいたという。
今回は、
いま現在、
教職に就くことを目指しているみなさん
、
そして、その保護者・ご兄弟など
周囲の方々に向けて
アルバイト講師募集のおしらせ
です。
まあ、愛夢舎は
常々講師募集は行っておりまして、
興味がある、やってみたい、
ハナシを聞いてみたい、という方がいれば
いつでもお会いして、お話ししてきました。
いくつかの塾講師募集サイトにも
求人記事を掲載しておりますので、
待遇とか研修状況など、
直接我々に聞くのでなく、なんとなく知りたい方は
そちらを探してみてくださいませ。
今書いたことからお分かりのとおり、
ウチには、一斉採用の季節とか、んなもん、ありません。
なぜか愛夢舎に引き寄せられたという人、
つまりは、
愛夢舎に対して「なんか、気になる」と感じた方がいたら
それを「縁」と感じて、
お会いしたり、見学に来ていただいたりしています。
研修であるとか、面接であるとかは、そのあとです。
さて、今回
特に「教職を目指している方」と名指ししたのは
ほかでもない、
あるコラムというか、
Q&Aというかを目にしたから。
「教職を目指す上で
塾講師のアルバイトは役に立つのか?」
僕は迷わず答えるところだけど、
実はこれについて
両方の意見が飛び交っている。
つまり
「役に立たない」という意見がある。
まあ、これは
実際に教職を目指している人たち、
あるいは、教職に就いた人たちの意見だろうから
無視することもできないのかもしれないが、
あえて、 断言
します。
(ただし、僕個人の意見ですからね)
役に立つどころか、
教職を目指すのであれば
講師というチャンスを
逃す方がどうかしている。
学校教員を目指すならば
講師職の経験
しかも、個別指導でなく
集団授業の経験は
ぜったいにした方がよい。
その裏付けとして、冒頭の「卒業生」をご紹介しました。
彼らはみな、
そもそも学校職員を志望し、
そのための「修行の場」として
愛夢舎の門を叩いた人たちなのです。
愛夢舎でアルバイト講師を務める先生も
いま現在も複数名、在籍しています。
昨今、学生さんがアルバイトを選ぶ基準として「時給」「待遇」「勤務時間」という指標以外に
「やりがい」とか「将来役にたつか」
「自分のスキルアップにつながるか」という項目が
重要視されてきているとききます。
中でも、教職を目指している大学生というのは
教育学科でない限り、
自身の専門分野の研究に加え、
教職にまつわるいくつもの学科を習得し、
さらに授業研究やボランティアなどで
スキルアップを目指す、一生懸命な方が多い。
にもかかわらず、
そうした教職志望の学生さんが飲食店でアルバイトをしていると聞くと、
僕は違和感を感じてやまない。
なんで講師をやらないのか?
時間の融通が利かないから、とか
結局、「割に合わない」から、とか、あるいは
やっぱり学校と塾とは違うから、とか、
いろんな事情があるんだろうけど、
周囲の理解と、
本人の強い夢があるのであれば集団授業の講師職は
必ず役にたつ。
ぶっちゃけ、
個別指導ならばあんまり関係ない
と思う。
講師アルバイトをすることで得られる、
将来、学校教員になったときに役にたつ経験というのは
いかに集団の子どもたちが
自分の意のままにならないか、
子どもたちというのは
いかに「ヒト」であるか、
そういう
「ヒト」対「ヒト」のぶつかり合い
そのもののことだから。
講師職で
「教科指導の技術をみがく」ということを目指す人がいたら
それは教職そのものを誤解している。
だいいち、
みなさんが学校現場に入ったら
個別指導で生徒の前に立つことはない、
1対36で向かうのである。
愛夢舎の門を叩く教員志望者も
はじめは、教科の指導法にとらわれる、
言い換えれば、
「自分」がどういう風に「しゃべりたいか」にとらわれるし、
そこにおいて
「生徒は自分の思いどおりにハナシを聞いて、
吸収し、理解するもの」という思い込みがある。
また、時間の制約もアタマにはない。
現場に立って、間もなくそのことに気づく。
従って、これは100%と言ってよいが必ず「壁」にぶつかる。
とはいえ、これは「壁」とは言わない。
なぜなら決して壊れたり、乗り越えたりすることがないものだから。
そりゃそうだ、
別の言語を操る、別の人間が
同じ空間で、同じ言語を共有しようとしてるんだから。
そのことに気づき、
しかし、あきらめるのではなく
その中でいかに同居するか、
そういう空気を知った者はそりゃ、学校現場でも強い。
講師アルバイトが役に立つと断言する理由は2つあって
1つは、もちろん、
実際に現場に立ったときに
すぐさま培ったスキルが発揮できる
ということ。
そしてもう一つは冒頭の「卒業生」の例でお察しいただきたいのだが、
そもそも「採用」される可能性が
著しく高くなる。
だから、本気で教員を目指すのであれば愛夢舎でアルバイト講師をしてみませんか?
