入間市の塾 愛夢舎からのメッセージ

入間市の塾 愛夢舎からのメッセージ

PR

Profile

愛夢舎 塾長

愛夢舎 塾長

Calendar

Comments

あいうえお@ Re:サザエさんで摂関政治(01/14) めちゃめちゃわかりやすい 学校の授業でも…
いんこだいふく@ Re[7]:アメリカより愛を込めて(10/11) こんにちは!初見です!私も今今愛夢舎で…
http://buycialisonla.com/@ Re:試験前だけど(06/23) cialis 20 mg everydayusa cialis onlineb…
http://buycialisonla.com/@ Re:埼玉県立入試 出願者数速報~志願先変更1日目(02/23) effects of viagra and cialiscialis samp…
http://buycialisonla.com/@ Re:ネコ年(09/16) drug interaction lisinopril and cialisc…

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2017.06.15
XML

こんにちは、鎌田です

今日は、 夏期講習会の時間割 について
ご紹介します。

細かい部分、たとえば教科の順番なんかは
武蔵藤沢教室と入間市教室とで異なることもありますが、

学年ごとの時間は、以下のようになっております。

【中学3年生(英数国)】
  1コマ目 15:30~16:20
  2コマ目 16:30~17:20
  3コマ目 17:30~18:20

  中学3年生は
  10:00から11:50まで【演習1】として復習テスト、
  13:00から14:50まで【演習2】として

  理解度確認テストを行います。

【中学2年生・中学1年生(英数国)】
 1コマ目 18:40~19:30
  2コマ目 19:40~20:30
  3コマ目 20:40~21:30

【小学6年生・小学5年生(算数・国語)】
  1コマ目 10:00~10:50
  2コマ目 11:00~11:50

【高等部開講講座】
  【3年生対象(武蔵藤沢教室のみ)】
    英文法・英語長文
    理系数学・文系数学
    現代文・日本史
  【2年生対象】
    英語・数学
  【1年生対象】
    英語・数学

    学年共通古文(入間市教室のみ)

  高等部は、講座選択受講制。
  最小1講座から受講可能。
  1コマ50分。時間帯は教室の設定による。


中学3年生が、演習が加わって
長時間であることは先日書いたとおりです。

また、中学1・2年生と
高校1・2年生については
学校の部活動との両立のため
夕方以降の時間帯に設定
しています。

小学生は、毎回
午前中に設定しております。

これは、夏休み中でも
規則正しい生活リズムを保つことを
目的としています。

ハナシはかわるけど、

夏休みの ラジオ体操 って
ご存知ですか?

周囲で調査してみたら、
和田さん(29歳)は知ってた。
石塚さんは(○○歳)は知らなかった。

夏休みになるとね、
自治会とか町内会とかが主催してるんだろうか、毎朝、公園とか広場とかに
子どもたちが集まって、ラジオ体操をする。

で、おしまいになると、
日付カードに ハンコを押してもらう のである。

そもそも、ラジオ体操ってのは
その広場で、近所のおじちゃんが、
ホントに「ラジオ」を持ってきて、
流れる全国放送に合わせてみんなで体操するからであって、
ところが、吉田先生 (21歳) くらいになると、
「ラジオ体操」が
「ラジオ」から流れることすら知らない

「ラジオ体操」という「CD」に合わせて
体操する
もんだと思ってる。

朝6時半から流れてるんだよ~~っ。

フシギなことに
「あ~た~らし~い~、あ~さがきた~~~♪」
の歌は、吉田先生も知っていた。
でも、それが
「番組:ラジオ体操」のオープニングテーマだということは知らなかった。

もうね、完全にジェネレーションギャップなわけだけど、

小学校から高校卒業までを長野県で過ごした僕、
これは長野県だけか、
あるいは当時の佐久地方だけかしらないけど、

夏休みが終わると、
ラジオ体操のカードを
学校に提出しなければならなかった。

つまり、夏休みの宿題である

ホントに、ホントに、
心の底から、嫌な思い出 のひとつである。

せっかくの夏休みだというのに、
なんで朝6時に起きて、公園まで出かけて体操しなきゃならんのか。
なんなら、普段のときよりも早起きではないか。
こんな眠いなか体操をするよりは
思う存分寝ていた方がカラダは健康になる、

と思ったかどうかしらないが、
長野県ならではの「短い夏休み」の中、ハンコをもらったのは、
せいぜい3回とか5回だった気がする。

で、学校に仕方なく提出して、
叱られるってわけじゃないが、
グチグチ、イヤミを言われる。

「あらぁ、まさのりくんは、いそがしかったのかなぁ??」

ホントにイヤ~~~な思い出だ。

けど、主旨は理解できる。
僕は不真面目だったけど、マジメに参加してた子たちは
そりゃあ、身も心も健やかだったはずだ。

少なくとも、僕も
夏休みだからといって、寝坊すけでいると
「イヤな思いをする」ということは学んだ。

そして、

未だに、朝6時半集合は早すぎだろうと思ってるけど、

早起きは三文の徳であるというのも
この数年、身に染みて感じておる

というのは、ぶっちゃけこの職業というのは
かなりの寝坊すけが揃っているはずで、
ウチは、午後1時半に出勤、
確かに、家に帰るのは日付が変わっておるわけだけど、
午前中は寝ている人も多い。
なんなら、午後4時開店の塾さんも多いから、
昼夜逆転生活の先生もいらっしゃるかもしれない。

けど、僕の相方は
今度はメチャメチャ早起きの仕事である。某テレビ局関係の仕事のときなんざ、
朝5時には家を出る。

だからってわけじゃないが、僕は実は、オフのときの方が圧倒的に早起きになる。

すると、実に有意義に1日が使えるわけですね。

・・・なんか、子どもみたいなことを言ってますがww

さて、ウチの 夏期講習会

小学生の授業は
午前10時からです。

夏休みの間、
ともすれば家でダラダラ過ごしがちの子どもたちが

毎日、きっちりと
朝10時から勉強に出かける。

学習内容は、これまた、今まで習ったことの復習です。

いたずらに先にずんずん進むのではなく、
今の時期に、しっかりできるようにしておくべきこと、
国語の「漢字」や「ことばの知識」、「主語述語など、文法の基礎」、
算数の「分数・小数の計算」、「単位の書きかえ」「割合」など
やや学校よりは難しめの問題もまじえながら、
力を定着させていきます。
(ウチは私立中学受験は非対応です)

で、11時50分にはおしまい。
家に帰って
お昼ごはんです。

午後は思う存分、遊んだり出かけたりするといい。

どーです、
とっても有意義な夏休みに
なりそうじゃありませんか?

なんも予定がないと
昼すぎまで布団の中でダラダラすごしてしまう、
そんな小学生におススメです。

kama






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017.06.15 16:16:06
コメント(0) | コメントを書く
[講習会費用等について] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: