全1517件 (1517件中 1-50件目)

12_8_12 posted by (C)朱鷺兄が作ってくれた「風ぐるま」夢とも半睡状態の思考ともおぼつかないのですが、昨夜 2 と 3 と言う数字がくり返し出て来ました。「5」ですね。私の生命数は「5」。うーんなんだろう……………と気にしていました。というのも、意識(問いかけや祈り)が何かの形で返ってくるのを、最近とても感じているのです。ただそういうことに、これもよりも強く焦点を合わせだした私が居るだけなのかもしれません。越え難く苦しく思って居る事にも、必ず自分に必要な体得すべき何かがそこにひとつの「宝」として埋まっていることに気づかされています。越えてみると悩ましさは形もなく消え去り、必ず手の平にまばゆく輝く感動と、そこを歩んだ絶妙な導きと理由を拾い上げる事ができます。人は言葉にする前に、感覚で捉えている事も、振り返ると確認できます。様々な予感と意識を越えた「何か崇高なもの」に包まれている私たちを、最近とみに感じます。「新しい時代の到来」そんな件名でメールをくださった方も、そんな「崇高なるもの」に触れ、衝き動かされるようにこの時代を走っている人なんだと、その言葉のはしばし、奥に「魂」の放し続けた意識が広がり見え、響いて共振を起し、私の心に宇宙大に広がる何かを感じさせてくれます。そんな人達が、一人増え、二人増え、希望や光に繋がり。やっぱり、スゴイ!!「人」てスゴイ!! この時代を訳あって共に生きる人達の凄さを感じ、一人感動の坩堝で溢れ出しそうな涙に浸かっている、お盆休暇二日目の朱鷺さんなのでした。雨上がりのまばゆい夏の光。蝉時雨。
2012年08月13日
コメント(2)

12_8_10A posted by (C)朱鷺12_8_10B posted by (C)朱鷺私の住まいは40数年前に湿地帯を造成して出来た、500戸あまりの住宅街の一画にあります。奥にはまだ広い湿地帯が残って萱原になっており、実生の灌木が茂る自然林になっています。雉子が歩いていたり、瑠璃色のきれいな野鳥を見かける事もあり、昨今では狸が居住区に入ってきて、お隣の塀の上を歩いていたりします ^ ^ 。湿地帯との境の斜面が解放され、家庭菜園をしたり、お花を植えて有効利用しています。私の家は湿地帯の外周から一筋入ったところに建っており、カメラを提げて散歩すれば、四季折々の自然草木を容易にレンズに納めることができます。今朝は、大輪の芙蓉の花と、その傍らに早くも二輪のコスモス。そろそろと8月も中旬を迎えて太陽も緩み始め、何気に蝉の鳴き声も勢いが褪せて来たのを感じます。街の中心部では、平日の車が行き交う中、阿波踊りの桟敷作りが急ピッチで行われています。今日はお預かりしていた「渦女連」の様々な荷物を引き渡す事になり、朝から倉庫の整理。6年、いろいろあったなぁ…………、そんな感慨が広がっていきます。こんな日が来た事が不思議であり、必然でもあり。時は流れて、どこどこ行くの…………。またどこかで交わる、そんな予感の中、希望が有り、夢が有り。どんな広野に出ても、払い下げの重戦車に乗ってボロボロになっても笑い乍ら、くたびれず、免許持ってなかったことも物ともせず、突き進んで行く。そんな手に重いお餞別をいただいた。スゴイことだね。仲間の事を忘れないでもいいことが、私の和みになり、支えになっています (*⌒▽⌒*)♪
2012年08月10日
コメント(0)
親友や友だちも大勢いて、どの人も皆かけがえのない人たちだけど、共に居て素のママで安心し、とてつもない夢(野望?)を共に見、共に紡げる「人」は希有な存在です。たまにカチンと頭をこずかれて、不覚にもポーカーフェイスを崩してしまうのも、また面白く。率直だからこちらも率直に(私なりにだけど)ならないと、余裕を保てなくなる……、だから、つい地が出てしまう。八種の感情が吹き出してしまうのも、マッ、面白い ^ ^ 。…………なみがしらさんは、超「変な友だち」で超「変な大先輩」です。昨日は、昨今の朱鷺さんに忠告が有って、みたらし団子を手みやげに事務所に寄って下さったのでした。じわじわ攻めて来るのが分かるので、零落されないようこちらも手負いながらも、ひらりすいとかわすのはテーブルを挟んだいつも乍らの距離間です。理屈が合ってるのかディベートの達人なのか、いつも煙にまかれる感覚があるのだけれど、幾つになっても重戦車のように敵の打ち込む槍や刃傷を物ともせず、無様や失敗があっても、夢野の陣地に数ミリ踏込む事を大切にして、柔らかな反省とともに、またガタガタとキャタピラを広野に進めていく。ホントに変な人で、スゴイ人で、そして笑ってしまう。なんやかや、言っても。なみがしらさんとお話しすると、スコンと天地が開けてくる。夏が暑く、冬が寒いのは当たり前で。いつだって一緒に夢が見えるようなぁって、みたらし団子で見事に落ちた朱鷺さんがいたのでした。落ちたってどういうことか、私の夢野に1ミリ、2ミリと進む重戦車の凄さをこの瞬間に「習った」っていうこと。………………ですよ。いつもながら、時間差で分からせてもらう。やっぱりかけがえのない「友だち(勝手に)」です。ありがとうです。
2012年08月09日
コメント(4)
涙が出ました。朱鷺さんの突然の引退宣言にずっと落ち込んで電話や声かけができませんでした。朱鷺さんやめないで!!ありがとう。持病を持っている彼女は、ここ一・二年、少しエネルギーが褪せて見えました。気になっていましたが、変らず夜の練習に来てくれるので、言葉もかけず、お互いの暗黙の了解のうちに思い、そして思いやって貰っていた事をあらためて感じました。ここにきて、ホントに共に活動をしてきた皆々さんとの温かい絆を身に沁みて感じます。これからも変らず、仲間として出来る限りの思いを寄せていきたいと思います。ひとりひとりが、その個性を遺憾なく発揮して、喜びとともに生きて行く。上手い下手ではなく、その人の不器用や癖、下手迄もが「技」になっていく世界を目指していました。素人の私たちにとっては大きな、何度かのイベントをこなして、また日常へと帰っていきました。私がそうであったように、苦労の奥にそれぞれの皆さんも、達成感と広がり、喜びを胸に刻んでいてくれたことが、今分かります。今有るのは感謝。近くに居て、思いが返せますように。これからも 大きな目標に向かって飛翔する元気な「朱鷺」でいたいと思います。
2012年08月07日
コメント(2)

12_8_7 posted by (C)朱鷺ここに棚が欲しかったんですよね♪先日、姉たちとの食事の会があったとき、義兄にお願いしてみると、快く引き受けてくれました。早速、昨日ホームセンターで材木や留め金、塗料を購入し、一日がかりの日曜大工をしてくれました。完成 (^_^)~ 庭の木々や草花は、手をかけるほどに応えてくれます。鉢物の増えた庭の整理にもなりますし、何よりも殺風景だったこのコーナーが生きて来て嬉しいです。今年は春先の何度かの消毒のタイミングを外さなかったせいか青々と甦った垣根の正木も元気です。もしかしたら、毎朝の木々への「語りかけ」が届いたのかも知れない…………と、フト思いました♪水やりの終った後は、庭の木々や草花の「精」が庭を飛び交っているようで清々しいです。何度も外に出て、その気を全身で感じたくなります♪昨日はお知り合いの方から、苦瓜、胡瓜、瓜、そして西瓜と夏のお野菜を沢山いただきました。ご実家の畑をお姑さんと一緒にしているのだそうで、食べきれないのでと、持ってきてくださいます。黄色いインカのジャガイモは「肉じゃが」ポテトサラダと、とても美味しく頂いています。胡瓜と西瓜は今朝の食卓に、瓜は即席のお漬け物にされて冷蔵庫に。今夜はチャンプルかも…………ですね。お盆も近づき、いよいよ夏も真っ盛りです♪
2012年08月07日
コメント(0)

12_8_6 posted by (C)朱鷺お知り合いの事業主さんから、リクルート用のパンフレットをご依頼いただいていましたが、8月に入り、いよいよお尻に火がついて、作業が始まりました。先ずは、オフに行われていますさまざまな取り組みを取材させていただくことから始まります。毎年七夕に顧客をご招待し、星空のコンサートを開催されていますご近所の美容室さんです。今朝は4時半に起床。オーナーさんと、お仲間の皆さんの日課となっています、早朝10キロマラソンの様子を撮影させて頂きました。皆さん60歳を越えた人達ばかりですが、ホントにお若くカッコいいのです。年に1〜2回の海外マラソン大会に参加されています。何より毎日の積み重ねの凄さと、チャレンジ精神の素晴らしさに驚嘆させられます。とても爽やかな朝となりました。夜は、太極拳・書道・筋トレ・茶道と多岐に亘る活動をすべて欠かさず参加されていますオーナーさんの精神力には脱帽です。今日から、終業後に行われています全ての活動をカメラに納めさせていただきます。いいパンフレットを作らせていただかなければと、こちらも力が入ってきます。午前中は、実家に来客があり、一時帰宅。午後は講座がお休みとなり事務所で作業です。
2012年08月06日
コメント(0)

tり朝顔 posted by (C)朱鷺窓辺の朝顔がやっとネットを登り始めました。緑のカーテンと爽やかな花を愛でられるのは秋に入ってからかもしれません ^ ^ 。昨夜は恒例のFamily納涼会。午後4時くらいから設営を初めて開始は6時過ぎです。姉たち3夫婦を含め7人。私は早起きをして庭の剪定や草抜きをして庭を整えておきます。お仕事を終え、慌てて帰宅するとちょうど午後6時過ぎ。客人も揃い、炭火も熾って宴が始まります。7本の蚊取り線香が木の枝やテーブルの下でくゆります。今年は勝浦川の鮎漁が不振で、太公望の義兄の自慢の天然鮎は網の上に乗りませんでした。姉たちのおしゃべりが続きます♪私の口は食べる時しか開きません ^ ^ 。…………末っ子の長い間のポジションがそうさせて全体がうまく納まっているようです (^_^)~ 。時おり挟むのは他愛もない「冗談」。交叉する隣家の庇の間から眺める深い夏の夜空と、木々の緑が呼吸する庭での解放された食事タイムは、何より目と肌からの栄養がふんだんに摂取できておおらかなひと時です。今朝は、バーベキューセットを洗い、庭に干してから、事務所です。しばらく据え置いていた仕事に、気合いを入れてかかります (*⌒▽⌒*)♪
2012年08月05日
コメント(0)

午前2時45分。フト目覚めて思い立ち、そーっと夜具を抜け出しました。玄関のドアを開け戸外に出ると、ひんやりとした夜気に煌煌とした月明かり。隣家の窓々から、やわらかい灯りがもれ、辺りは寝静まっていました。星が輝いていました。エンジンをかけ美しい夜空を眺め乍ら静かな住宅街を抜け出ました。12_8_4 posted by (C)朱鷺事務所にやってきました。寝ぼけて帰る夜道、目覚めて目指す夜道。私たちは無数の千夜を生き継いで、何をしようとしているのでしょう。魂に眠るホントの意味を捕まえたくて、夜霧を払う作業。変らぬ月明かりが、無数の人々の枕辺に子守唄のように、ただただある。子たちはその調べを聴く。また、天の元に無数の明日が見える。
2012年08月03日
コメント(0)

早朝、そろそろとキッチンで朝餉の支度の音が聞こえ始めた頃、友人からメールが入りました。私は未だ寝具の上。「また、頑張れます」「よかった、私も」そんなやり取りが何度か続いた後、今日私が選んだ服は、普段あまり着ない洗いざらしの綿のワんピース。朝食の後、庭掃除を済まし事務所に。一気に掃除と日課の庭の水まきや草むしりを済ますと滝のような汗。室内でも潤いを待っている苔玉やミニ盆栽たちにもたっぷりお水を。こう暑いと一日一回ではこの子たちも寝中症に。12_7_29 posted by (C)朱鷺友人も私も長い事、背負っていた堅い亀の甲羅がパカッととれた。そんな気がしました。首を伸ばさなくても広い天地が見渡せる。蝉時雨の窓の向こう、高処に揺れる山藤の木に、季節外れの花が小さく一房。長かった私にも友人にも。遠くでジェット機の爆音が大空に響く。踏切の警報器が鳴って規則正しい車輪の摩擦音が南に消えていきました。私たちの日常は果てしなく続いていきます。この時代を共に生きた人。縁を繋いだお一人お一人。私の貴重な宝です。
2012年07月29日
コメント(2)
夏の空の「かくれんぼう」は難儀だなあ。鬼は日が暮れても「神さま」を見つける事ができなかった。なにせでっかい入道雲が隠してしまうからねぇ。いつになく泣きべそをかいてしまった。いた、いた。木の上にも、屋根の上にも猫の背中にも、犬の眼差しにも。ホラ、姉の口の中にも。なぁんだ、そうだったのか。ゲームを楽しんでいたのに、いつの間にか本気になって探していたよ。神さまは上手に隠れるね。見つけたときは何倍も好きになったよ。…………………ってなことで、今日は愛車を車検に出しました。知り合いの自動車屋さん、いつもお安く仕上げていただいて、有り難いです。でも代車が、帰宅途中でバリバリ爆音をあげ出して……… ^ ^ 。びっくり。道路で止まっては大変となんとか最寄りの食べ物屋さんの駐車場に走り込んでエンジンを切りました。慌てて電話をして訪ねると、「バリバリ言い出したら、クーラーのスイッチ切ってみて」ということで。「ハイ、二、三日の事なんで、機嫌取り乍ら乗ります♪」全タイヤホイル無し、帰るまで気がつかなかったなぁ。安く仕上げてくれるのでいつも感謝してます♪
2012年07月25日
コメント(2)
窓外に、ごく普通に広がる夏の日の景色。少し太陽に抗いつかれた木々が、静かに蝉の声を聞き乍ら、自然の運行の確かさに身を寄せるように、黙しています。微かに揺れるカーテン。こんなごく平凡な時間の中に、懐かしくやさしく畳み込まれた天の慈愛が私の心に届きます。生きることの分岐点で「ぽとり」と落ちたエゴ。そこに限りなくやさしい人の思いが、盲いた私の眼にも映り込みました。落ちたエゴの数だけ、天の光が射し込みました。歩く為に、降ろさなければならない荷物がありました。少し時間が止まり、やがてまた、こともなく流れて行きます。泡(あぶく)のようにただ登り来ては裂け、裂けては消え、個という柔らかくて頑固な「くくり」がほどけていきます。そして水は、ただ大海のうねりのなかで、無心に遊ぶ子供となります。無人の隣家にも人が棲み、屋敷の畑に出された生活廃品が数ヶ月の風雨に晒れ、それさえも優しい夏の景色に溶け込んであります。消えて行く「ありがとう」が、弾けた泡の数だけ心に入って来る今朝の私でした。
2012年07月24日
コメント(0)
今夏は徳島阿波踊り参加が中止となりました。そして、私の「渦女連」も来週の練習でエンディングとなりました。諸事情の中、6年間の活動を共にして下さった皆さんに心よりお礼を申し上げます。荒野を開拓し積み上げ、様々な事にチャレンジした将にオンリーワンの渦女連だったと思います。御大なみがしらさん重戦車のような起動力と不屈の精神は私に力を与えてくれました。頑固の奥にあるやさしさを分かっています。PAPAさん最後迄サポートをしていただきありがとうございました。素晴らしいバランスの中で様々な事を担ってくださいました。トヨさん決してムリをぜず、楽しむ事を一義に参加してくださいました。でも、よくよく温かい心で私を支えて下さった事に感謝します。お兄ちゃんありがとう。お忙しい中、よく義理を尽して下さり、何事も100%の努力で支えてくれました。船戸さん真の渦女の良さを理解し、理想を共に見据えてくださり、ありがとうございました。船戸さんなくしてここまで来れませんでした。テッちゃん一人一人の個性が光る素晴らしい渦女連の完成を共に見据えて活動してくださりありがとう。半ばで退きますが、これからも公私頑張ってくださいね。白浜さん渦女連を担ってオンリーワンを完成して下さい。これまでありがとうございました。騎馬ちゃん・ヒデコさん最初からずっとお力を貸してくださり、ホントホントにありがとう。立派な小道具を作っていただき嬉しかったです。クマキチさんいつも歓喜の踊りをありがとう。どんなときもクマキチさんの参加に支えられました。温かいものが溢れ出て来ます。こんに寂しいとは思いませんでした。それぞれの事情を抱えた中で、共に活動をしてきた皆さんとの深いご縁を感じます。みんな、幸せを願って生きています。今、自分が幸せであることを身に沁みて感じています。ありがとうです。最後に、なみがしらさんの壮大なスピリッツが渦女連、私、そして多くの皆さんを支えています。少し道を異にしますが共に精進したいと思います。お世話になりました。
2012年07月20日
コメント(8)

風鈴の音とともに心地よい風が部屋をわたっていきます。先日蒔いた朝顔の種が一斉に芽を出しました。狭い子供部屋の窓の格子に毎年、朝顔が這い登って涼しげな花を次々に咲かせていたのを思い出します。カンカン照りつける庭に「松葉ぼたん」が群生していたのも甦ってきます。午後の予定がキャンセルになり、手狭になった仕事部屋の配置換えをしたり、ベッドのマットを運び出して干したり。気がかりがクリアできてホーッとしています。数日ぶりのブログです。12_8_9 posted by (C)朱鷺12_9_8_b posted by (C)朱鷺7月7日夜。ご近所の美容室で毎年開催される「星空のコンサート」にお招きをいただき、宮下要さん(ヴァイオリン)、渡辺かやさん(ハープ)の奏でる素敵な音楽を堪能させていただきました。満席の室内、木々が夜風にさやぐ庭でも多くの人が美しい音色に耳を傾けていました。この度は、案内状、チケット、ポスターを作らせて頂きました。後半は庭に出て、虚空にひびき流れ行く弦の調べにうっとり。参加者で[見上げてごらん 夜の星を」を合唱して、フィナーレとなりました。屋外なので、誰憚らず、気持ちよく声を出して歌い気持ちよかったです。帰り際に不意に声をかけられ、「いいお声ですね」。お世辞ではなくそこそこ本気で言って下さっていることが読み取れます。知る人ぞ知る「超音痴」の私が歌を褒められるなんて、後にも先にもその時が初めてです。最近の丹田呼吸が功を奏してきたのかなぁ………?。と、一人悦にいって、帰り道は大声を張り上げて歌ってみたことでした (*⌒▽⌒*)♪
2012年07月09日
コメント(6)

夏がぐんぐん育って来ました。ギボウシの花も長けて、庭のヤブ蚊も逞しくなって来ました。網戸全開。爽やかな風が部屋をわたっていきます。12_7_4 posted by (C)朱鷺林の中の苧麻昨夜は徳島石井合同古事記研究会が行われました。うっかりと会場(多家良コミセン)をお借りするのを忘れていて、急遽当事務所に集まっていただくことにしました。大家さんに人数分の夏座布団をお借りし、駐車場の誘導迄していただき、ホントに感謝致します。ときギャラリーも大家さんの広い駐車場も満杯になりました。夜空にはりついた金色の月がとても、きれいでした。部屋の中でも色とりどりの言霊が交叉し、混ざり合い、一人一人の「魂(玉)」が引き出されて交歓し、明日迄ざっくり編み始めているのが見えて、素晴らしかったです。二時間半余りの研究会が終わり、会員の皆さんはそれぞれに帰っていかれました。さくらさくさん、宿禰さんが残り、さらに二時間話が尽きませんでした。「みんな、心を出していく時代よね」と宿禰さん。自分を受けれる。他人を受け入れる。お一人お一人の個性が可愛らしく見えます。さくらさくさん・宿禰さん・私…………、フト「三人の女性が立っていかなければならないんだ」という思いが脳裏をよぎっていきました。みんな、奇跡の出会いを果たしているんだと思いました。
2012年07月04日
コメント(4)
心地よい夏空が広がっています。出先から正午過ぎに帰り、事務所の駐車所に降り立つと、フト懐かしい匂いが鼻孔をかすめました。潮風………?子供の頃、お昼ご飯が過ぎると待ちかねて泳ぎに走った川辺の匂いかもしれません。というより、周辺にひろがる、みず田の香りを夏風が運んで来ただけなのかもしれないです。いずれにせよ、扉の向こうの真夏を垣間みた一瞬でした。なにせ香りに沁み込んだ記憶は、みんな天使のように翅が生えていて、子供の頃のピュアな領域に私を誘ってくれます♪昨日は、午後の予定がキャンセルになったので、出先から早目に帰宅。名刺が仕上がり、取りに来て頂きいただいたお客様といつものように古代史のお話しが始まりました。「聞きたいモード」ムンムンの私、水心に魚心のお客様も、堰を切ったようにお話をしてくださいます。飽くなき探究心と洞察眼にはいつもの事乍ら感心させられます。ぼんやり頭の私では一向に整理がつかず、くり返しくり返し、お聞きすることで、やっとかすかに筋道がたってくる。そんな程度なので申し訳ないのですが、お聞きするのはホントに楽しく時間が見る間に経過して行きます。南にもそんな御大がおられますが、お二人とも情熱が迸り出て、日常の方向性が次々に広がっていくような痛快さを感じます。熱病のように伝染して行くのは、心の中の見えない「?」。ひとりひとりご縁に触れ、点灯していくさまが見えて、不思議で楽しいです。
2012年06月29日
コメント(4)

日本の梅雨。インド洋の海水が温められて上昇し、更にヒマラヤ山脈を這い登り、偏西風に煽られやってきたって知ると、ますます有り難い慈雨ですね。勇壮な太洋や山脈の「清気」を一雫にイッパイ蓄えているんだと思うとヒンヤリとした梅雨時の風のひと撫でが有り難く思います。12_6_26A posted by (C)朱鷺昨日は午後の講座がお休みになったので、気になっていた事務所回りの草抜きをすることにしました。二時間半で燃えつきる小振りの蚊取り線香知っていますか?草むしりに丁度いいですよ。今、ギボウシとクチナシが満開です。早めのこまめな消毒が効いたのか、今年は葉も花も健在です。庭が整うとホントに嬉しくなります。日に何度も外に出て見ては楽しみ、更に手を加えては喜んでいます。何事も身辺を整えるということは気持ちのいいものですね。身体12正経に一気に「気」が通って行くような清しさのなかで、日常のさまざまなことも清流のごとく進んで行きます。有り難いですね。先日の日曜日は素晴らしい歴史ツアーに参加させていただきました。目に見えなくともコンダクターや添乗員さんの「心」が現れ、参加者が共に謳い出す、そんな素敵な旅でした。見えない心が見えて来る時代。どんなに金品を集め、立派に肥えた神社より、神職の皆さんの心が人を集める時代になるのではないでしょうか。もう心はごまかせない。全てが「必然」という意志によって編み込まれた神衣。誰もが天の意志を受け継いで、天子にんらなければいけないんだとそんなふうに思ったことでした。全ての出会いが神衣になっていく。人とのご縁がいとしく、嬉しく有り難い。そんな今日このごろです (*⌒▽⌒*)♪
2012年06月26日
コメント(4)
一時小やみになっていた風雨が徐々に険しくなってきました。梅雨のお湿りと台風の雨とは違うのですね。田んぼの蛙たちも「だんまり」を決め込んでいます。大事をとって午後の講座を休講させてもらうことにしました。いつかリフォームしたいなと入手しておいた和装礼服の生地で夏用のパンツを作ろうと思いつき、裁縫の教室を開いている、友人に相談をしたところ、いいのができるから「着物をほどいておいてね」と専用の「リッパー」という道具を貸してくれました(*^_^*)魔法のように、様々に素敵な洋服や小物を作り上げる友人の感性と技術は憧れの的で、いつか私も、自由に選んだ素材で、色合いや風合いを楽しみ乍ら、オリジナルを作ってみたいと思っていました♪教室には細かな決まりや規制もなく、空いた時間に予約を入れてもらえるので有り難いです。取りあえず、パンツ一本仕上げる時間だけ、おつきあいいただこうかなと思っています。丁度毎週出かける土曜日のPC講座の教室の近くなので、午前の時間を充て込んでもいいかなと思います♪メンタル部分も共有できる友人なので、楽しみにしています。授業料もとても安くて申しわけないくらいです。いくつがきても、女性は粧う事で華やぎます。それは個人的見解なんですけどネ(傍目、客観性は無視しています ^ ^ )。………となると、それに合う上着も作りたいよね。でもまだまだその段階ではないので、先の楽しみに置いておこうと思います(*⌒▽⌒*)♪お楽しみは欲張らず、少しずつ。
2012年06月19日
コメント(4)
みんな、それぞれ一生懸命生きてるなぁ。私も、人も。私の多くの友だちも。いろんなところで、たくさんそんな思いに出会いました。昨日は石井古事記研究会の発会式があり、参加させていただきました。多くの「光」に出会い、私はここまで歩いて来た………と思いました。時間を忘れて語り合う人の目に光るもの。その人たちの純情を感じ取ります。その純情はイガイガしていて、哀しいくらいにほほえましくて、感動して涙がでます。そんな人達に囲まれて、私は生きている。私はブログを更新しながら泣いています。涙が溢れ出て来ます。何百何千と言う、みず田の蛙の声が天に響いています。人(類)よ、もう笑おう。こんなに全てを与えられて、愛されているのに。
2012年06月18日
コメント(2)
何気な出会いが、時間の経過とともにさり気に絡み合い、結びつきが堅固なものになっていることに、フト気づかされます。これが見えない糸で繋がった「縁」というものなのだと思います。昨夜は「天の渦女連」の練習日。参加は当初から応援をしてくれた鳴り物のフナカタさん、トヨさん、鉦のビルモチさん。毎年、危うい連の運営に心が塞いでいる自分に気づきます。準備や後片付け、ひとつの「祭り」が終るごとに、しみじみとひとつの使命(大袈裟で口はばったいのですが)のなかで動いている(知らずと)自分に気づかされます。心が曇ると掻き消えてしまう、私の中の理想。人の個性が喜びの中でフルに発揮されること、共に幸せのひと時(イヤ永遠)を共有する事。阿波踊りの精神が日常に敷衍されること。状況はどうであれ、一瞬かき曇った感情の雨に「ごめんなさい」の気持ちが湧き出てきました。人生に苦しみや悲しみはなくあるのは越えるべき「目標だけ」すでにこんな事をマスター済みの私ですから、すぐさま切り替えて元気な朝です。集まっていただいた三人の方達と「とにかく練習に集まろう、踊りに繰り出すかどうかはぎりぎり考えよう」という結論を引き出しました。諸事情があり、私自身がもう渦女連連長のお役目を果たすことが難しくなってきました。賛否両論様々な物議をかもしましたが、ユニークで真に高邁な精神を掲げた素晴らしい連だったと思います。形としてお役目を引いても、そこに受け継ぐ精神は枯れず、いつでも時間があれば馳せ参ずる私でありたいと思っています。私の「渦女連」は今年が最後になります。一般踊り連の有り様からは外れた渦女連の活動に、ご協力いただいた皆々さんに、ホントに心からの感謝を申し上げます。
2012年06月15日
コメント(4)
午前中、急ぎの作業を進め、来客が帰られた後、2時過ぎに慌てて県立図書館へ出向きました。定休日なんて言葉があったことを思い出して ^ ^ (自営業の平日はのんべんだらりと、メリハリがありません)午後はゆったり自分時間を取る事にしました♪翌日の読み聞かせの絵本をのんびり選んだ後、古代史のコーナーで「蘇我氏」「物部氏」に関する本を閲覧。そのうち、心地よい睡魔がやってきたので、閲覧中の本を借りて図書館を出ました。姉のお迎えの時間まで1時間程、涼しい木陰に車を移動して、読書をすることにしました♪その前に自販機で小さなお茶を購入、その横においしそうなアイスの自販機がありましたのでカスタードプリン味を落として車に持ち込みました (^_^)~ ウィンドウをすかすと風が渡り快適です。ここのところ食欲があまり無く、久しぶりのこんな思いつきがなんとなく嬉しいひと時。夜は武道館で2時間半の自主練習。心地よい汗を流しました。さて、今朝は読み聞かせから帰ると9時過ぎ。因に今朝の絵本は「一番愛されてるのは ぼくさ」恐竜ティラノサウルスと子供たちの、心温まる物語でした♪今日も気合いをいれて作業を進めたいと思います (*⌒▽⌒*)♪
2012年06月14日
コメント(0)
梅雨の晴れ間です。お日さまとそよ風のコラボ。木々の若葉がキラキラ、微かな葉ずれをおこしてやわらかな風がそのすき間をわたっていきます。アゲハチョウが行きつ戻りつ。早く片づけて、戸外に出たい。庭の草むしり。朝顔の種まき。その前に沢山の作業や予定。慌ててブログです。勝浦川の土手に今、アザミが群生してそこにもアゲハチョウが、軽やかに飛来しています。朝の爽やかな大気を透かして見ると景色に触発されて、記憶の倉から滑りでて来る思い出もあります。友人の誕生日が5月下旬。自転車を止めて、土手のアザミを沢山採りバースデイのプレゼントにしました。老舗のジャズ喫茶のマスターで、色彩豊かな論客が夜な夜な集まって、口角泡を飛ばして論争したり、夢を語ったり。爆発するような歓喜と悲哀が渾然一体となった、ひとつの季節がそこにありました。それぞれの人生の線路がそこから無数に伸びていて、数えきれない人々が青春切符を手にして旅立っていきました。二年程前に全国屈指の歴史を誇るそのお店が閉店しました。過ぎた季節。収穫の為の下草刈りや、種まきがそこで行われました。懐かしく思い出します。何事もないように、今年も変らぬ自然の運行が私たちの日々を先導してくれます。
2012年06月13日
コメント(0)
今日は本格的な雨です。朝のうちに読み聞かせ用の絵本を借りに行こうと、出かけたものの図書カードを忘れていたことに気づき、途中で引き返しました。一度帰ると、掃除やゴミ出し、仕事にかかる前の作業に急かされて、結局図書館行きは明朝に延期することにしました。さて、いくつかの作業(仕事)を前にして、何からこなして行こうか…………、エンジンキーを差し込む前にブログです。先日、鳴門の講座に出かけた折りに、教室の並ぶフロアの広い展示スペースで、日本画展をしていたのがちょっと気になり、覗いてみました。絵そのものもお上手なのですが、その手づくりの額装の巧みさに感心しました。一閑張り、煤けた古い表具を上手く使い簡素ですが、深い木の持つ味わいを巧みに引き出したもの。また古い和装用布を上手く貼付けたもの、藍染めのアレンジと、全てが作者の手づくりだそうで洗練されていました。作品の半分は墨絵で、殊に墨絵等のシンプルな表現技法と、額装との共振が、この方の持つ日本人独自の繊細で豊かな感性を見せてくれました。木枠の中に竹を配した古民具の机の天井板を使ったという額は意表をついて趣がありました。ご本人は、大きな家紋入りの風呂敷で作ったという太布風藍色のパンツに作務衣の上着を着ておられました。お年の頃70歳くらいかな小柄で朴訥なおじさんで、少し赤ら顔。お酒がお好きなのかな………。生徒さんと一緒に楽しく見せてもらいました。展示場のポイントに配された山野草の鉢も凛とセンスがよく、小楢の木の盆栽の鮮やかな萌葱色が、木漏れ日ならぬ会場の燈火を透かしてとても素敵でした。樹齢何百年もの古木をひいたものなんでしょう、素朴な無垢の花台がよかったです。あまりに美しく目を引いたので「この木は何ですか?」と、お聞きすると「小楢、小さいドングリがついとうだろ」と教えてくれました。今度山へ行った時、小楢のこばえを探そうと、秘かに思ったのでした ♪~( ̄、 ̄)
2012年06月12日
コメント(0)

12_6_11A posted by (C)朱鷺12_6_11C posted by (C)朱鷺振り返るとなだらかな丘なのですが、登る前はやはり「やま」に見えていて、準備や越えた後の整理が終り、今やっと呼吸がフラットになってきました。旅行中に愛猫のマドちゃんが居なくなり、もう一週間。その一ケ月ほど前には、里親さんが見つからず引き取ったのら猫ちゃんの「ユズ」の姿も見えなくなりました。ギャラリーはガランと寂しくなりました。木々の高処でユサユサ揺れる山藤のきらめきを見ていると、全ては天の手の計らいなんだと思えて、二匹の猫ちゃんとの束の間の縁への感謝の気持ちが、また明日という永遠の日々へと向かわせてくれます。人の創造力は想像を超えて大きい。決定して「未来」へ貼付けなさい。師の言葉です。そして目前のことをひとつずつ「念」を込めてこなして行く。念とは「今」の「心」。のら猫ちゃんの新しい「命」がチョロチョロ。今年は「蛙」の鳴き声と「子猫」の鳴き声を等価にして、自然の中でどうか逞しく生きていって欲しいと、あまり焦点を合わすと親心が溢れ出てくるので、天が私たちの事を包んで下さるように、ただ、「思い」で包んであげたいと思います。念を込めてやることがいっぱい。先ずは、姉の家へお届けものをして、ついでに朝顔の種を貰ってきたいと思います。写真は義兄が丹精の庭の池とメダカ。姉夫婦はお花や植物を大事に育て、挿し木の名人です♪下は、ススキで造った刷毛。何気にこんなものを作ってしまうのでいつも感心しています。私はお習字用に一本、貰い受けて来ました♪梅雨入りしましたが、今日は上々のお天気です。
2012年06月11日
コメント(2)
田んぼの蛙が元気に雨乞いをしています。紗を張ったような薄曇りの午前、湿った風が早苗田を渡っていきます。お客様が帰られて、外出迄の間にブログです。目標へと踏み出すと道ができてきます。やるべきことに視点を据えて進んで行きます。こなすべきことと同時に、やらせていただかなければならないことが引き寄せられてくることがわかります。どちらも天の準備です。右手と左手。自分の為と他の為。自身(右手)の用意に応じて左手の役目。それもまた、喜びの世界なのです。自身が喜んだ分、他も変えることができます。笑顔がかえってきた。信じる何かをえた人の安心感をみて嬉しく思いました。先日なみがしらさんが「人はみなひとつになりたいんだ」こんなことをおっしゃいました。人は天から乖離した。幻想の中で「ひとつ」から手を放した。離れて行った小さな手をひとつひとつつなげて、またおおいなるひとつを思いだしたい。遠い昔に手放してしまった小ちゃな手、今日手を広げてくれるかな……………、そろそろお出かけの時間です。
2012年05月29日
コメント(6)
今日は朝から雨になりました。どんなときも「だいじょうぶダヨ」って言い切れる自分が居て、ホントに日々大丈夫な自分が居る事に感謝の気持ちが湧いて来ます。すべきことは何か、それが決れば「だいじょうぶ、だいじょうぶ」と言い乍ら、沢山の人の真心に出会い、感動し、大丈夫が育ち過ぎて自分と一体化する。次の目標を見据え乍ら「又、だいじょうぶだいじょうぶ」を杖にしていく。物に大小はなく、ただ意識の力で越えて行く。そんな実感とともに「天に恥じない自分が少しは育って来ただろうか。」と思える事のかすかな幸せを感じています。昨日はひとつの小山を越えて嬉しさと感謝が溢れ出て来ました。親の懐で安堵する子供の素のパワーはどれほどのものであろうか、と思います。愛がこれほど三次元空間にあふれて私達を丸ごと抱きかかえてくれているのに、知らぬ間に視野を狭くする私たちがいます。気づきの分だけ私は人の親として立てるのだろうか。仕事を通じ、活動を通じ、多くの人に伝えたいと思います。明日が見えることの幸せ、その中に共に喜び合える仲間が増えることの嬉しさ。昨夜、午後8時過ぎ。小学校での体育館使用者の会議が終わり、通学路になっている自宅に続く細い近道をゆったり車を走らせると、湿地帯の草むらから「ほ~っ」と、二、三匹の「ほたる」が宵闇に見え隠れして近づいてきました。ここにも、かすかなしあわせの灯り。
2012年05月25日
コメント(4)

朝からラベル作りです♪ああでもない、こうでもない。集中するとだんだんと視野が狭くなってくるので、少し休憩を挟んで、新たな視点から眺めてみることが必要です。息抜きに草抜きを始めたものの、蚊が多くて退散 ^ ^ 。結局ブログで気分を立て直す事にしました(*⌒▽⌒*)♪12_5_23Bgif posted by (C)朱鷺作業部屋は書き放ったラベル用の書が散乱しています。外に出かけた猫のマドちゃんが、中に入りたくて大家さんの車の上で文句を言っています。墨が乾く迄、しばらく我慢してもらいます ^ ^ 。部屋中足跡だらけに、苦い失敗はくり返さない………… >_
2012年05月23日
コメント(4)
ひとつ作業を片付けて丘の上の直産市「愛妻広場」へ買い物に行って来ました。今日はお弁当がないのでちょっと足を伸ばして「一人回転寿し」♪お魚がたべられるし、自在にチョイスできて安上がり。汁物とお寿司二皿か三皿も食べればお腹が起きます。平日の2時。ここはいつ来ても昼夜を問わず大勢のお客さんで賑わっています。友人とお話をしたい時も最近よくここを使っています ( ^_^ ;常連さんになったかもです。ここはBGMが気になりません。飲食店で、音楽の音量が気になる所があります。音楽は癒し系が静かに流れる程度で充分なのです。後はゆったり、自分(達)の世界に浸りたいから。流行っているお店はとても波動がいいことに気づきます。お店の建物からオーナーさんの商売に対する意識、従業員さんの意識。すべてが混然一体となって座りのよさを提供してくれます。先日立ち寄った、厨房が覗ける飲食店。ちょうど坐った席からお魚をさばく男女の従業員さんが真近に見えて、店内の少し重い空気を象徴するかのような「気」がそこからも立ちこめて来るのを感じました。………っていうことは勿論、私自身も人として襟を糺して日々を生きなければと思います。人だけは全てを選択できる「意識」を与えられているから。刻々選びとって「今」を燃焼したいと思います (*⌒▽⌒*)♪
2012年05月18日
コメント(3)

12_5_17JPG posted by (C)朱鷺林の中の胴着(^_^)~住宅街を歩くと、どこもとても良い香りが鼻孔をかすめます♪プランタや鉢植えの花、庭の雑草もこぞって匂いを放っているかのようです。曇り空とはいえ、じわじわと紫外線に焼かれます。午前中はサンバイザーと日よけの手袋をはいてチラシ配り、午後は一時間半の講座のため、お出かけです。Mac、周辺機器それにとても高価なデザイン専用ソフトを揃え、意気揚々とスタートを切ったはずなのに、波風に弱く意志が萎えてしまう生徒さん。気持ちを育てる方に力が入ってしまいます ^ ^ 。強くしなやかな心は、幼い魂に親の愛が注がれて成長します。愛を呼吸してその茎を太らせ、花を咲かせます。呼吸する「愛」を失って、人は壊れてしまいます。三次元現界のしばりの中で呼吸の出来ない人が増えています。どこかが変だと感じます。帰宅してノートの整理、その前にここのところ途絶えがちなブログの更新です。少し仕事が混んで来ました。夜更かしが続いていますので、今日はしっかり睡眠をとり、活力を蓄えたいと思います。
2012年05月17日
コメント(6)
全ては運ばれている…………と、感じます。夢か幻か、はたまたテレビ番組の残像か。はっきり思い出せない。「僕にとって、過去や未来ではなく常に 今 なんだ。」その一瞬、あらためて立ち返った自分がいました。時々言葉に心が追いついていない自分がいて、それでも言葉が轍を作ってくれているので、追いつくのがとても早い。有り難い。みんなが幸せで、皆がその個性や方向性をしっかりなぞり、喜んで日々を創造して行く。喜びを阻む物は何も無い。何も無いのに、何故悩む……………♪~( ̄∨ ̄)なんて。作業机の窓に仕切られた戸外はゆさゆさゆれる若葉。天蓋のように花の終った藤の緑が軒に多いかぶさり、僅かに変化しやすい、田植え時の空が覗けます。午前中は講座の準備。この後、友人と昼食をとって、二時間の気功。その後、即行で鳴門です。
2012年05月12日
コメント(6)

石井古事記発会式 posted by (C)朱鷺今年も農業用水路の掃除が済み、田に水が張られると、いつの間にか早苗が風にそよぎ始めました。夜のギャラリーは蛙の大合唱です。今日は朝から時雨空。この時期特有の湿った風が生け垣の「正木」の若葉を裏返しています。ここ数年だんだんと元気の無い生け垣の正木ですが、今年は早くから害虫の消毒を行ったせいか、昨年のような新芽壊滅状態は免れ、少し活力を取り戻してきたような気がします。それでも若葉は少なく、健康体とはいえません。朝出かける前の数分、帰宅後食事迄の数分、余分な枝の剪定をするなど、毎日手間をかけるようにしています。それだけで、木々が応えてくれる様な心地よい波動に包まれます。癒しや和みを頂いている分返していかなければと思います。神道は全ての物に神が宿ると教えます。いつも根源に繋がり日々を肯定し、喜び進みたいと思います♪6月17日新たに石井地区に古事記研究会が発会します。歴史を学び乍ら共に「人」の根源を探る時間を楽しく思います。石井町高原字桑島54 式内社/玉子神社 一時半より関心がおありの方お気軽にご参加下さい。
2012年05月11日
コメント(2)
ゆったりとした連休です。昨日は休み前に依頼のロゴデザインの作成。一昨日はこれも駆け込みで保留になっていた商品栞の手直しと印刷依頼があり、お客様が来られて作業にかかったのが21時を過ぎていました ^ ^ 。平日は時間と時間の間に張った綱を渡っている様な緊迫感です。全てが有り難くて妙に疲労感はありません。あてにしていただいていることは嬉しい事です。物を創るのに時間の縛りがないのは有り難いことです。一昨日・昨日はゆったりとロゴ作りを楽しみました。さて今日は仕上がったロゴデータをお客様にお渡しした後は、「石井古事記研究会発会式」チラシ用の写真を撮りに石井町の王子神社に出かけます。チラシを仕上げると、後はキママに自分時間を楽しみたいと思います………というか、全ては「楽しい」なかで踊っていますので仕事もプライベートもあまり線引きがありません。一人暮らしのお年寄りが施設に入所してから、無人になったお隣の屋敷の春落ち葉が、ハンパ無く駐車場に舞い降りてきます。四季の緑を楽しませてもらっているので、掃き掃除も爽快な毎朝の日課です。毛虫や蜘蛛の巣に覆われても、手を付ける事が出来ませんでしたが、親戚の方が大々的な剪定や伐採をしてからは、ギャラリーに隣接する部分で、手の届く範囲の剪定をその都度させてもらっています。木の根元がすっきりして、風通しもよくなりました。今年は害虫の被害も少なく瑞々しい若葉が見る目を和ませてくれます。屋敷内は花の盛りは過ぎましたが、艶やかなシャガの葉っぱに覆い尽くされていて、いい感じです。空の雲行き…………、洗濯ものを気にし乍らの外出です。カメラを提げてひとっ走り行って来ます (*⌒▽⌒*)♪
2012年05月04日
コメント(4)

12_4_30A posted by (C)朱鷺昨日は阿波古事記研究会副会長なみがしらMさんの先導で7人の方とともに、木屋平の三木家を訪ねました。古事記研究会がかねてより予定しておりました 徳島出身江戸後期の国学者で「新注古語拾遺」を著わした「池辺真榛」のお勉強会でした。発声者の方がご病気で出席できなかったため、三木家26代ご当主が伊勢神宮で講演された資料をもとに大嘗祭の麁衣(あらたえ)貢進の詳細をお話くださいました。日本国の始まりの時から現代まで、時代の変遷や氏族の興亡を越えて天皇家の祭祀の重要な部分を担い続ける[阿波忌部氏」の存在をあらためて深く考えさせられたのでした。継承される伝統に息づく形の中に私達が可視範囲を狭め、失ってしまった妙なる「神」への尊崇と憧憬を垣間みる事ができました。時代が大きく放たれた。そんな気がします。阿波の日本のといった狭義な意味合いではなく、世界に放たれた岩戸が今将に私たちを真の理(ことわり)の世界に誘い続けている、そんな気がします。全ての人が古い衣を脱ぎ、神御衣を着る時が来た。全ての私たちが祖霊の衣を纏い、点と点を結び線となしやがて世界を塗り替える面と成す。始めてお目にかかった方々とも縁の妙を感じ合い、面を成す予兆を感じ乍ら天魚(あめご)のいやさかえる谷川を登り、新緑のエネルーギーが静かに回転する天の原へ向かったのでした。写真は苧環の花。麻の糸玉を巻いた様子がこの花に似たところから花の名前が付いたのだそうですね。まさに「麁衣」に因んだ花がギャラリーに今盛りです。
2012年04月30日
コメント(0)
結局、今日もバタバタと走り回った一日でした。随分以前に何冊か購入しただけで、物にしなかったフォトショップの本を一冊、手提げに入れて、車。「プロとして恥ずかしくないPhotoshopの大原則」なんて仰々しい本です。ということはプロとして恥ずかしい状態が続いているのですが、お仕事をさせていただくようになってから、実はあんまり気にせずにきたというか、そんなゆとりも無くできる事をただしてきただけなので、今日のこの一冊はとても珍しいのです ^ ^ 。作業をする上で必要最小限の限られた知識を持つばかりで、何もかも完璧でなければ仕事はできない、なんてしゃかりきになっていた時分もあったと…………、思い出しています。それにしても、少しPhotoshopを学び直してみようかなんて(継続できるかどうかは疑問ですが ^ ^ )自分でもちょっと意外です。なんだかとても気力が充溢してきたといいますか、今夜事務所の配置替えをしたりしてすごく元気です。約一ヶ月の会期を終えて、今日デジタルアート教室の講師の皆さんとの作品展の片づけがありました。今度は鳴門で9月に予定されています。次回は展示会場がかなり広いのでどうなりますやら。余り先の事を気にしない最近の傾向はとてもいいです ^ ^ 。明日は鳴門の講座です。Tシャツのデザインを進めています。
2012年04月27日
コメント(0)
切れ間の無い時間の中でフト日常に目を転ずれば、自宅の庭に牡丹、都忘れ、山芍薬、シャガ等々が華やいでいました♪それに鉄線が蔓を伸ばして莟をたくさんつけています。鉄線の進路を考えてあげなければなりません。支柱の先を上り詰めて毎年悩んでいます……… ^ ^。作業机の原稿も片づいて何とか今、やっと季節に追いつけた♪………そんな感じです。数日前、突然初夏の訪れ。蛙が一斉に合唱を始めました。午前中はときギャラリーで教室、午後はデジタル大学の講座。帰宅して久しぶりのブログです。時間に句読点を打つ。それも音符の句読点。五線譜が流れ出て来て、楽しいメロディを奏で始めます。心が音楽で満たされていきます。外は雨。微細な霧雨、窓向こうの金柑の実に雫が留っています。朝からモーツァルトをかけて気分はゆったりです。久しぶりに解放的な夜。今日はフリーに自分時間を楽しみたいと思います。ではでは、お迎えに行って来ます♪
2012年04月26日
コメント(2)

すみれ posted by (C)朱鷺忙しい毎日です ^ ^ 。潔くブログを休みました。あっという間に2週間が過ぎ去りました ^ ^ 。その間に、事情があり余り聞かされていなかった父のおいたちを確かめ、縁の薄かった亡父のふる里である広島、山口へご先祖のご供養も兼ね、旅をしてきました。父が18歳迄を過ごした地を確認して来ました。今は地名も変り、静かな住宅地になっていました。明治38年生まれ、あれば106歳です。まさに父が生まれたその番地に、樹齢100年は越すであろう桜の大木がありました。父の記憶にもこの桜の木が有ったことでしょう。一同で感慨深く眺めました。従兄たちとも宿泊先で落合い、空白の時間を埋めました。子供の頃断片的に聞いていた父の両親や、祖父母の事、そして祖先のことが繋がって来ました。「◯◯さんのルーツは徳島じゃないね」何も言わずとも先生は探り当てられました。父方の祖先は近江、備前,出雲、長門に痕跡を残していました。以前から誰からともなしに、父方のルーツを訪ねたいというお話はでていましたが、昨年秋くらいから姉兄たちの間でこの気運が高まり、今回実現しました。私自身は様々な行事との折り合いが難しく、内心は戸惑っておりましたが、休日を避けてもらうことでなんとか参加できました。始まったばかりのデジタル教室の講座はお休みさせてもらわなければなりませんでした ^ ^ 。全ては機が熟して実現した事だと思います。私の今後の活動の根拠を確認できたのでした。全てに緻密な図らいの手を感じます。ご先祖様が喜んで観光バスに乗り込んできたのでしょうか。バスの運転手さんの居眠りがひどくて…………。とても良い運転手さんでしたが三日間ず~っと居眠り。肝を冷やしました。みんな人がいいので、結局注意しないまま、サービスエリアで、充分な休憩を挟む事で乗り切りました ^ ^ 。無事帰省。また忙しい毎日が元気に始まっております♪
2012年04月16日
コメント(6)
外は春の嵐が吹き荒れています。自宅近所の公園に桜の大木があります。今満開です。残念なお天気になってしまいました。朝のうちにブログを更新して、今日も作品展の準備です。出展は数点なのですが、一つの作品に手を入れだすと限りなく時間を投入してしまいます ^ ^ 。流れの中で、だんだんと煮詰まり、どの作品をどのように配置するかが定まってきます。時間が立つと、どれも手を入れたくなります。逆にしまい込んで、忘れていたものに妙に気分が高揚したりする事もあります (*⌒▽⌒*)♪フト無心の領域で、自分の意識以外の「精妙な存在」がお手伝いしてくれる?…………ことに気づきます ^ ^ 。必要以上に考えないでもいいことが経験の中で分かってきました。ひとつの情動と、ぼんやりした構想があれば、後は楽しんでいれはいいみたいです♪すべては、そうなのかも知れないですね。人は考えすぎる。…………のかも知れません。明日が「無限に透明」だった子供の心は、きっとこんな愛の懐に抱かれていたのですね。飽かずに、大地(庭)に大きな釘で思いを刻み続けていました。絵を描くのが大好き、それも物語つきの絵 ^ ^ 。だから今も。言葉が大好きで。この言葉が憧れの「天」に会わせてくれるのを、いつの日にか知ったから。さぁ、際限なく続きそうな独り言は、この辺りで切って、作業にかかりたいと思います(*⌒▽⌒*)♪
2012年04月03日
コメント(3)

ギャラリーの「ぼけの花」が咲きました♪12_4_1 posted by (C)朱鷺シャガの花も一部咲き始めています。もう数十年前、飯谷の山あいで見つけた野趣溢れる「シャガの花」が素敵で、一本頂いて来て自宅に植えましたが環境が違うのか、残念乍ら根づきませんでした ^ ^ 。それから幾歳月のち。貸していただいた事務所のお隣の屋敷の裏側が、自然林のようで所狭しとシャガが根付いていました。憧れの花が身近に。境界をはみ出して来た一本をいただいて、作業部屋の窓辺に植えると年毎に増えて、いつの間にか他の草花はその勢いに負けたのか姿を消しました。今年は、たくさんの花が楽しめそうです。4日搬入の「デジタル造形未来展2012」の準備に入ってます。 会期/2012年4月5日(木)~27日(金/祝) 時間:午前10時~午後6時 27日は午後5時まで 会場/パートナーズギャラリー 徳島市仲之町4丁目23(東海日動パートナーズ徳島内) ※入場無料4月開講の徳島デジタル造形大学校のプレイベント。講師をさせていただく7名の作品展です。これ迄の作品をチョイスして飾らせていただきます。展示スペースは一人、壁面2メートルです。昨年10月開講、鳴門の講座の生徒さん二人の作品も展示させていただくことになっています。
2012年04月01日
コメント(4)

12_3_31 posted by (C)朱鷺近所の桜が三分ほど綻び始めました。気がつけばレンギョウ、ユスラウメ、ぼけなど色とりどりの春の色彩が家々の庭に溢れています。帰宅の午後6時はまだ日も高く。和らいだ気温に誘われて夕食迄の間、盆栽や植物たちの新芽の息吹に呼ばれるように庭に出ていきます。山茶花の朽ちた花びらが落ち、生け垣の正木の古葉が落葉しています。その間に小さな雑草「雀のかたびら」が吹きでています。落ち葉を拾い、芽吹いた草を一本一本抜き取って庭が整ってくる様が、たまらなく好きです。玉砂利の間の小さなゴミ(多くはサツキの枯れた小さな葉)を時に触れ折りに触れ、除きます。花木に水やりをし、蹲いの水を替えると心は鏡のように澄み、魂が次の喜びを探し始めます。庭の一隅にひっそり移植したはずの道ばたの十薬が根を張り、強い生命力で一斉に芽を出し始めました。白い十字架、強い香りに反してその楚とした風情が好きで、必ず一輪、部屋に移したくなります。開花はまだ少し先です。今朝は朝からの雨で、予定していた二件のチラシ配りを中止し、のんびりブログです。午後は鳴門で講座。帰宅は6時過ぎになります。
2012年03月31日
コメント(2)
回り道をして、教えられる事がたくさんあります。ナチュラルヒーリングホーム。身体にある十二正経に「気」を通して身体を癒す施術者としての認定を受け、四月から事務所でお仕事をさせていただく事になりました。もちろんデザインは生涯の仕事ですので平行してさせていただきます。ものを創造する仕事。それも天とともに糸を紡ぎ、反物を織る作業。癒しも同じく、技術を越えた次元で人の身体と心に息吹を吹き込むお仕事だと思います。私自身の魂が清く癒されてあり、喜びの波動がこの手を通じて受ける人の身体や心に静かに通っていかなければなりません。そんな目標の為の努力が、日々できることを嬉しく思います。時間に溶け込み、一瞬一瞬が天とともにある、そんな喜びの日がやって来た事に感謝致します。これ迄の全ての出会い。人を通じ物を通じて導かれたことを感じます。ただ喜んでさせていただく。この事に気づいて、やっとスタートラインにつける幸せを身に沁みて感じます。
2012年03月30日
コメント(6)
しばらく、入院されていたお隣のおばあちゃんが、一昨夜お亡くなりになり、今日告別式が行われ、参列しました。おっとりとやさしい方で、塀越しによくお声をかけていただきました。肉体人生を終えられて、静かに旅立たれました。我が家とは一のお隣で、おじいちゃんの寂しそうな様子に涙が誘われました。おじいちゃんは老健施設に入っておられます。昨今は、会葬の最後に在りし日の個人の写真ビデオが流されるのですね。ゆったり微笑んだ故人の写真。「皆さんお世話になりました。ありがとう。さようなら。」お棺に献花をしてお見送りしました。穏やかで美しい春の一日。安らかに。今こうして、生かされてある命を一歩一歩噛み締めて過ごさなければと思います。此岸に吹く風はやさしく、生きとし生けるものを撫でていきました。
2012年03月29日
コメント(6)

12_3_28 posted by (C)朱鷺最近、少し気力に肉体が追いついていない感覚があります。気力が失せて肉体が動かない? のでしょうか。自分では判断がつきませんが、早く就寝する事が多くなりました。夜、事務所に来るものの、いつもの四輪駆動のエンジンが手引きのリヤカーのようで、引く手を止めるや奥で猫ちゃんとゴロン。季節の変わり目のせいかもしれませんネ ^ ^ 。椎茸農家の友人から沢山の椎茸を頂いたので、今朝は、弱火でコトコト昆布と椎茸の佃煮を作りました♪炭水化物の摂り過ぎを指摘されましたので、大好きな麺類を控え、お弁当を持参しないお昼は、高質たんぱく質のお豆腐に様々な具材を乗せていただくことが多くなりました。日替わりトッピングの良い具材ができました♪……………………………… 。春の陽気に誘われて、寸暇、庭に出てまだ小さい雑草を摘む行為も自然に大地の気を欲している身体の要求なのかもしれません。そういえば、帰宅の夜空を見上げるのも太陽の光を浴びて光る天体の気を集めて取込む自然な行為なのかもしれません。昨夜の金色のお月様と星々はえも言われぬ美しさでした。全ては眼からいただく感動という栄養。感動や喜びこそが心を真の身体を育てるものだと思います♪こうして私たちは朝な夕なに自然の恵みを受けて大切に育まれています。有り難いですね (*⌒▽⌒*)♪
2012年03月27日
コメント(4)

12_3_26 posted by (C)朱鷺徳島古事記研究会で季節外れの新年会が行われました。会長から獅子肉が提供されました。女子会員の皆さんから、お野菜やお米、調味料にいたるまで沢山の材料を持ち込んでいただき、3時半、買い物を終え、調理に取りかかりました。今回は研究会会場の厨房をお借りし、初めての獅子鍋に挑戦。3人の料理の鉄人が獅子奮迅の包丁さばき(楽しかった)。なんとか6時過ぎには開宴に漕ぎ着けました。二会員による研究発表、古事記研究所の開設二カ所の発足式も兼ね、3時間半の心湧く宴会が繰り広げられました。初挑戦乍ら、お鍋は超美味♪!!お仕事を終えた会長が登場される頃には宴も獅子鍋も沸騰し、イヤ、獅子鍋はすでに底をつき…………、獅子肉は煮込む程にやわらかく美味になると、差し入れの「◯鷹」をキュッとおいしそうに含ませると、もう酒の肴はいりません。食べるよりしゃべるほうが忙しい。琴線に触れるとはよく言う言葉。鐘が鳴る………とはいわないけれど、熱い鉄のうなりが確かにこちらの鐘にぐゎ~んと共鳴して一即他の摩訶不思議なうねりを起します。漢意(からごころ)=大和ごころ本居宣長の「漢意」のお話を聞きました。無為自然、絶対立命の天地に人が立ったとき、えも言われぬ大和ごころが広がって、一は即他となってまさしく人は智慧蔵そのものになるのかもしれません。日本人に潜在してある心。そんな十数人のあえかな「大和ごころ」が十畳の和室にホワンと広がり、紅潮した皆さんの綻んだお顔がとても素敵でした。大和ごころはエンドレスに糸を紡ぎ、そして無限に織り始める。
2012年03月26日
コメント(8)
予定が立て込み息継ぐ間もなく数日が過ぎ去りました。3日間呼吸を忘れていましたが…………、ンなことないですネ。取りあえず気がかりが片づいて、今日は11時過ぎから古事記大明神のところでPC教室です (^_^)~ MAC版イラストレーターのデータをWINに持っていった為か?はたまた、製作アプリのバージョンの違いか、作業が難航しました。慣れないWINの操作も手伝って挙げ句の果てに表示画面の天地がひっくり返るという驚天動地のアクシデントが起こり、眼を白黒させてしまいました ~( @ 、@ ; ) PCショップのメンテに電話をして元に戻し、胸を撫で下ろしました。こんなこともあるんですね、びっくりしました。大明神の事務所の前の堀沿いに一際色鮮やかな薮椿が咲いているのを見つけ、数本いただいてきました♪食事と珈琲をご馳走になり、話の花も咲かせて家路につきました。午前中降っていた雨もやみ、芽吹き始めた山々の中腹から八雲立つ風景が見られました。阿波の地に刻まれた悠久の歴史が沸き立って来る様な光景です。今日も楽しく過ごさせてもらいました。帰宅の時間です。ではでは。(*⌒▽⌒*)♪
2012年03月23日
コメント(3)

生徒募集 posted by (C)朱鷺「徳島デジタル造形大学」〈デジタルとアート講座〉の生徒募集を行っています。随時入学受付中です。資料お問い合わせください。私は、月・火・木曜日の一部講座を担当させていただきます。お気軽にお申し込み下さい。 ■ お問い合わせ先/090-3402-5276(間嶋)昨日、突如春めいて日中の気温が上がったので、今朝はインナーを一枚減らして事務所に出かけると背中からたちまちゾクゾクと寒気。やっぱり寒の戻りがやってきました。油断できませんね。またもや足元に促音器です。午前中に急ぎの作業を片付け、午後は生徒さんから頼まれたプリンターを探しに行って来ます。ビギナーさんなので、ハードオフで安価に入手したいと思ます。何かと忙しい日曜日となりました。効率よく用事をこなしたいと思います。
2012年03月18日
コメント(2)

10_3_17 posted by (C)朱鷺ホントによくしゃべる。滝壺に滝がなだれ落ちるようによくしゃべります。スイッチを入れてくれる人。周波数を合わせてくださる人がいれば限りなくしゃべってしまいます。でもそこはそれ、迷惑じゃないかなぁ………とか、その方の関心度も探り乍ら、気配りもしているのですよ ^ ^ 。昨夜はブログのサクラサクさんと古事記研究会のシイタケさんにお越しいただき、会の打ち合わせをしましたが、そのあとはひたすらしゃべり続けました。聞き上手のサクラサクさん、今日のお仕事堪えていないかな ^ ^ 。今日は朝から雨模様、午前10時過ぎには、どしゃぶりとなりましたが、お昼過ぎには晴れ渡り、イヤに暖かい春の風が頬を撫でていき、驚きました。もう四月ですものね。さて、深呼吸をしてから、少し遅れてしまった定期物の作業を進めたいと思います。その前に庭掃除をして心にも春風を通したいと思います♪
2012年03月17日
コメント(4)

10_3_18 posted by (C)朱鷺自宅の生け垣の正木がここ数年元気がありません。玄関塀越しに3本、同じく庭にも3本。28年前に建築した際に植えたものです。春先には真緑の若葉が萌え出して日の光りに照り、それはそれは素敵な日常の癒しを私にもたらせてくれました。害虫の消毒や剪定も一日がかりの作業でしたが、木々の手入れがまた、私の心に爽やかな風を通してくれるのです。フト今朝、最近庭の木々に愛を注いでいないなぁ…………としみじみ感じました。萌え出た若葉がことごとく病葉となって枯れ、剪定の必要もない寂しさです。家人はいっそ全部根元から切ってしまったら………とこんな悲しいことを……………。冬場は途絶えがちな庭の鉢植えに水やりをしたあと、不意に木たちがいとしくなって、「ごめんね」一本一本に手を当てて「頑張ってね」。こんなことが木々に通じるかどうか分かりませんが、今日から毎朝語りかけてみようと思いました。さて、今日は午前中作業を進めたあと、4月から開講する、デジタル徳島造形大学の生徒募集のチラシ配りを市内街角で行います。さぁ、こうしてはおられません ^ ^ 。
2012年03月16日
コメント(2)
寒気は去りませんが、大地は確実に春の足跡を残しています。もぎ終わった畑の食用菜の花が太い軸に黄色の花を残しています。鋤き寄せられた畝の「空豆」がもうそろそろあの素朴なかわいい花をつけるのではないでしょうか。エンドウ豆や空豆は古里の思い出の中に咲く花です。今日は友人三人に長いお手紙を投函しました。大地や自然からいただくやさしいエネルギーはそのママ風になって友人たちに運ばれました。このママで美しい。このママで有り難い。このママでそのママで嬉しい私がいます。人が生き物がいとしく、大地のピュアな青い息吹がいとしい。人は何故闘うの?人は何故傷つけ合うの?地球の裏っかわにいても、お隣りにいてもみんなこの地球にやさしく包まれ、育まれている仲間。エジプトから角界にデビューした力士が紹介されました。日本人の素晴らしい精神性が生きて、この青年を育て、日本の伝統的競技である「相撲」が世界に誇れるスポーツとして世界に認知されますよう願っています。午後、市内老健施設で気功をやらせていただきます。施設のお年寄りにまた、そこに従事する職員の皆さんに癒しが広がりますように。
2012年03月15日
コメント(6)

飯谷桜祭の準備が着々と進んでいるようです。商品ラベルの打ち合わせのため、地元有志の方達の進めているジャムや佃煮作りの現場(村の公民館)まで出かけてきました。椎茸の佃煮や、マーマレード、金柑ジャム等々多彩な商品の瓶詰が行われていました。全て手作業です♪地産の野菜や果実を使用した、手づくりの商品です。「椎茸と海苔の佃煮」を一瓶いただいて帰って来ました。海苔の風味がきいたとてもおいしい仕上がりです。飯谷桜祭は 3月31日から4月3日まで 野田邸 4月6日から8日まで 醍醐寺さん醍醐寺さんでは「瓦灸」が復活するそうです。12_3_13 posted by (C)朱鷺渋野・飯谷・勝浦・方の上・中津峰、山々は春に一掃きされて、そこかしこの萌葱色がやさしく視界に広がります。川の水もゆるみ、やわらかい日差しに映えてさざ波とともに静かに流れています。大地の恵みをそのママやさしい母の手で加工し、もてなす。山野の草花の可憐でピュアな息吹を一輪、部屋に移す。そこには創り主の「天」が共に居る。全ての営みに天のやさしさや愛が沁み込んで魂がふるえます。田舎暮らしではの贅沢な時間です。帰りは勝浦川北岸の山際を帰って来ました。大好きな薮椿がひっそりと咲いていました。桜の開花が待たれます♪
2012年03月13日
コメント(6)

予定がたてこみゆとりのない数日が過ぎました。4月1日セントラルホテル鴨島で開催される「手づくり市」のポスターの印刷が仕上がり、今朝は、鴨島まで配達。例年より少し遅れての納品です。手つ posted by (C)朱鷺一息つきました。次は何かと私的な整理や準備が待っています。何カ所か用事を済ませて、お昼過ぎに帰宅。久しぶりに出来た心のすき間に、そっと手折って来た椿を挿しました。急いでお掃除をして片づくと、ほーっと広がっていくものがあります。室内が整いました!♪ 三日目のブログです。春一番? 木々がざわめいています。遠くでジェット機の爆音。さて、整理作業を進めてすっきりしたいと思います。
2012年03月12日
コメント(2)
事務所の屋根に雨音。事務所での作業の光景は…………、こんな感じです♪猫のユズが窓辺のハードディスクの上に踞り、雨の中庭を眺めています。ほんのりあったかいし、何より仕事中の朱鷺さんの温もりを感じる…………からかな????数少ない冬の野鳥が時おり梢に止まるのを見つけたり、時々窓ガラスに止まる小さな虫を捕まえようと格闘したり。後は物思いに耽っているユズちゃんです。古猫のマドちゃんも作業机に飛び上がって来て…………。私の左側に坐ります。しかもこちら向き ^ ^ 。彼には魂胆があるのです。存在に気づいて欲しい。無視し続けると肩に這い上がってきたり、私の頭を両手で掴んで甘噛みを始めます。叱ると下りて床から黙ったまま、ずっと私を凝視。この根気の良さには感心するし、みょうに健気でいつも根負けするのは私です。大食漢のマドちゃんの要求はこうゆう形で毎日現れてきます。さて、今日は生ゴミの収集日。早くゴミ出ししなければ、収集車に置いてけぼりに。その後は印刷屋さんに回り、日用品の買い物です。午後は来客。それ迄に、印刷物の通信。夕刻からは延長で勤続した姉の「定年退職慰労会」が行われます。今日も忙しい一日になりそうです♪頭の中の整理術、少し上達しましたよ♪
2012年03月09日
コメント(4)
全1517件 (1517件中 1-50件目)