夏でもスキーを想う

夏でもスキーを想う

PR

Profile

ドジボ

ドジボ

Calendar

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

Freepage List

Favorite Blog

一級検定に最適な首… ウッディスキーさん

つきつきうっさ!! のるでぃ。さん
小春☆日和 はる☆SSSさん

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

ドジボ@ Re[1]:整地だって楽しい(岩手遠征5)(02/02) ライザさんへ リセット雪、いいですね~…
ドジボ@ Re[1]:整地だって楽しい(岩手遠征5)(02/02) snowmanさんへ 東北遠征は楽しめましたか…
ドジボ@ Re[1]:整地だって楽しい(岩手遠征5)(02/02) ソーレさんへ 夏油は整地でも楽しく滑れ…
ソーレ@ Re:整地だって楽しい(岩手遠征5)(02/02) ちょっと前ですが、夏油に行ってきました…
ライザ@ Re:整地だって楽しい(岩手遠征5)(02/02) ドジボさんのおっしゃるとおり柔らかい雪…
2020.09.17
XML
カテゴリ: スキー
納涼写真。先シーズン初めて行った八甲田山。
私はロープウェイで滑っていたが、多くの人がBCへと入って行ってた。



以前は納得いかなかった。

冬季オリンピックの
ノルディック複合の金メダリストが
キングオブスキーと呼ばれることに。

スキーと言ったらアルペンでしょ。
ジャンプやクロスカントリーは
マイナー競技。


いくら強くても
キングとは呼べない。

…と思ってた。

それは思い違いだった。

そもそもスキーは
雪山を自由に移動するために作られたもの。

雪山には平地もあれば
上り坂も下り坂もある。

アルペンは
雪山の一部である下り坂でやるスポーツ。

雪山全体を縦横に移動するクロスカントリーこそが


そして、雪山を移動してるときに遭遇する崖。
そこを迂回せず
飛び降りちゃおうという
勇気ある究極の行動がジャンプだ。

基本と究極の二つを合わせたノルディック複合。


アルペン滑降は100km/hものスピードが出るんだぞ
すごいんだぞ
こっちがキングじゃないか! と言われても
ジャンプはそのスピードで飛んじゃうのだ
もっとすごいんだぞ(笑)

もちろん技術選なんてキングオブスキーじゃない。
日本一を決める競技を
ジャンプのランディングバーンでやるようじゃ
お話にならない。

いくら急斜面だからと言っても
ジャンプ選手はそこに
空からドーンと落ちてくるのだ(笑)

レベルの違いは
文字通り、天と地だ。

キングオブスキーの称号は
やはりノルディック複合に与えよう。

スキーの真髄はアルペンに非ず
クロスカントリーにありだな。

スキーの真髄を知るために
みんな、バックカントリーに出てみたら~?

でも、崖からジャンプしちゃダメよ(笑)

え、私? 私は疲れるからやらな~い。


と言いつつも
夏の間中、八甲田BCの動画を観まくっていた私がいる…。


BCでスキーの真髄を味わってる人も
絶対やらないという信念が崩れ始めてる人も
クリックしてチョーダイませ。
にほんブログ村 スキースノボーブログへ
にほんブログ村


スキーランキング





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020.09.17 00:30:04
コメント(16) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:キング オブ スキーとは(09/17)  
snowman さん
スキー=雪上移動手段,その通りですね。

クルマで言えば,ゲレンデ≠「自動車教習所→路上教習」だと思います。
一定のルールがあり,整備された路面で…。

ワールドカップのダウンヒルは,さしずめF1でしょうか。

よって,スキーの原点を味わうには【バックカントリー】へとなります。
ドジボさん,ご自分でそちらの方へ向かっておられますね!

八甲田山ですが,BCとしての面白みはやや大味かもしれません。
BCルートマップ集を見ますと,東北にはもっと面白そうな場所が沢山ありそうです。 (2020.09.17 15:33:14)

Re[1]:キング オブ スキーとは(09/17)  
ドジボ さん
snowmanさんへ

調べてみたら近くでもBCツアーが結構あるみたいです^_^

って私、どうして調べてるんだ?笑
(2020.09.17 21:57:23)

Re:キング オブ スキーとは(09/17)  
雪森茂 さん
ドジボさんは何を書いても文才がありますね。何に対しても深い知性でで裏づけられているんですね。
私は、自分が今はやりのBCをしてるといえるのか自分でもよく分かりません。30年以上前に富士山の山頂からすべったとか、立山に春に行って真砂岳とかの山頂からすべたりしてたので、ホームゲレンデのかぐらスキー場でも、BCが流行る前から、毎年何度か山頂まで登ってすべってました。ブッシュが隠れたら、天気が良い日はブームにのって必ず神楽の頂上に上がってます。最近はシュプールだらけなので、それを参考しつつ、考え得るすべてのラインを滑りつくしてしまったので、すべての場所を知ってしてるので、もう、BCをしてるというリアリティはありません。
そんなことしてて楽しいのかと問われれば、滑りに関してはゲレンデの方が、いや、正確にはゲレンデ脇から入る秘密のラインとか、動いたことのないリフト下の禁断の新雪とかの方が余程楽しいのです。
なぜなら、BCのときは怪我すると救助は警察で下手すると新聞に載ってしまうので、絶体に怪我をしない慎重な滑り。リフト下は救助はパトロールで怒られるだけだから、かなり大胆な滑り。
それでも、なんで登るのかは人それぞれだと思います。
わたしの場合は、あえて夏にも神楽峰まで登ってるのですが、岩がゴロゴロして溝になってる登りにくい登山道で難儀しつつ、雪があれば真っ平らな斜面でどこでも自由に登れるのにとぼやいてるのです。夏に下りで膝が痛くなりながら、雪があればあっという間におりられるのにって、ぼやいているのです。そして、雪があるときは天国だ、天国を味わえるのはスキーヤーだけの特権だ、なんて、冬に向けて気分を盛り上げてから、冬を迎えてるのです。
冬になると、頂上の方からみるとゲレンデのスキーヤー、とくに基礎スキーヤーが列を作ってるのをみて、あんな小さい世界で、ちまちま何してるのだろうなんて、思ったりすると、BCは自由でいいな、なんて思うのです。
私の場合はそんな動機ですね
BCと何と比較するかで楽しいかどうかが分かれるのかな。
たぶん、ドジボさんはヘリスキーの快感と比較してるのかな。
でも、ヘリスキーと比べるのは反則ぎみですよ。なんたって、読者のほとんどはヘリスキーにいくお金ないですから。本当はわたしも一度行ってみたいけど、登るの嫌いになったら困るから迷うなあ。 (2020.09.17 23:42:33)

Re[3]:キング オブ スキーとは(09/17)  
ドジボ さん
雪森茂さんへ

ふ、富士山! 三浦雄一郎かっ!ってツッコミたくなっちゃいますよ。笑

かぐらも庭ですねー^_^

たしかに雪のおかげで、山での行動範囲は広がりますね。
てか雪森茂さん、BC歴が凄すぎます!^o^

(2020.09.18 07:43:47)

Re[1]:キング オブ スキーとは(09/17)  
snowman さん
雪森茂さんへ

>本当はわたしも一度行ってみたいけど、登るの嫌いになったら困るから迷うなあ。

個人的には、それは杞憂だと思います。私はカナダでのヘリスキーに参加したいが故、
雑誌でヘリスキー特集を読みあさり、ドジボさんのCMHレポートを何度も読んで
還暦前に仕事を辞めました。

真夏にHISで航空券を買い、毎日有酸素運動を励行して冬に備えました。

経験した者からの個人的な感想ですが、滑るフィールドは同じBCですが、ヘリスキーは
ハイクアップを伴うBCツアーとは”別物”という感じを持ちました。

自分の足で標高を稼いでその分を滑る…は、リフトなどがなかった時代のスタンダード
だった訳ですが、ヘリスキーもそれと同じかなあと。勿論登山技術がなければヘリで
運んでもらえる場所へたどり着けない訳ですが、それを日常的に実現させるためには、
かなりの財力がないと無理です。

催行会社や行き先によっても差がありますが、概算で約80〜100万円(航空機代込み)。
それに見合うだけの経験ができることは確実です。

自分の足でハイクアップするその過程も、BCへ出掛ける楽しみの一つだと再認識した
経験になりました。 (2020.09.18 09:30:32)

Re:キング オブ スキーとは(09/17)  
toya さん
激しく同意ます。 (2020.09.18 17:07:05)

Re[6]:キング オブ スキーとは(09/17)  
ドジボ さん
toyaさんへ

激しくありがとうございます!^o^
(2020.09.18 22:29:03)

Re[5]:キング オブ スキーとは(09/17)  
雪森茂 さん
snowmanさんへ
私は退職したあと、仕事をしてないから、コスト/デイの効率の高い遊びをいかに作り出すかが、自分の生産性だなんて思っているのです。
そんな私からすると、リゾートマンション年間維持費+シーズン券で、30万ちょっとぐらいで、183日ぐらいスキーができる(あくまで権利確保)という、コスト/デイでやってるんですよ。その金額は「おお、3年分か」って感じなのですね。
でも、海外のヘリスキーは、昔からの憧れだから、1回、100万ぐらいなら、出してもいいか、なんてとこまでは思えるのです。退職した後、普通の海外旅行は格安なの見つけて5回ぐらい行って、面白かったのですが、最初はオドオドしてあんまり楽しめなかったのですよ。
それで、ヘリスキーも一度目は右も左もわからないから、例えばレベルは一番下とかを選ぶことになるのかな、とおもうと、それで、あれ、レベルが低すぎたとなると楽しめない。その逆なら、もっと悲惨なんてことが起こることが予測される、あたりが、躊躇する理由なんです。二回行くのはお金が、もったいないないし。
そのお金でウィスラーあたりで一番安い日本人向けのシェアハウス長期に泊まったら、もっと、ディープに海外のスキーを楽しめるんじゃないか、とも思ったりもするんですよ。
もっと、せこい考えでは、そのお金で、立山の室堂山荘、剣沢小屋、、宝剣のホテル、乗鞍の位はい山荘あたりに、3日ずつとまってスキーをするなら、4年ぐらいできるなんて、これまた、せこいコスト/デイが思いついたりするんですよ。
お金がないわけじゃないけど、発想が貧乏性なんですよ。 (2020.09.19 16:02:03)

Re[4]:キング オブ スキーとは(09/17)  
雪森茂 さん
ドジボさんへ
誤解ですよ。私は自分がバックカントリーしてるとはあまり思っていないんですよ。
今どきのバックカントリーは最後に沢を滑りこむルートが多いので、怖いんですよ。
沢を覆ってるはずの雪が溶けてしまっていて、流れも強くてとても渡渉なんかできない。でも、降りて来た斜面は急すぎてもう登れない。
そんな目にあってから沢恐怖症になりました。
知り合いの体験では、雪が薄くなった所を滑ってしまって、突然、雪に穴が開いて沢の水の中にに落ちたとか、雪が少ないうちに沢を滑って、埋まりきっていない深い穴に落ちて出られなくなって、たまたま通りがかったツアーのガイドにロープで救出されたとか。
最近のバックカントリーの沢ルートはとても怖いのですよ。
その点で、富士山も立山も天気さえ良ければ、ルート全体が丸見えで、安全なんですよ。ということで、私がやってたことはたいしたことないんですよ。
ドシボさんもバックカントリー始められたら、沢に滑りこむときは用心して下さい。 (2020.09.19 17:28:22)

Re[9]:キング オブ スキーとは(09/17)  
ドジボ さん
雪森茂さんへ

沢に注意ですね。メモメモ!^o^
特にシーズン始めと春に注意ですね! (2020.09.19 19:14:57)

Re[6]:キング オブ スキーとは(09/17)  
snowman さん
雪森茂さんへ

限りあるお金をどのように使うか,大事なことですよね。
還暦前後で考えたのは,白馬辺りのワンルーム物件を
12〜4月の半年間借りて…でした。

越後湯沢辺りには,バブル期に林立したマンションが
1室10万円から…は,TVで特集される位です。
ただ売れない=安価になっている訳で,入手したのは
いいけれども手放す際に手放せない…が待っている訳で,
断念しました。

スキー場のPで,時々キャンピングカーを見掛けます。
この手の「移動&滞在」も,経済的には節約できる手段
かと思います。初期出費は必要ですが,マンションの
ように手放せないというリスクはありませんし。

ヘリスキーのレベル分けですが,それほど気になさる
必要はないと思います。途中で変更もできますし。
私が参加したツアーは,ラストフロンティアという
ところで,ガイド1〜2名にゲストは最大4名という
小数運行のシステムで、その分割高でしたが快適でした。

ただ,ヘリスキーも1月中旬から2月はハイシーズンで,
代金も結構割高になります。私は12月末から新年をまたぐ
期間の比較的安いところで行きました。その分積雪が
少なくツリーランはできませんでした。

国内ではキャットツアーに東北で複数回参加しました。
最近は各地で増えているようですね。一昨年の
檜枝岐村でのツアーは最高でした(昨シーズンは
雪不足で不開催)。ハイクアップなしで滑りまくり
はこれでも楽しめます。料金は2万円でしたので,
ツアー参加代金+αという設定でした。ご参考までに。 (2020.09.19 22:02:37)

Re[11]:キング オブ スキーとは(09/17)  
雪森茂 さん
snowmanさんへ

snowmanさんとは、考えていることが、似ていて面白いですね。
なるほど、キャットツアー面白そうですね。2万円なら交通費いれても、海外のヘリスキー行くお金で、30回は行けることになりますね。
\(^o^)/
手始めにどこか、湯沢から車でいけそうなとこでありますか?

15年乗り続けたキャンピングカーが故障してレッカー移動になって、ひと月前に廃車にしたのでそれで行けないのが残念なところです。

ところで、私の知るところの湯沢のリゾートマンションの現実はマスコミ報道とはだいぶ違います。実態は、ごくごくわずかの売買が盛んなマンションとまったく売れないマンションとの二極化ですね。
私の場合は苗場にリゾートマンションを15年ぐらい所有していたところで、自分の物件と同等の物件が破格の30万円ででた所で、もう確実に売れるぎりぎりのとこまで来たと判断しました。
そこで、超超破格の10万で売りに出しました。たった、1週間後に売買契約が成立しました。10万で売った最初の事例を作ってしまったのが私ということです。🤗🤗
苗場で、恐怖の体験一歩手前をしたので、次の物件はリゾートマンション需要が最後まで残りそうな物件を慎重に選びました。
高齢化時代に合わせて、湯沢の駅前、温泉付き、マンションから直接スキー場に出られる、を条件に選びました。今のところ我がマンションから売り物件がでると1ヵ月ぐらいで買い手がついているようです。

苗場を売り抜けた経験もあるので、売るタイミングは外さない自信あるぞ、などと思っていましたが、最近のバブル崩壊以後、始めてのことが起こりました。
🤗驚くことに湯沢に新しいリゾートマンションが建設されたのですよ。🤗

ドジボさん、話題の脱線、お許し下さい。 (2020.09.20 11:17:16)

Re[12]:キング オブ スキーとは(09/17)  
snowman さん
雪森茂さんへ

新潟県内ですと,上越市の光ヶ原高原でのキャットツアーでしょうか。
かなり前から催行されていますが,料金の4万円は高いと思います,昼食付きでも。

https://www.facebook.com/hikarigahara/?fref=ts

http://golgo13zilch.jp/blog-entry-2691.html

湯沢マンション物件のお話,興味深く拝読しました。
TVでの特集では,スノースポーツを手軽にということ以外での
取得例も沢山紹介されていました。

引き籠もりがちだった→ココへ追いやられた,奥さんだけが独りになりたくて
関東から湯沢に来て過ごす時間が多いなどなど。

新たにリゾートマンション…ですか。海外客向けの高級リゾート風ならば
イメージできますが,今までと同じコンセプトでは…。

さて,今冬はどうなりますでしょうかねえ〜。 (2020.09.20 14:22:31)

Re[13]:キング オブ スキーとは(09/17)  
雪森茂 さん
snowmanさんへ
いろいろ、情報をいただきありがとうごさいました。
snowmanさんが良かったと仰っておられた桧枝岐村は、経路的に湯沢は無駄がない位置なので、除雪の状況を確認のうえで、一度、行ってみたいと思います。

ニセコへの海外資本の進出の件はだいぶ知られていますが、類似のことが湯沢にも起きはじめています。野心家には廃墟になるはずだったリゾートマンションが宝の山にみえてきたようなのです。

例えば、不良資産のお宅のマンション100万円の処分料で引き取ります、という手紙が我が家にも何度もきました。最初は、お金だけ集めて倒産してお金だけ持ち逃げするのだろうと思っていました。どうも、そうやって、一棟全部買い占めれば、外国資本にコンドミニアム用マンションとして、高く売れるという気配なのです。個別のマンションごとにも、民泊解禁すれば、売れない物件に、新しい民宿目当ての個人の買い手が付くという判断をする管理組合もあるようです。私のマンションは本来の姿で健全健全経営ができているので、その逆に、民泊禁止、外国人の購入は認めない路線を選んでいます。
先のコメントで述べた新築マンションは、オーナーが使わない日は民泊をマンションの総体として運営するという、新しいシステムで設計されているようです。そういう新築マンションができるくらいですから、そのコンセプトを既存のマンションがやれば、十分にもうけがでる可能性があります。
といった、私にとって興味深い情勢だったのですが、コロナ騒動でインバウンドが実質ゼロ、さらに、米中新冷戦もあり、この先のインバウンド需要の見通しは誰にも分かりません。 (2020.09.20 16:19:27)

Re[14]:キング オブ スキーとは(09/17)  
snowman さん
雪森茂さんへ

檜枝岐へのアクセスですが、R352をお考えになっていると思います。
普通のシーズンならば、魚沼から約85kmで2時間強だと思います。
しかし、冬期間へ残念ながら閉鎖です。それ程の豪雪地帯です。
奥只見スキー場が1月から閉鎖に…もそれですね。

私が参加したときは、ARAIで滑ってから新潟経由で会津若松へ。
翌日は猫魔で滑ってから檜枝岐へで、結構掛かりました。

湯沢のマンション関連新事情、これも面白く拝読しました。
外国人頼みの投資や経営、どうなるんでしょうか。

3年前に赤倉の隣に位置する”関温泉”へ行った際、品川ナンバーの
レンタカーに外国人カップルが。自分で運転してあんなところまで
と驚いた次第です。

ここ数年のシーズンインは、年末六日町へ一週間程滞在し、
かぐらや八海山へ…でした。昨年末は湯沢界隈の山々は
茶色で、初めての経験でした。 今シーズンは…。 (2020.09.20 17:56:14)

Re[15]:キング オブ スキーとは(09/17)  
雪森茂 さん
snowmanさんへ
桧枝岐への道路事情教えて頂きありがとうございました。そうなると現地に行くまでが大変な労力ですね。近くの山に自分の足で登ったり方が時間とには速いですね。
先ほどネットで調べたら、旧三国スキー場でキャットツアーやってるみたいなので、かなり邪道のバックカントリーですが、滑りとしては面白そうなので、もしも、20ー21シーズンに催行されるなら参加しててみます。何かご存じでしたら教えて下さい。

リゾートマンションの方は、私がsnowmanさんなら、敢えて不良資産化してるリゾートマンションを季節借りするという、裏作戦を試してみますね。それなら、かなり安そうですよね。 (2020.09.20 22:56:11)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: