PR
Calendar
Freepage List
Keyword Search
オンライン学習支援を拡充 茨城県つくば市、3カ月でアクセス10万件
茨城県つくば市は今夏、
市立小中学校の児童生徒に提供しているオンライン学習支援システムを拡充した。
問題数を約7倍の7万問に増やしたほか、
パソコンのみにとどまらずタブレット型端末やスマートフォンにも対応させて、
どこからでも使えるようにしたところ、
家庭・学校合わせて年間約25万だったアクセスが、
家庭など学校外からだけで3カ月間に10万回に達した。
市教委は予想以上の好評ぶりに手応えを感じている。
●終わらなかったら家で解く
「ワークシートにグラフを書いて。
終わらなかった問題は、
家から(アクセスして)解いてきてください」。
つくば市の小学校併設型中学校、
市立輝翔学園谷田部中学校1年生の数学の授業。
担当の中山つくし教諭は、こう言って授業を終えた。
生徒らは、授業の一部の時間で、タブレットを使って
「つくばチャレンジングスタディ」の問題を解いていた。
中山教諭は授業で、進度の遅い生徒に個別に説明したり、
電子黒板でグラフ作成ツールを使って、
生徒たちが解いている問題と
同じ数値を使ったグラフを表示して解説したりした。
チャレンジングスタディには、
小中学校5教科の問題が登録されている。
インターネットでどこからでも使えて、どの学年の問題を解いてもいい。
市では、普段の授業と家庭学習のほか、
院内学級、不登校や教室で
大勢と一緒に勉強することが難しい特別支援学級の児童生徒、
家庭の事情などで塾に通うことが難しい
中学3年生向けの放課後教室で使えるとしている。
具体的な使い方は学校が決める。
この日、同中の特別支援学級でも、
1年生の男子生徒が理科の実験のまとめをしていた。
男子生徒は理科が得意で、実験は普通学級で一緒にできるが、
大勢で授業を聞いたり、ノートを書いたりすることが苦手なため、
まとめは、支援学級でチャレンジングスタディを使うと
集中して取り組めるという。
チャレンジングスタディは、学校内から使う場合は、
児童生徒がどの問題を何分かかって解いたか、学習履歴が残る。
授業中にリアルタイムに確認することも可能で、中山教諭も、
生徒の進捗(しんちょく)状況を確認しながら、個別指導をしていた。
●個人情報漏えいに対策
一方、学校の外からアクセスした時は、学習履歴を残さない設定だ。
学内は閉じたネットワークだが、家庭など学校外からだと、
個人情報の漏えいなどの恐れもあるためだ。
児童生徒自身は、学校内外どちらから使う場合も、
進行表に単元ごとの点数などを書き込んで管理している。
チャレンジングスタディは約40年前、
市内の教員が各教科の単元目標を分析し、
子供が問題を解きながら系統だって学べるように、
こつこつと作った学習ソフトが基になっている。
筑波大学などが開発したツールを使い、
授業1時間分のソフトを作るのに、慣れた教員でも50時間。
初めてだと約200時間かかったという。
「泊まりがけで、大変だった」と、当時、
教員として理科の問題を作った柿沼宜夫(たかお)教育長は振り返る。
●間違えた時の「気づき」を用意
子供がつまずくポイントを踏まえ、誤答しても、
次の問題を解きながら、自分で原因に気づいていけるように工夫。
誤答が続けば解説が表示され、正答が続けば応用問題が出る。
ソフトはその後、国内メーカーが開発を引き継いで、
問題数を増やし製品化されたが、初期のノウハウは生きている。
柿沼教育長は
「子供たちは喜んで問題に挑戦する。
普通の(問題を集めただけの)ドリルとは違う」
と自負する。
市は、ソフトで学んでも、
計算式などはノートに書くことも「学習の基本」として指導している。
また、学年ごとに、各教科を終えると、教育長名の修了証を渡す。
通知表には高い成績がつかない不登校の子供たちにも、
達成感を味わってほしいと、今夏から始めた。
ソフトは、2004年からインターネットで使えるようになったが、
パソコンのみだったため、
これまで家庭での利用は少なかったとみられる。
市教委は、問題数が大幅に増え、タブレットに対応したことで、
授業でも家庭でも使いやすくなったとみる。
同中の放課後教室を指導する3年生の学年主任、野田浩樹教諭は
「テストの点数は上がっている」
と効果を実感。
「紙だったら、多数の問題から選んで解くのは大変だ」
とオンラインの良さを話す。
最大の効果は「学力向上」と柿沼教育長は強調。
文部科学省の全国学力・学習状況調査で、
市の成績は現在、全国トップクラスだが、さらに上がるとみている。
【毎日新聞
http://mainichi.jp/articles/20161122/ddm/013/100/008000c#csidx0dfcdd8121ac0ac959ad6d81bf8e223
】
オンライン学習、使い慣れさえすれば、
多方面で利用価値がありそうですね。 🌠
特別支援学校で段ボールの車制作。 2025.10.26 コメント(10)
「嫌がらせしてやろうと思った」小学生2人… 2025.09.18 コメント(11)
車椅子の子も、全盲の子も、知的障害の子… 2025.09.16 コメント(7)