と。
(周囲の方は、愛夢舎でやってみたら?とおススメください)
・・・と、ここまで書いてきて、
「なんでオマエ(=かまた)はそんなことを断言できるんだ?」
とお思いの人も少なくないかもなので。
そこはね、
僕だから、
と謎かけのような答えをしときます。
「愛夢舎ヒストリー」のサブカテゴリ―で
「サラリーマン時代の鎌田」
っていうのがあるから
もしよければ、それを読んでみてください。
カンタンに言うと、
実際に学校の先生の採用に携わってましたから、僕。
(私学限定だけど)
それと、当時は
教職を目指す学生さんたちの集まりなんかがあって
(今もあるようでしたら、ぜひご連絡ください♪)
そういうところへお呼ばれして講演したり、
そんなこともやってたのです。
もう15年も前のハナシ、
昔とったなんとやら、
今はそっちの業界からはとんと離れていますから
今さら、どっかの学校に顔が利くとか、
そういうのはありゃしませんけど、
でも、現場の先生方が何に苦労され、
どういう方が活躍できて、
現場で何が望まれているか、
どういうミスマッチが
休職者ウン千人の悲劇を生んでいるのか
そこらの人よりはわかってるかもです。
で、別に
僕がいるからってわけじゃなくて、
そういう経験上からして、
愛夢舎の講師職は
よその塾と比べても学校に近い。
それは、
生徒と講師の距離感、
講師に任された職務と責任範囲、
そのへんがポイントだと思います。
ウチにも最低限のマニュアルはあるけど、
授業の進め方とかクラス運営そのものは
講師ひとりひとりに任されるので。
だから、大変ですよ、たぶん。
そのぶん、やりがいもあるし、
なにより、得るものが大きいと思います。
そして、最後に、
愛夢舎の理念
ほかのアルバイトとは
大きく一線を画します。
こちら、何度かブログでも紹介した
愛夢舎のパンフレットの冒頭ページ。
「目的は幸せになること」
これが愛夢舎の理念。
そしてその理念は、
なにも、小・中・高校生に限ったハナシではない。
つながりの先に、
大学生や社会人、
さらに
お父さん、お母さん
までがある。
ウチの指導理念についてはこれまでも書いてきましたから
それをご覧いただければ分かりますが
すべての年代において、
愛夢舎は
「2つ先」を考えている。
中学生ならば、
入れる高校に進めばいいってことはない、
むしろ、その高校に進んだその先、
卒業後のことを考えた上で、高校は選ぶべきである。
(入ったあと、卒業後の進路希望が変わるとしても)
高校生の大学選びも同様。
だから、よほどの覚悟がない限り
専門学校進学はおススメしない。
大学生のアルバイトも
当然、目先のお金や楽しみで考えるのではなく、
その結果、自分の将来像にいかに役立つか、で考えるべき。
もちろん、
ウチのアルバイト講師たちは
必ずしも教職志望者に限らず、
これまでも、ウチの講師経験が活きて、
大手ゼネコンに進んだ人
や
アメリカ留学を経て大手自動車メーカーに就職した人
、
そのほか、多くの「卒業生」が
ウチでの経験を
人生における自己実現に役立ててくれている。
だから、教職希望に限らず、
アルバイトで何かを得たいという人は
みなさん歓迎ではあるのです。
ただ、中でも教職志望の方は
そりゃあ、分かりやすすぎるほどに役に立つよねぇ、ということで、
このように宣伝させていただきました。
どうです?すこし興味がわいてきました?
ちょっと塾長のハナシを聞いてみようと感じていただいた方は
どうぞお気軽に武蔵藤沢本部教室までお電話くださいませ
04-2960-5336
このカマタに興味がある方は入間市教室でも構いません
04-2901-8220
新たな「仲間」を待っています^^
kama
ホームページリニューアルのおしらせ 2018.02.04
集団授業か個別指導か 2018.01.24
弱点克服!~秋ゼミ開講直前 2017.09.05