Born  Free☆ミ

Born Free☆ミ

PR

Calendar

Profile

elsa.

elsa.

Favorite Blog

休みの日でも背広姿… New! 韓国の達人!さん

Freepage List

Keyword Search

▼キーワード検索

2024.03.12
XML
カテゴリ: アット・ランダム





障害者雇用率4月引き上げ 問われる健常者との賃金格差



障害者法定雇用率が2024年度から段階的に引き上げられ、
現在の2.3%から26年度に2.7%になる。

それを前に、企業が対応に追われている。

ダイバーシティー&インクルージョン
(D&I、多様性と包摂性)
の取り組みや社会意識の変化を受け、
企業で雇用される障害者の数は23年6月1日時点で、
64万2178人と対前年で4.6%増加した(厚生労働省調べ)。

常時雇用する従業員に占める割合(実雇用率)は2.33%。
いずれも過去最高を更新している。

数としては増加している障害者雇用だが、
昨今の課題となっているのが、障害者の所得水準だ。

5年に1度公表される厚労省の障害者雇用実態調査によれば、
身体障害者の平均賃金は月21万5000円、
フルタイム労働でも月24万8000円(いずれも18年度)。

18年の全労働者の平均賃金月30万6200円とは、
大きな差がある。

同一労働同一賃金の考え方は、
障害者雇用にも当然適用される。

障害があるという理由で
賃金差別することは許されない。

では、なぜ賃金水準に
これほどの開きが出てしまうのだろうか。

理由の一つとして挙げられるのが、
非正規雇用の労働者が多いことだ。

合理的配慮のしやすい身体障害者でも
正社員比率は約50%。

精神障害者や発達障害者になると、
その割合は20%台まで下がる。

障害を持つ人たちの中には、
体調が日によって変わることがある。

体調が安定しないため休みがちになるのではといった懸念から、
正規雇用に踏み切れない事業者が多い問題が背景にある。

障害者に与える仕事内容を制限してしまう問題も関係している。

「清掃や書類整理といった単純作業が中心の企業も少なくない。
これでは障害者のスキルアップにつながらず賃上げも難しい」。

パーソルグループの、障害者雇用に特別の配慮をする特例子会社、
パーソルダイバース(東京・港)の大浜徹ゼネラルマネジャーは話す。

昇給を1000円単位に区切る

障害者雇用の量のみならず
質を意識した環境整備に取り組まなければ、
健常者との賃金ギャップは解消しないだろう。

配慮にかかる費用はコストと捉えられがちだが、
障害者雇用の促進を人材の付加価値向上とセットで進めるのは、
共生社会を推進するために必要不可欠な視点である。

企業の間でも、少しずつではあるが取り組みが始まっている。

正社員登用を積極的に進めようとしているのは、
日揮ホールディングズ(HD)傘下の
IT(情報技術)関連業務を請け負う特例子会社、
日揮パラレルテクノロジーズ(横浜市)だ。

社員29人中、27人が精神障害者保健福祉手帳を持つ。

同社は最初の3年は有期雇用だが、
心身共に安定した勤務で成果を出せれば、
無期雇用の正社員に転換するようにしている。

同社の成川潤社長は、
「従業員目線では最初から正社員で雇うのが望ましい。安定して働けるかどうかをじっくり見極めながら進めている」
と、障害者の正社員雇用に対する思いを語る。

昇給の仕組みを工夫している会社もある。

ソフトウエアのテスト業務を行うSHIFT
(シフト、東京・港)には、
障害者雇用枠で働く140人の社員がいるが、
賃金体系や人事評価は健常者と同じだ。

ただ、障害者は技術習得や仕事を覚えるのに
時間がかかるケースもあることから、
昇給幅を健常者よりも細かく1000円単位で区切り、
成長を実感しやすくした。

健常者よりも昇給スピードが遅くなっても、
これなら着実な成長実感が得られるため、
障害者の意欲向上にもつながっている。

もともとSHIFTもご多分に漏れず、
単純作業の多くを障害者雇用枠で働く社員に割り当てていた。

だがこれでは彼らのモチベーションが保てないと気づいたという。

「他の社員に活躍してもらうのと同じ方針が
障害者雇用枠の方にも当然当てはまる」。

人事総務統括部の棚田純大氏は話す。

現在、障害者は本業のテスト業務に加え、
動画の撮影編集や社内向けのデザイン業務など、
多岐にわたる仕事をこなしている。

かつて40%だった障害者雇用の定着率も、
今では85%を超えた。

もっとも、SHIFTの障害者雇用枠で働く社員の中には、
他の社員と比べて年収が落ちる人が少なくない。

棚田氏は
「就労環境や業務内容の改善余地はまだ大きいだけに、
もっと年収を引き上げたい」
と意気込む。

[日経ビジネス電子版 2024年2月14日の記事を再構成]


​[日本経済新聞]
​​​







雇用側の受け入れ態勢により、

随分と年収も変化するものですね。
















にほんブログ村 主婦日記ブログ 中堅主婦へ
にほんブログ村



にほんブログ村 子育てブログ 成人自閉症者育児へ
にほんブログ村







​​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.04.05 10:31:16
コメント(9) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:障害者雇用率4月引き上げ 問われる健常者との賃金格差。(03/12)  
恭太郎。  さん
(✿✪‿✪。)ノコンチャ♡。

差別は嫌ですね。本当にね
(2024.04.05 15:32:03)

Re:障害者雇用率4月引き上げ 問われる健常者との賃金格差。(03/12)  
和活喜  さん


ご来訪、そしてランキング応援、有難うございます。
 今日は、筑紫野市の会社の応援で早朝から出かけていて、
今、帰ってきました。すぐに、小倉の会社の新入社員歓迎会に、
出掛けます。ご挨拶のみで失礼します。 <m(__)m>
今日も佳き一日でありますように。
応援(^-^)V
(2024.04.05 16:18:16)

同一労働同一賃金です!  
これが基本なのですがなかなか守られていませんね。
おやじは派遣で働いていますが、おやじの賃金と同じだけ派遣会社が中間搾取しますので、お金は貰えないです。
派遣会社。。。
儲け過ぎですね!
(2024.04.05 19:33:16)

Re:障害者雇用率4月引き上げ 問われる健常者との賃金格差。(03/12)  
人間辛抱  さん
いつもコメントを頂きまして、
誠にありがとうございます。
政府と厚生労働省と文部科学省の
リーダーシップに
強く期待しています。 (2024.04.05 21:06:15)

Re:障害者雇用率4月引き上げ 問われる健常者との賃金格差。(03/12)  
kopanda06  さん
こんばんは。

いつもありがとうございます。

予想外に雨が降りました。

非正規雇用の問題は難題です。

PP
(2024.04.05 22:08:29)

こんばんは!(^_-)-☆  
ホンと! 賃金格差のでないようにもっともっと真剣に取り組んで欲しい! (2024.04.05 22:32:57)

おはようございます。  
企業側の意識改革が必要ですね。
(2024.04.06 05:08:11)

Re:障害者雇用率4月引き上げ 問われる健常者との賃金格差。(03/12)  
歩世亜  さん
お早うございます。

厳しい状態ですね。 (2024.04.06 09:09:02)

Re:障害者雇用率4月引き上げ 問われる健常者との賃金格差。(03/12)  
おはようございます

比率の工場は 良い方向ですね

賃金は 難しい面もあると思います

効率面 理解度面 

教育者が必要で コスト面からも

着実の向上していくこと が重要かも (2024.04.06 10:57:09)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: