七詩さんのHP

七詩さんのHP

PR

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

七詩

七詩

カレンダー

コメント新着

鳩ポッポ9098@ 多文化共生は既定路線 New! >移民政策というと議論になっても、同じ…
ふぁみり~キャンパー@ Re:移民政策を多文化共生と言い換えて(11/13) New! まあ与党と、立憲民主どっちも外国人労働…
ふぁみり~キャンパー@ Re:移民政策を多文化共生と言い換えて(11/13) New! >そらく今の与党からみて、消える直前の…
鳩ポッポ9098@ 風に乗るのが生き残る道 New! >参政党は自民党から離れた保守層を吸収…
七詩 @ Re:参政党の政策が支持されたわけではない(11/10) 鳩ポッポ9098さんへ 参政党は自民党から…
鳩ポッポ9098@ 参政党の政策が支持されたわけではない >参政党の存在が政権党の外国人政策に影…
七詩 @ Re:参政党は正念場(11/10) 鳩ポッポ9098さんへ 参政党の存在が政権…
鳩ポッポ9098@ 参政党は正念場 七詩さんへ >保守層の一部が自民党に戻っ…
七詩 @ Re:保守派の還流(11/10) 鳩ポッポ9098さんへ 保守層の一部が自民…
鳩ポッポ9098@ 保守派の還流 >移民国家でもない日本では低階層の外国…
2005年06月17日
XML
テーマ: ニュース(95822)
カテゴリ: 時事問題
こんな想い出がある。職場で仕事が終った後、居酒屋に繰り出してわいわいやっていたのだが、そのうち誰かさんと誰かさんが付き合っているらしいなんていう噂話に話題は流れていった。○○さんと△△さんが一緒にいたのを見たとか、□□さんは◎◎さんにふられたとか…。そのうち●●さんが看護婦さんと付き合っているという話を誰かがし始めた。へ~と相槌をうった途端、その場にいた上司が強い調子で口をはさんだので驚いた。「看護婦がなぜ悪い。差別をしちゃいかん」。いっておくけど、私達には「差別」なんてのは、全く念頭になかった。彼女が薬剤師だって栄養士だって、きっと同じようなリアクションをしただろう。

ただその年配の上司をみて、ふと思った。昔はやったとかいう定番のメロドラマ。青年医師と主人公の看護婦の恋路に病院長の娘がからむ。ふうん…そういうことだったんだ。階級社会だった昔は看護婦になるのは貧しい家庭の娘が多かった。だから医師と看護婦の恋は大変だったのだろう。しかし、今では看護婦は堂々とした専門職で看護学校は大変な難関である。少なくとも、私みたいなしがない事務職なんかよりよほどたいしたもんだ。「差別をしちゃいかん」なんていっている上司こそ差別してるんじゃないの。

差別だと言う方が、よほど差別をしている。同じようなことは、あるCMが中止になったというニュースでも感じた。数人の黒人の横でサルが人間のマネをするという映像だったというが、それが「黒人を類人猿と同視している。」とクレームをつけた人がいるらしい。どうしてそうなるのだろう。昔からサルが人間のマネをして笑いをとる映像などいくらでもある。たぶん黒人を使ってなければ、誰も問題にしなかったのではないか。それに、もしどっか外国のCMで日本人が宴会で盛り上がり、その横でサルがマネをしている映像を使ったらどう思うだろうか。たぶん異国情緒をだしたぐらいにしか思わない。それを大真面目で「日本人を類人猿と同視している。差別だ。」なんてクレームをつける人がいたら、普通の感覚ならこう思う。「そういうあんたこそ日本人をバカにしてるんじゃない?」と。正直、今回の件では、黒人の側から怒りの声があがるのではないかと心配している。もちろん怒りの対象はCM製作者ではなく、それに抗議を行なった人達である。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年06月17日 08時13分39秒
コメント(12) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:差別を言う方がよほど差別?(06/17)  
はなびら  さん
サルと黒人のCMに関してはその感が強いです。私は見ていないのですが、差別意識がなかったらそんなもん、指摘できませんよね。

(2005年06月17日 10時09分45秒)

屁は元から騒ぐ…  
ma62473m  さん
おはようございます。
昔から(?)「屁は元から騒ぐ」と言いますが、差別も同じですよね。
そ~言えば、4年前の教科書騒動(日本では問題になってないので…)のときも、馬鹿ん国の政府から「李氏朝鮮は差別用語にだ!」って抗議がありますたねぇ~(遠い目…)。
(今の北朝鮮は「金氏朝鮮」なんですけどね。)
会社の中国人が、南京小競り合い云々を主張して、ことごとく否定してやったら「差別アルヨ」って逆切れしてたし、南朝鮮人の留学生とベトナムで言い争ったときも「差別にだ!」と騒いでたし…。
「差別」ってホント、便利な抗弁ですなぁ~。
(2005年06月17日 11時02分07秒)

屁は元から騒ぐ…  
ma62473m  さん
おはようございます。
昔から(?)「屁は元から騒ぐ」と言いますが、差別も同じですよね。
そ~言えば、4年前の教科書騒動(日本では問題になってないので…)のときも、馬鹿ん国の政府から「李氏朝鮮は差別用語にだ!」って抗議がありますたねぇ~(遠い目…)。
(今の北朝鮮は「金氏朝鮮」なんですけどね。)
会社の中国人が、南京小競り合い云々を主張して、ことごとく否定してやったら「差別アルヨ」って逆切れしてたし、南朝鮮人の留学生とベトナムで言い争ったときも「差別にだ!」と騒いでたし…。
「差別」ってホント、便利な抗弁ですなぁ~。
(2005年06月17日 11時02分30秒)

Re:差別を言う方がよほど差別?(06/17)  
交通事故で死にかかったことがあるからかもしれないけれど、自分にとっては看護婦さんって言う言葉には最大級の尊敬の意味しか無いです。 (2005年06月17日 20時58分14秒)

Re[1]:差別を言う方がよほど差別?(06/17)  
七詩  さん
はなびらさん
サルが人間のまねをするのなんて目あたらしくもなんともありませんね。それを黒人を類人猿と同視しているなんて…あんたじゃないのといいたくなります。 (2005年06月17日 21時21分06秒)

Re:屁は元から騒ぐ…(06/17)  
七詩  さん
ma62473mさん
どっかで卑下しているから、差別でないものまで「差別」にみえてしまうのでしょうね。支那とか朝鮮とか、本来は差別でもなんでもないのに…。 (2005年06月17日 21時22分51秒)

Re[1]:差別を言う方がよほど差別?(06/17)  
七詩  さん
ようちゃん2号さん
そんなことがあったのですね。
昔の医者と看護婦のメロドラマって看護婦が社会的に弱い存在じゃないとなりたたないんですよね。今だったらニートの病院長の娘よりも生き生きと社会に貢献している看護婦の方が看護婦の方がずっと光ってみえます。 (2005年06月17日 21時25分20秒)

差別意識  
りりぶん  さん
過去に差別があった事象に対して、やっぱり敏感になることもあるのでしょうね。 ただ、それをリアルタイムで体験していない人は、初めから差別意識などないのですから、世代でその差別意識は変わってくるのではないかと思います。 通っている保育園では、障害のある子も一緒に毎日を過ごしています。 こどもたちはみんなそれを個性と受け止め、みんなでサポートしていました。社会的差別も身体的な差別も、こどもにとっては始めから壁はありません。大人の世界じゃ。。。難しいのかしら???   (2005年06月18日 18時44分26秒)

オリジンがない??  
差別には敏感なフランス人。
だれかが有色人種であることを,色で表現しない。
差別用語だから。

ではどう言うか?
オリジンがある,という。
オリジン=起源であることを考えれば全くおかしな表現です。

フランス人は起源がないの??
じゃあ,ラスコーの壁画は何?
あんた達の方が人類の起源に近いんじゃないの??

ダーウィンの「種の起源」をフランス人は読んでないのかしら?と思ってしまいます。


このオリジンという言葉,本来は貴族出身などの表現で使われていたはずの言葉です・・・ (2005年06月18日 21時08分56秒)

ちなみに  
オリジンを色素と勘違いしているフランス人もいるとか・・・
これには驚きました。


(2005年06月18日 21時10分57秒)

Re:差別意識(06/17)  
七詩  さん
りりぶんさん
>過去に差別があった事象に対して、やっぱり敏感になることもあるのでしょうね。 ただ、それをリアルタイムで体験していない人は、初めから差別意識などないのですから、世代でその差別意識は変わってくるのではないかと思います。 
そうですよね。〇〇差別などその差別を利用するようなことさえなければ、とっくに自然消滅した差別なのではないかと思います。今は昔ですが、あの医者と看護婦のメロドラマも看護婦が差別されているというか社会的に弱い存在という前提がなければなりたたないのですね。今では全く信じられないくらいですが…。時代と共に差別も変わります。 (2005年06月19日 01時41分37秒)

Re:ちなみに(06/17)  
七詩  さん
こっとんふわふわさん
肌の色というのは敏感な指標ですね。日本のマンガなどですと東南アジアの人ですら濃い色の皮膚を強調して描きますが、米国の絵本などあえて肌の色の違いを強調しないものもあるみたいです。肌の色に言及すること自体をタブー視するとか・・・そんなのがあるのでしょうか。 (2005年06月19日 01時45分27秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: