slash555さん
一応豊かな先進国で子供の数だって多すぎるわけでもない。
それなのになぜ公教育の英語がこんなにレベルが低いのか不可思議です。
一生英語を使わずにすむというのなら他のアジア諸国だって似たようなものですし、逆に英語力のなさが外国に行くという選択肢を奪っているのかもしれません。

(2006年08月24日 06時43分53秒)

七詩さんのHP

七詩さんのHP

PR

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

七詩

七詩

カレンダー

コメント新着

鳩ポッポ9098@ 多文化共生は既定路線 New! >移民政策というと議論になっても、同じ…
ふぁみり~キャンパー@ Re:移民政策を多文化共生と言い換えて(11/13) New! まあ与党と、立憲民主どっちも外国人労働…
ふぁみり~キャンパー@ Re:移民政策を多文化共生と言い換えて(11/13) New! >そらく今の与党からみて、消える直前の…
鳩ポッポ9098@ 風に乗るのが生き残る道 >参政党は自民党から離れた保守層を吸収…
七詩 @ Re:参政党の政策が支持されたわけではない(11/10) 鳩ポッポ9098さんへ 参政党は自民党から…
鳩ポッポ9098@ 参政党の政策が支持されたわけではない >参政党の存在が政権党の外国人政策に影…
七詩 @ Re:参政党は正念場(11/10) 鳩ポッポ9098さんへ 参政党の存在が政権…
鳩ポッポ9098@ 参政党は正念場 七詩さんへ >保守層の一部が自民党に戻っ…
七詩 @ Re:保守派の還流(11/10) 鳩ポッポ9098さんへ 保守層の一部が自民…
鳩ポッポ9098@ 保守派の還流 >移民国家でもない日本では低階層の外国…
2006年08月22日
XML
テーマ: ニュース(95823)
カテゴリ: カテゴリ未分類
今朝の日経新聞にアジア圏における英語教育熱の記事があった。これによると中国、韓国、タイではすでに小学校からの英語教育が行われており、タイで小学生が習う単語は1000以上に上るそうである。これに対して日本では中学生(小学生ではない)が学ぶ単語は900。これではイソップ物語を読むくらいがせいぜいで、とても外国語を読む楽しさを体験するなどはできないであろう。日本の子供の英語力は欧米に比べてはもちろんアジアの中でも大きく遅れをとっている。
小学生の英語教育導入の是非の議論でなぜこうした現実がもっと紹介されないのか不思議である。国語は日本人のアイデンティティーだとか、自国語が先だとかの議論を、英語を自由に操るエリート達がしている構図は愚民化政策をめざしているものとしか思えない。たしかにヨーロッパ人の中には自国語に強い誇りを持っている人もいるが、彼らとて英語ができないわけでは決してない。英語ができて使わないのと、初めから英語ができないのとでは天地ほどの開きがあることをよく認識すべきであろう。
教育政策の目標は一にもニにも外国語を含めたたしかな学力の育成である。
それに比べれば愛国心を書きこむための教育基本法の改正など、本当にどうでもよい話なのに、どうして誰もそういわないのだろうか。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年08月23日 01時03分53秒
コメント(16) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:アジアでも落ちこぼれゆく日本人の英語力(08/22)  
slash555  さん
一方では幼児英語教育などは関心が高いと思われますが、あくまでも個人の習い事として親がさせるもの。(うちも見学に行きましたが教材費が高く断念)公教育の中で基本的なことをやってもらわないと英語力の底上げは出来ません。小学生くらいのうちは面白がってやるでしょうから、実際外国人講師などと会話が出来ればやる気も起きると思うのですが。結局、多くの日本人は生涯日本を出ることもなく英語を使う必要に迫られていないということもあるんでしょうか。 (2006年08月23日 06時31分17秒)

英語で話す内容は?  
風来坊 さん
英語で何を話すのか理解できません。日本の歴史、文化、自分の考えを外国人は聞きたいのではないでしょうか?
その肝心の中身が無くて誰が流暢な英語を聞きたいでしょうか? (2006年08月23日 07時44分48秒)

英語力は必要かもしれないけれど・・・  
madeam さん
ドイツとオランダに住んで思ったことです。ドイツでも英語学習熱はあるのですが、大学に行く人・英語を必要とする職業に就く人は勉強しますが、1・2・3を英語でどう言うかが判らない人が沢山です。TV番組・英米の映画もはすべてドイツ語。トムクルーズも流暢なドイツ語で喋ってます。原語を聴ける映画館は大きな町でも極僅かです。隣のオランダは過去の歴史・経済から殆どの人が英語を話します。でも街の表示はオランダ語。日本では英語を話す必要がある人は僅か。いくら幼児期に習ったって発音が良くなるくらいのメリットしかないでしょう。それよりも昔に戻って読み書きの方が必要ではないかしら。旅に出かけるくらいの英語だったら小学校からしなくったって身に付きます。やっぱり母国語で考え、表す事が出来てからの必要に応じての外国語という順番になるのでは?個人的にチャレンジするのは構わないけれど小学生から公費を使ってというのには疑問です。 (2006年08月23日 10時33分58秒)

英語教育の大事ですが…。  
 日本語教育もちゃんとやって欲しいですね。日本語もまともに使えない人間が英語だなんて…。それにしても、英単語の学習もタイに見習って1000以上は義務教育でやらせるべきですね。脱ゆとりの教育で日本再生!! (2006年08月23日 20時01分02秒)

Re:アジアでも落ちこぼれゆく日本人の英語力(08/22)  
英語の前に日本語をきちんと使えるようになるのが優先だと思います。
今の中学生くらいだと,日本語も怪しい子がいます。
言語を修得するのは母語を修得し母語による表現ができるようになってからでも遅くないと思います。

小学校で英語教育をやるメリットは,発音が良くなること,遊びとして覚える事ができることだと思います。

今の小学生にはもっと理科や社会の科目を知ってほしいとも思います。

英語はこれらの問題が解決した後でかまわないと思うのですが,全て一緒に解決していかないと,世界で最も遅れた先進国になってしまうかもしれませんね。 (2006年08月23日 22時25分37秒)

Re:アジアでも落ちこぼれゆく日本人の英語力(08/22)  
もんもん さん
軍事転用可能な民間企業の製品が中国やロシア、北朝鮮などに
不正輸出される事件が相次いでいます。
愛国心が無いが為に、日本の安全保障にも無関心になり、
その結果、このような事件が後を絶たないのです。

また、国を愛していない人間に国民の幸せを考える事が出来るでしょうか?
国民の幸せを考えていない人間に良い政治が出来るでしょうか?
出来る訳がありません。
そして実際に、日本の政治も行政も問題だらけです。
しかし、政治家や官僚の大多数が七詩さんの言う「たしかな学力」の持ち主です。

最近でも、特定アジアの留学生を優遇する意味不明の政策が決まりました。
【アジア留学生に奨学金、日本で就職促す 2千人に国支給】
http://www.asahi.com/job/news/TKY200608190397.html
年間で約60億円もかかります。
本当に優秀な留学生が就職しても、いつ自分の国に帰るか分かりません。
(官僚を国費留学させて、帰国した途端に辞める者が続出したのを忘れているのでしょうか?)
そんな余裕があるのなら、震災・豪雪・豪雨などの被災者、
ワーキング・プア対策など、国内の問題に使うべきですが、
愛国心の無い官僚どもは、そっちには気が回らないんでしょうね。 (2006年08月24日 03時03分20秒)

Re[1]:アジアでも落ちこぼれゆく日本人の英語力(08/22)  
七詩  さん

Re:英語で話す内容は?(08/22)  
七詩  さん
風来坊さん
外国語の用途は文化紹介だけではありません。
それに日本文化を真に理解してから…といいだすと外国語教育の適時性を奪ってしまいますし。 (2006年08月24日 06時46分07秒)

Re:英語力は必要かもしれないけれど・・・(08/22)  
七詩  さん
madeamさん
ドイツなどヨーロッパのいくつかの国は英語を学ぶ人、学ばない人はっきりとした断絶があるみたいですね。日本のような大学全入のような社会とは違うせいでしょうか。日本の問題は使う人と使わない人がいるのではなく、ほとんどの人が使えないことですね。 (2006年08月24日 06時48分47秒)

Re:英語教育の大事ですが…。(08/22)  
七詩  さん
nasu nasuさん
もちろん日本語も大事です。でもそれは英語をやらなくてもよい理由にはならない。社会とか理科とかを削っても外国語はやった方がよいのでは。 (2006年08月24日 06時50分52秒)

Re[1]:アジアでも落ちこぼれゆく日本人の英語力(08/22)  
七詩  さん
こっとんふわふわさん
今でも英語では世界で最も遅れた先進国ですよ。そしてまたいつまで先進国でいられることか…。それにしても英語教育の議論で何歳からどの程度の教育を行うかという国際比較もなしに、日本は重要だとか言葉は民族だとかといった議論しか行われないのは本当に不思議です。 (2006年08月24日 06時53分39秒)

Re[1]:アジアでも落ちこぼれゆく日本人の英語力(08/22)  
七詩  さん
もんもんさん
そんな官僚に対して批判力をもつためにも、多くの人がも含めた「たしかな学力」をもつ必要があります。とくに外国語は情報力に直結しますので特に重要ではないのでしょうか。日本は神国、天皇制は万邦無比…昔こんな言葉をまともに信じたのは情報不足が原因だったように思います。それにしても若者の失業やワーキングプアが問題になっているのに外国人の導入なんて。本当に何を考えているのか不可解です。 (2006年08月24日 06時58分11秒)

七詩様  
mobanama さん
>>風来坊さん
>外国語の用途は文化紹介だけではありません。
>外国語教育の適時性を奪ってしまいますし。

風来坊様の意図は、コンテンツの重要性ではないでしょうか。

適時性ということならば、先行した早期教育の試みの中で、小学生時代のアドバンテージはせいぜい1年程度の間しか続かないこと、早期教育の有無が発音聞き取りなどと有意な関係にない事が示されているそうですよ。もっとも、あまり体系だった調査はなされてはおらず、部分的なもののようですが。文科省は何をやってるんだか。

ただし、900語というのは目を疑いました。日本の英語教育で、触れる英文の量が少なすぎ、内容構文が背伸びし過ぎというのは良く聞く話です。その辺りをどうにかすべきでしょうね。

>日本の問題は使う人と使わない人がいるのではなく、ほとんどの人が使えないことですね。

多くの日本人は、使う必然性が生じるとそこそこ使えるようになりますよ。語学的な基礎自体はしっかりしていますから。ただし教育の中で触れる英文の量が少なすぎることに加え、論理的に意見をまとめるという肝心の部分の能力が母国語でも不足しているため、英語ではなおさら変になっちゃいますが。



>社会とか理科とかを削っても外国語はやった方がよいのでは。

思考能力やコンテンツこそ、基礎教育の場で行うことでしょう。ツールの教育をコンテンツの教育より重視するというのは本末転倒も甚だしい。ただでさえ日本人は、相手の意見を論理的に咀嚼し、それにきちんと答えると言う訓練を受けてきていないというのに。コミュニケーションや情報発信においての必須項目は、小手先のツールではなく、その部分でしょう。

>若者の失業やワーキングプアが問題になっているのに外国人の導入なんて。

同感です。特に特亜に特定というあたりがなんとも香ばしい。二階、許すまじ。
(2006年08月24日 08時17分34秒)

Re:七詩様(08/22)  
七詩  さん
mobanamaさん
高校生の頃、ヒアリングの時間があったのですが、たとえ幼児期であっても外国にいた人は決定的といっていいくらいヒアリングが強かったですね。私は英語が単なる音にしか聞こえずさんざんだったのですが。
小学校のとき社会科で各地の産業とか覚えたのですがあれって全く役にたたないように思います。大人になる頃には実態も変わりますし。

(2006年08月25日 06時52分11秒)

七詩さんの論理は矛盾しています  
50名山 さん
以前投稿した50名山です。七詩さんの大部分のご意見には賛成で隠れたファンなのですが、こと英語に関しては全く同意できません。日本の中学生が学ぶ英単語数が900語というのは80年代以降に導入されたコミュニカティブアプローチ、平たく云えば会話重視の英語教育の帰結です。なぜなら単語は辞書でなく耳から覚えるよう指導されているからです。その結果近年学生生徒の英語力が益々低下してきていますが、その延長上に小学校教育でのお遊び英語必修化があります。だから私は小学校での英語教育に反対しているのです。 (2006年11月27日 20時34分32秒)

Re:七詩さんの論理は矛盾しています(08/22)  
七詩  さん
50名山さん
英語の物語なら興味もわきますが「コーヒーと紅茶のどっちがよいですか」なんて会話を生徒同士がやったって語学の楽しさはわからないでしょうね。その延長の小学生英語ならたしかに効果は薄いでしょう。でもだからといって小学生の英語が無駄というのも短絡的です。あれほど多くの国が小学校から外国語を勉強させているのをみると効果がないというわけはありません。英語教育の中味も含めて諸外国の実情をよく調べる必要がありますね。
かえって英語力を低下させるような小学校の英語教育なら私も反対です。
(2006年11月28日 06時17分23秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: