七詩さんのHP

七詩さんのHP

PR

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

七詩

七詩

カレンダー

コメント新着

七詩 @ Re[5]:米不足に思う(05/11) tckyn3707さんへ どうもありがとうござい…
tckyn3707 @ Re[4]:米不足に思う(05/11) 七詩さんへ こんばんは。 >>今の…
七詩 @ Re[3]:米不足に思う(05/11) ふぁみり~キャンパーさんへ 今のような米…
七詩 @ Re[3]:「真田太平記」(池波正太郎)第五巻、第六巻を読んで(05/07) ふぁみり~キャンパーさんへ おっしゃると…
ふぁみり~キャンパー@ Re[2]:米不足に思う(05/11) 七詩さんへ >主食であることには変わりな…
ふぁみり~キャンパー@ Re[2]:「真田太平記」(池波正太郎)第五巻、第六巻を読んで(05/07) 七詩さんへ >三成については、領民には…
七詩 @ Re:邪魔にならないから良い?冗談じゃない。(05/09) 鳩ポッポ9098さんへ 東大前駅切り付け事件…
鳩ポッポ9098@ 邪魔にならないから良い?冗談じゃない。 >世の中には無理やり勉強させられてそれ…
七詩 @ Re[1]:「真田太平記」(池波正太郎)第五巻、第六巻を読んで(05/07) ふぁみり~キャンパーさんへ 三成について…
七詩 @ Re[1]:米不足に思う(05/11) ふぁみり~キャンパーさんへ 主食であるこ…
2011年07月25日
XML
カテゴリ: 神社
多摩川堤防のサイクリングコースに行ってきた。
後で地図でみたところ東京側よりも神奈川県側の方がコースも長く整備されているようだ。
次は橋を渡り神奈川県側をサイクリングしてみたい。
ただ、東京側をサイクリングしたおかげで、素敵な場所をみつけることができた。
多摩川浅間神社である。
石階段をみたときは一瞬躊躇したが、これも縁とばかりに参拝することとした。
階段途中に勝海舟の直筆という石碑があり、富士講にちなんだ言葉であるということだ。
そして神社の境内からは多摩川の流れを一望でき、わざわざ展望台までしつらえてある。
あの神社特有のすがすがしい空気の中でみる景色は絶景…来て良かった。

日本では昔から寺社仏閣めぐりというのは娯楽のうちで大きなウェイトを占めていたが、特に神社は参拝料もなく、開放的なところがよい。
もちろん神社はお賽銭以外に金がかからないという点のほかに、以下のようなよい点があり、散歩や旅行の途中で神社をみかけたら、たいていお参りすることとしている。
そのよい点とは…
神社にはたいてい由緒書があり、それを読んでいると、その土地の歴史や地名の由来などにおもわぬ知識を得る場合がある。人と合う場合などは、そんな知識はかっこうの話のまくらとなり、とても役にたつ。
階段をのぼったり、長い境内を歩く場合にはそれが適度な運動となる。
浅間神社の勝海舟の直筆石碑もそうだが、神社の中にはいろいろと由緒やいわれのあるものがある場合があり、それも一つの見どころである。思い付く限りでも世田谷の松陰神社の松下村塾の復元模型や新田神社の触れれば健康長寿の御利益があるという御神木など。
それに神社は皆同じではない。なんかやはりそれぞれ独特の「気」がある。最近ではパワースポットなんていう言葉が流行っているが、神社の境内に立ち、「気」を感じてみると、やはりなんか心が洗われる様な気がする。
以上、神社参拝のよい点をあげたが、もちろんこの上で、御利益があればもっとよい。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年07月25日 20時35分48秒
コメント(3) | コメントを書く
[神社] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


今、生命をあることを感じて。  
曙光 さん
古刹、名刹、或いは何気なき神社を訪れる事、いいですね。
故きを温ね新しきを知る。或いは森閑なる佇まいに身をおく。清々しくも、懐かしい思いがして、いいものだと思います。
わが身果てるとも、おそらく、それらの神社、寺院は永く、その地から、行きかう人を見守り続けるのでしょう。

浅間(せんげん、あさま)神社は、聞いた事があると思い、この機に少し調べたら、全国に約1300もあるのですね。富士信仰に繋がるもの多く、静岡県、山梨県にかなり集中しており、静岡市に14、御殿場市に13ありました。
私は神奈川側の多摩川沿いを、サイクリングする事多く、1度は電車に乗ってですが、対岸の等々力渓谷や九品仏に出向いた事があります。
多摩川浅間神社にも、この機に行ってみようと思います。

古刹、名刹は、最近では紫陽花を尋ねて、鎌倉の長谷寺、成就院、極楽寺に行きましたが、季節の花を尋ねて、名花(梅、薔薇、コスモス、彼岸花、公孫樹等)スポットを訪れるのもいいものですよ。

それぞれに、今、生命をあることが、感じられるように思います。

(2011年07月25日 09時26分50秒)

今、生命をあることを感じて(2)  
曙光 さん
多摩川浅間神社に行ってきました。
多摩川を見晴るかす素晴らしい、境内に隣接する展望台ですね。午前中晴れていれば、遮る物がなく富士山を鮮明に眺望することができますね。今回は午後で、駄目でしたが、来年元旦には、富士山を見る事と併せて、初詣に来たいものと思いました。

ただ、残念な事が1点。私は真夏に蝉の鳴き声を聞くのが大好きですが、境内を取り囲む大樹からは、蝉の鳴き声は殆ど聞えませんでした。
耳を澄ますと、消え入るような、かすかな鳴き声が聞えたようでした。

今回の震災とは関連はないと思いますが、年々蝉の鳴き声は、減っており、幼少時代、蝉取りに明け暮れた者としては、淋しい事です。
(2011年07月25日 22時37分49秒)

Re:今、生命をあることを感じて(2)(07/25)  
曙光さん
浅間神社は富士信仰に基づくものですので富士山のみえるところに多くあるらしいですね。行ったときは曇っていて見えませんでしたが、あの展望台からぜひ富士をみてみたいものだと思いました。
最近なのか昔からなのかよくわかりませんが、神社にはけっこう参拝にくる人の姿も目立ちました。若い人などもけっこう神妙に手をあわせていたりしています。
こういうのを信仰とか宗教とかいうのかよくわかりませんが、将来人類が宗教を捨てる日がきたとしても、日本列島にだけは日本人がいるかぎり神社とそこにお参りする習慣は残るように思います。
蝉の声は少ないのですが、九段坂の牛が淵で蓮の花をみたとき(1週間前)には、けっこうな蝉しぐれでした。なぜかホッとしましたよ。 (2011年07月26日 05時39分36秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: