全20件 (20件中 1-20件目)
1

それにしてもずいぶん降りましたね。雪が降るとは聞いていたけど、ここまで降るとは・・・チャリはもちろん原チャリも危険なので通勤手段は当然徒歩。玄関のドアを開けるとあたりは一面銀世界、いつもより多少時間がかかったものの職場に到着。さっそく雪かき作業から本日の仕事が始まりました。雪は昼ごろには止みましたが、ものさしで測ってみたらなんと30cmも積もっていました。雪が降ること自体は特別珍しいことではありませんが、路面のアスファルトがまったく見えなくなるまで積もったのは久しぶり、最近はなかったような・・・明日の通勤時は凍結に気をつけなくちゃですね。また徒歩通勤かな?ところで、サッカーブラジルW杯アジア3次予選のウズベキスタン戦をTV観戦しましたが、いまいちつまらない試合だったので途中で見切ってローラー練を実施。風呂からあがったら、ありゃ、負けちゃったのね。0-1ですか。期待の宮市くんも出場機会に恵まれなかったようだし、ローラー練やって正解でしたね。
February 29, 2012
コメント(2)

現在使用しているテールライトは写真のTL-LD270のほかTL-LD130-R、TL-LD150-Rの3種類でいずれもCAT EYE社製のものです。中でもTL-LD270は本体が小ぶりでスマートなので、本格的な夜間走行を想定していないこともあり専らこればかり、なかなかのお気に入りです。ただ唯一欠点が・・・この欠点というのはほかの2つも共通なのですが取り付けブラケット。シートポストに取り付けるとブラケットの先端がベロのように出っ張り、こいつがペダルを漕ぐ際、太もも裏にあたって痛いのです。おかげでレーパンのその部分だけが擦れて傷んでしまいます。他の場所に移した方がいいと思いつつ見た目重視でいまの位置にしているのですが、やっぱり気になるなぁ~。同社のラピッドシリーズならオプションのRM-1ブラケットを使えばサドルに直接取付可能なようですが、肝心のブラケットがいまだに発売されず、どうしたものでしょうか?今日も昨日に続いてローラー錬60分。昨日より多少強度を上げたつもりだったけど終わってみれば消費カロリーは却って少なかった。
February 28, 2012
コメント(2)
今年はすでに3月17日(土)の「ゆるゆる遠州ロングライド120km」、3月25日の(日)の「ぐるっと浜名湖ツーリズム2012 浜名湖サイクル・ツーリング」と2つのイベントに参加を予定しているのですが、連日の寒さも手伝って一向にモチベーションがあがらず、ここまで自転車はサボリがち。昨日の『Mt.富士ヒルクライム2012大会』のfunride誌の定期購読者限定先行エントリー受付で無事エントリーが完了したことで練習再開といきたかったのですが、嫁さんのネットブックのセッッティングなどをしているうちにローラー乗り損ねてしまいました。今日は、昨日の反省も込めてローラー練を再開60分。一週間ぶりのローラー練ということもあって脚が軽く調子いいなぁと思っていたのですが、練習を終えてデータを確認すると先週とほぼ同じ。正直ちょっとがっかり。自分では結構いけてると思ったのになぁ~。「継続は力なり」の言葉を信じて地道にいくことにしましょう。
February 27, 2012
コメント(0)

今日は「funride」誌の年間定期購読者限定の先行エントリー受付日でした。午前10時ジャスト、準備万端でRUNNETのエントリーページへ。「整理券発行システム」を採用していることから混雑は予想していましたが、先行エントリー枠500人に対してなんとすでに477人待ち! ひぃえぇ~、危ない、危ない。PCの前で待つこと約5分、無事エントリー受付に成功しました。コンビニの払込票をプリントアウトしたあと確認のためにエントリーページに飛んでみたら・・・すでにエントリー受付は終了していました。運良くエントリー受付に成功したからよいものの危なく一般エントリー行きになるところでした。これなら一般エントリーでも変わらない、っていうか一般エントリーの方が時間に余裕があるかも・・・年間定期購読するってどれだけメリットがあるのだろうか?まぁ、それだけ人気の大会だってことですよね。去年は体調不良で満足に走ることができなかったので、今年はがんばるぞーーー!さて、本日の話題はもうひとつ。ついに、ついに、念願のNEWマシンを投入しました! Lenovo IdeaPad S100といいても、残念ながらロードバイクではなくパソコンで、それも今さらながらのただのネットブック。しかもこれ、私のではなく嫁さんのです。メインのノートPCをすっかり娘に略奪されAcerのネットブックを使っている私を見て、嫁もネットブックで十分なので自分専用のものが欲しくなったのだそうです。ただしExcelとWordは必須とのこと、それなら無難に格安ノートPCの方がいいんじゃないの?と思ったのですが。決め手は売価3万円もしないのに、なぜか2年間の限定バージョンとはいえOffice付きだったこと。こりゃ確かにお得だわ、自分の分ももう1台!といきたかったところですが、いまはガマンですよね。CPUがAtomなので多くは望めませんが、Excel、Wordにネット程度なら問題なしですね。メモリも2Gに増設したのでYoutubeも大丈夫なようだし。さてさて残すは私のNEWマシン問題。いったいどうなるのでしょか? その結末やいかに?
February 26, 2012
コメント(2)

昨日の室走の疲労が残る中、今日はめずらしく県外出張に出かけました。目的地は長野県小諸市及び佐久市、社用車使用での日帰り出張です。午前中に小諸市役所を訪れ午後からは佐久市内の現場まわりという日程です。中央高速道路長坂ICからR141を北上、清里を通って佐久市に入るルートのため、途中積雪等を心配していたのですが、路面凍結もなく意外にもまた積雪も少なくてびっくり。おまけに今日は陽気も暖かたったため午後からの現場まわりも楽だった。防寒着を用意していたのですが着ることもなくラッキーでした。清里といえばfunride誌のグランフォンド八ヶ岳の舞台ですね。今年で4回目になるのでしょうか。こちらのイベント、ピナレロのバックアップということで一応ピナレロ乗りとして一度は参加してみたいと思っているイベントなのですが、昨年はSPHC in ターンパイクと重なり参加を断念。今年こそはと思っているのですがどうなるでしょう。
February 22, 2012
コメント(2)

今日は定例の検診の日、といっても簡単な問診だけでお薬処方してもらってくるだけですけど。普段はなんでもないんですけど心臓に爆弾を抱えているので仕方ないですね。病院に行ったあと野暮用を済ませ昼食は自宅で。仕事の方は午前中休暇でOKなんですが、午後から出勤するのもなんかめんどくさいので一日休暇をとってしまいました。タマにはいいですよね。で、午後から何しようか?先週末は疲労やら天候やらで結局まったく実走できなかったので、ちょこっと出かけることにしました。行き先は東方面。前回は小田原城でしたので今日は時間の許す限り東を目指します。いつものように東山北からなんだか適当に走って国1に出てあとは一直線。迷いながらだったせいか思ったより進めず今日は二宮駅が折り返し点となりました。(誰か図解入りでいい道を教えてください。)まだまだ元気だったのですが、ここまでノンストップだったので早めの補給ということでPowerBarGELで補給します。昨日職場で日曜日に河津桜を見物に行った人の話では今年は記録的な寒さの影響で開花が遅れているとのこと。では曽我の梅林はどうかな?と気になったのでちょこっと寄り道することにしました。県道を走っている分にはまだ咲いている木は見当たらないため、まだだめかな?と思いながら会場に行ってみると・・・案内所前の紅梅が見事に6~7分咲き?平日というのに見物客も大勢いて、思い思いに写メなんぞ撮っていました。(おじいちゃんやおばあちゃんばかりでしたけど。)屋台のほとんどはブルーシートを被って閉店していましたが、地元農産物の売店はお客さんで結構賑わっていましたね。今週末あたりはさぞかし混雑するんでしょうね。今日は走ることだけ考えて出かけてきたためデイパックなど荷物を入れるものを持っていなかったので、残念ながらお土産は無し。柑橘類大好き人間としてはせっかくだから地場産みかんなんか買って帰りたかったなぁ~。もっとゆっくりしていたかったのですが、だいぶ陽も傾いてきました。日暮れ前にはなんとしても帰宅したので早々に引き上げます。この後は太陽との勝負。日没が早いか自分の帰宅が早いか・・・ちなみに本日の御殿場の日の入りは午後5時31分だったそうです。途中、小山町生土からの富士山です。写メなので雰囲気がいまいち伝わりませんがとてもきれいだったのでUターンしてパチリ。こんなことやっていたせいか帰宅したのは午後5時49分。残念、負けた。。。帰宅したときはあたりはまだ暗闇ではなかったんだけどなぁ~。本日の走行データ ☆出発時刻 午1時3分 ☆天 候 晴 ☆走行距離 103.04km ☆高度上昇値 714m ☆行 先 自宅→小山→東山北→栢山→二宮→曽我梅林→大雄山→東山北→小山→ 足柄→東山→自宅
February 21, 2012
コメント(2)

2012年初イベントは以前3月25日の(日)の「ぐるっと浜名湖ツーリズム2012 浜名湖サイクル・ツーリング」だと書いたのですが勘違いしていました。「ゆるゆる遠州ロングライド120km」が3月17日(土)開催なので初イベントはこちらですね。こちらのイベント、会社で同期のO田君と一緒に参加します。彼のことはこれまでこのブログでふれることがなかったと思いますが、実は意外にもロードバイク歴は長くずーと先輩でありまして、密かにソロでいろいろなレースやイベント等に参加していたようです。O田君がカミングアウトしたことで今度一緒に走ろうということになっていたのですが、その矢先に落車でケガをしてしまったため、これまで彼の回復を待っていたのでした。ちなみに、彼の愛車はMADONE、そしてioka師匠の愛車もMADONE、ならば私のNEWバイクも・・・まだまだ寒い日が続いていますが、2012年初イベントまで1ヶ月を切り、なんとなくいよいよシーズン開幕みたいな気がしてきました。 wakukau・・・さて、今年はどんなイベントに参加しようかな?
February 20, 2012
コメント(2)

昨日は疲労が溜まっていたこともあり完全休脚日としたため今日こそはと考えていたのですが、何度か出かけようとするたびに雪が降ってきました。一時的に降ったり止んだりを繰り返していたのですが、先週雨の中を実走したこともあり濡れたくなかったので残念ながら本日の実走は諦めることに。そこで今日はいつかは実行したい輪行ツーリング夢見て、先日密かにポチったオーストリッチのロード220を使って自転車の収納の練習をしてみました。ちなみにポチったのはロード220以外にフロントエンド金具、フリーカバー(MTB用)、チェーンカバー、肩パッドです。寒いので居間に自転車を持ってきて雑誌等を参考に早速作業開始。まずは前後のホイールをはずしてフレームを逆さに置きます。その際サドルを傷つけないように輪行袋の収納袋をの下に敷きます。次にホイールとの干渉を防ぐためにペダルのイチを調整してから前後のエンド金具、チェーンカバーを着け、リヤスプロケットにフリーカバーを着けます。リアエンド金具を取り付ける時にリアエンド金具の間にチェーンを通しておくとチェーンの弛みがなくなるので具合がいいようですね。次に輪行袋を広げ、内側の底に図示されたサドル位置と金具位置にあわせて自転車を立てます。この時ハンドルをチェーンリングと反対側に傾けると見度とに自立します。続いて両側のポケットにホイールを入れて袋を上げてダウンチューブとホイールを中締ベルトで結束します。最後にショルダーベルトの一方をチェーンステイに、袋の中窓を通してもう一方をフォークコラムに取り付け、ベルトの長さを調整して袋のファスナーを閉じれば終了。簡単です!おっと、ショルダーベルトに肩バッドを通すのを忘れずに!というわけで、簡単に収納できてネットでの評判以上に使いやすそうです。ただフリーカバーですがロード用とMTB用があるのですが、ネットの評判を見てMTB用を購入したのですが12-25Tでは少々大きすぎました。それからチェーンの弛みをとるためにリアエンド金具の間にチェーンを通したのですが、シートステイにビニールヒモなどで結んだ方が楽でいいかも。輪行袋の定番のL-100に対してロード220はサイズこそひと回り大きいもののリアエンド金具が付属しているし、なんといっても袋のタイヤ用の仕切りが便利。この仕切りのおかげで簡単に短時間で収納作業が完了します。残念なのは収納袋にフリーカバーとチェーンカバーは収まるもののフロントエンド金具までは無理みたいなこと。肩パッドは収納袋の外側に取り付けるので問題なしです。それからエリートのナイロン樹脂製ボトルケージへの収まりですが、よっぽど丁寧に折りたたまないとギリギリでスッポリというわけにはいきませんでした。さて、実際に体験してみて思ったより簡単だったなというのが印象です。これなら今すぐにでも輪行に出かけられそうです。問題は電車の中でどれだけ世間の目に耐えられるかですね、何せ田舎なもんで・・・
February 19, 2012
コメント(2)

これまで自転車雑誌といてば本屋で適当に立ち読みしながら気に入ったものがあればたまに買う程度でした。今回、funride誌のMt.富士ヒルクライム2012年大会への先行エントリー可能の特典につられてはじめて年間定期購読を申し込んだのですが、その第1回目として3月号が送られてきました。雑誌のほかにファンライドイベントクーポン券やオリジナルネックチューブもありましたが、目的はMt.富士ヒルクライム先行エントリーの案内です。NEWバイク購入計画進行中なので、この特権がなければ今回の定期購読はありませんでした。2月26日(日)が先行エントリー受付日なので、なんとしても忘れずにエントリーしなくちゃね!さて昨日・一昨日と連チャンで雪が降りましたが、今日は打って変わっていいお天気。ぜひとも実走したかったところでしたが、連日のローラー練の疲労からか身体がいうことをきいてくれません。週末実走に備えてせっかく昨日は休脚日としたのにぃ~。というわけで、無理しても仕方ないので今日はゆっくりまったりの一日でした。明日こそ実走したいなぁ~。どこに行こうかな?
February 18, 2012
コメント(2)

前回の記事でこの話題はこれで最後とすると書いたのですが・・・こんな記事を目にしちゃいました。画像が小さすぎてよく読めないかもしれませんが、これは1月13日付けのトレックストアHPの「MADONE 6 シリーズ RADIOSHACK NISSAN TREK LIMITED EDITION 限定発売」のインフォメーション記事。なんと、 ”大変ご好評につき、予定していた数量に達しました。 そのため、1/31をもちましてご予約受付は終了いたしました。”と書かれております。何度もしつこいようだけど、私が販売店に予約注文をしたのは1月28日(土)、販売店からオーラ5のホイール供給が間に合わず仕様変更になってしまったけどどうする?と聞かされたのは2月6日(月)、トレックジャパンがHPで仕様変更をアナウンスしたのが2月7日(火)だ。さらにトレックストアHPの2月7日付けの「仕様変更」のインフォメーション記事の内容が、当初”「MADONE 6 シリーズ RADIOSHACK NISSAN TREK リミテッドエディション」が完売した為、ホイールスペックを変更して再登場!”だったものが、2月14日(水)”「MADONE 6 シリーズ RADIOSHACK NISSAN TREK リミテッドエディション」のホイールスペック仕様変更をお知らせいたします。”に突然変わったのだ。これだけ見たら、少なくとも自分の注文分はオーラ5ホイール仕様で受注されていて当然だ。それなのになぜオーラ5ホイール仕様は売ってもらえずホイールスペックを変更して再登場したものを買わされなければならないのか?どうしても納得がいかずまたまた書いてしまった。やっぱりちゃんとした説明を直接聞かないとどうにもスッキリしないぜ!
February 16, 2012
コメント(2)
トレックストアHPの2月7日付のインフォメーションの記事内容が変更されました。*2月13日までRADIOSHACK NISSAN TREK LIMITED EDITION仕様変更にて再登場! 2012年2月 7日 先日発表いたしました、「MADONE 6 シリーズ RADIOSHACK NISSAN TREK リミテッドエディション」が完売した為、ホイールスペックを変更して再登場! ↓*2月14日からRADIOSHACK NISSAN TREK LIMITED EDITION仕様変更のお知らせ 2012年2月 7日先日発表いたしました、「MADONE 6 シリーズ RADIOSHACK NISSAN TREK リミテッドエディション」のホイールスペック仕様変更をお知らせいたします。記事内容の変更に関する説明は一切なし!TREKジャパンに抗議の連絡をした方の情報では、完売したのはオーラ5のホイール仕様の55万円のタイプでホイールの生産が追いつかないためレースライトに変更したバージョンを新たに受け付けるとの説明だったようですが、それならなぜ記事内容を変更したのか?こんなことをいつまで書いていても仕方がないのでこの話題はこれで最後としますが、どうなってるんだTREK JAPAN!!!!!
February 14, 2012
コメント(2)

仕事から帰宅するとWiggleさんからお届け物が。NEWバイクがどうのとほざいているこの時期、物欲厳禁なはずなのに何やっているんだか。ここのところの完売・仕様変更疑惑のストレスが物欲に?で、袋の中身は何かというと、チームスカイのレプリカジャージ、ショートスリーブとロングスリーブ。そしてLezyneのハンドポンプ Pressure Drive M/S。ツアー・ダウンアンダー2012の第5ステージでバルベルデが復帰後初勝利をあげたり、ツアー・オブ・カタール2012ではマーク・カヴェンディッシュが第3ステージ、第5ステージで2勝するなどなんだか今年のPINARELLOは注目か?というわけでもないのですが・・・チーム・スカイのレプリカジャージなんていつ着るんだ?との声も聞こえてきそうですが、いいんです。アディタス好き、スカイブルー好き、そしてなんといっても50%OFFって大幅値引きが大好きですから。PINARELLO FP2で着るには少し恥ずかしいけど、TREK MADONEならいいんじゃねぇ?って、フレームがRADIOSHACK NISSAN TREKのチームカラーだとやっぱりおかしいですか?いやいや、所詮おやじが趣味で自転車乗っているんだから気にすることないですよね。却ってRADIOSHACK NISSAN TREKのチームレプリカジャージの方が怖い??なんかNEWバイク決まったかのような書き方になっちゃいましたね。さて、今日トレックジャパンにリミテッドエディション仕様変更の件で問い合わせの電話をしてみたのですが、何度かけてもつながりません。で、CYCLE KIDSさんに電話で聞いてみたところ・・・この件については、しばらく様子をみることにしました。この先どうなることやら・・・
February 13, 2012
コメント(2)

昨日はNEWバイクの件で三島のCYCLE KIDSさんまで実走してきたわけですが、自宅を出てすぐに雨が降ってきました。この季節の雨、冷えたら風邪間違いなしなのでいつもなら即引き返すところですが、自転車装束は上下ともそしてシューズカバーもウィンドブレーク素材だし下界方面は明るかったので、そのうち止むだろうとそのまま走行。案の定途中で雨は止んだので身体は問題なかったのですがFP2はドロだらけ。というわけで、今日は午前中は自転車のお掃除です。お昼頃、ioka師匠がお願いしてあったオーストリッチのOS-500トラベルバックを持ってきてくれました。で、きれいになったFP2を早速詰めてみることにしました。ネットで調べると、54サイズでもチャックがしまらないなんて情報もあって心配だったんですが・・・見事に入りました!中身はこんな感じ。ペダルをはずしシートを目一杯下げてちょうどとなります。ってことは、MADONEの場合はライドチューンドシートマストははずすとしてもシートポストがフレームと一体なのでちょっと不安が残りますね。こんなことをしていて気がつけば時刻はもう午後3時近く。この時期はある程度の距離を走りたいところですが、日没まであまり時間がないので早朝ライドコース(なつかしい響きだ。)を逆まわりで走ることにしました。ここのところのローラー練の疲れが溜まっていることもあり思うように脚が回りません。無理しても仕方がないので、苦手な下ハン練習ということで上り以外は基本下ハンで走行。ブレーキレバーが遠いなぁ。ハンドル交換したいなぁ。下ハン持つといつも思います。そういえば当時のPINARELLOの完成車標準のハンドル、評判悪かったですね。今は改善されたみたいだけど・・・富士スピードウェイで休憩、いつもと違い東ゲートです。この直前、フェラーリやランボルギーニが横を通過しました。惜しい!その後は淡々と走り午後5時前に無事帰宅。午後4時半を過ぎた頃から急に冷えてきた。本日の走行データ ☆出発時刻 午3時3分 ☆天 候 晴 ☆走行距離 43.22km ☆高度上昇値 496m ☆行 先 自宅→印野→中畑→仁杉→富士SW→湯船→小山→足柄→東山→自宅
February 12, 2012
コメント(2)

NEWバイク候補の「RADIOSHACK NISSAN TREK LIMITED EDITION」。価格や新チームカラーも魅力ですが、一番の魅力はカーボンディープホイールの「Aura 5」が標準で装備されていたという点。アルミリムなので少々重たい(前後で1,720g)ものの見た目はシンプルでGOODデス。性能よりルックス重視のおやじライダーにはバッチリはまって購入を決心したのですが・・・先日のブログで書いたように、仕様変更でホイールが「レースライト」になってしまった。どうしたものかとさんざん悩んだ結果、やはり購入ということで一度は決心したものの。。。トレックストアのHPのインフォメーションにこんな記事がRADIOSHACK NISSAN TREK LIMITED EDITION仕様変更にて再登場!2012年2月 7日 先日発表いたしました、「MADONE 6 シリーズ RADIOSHACK NISSAN TREK リミテッドエディション」が完売した為、ホイールスペックを変更して再登場!うん? 完売? 再登場? ??? どういうこと?リミテッドエディションがHPで発表されたのが1月14日(土)、私が三島のCYCLE KIDSさんに発注したのは1月28日(土)、CYCLE KIDSさんから仕様変更の連絡があったのが2月6日(月)、そしてトレックジャパンがHPで仕様変更をアナウンスしたのが2月7日(火)だ。その内容は「先日発表いたしました、「MADONE 6 シリーズ RADIOSHACK NISSAN TREKリミテッドエディション」にスペックされている「Aura 5」ホイールですが、世界的な需要の急増により生産が間に合わない状態となっております。そこで「MADONE 6 シリーズ RADIOSHACK NISSAN TREKリミテッドエディション」の安定供給を図るため、ホイールを「Aura 5」から「Race Lite」へ変更を行う事になりました。・・・」CYCLE KIDSさんからはもちろん、トレックジャパンのHPでも「完売した」なんて説明はひと言もなし!というわけで、今日、CYCLE KIDSさんに行って聞いてみた。すると、営業さんからトレックジャパンのHPのアナウンスどおりの説明を受けたとのことで、完売したので仕様変更をしての再販なんて話はまったく聞いていないとのこと。それっておかしいじゃないか!完売したなら受注段階で完売したことをちゃんと伝えるべきじゃないのか。そして販売店を通して予約したお客さんに正確な説明をした上で、仕様変更したものでいいか聞くべきじゃないか!お店からも厳重抗議してもらうよう頼んできたけど、どうにも気持ちが納まらない。明日トレックジャパンに抗議の電話を入れてみようと思う。いったい何台で完売したのか、そして自分の注文分は何台目だったのか、しっかりと説明してもらいたいものだ。なぜ正規代理店を騙すのか、それともトレックストアの情報が間違っているのか・・・どうも今回の件は納得がいかない。というわけで、本日は三島のCYCLE KIDSさんまでの実走で走行距離は54.07kmでした。ちなみに、一昨日はローラー錬60分、昨日は休脚日でした。
February 11, 2012
コメント(2)

3月に参加予定の浜名湖サイクル・ツーリングを前にioka師匠から輪行バック購入をすすめられました。別にこの時に必須なわけではありませんが、今後のことを考えて練習を兼ねてどうかな?とのこと。まさか師匠、ツール・ド・おきなわに連れて行こうなんて考えていたりして・・・で、師匠が使っているのがオーストリッチOS-500トラベルバック。ツール・ド・おきなわなどの飛行機輪行では定番中の定番ようですね。だけどこの製品、ネットをぐぐってみるとサイズにいささか問題がありそう。フレームサイズが56ともなると場合によってはサドルをはずさないと入らないとの情報も。FP2ならそれならそれでいいけど、MADONEの場合は特徴的なライドチューンドシートマスト、大丈夫なのかな?とりあえず師匠のバックでサイズ合わせしてみるつもりですが・・・OS-500は今の自分には少々お高いし当面飛行機輪行する予定もないので、もうひとつの定番商品のロード220でも買っておこうか。こいつならボトルケージに納まるので、いつかは走りたいと思っている瀬戸内海のしまなみ海道への電車輪行のお供として活躍してくれるでしょうからね。さて本日も帰宅後ローラーを60分。日曜日の実走をはさんで土曜日から5連チャンでケツの筋肉がかなり張ってきました。やわな身体です。週末を休脚日としないため、ここらで休脚日を設けておいた方がいいかな?
February 8, 2012
コメント(2)

いやぁー、それにしてもすごい雨でしたね。激しく降る雨の中、原チャリ通勤をしたのですが、風にあおられてそのまま側溝に落っこっちゃうかと思いました。あぁ~怖かった。さて、先日このブログで「頭から離れない!」と書いた「MADONE 6シリーズ RADIOSHACK NISSAN TREK LIMITED EDITION」。プロジェクトワンで組んだ場合に比べて83,000円もお得の550,000円のバーゲンプライス!このお値段も凄いけど、最大の魅力は標準でディープホイール「Aura 5」が装着されいること。1,720gと少々重量はあるもののアルミリムなので気兼ねなく普段使いができる。そして何よりカッコいい!あとから158,000円もするディープリムホイールなんてとても買えっこない。これしかないと思い、実は三島にあるCYCLE KIDSさんで予約してしまったのですが・・・なっ、なっ、なんと!TREKの公式HPで仕様変更のお知らせが・・・(実際には昨日CYCLE KIDSさんから連絡をいただいて知っていたのですが。)仕様変更の内容は今年のモデルの一番の売りであるホイール「Aura 5」を「Race Lite」に変更するというもの。なんでも世界的な需要の急増により生産が間に合わない状態だとか。しかも「スペック変更に伴いよりお求めやすくなった・・・」って。はっきり言って「ふざけんな!」て感じです。このグレードダウンで価格は80,000円安くなったとはいえ、ホイールの差額は93,000円でっせ。誰も欲しくないオンボロホイールに勝手に変えといて却って割安感は薄れてしまったのだ。一番の売りにしていたホイールを変更するんだから価格の方は最低でもホイールの差額分は引き下げるべきなんじゃないの?これじゃあ予想以上のバックオーダーをかかえて「うっしっし」のTREK JAPANが「ちょっと安く売りすぎちゃったかな?」と思い直して仕様変更したと勘ぐられても仕方がないやり方だ。汚ったねぇぞー!キャンセルもできるのですが、これでもまだ通常価格よりはずっとお得。さて、どうしたものか?とりあえず近々にCYCLE KIDSさんに出向いて相談してみようかな?そんなわけで週明けから気分がすぐれないにもかかわらず、昨日今日とローラー練60分だけはこなしておきました。
February 7, 2012
コメント(2)

昨日は絶好の自転車日和だったにもかかわらず実走できずでした。仕方なしにローラー練はしたものの、前日の飲み会が祟ったのかデブ度アップ!こりゃいかんということで、今日こそはなんとしても実走に出かけねば。昨日の天気とはうって変わって今日は風こそ穏やかなものの朝から曇がち。寒そうだしテンション上がらないなぁ~。いやいや、いかん、いかん。今日は富士山が雲に隠れてよく見えないので伊豆や富士方面に行ってもつまらないなぁ。とりあえずタマには東へ行ってみようかと特に目的地も決まらないまま旧246で山北方面へ向かうことにしました。東山北を越えてなんとなく大雄山駅へ。ここまで来たら地蔵堂経由で足柄峠を越えて帰ろうかなと思っていたところで、なんとなく小田原方面の標識が目に入り予定変更。久しぶりに小田原城に行くことにしました。小田原城に行くのは2009年12月にioka師匠と行って以来のことで実に久しぶりです。もっとも、私、実は小田原生まれのため、幼少の頃は家族で何度も小田原城を訪れておりました。といっても、別にお城に興味があったわけではなく、併設されている動物園と遊園地が目的だったんですけどね。せっかく来たのでお城見学するのもいいなとは思ったのですが、自転車装束は他人の目を気にしなければOKなのですが、なにせビンディングシューズ。SPDペダルは持っているんで、ポタリング用にSPDシューズが1足欲しいですね。帰路は酒匂川東岸の広い道を通って大井町経由で東山北に戻り、ここから来た道を小山町まで。小山町からは来た道と同じじゃつまらないので、御殿場線沿いに足柄駅経由で帰宅しました。それにしても小田原って暖かいですねぇ~。帰り道、足柄駅を越えるあたりから急に冷え込んできて結構指先が冷たかったなぁ。ちなみに、本日のグローブは先日ポチッたiPウィンドブレークサーモグローブではなくいつものiPウィンドブレークウィンターグローブ。下界では十分すぎるほどの保温性なのですが地元ではちと役不足かな?本日の走行データ ☆出発時刻 午前11時46分 ☆天 候 曇 ☆走行距離 94.01km ☆高度上昇値 721m ☆行 先 自宅→吉久保→小山町→大雄山→小田原城→大井→足柄→自宅
February 5, 2012
コメント(2)

昨晩はお隣の課とのいまさらの合同新年会?だったこともあり、今朝はゆっくり起床。目を覚まして外を見るととーってもいい天気。しかも天気予報のとおり寒さの方もだいぶ和らいで実走するにはもってこい・・・といいたいところでしたが、少し風が強いみたいなので様子見。午後になってもなかなか風はおさまらず。この程度の風なら普段なら気にせず出かけちゃうところですが、今日はなんとなく気分が乗らない。結局居間でぐたぐた過ごしているうちに夕方になってしまった。せっかくの休日なのにもったいないことをしてしまった。明日こそは・・・仕方がないのでローラー練に切り替え、軽負荷で平均ケイデンス95rpmで60分。本日の体重は72.10kg、体脂肪率:16.1%って・・・やっ、やべぇー!順調に肥えている~。。。
February 4, 2012
コメント(2)
昨年はイベントデビューに向けて年明けから毎日体脂肪計とにらめっこでしたが、3月の首痛発症をきっかけにモチベーションも下がったこともあり、気がついたらホコリを被っていました。そこで、昨日からローラー練を再開したこともあり思い出したように今日からまた測定開始。ホントは初日の昨日のデータを基準にしたかったところですが・・・本日のデータ 体重:71.80kg、BMI値:22.3、体脂肪率:15.9%、内臓脂肪レベル:10.0、体内年齢:36歳昨年2月2日のデータ 体重:70.50kg、BMI値:21.9、体脂肪率:14.9%、内臓脂肪レベル:9.0、体内年齢:35歳数字だけ見るとまあまあで想定内といったところですが、体力的にはかなり落ちている気がします。今日も昨日に引き続き軽負荷で平均ケイデンス95rpmで60分回してみましたが、今のところはこんなもんですちょうどいい感じ。昨年は同じ60分でも負荷レベルを上げてより重たいギアで回していたのに。。。 まあこれがスタートということで、今後どこまで絞っていけるかですね。無理せずのんびりやっていこうと思っています。そういえば、明日は職場の飲み会があるなぁ~。
February 2, 2012
コメント(2)
今日から2月、相変わらず寒い日が続いてますね。しかも今日は風の強いこと、原チャリがなかなか前にすすみませんでした。明日はもっと寒いんだって? 参ったなぁ~。でも週末は少しは暖かくなりそうなので、久しぶりに実走したいなぁなんて考えています。さて、ぐだぐだに終わってしまった1月でしたが、今月こそはと今日からローラー練再開です。といっても体調万全というわけではないので、レーニングといえるようなものではなく、とりあえずローラー台に乗ってみた程度っていうのが現実。軽負荷で平均ケイデンス96rpmで60分。久々にいい汗かけたかな?こんな感じで様子見をして、来週あたりからインターバルトレーニング開始と行きたいものですが・・・
February 1, 2012
コメント(2)
全20件 (20件中 1-20件目)
1


