あま野球日記@大学野球

あま野球日記@大学野球

2020.10.19
XML
カテゴリ: 近鉄バファローズ
​​ ​ ​​ 岩隈久志 ​投手が現役引退を表明した。NPBでは近鉄ー楽天ー巨人を渡り歩き、かつて”近鉄バファローズ”に在籍した選手がまた一人、現役生活を終えた。近鉄入団時は「虫歯が多い、歯医者へ行け!」と先輩たちから盛んにイジられていたと記憶している。そして近鉄消滅時は、義父の広橋コーチがいた楽天へ移籍したけれども、中日も岩隈獲得に動いたそう。当時、中日の編成担当は 井手峻 さん。現・東京大学硬式野球部監督。​​



 偶然かもしれないけど、今日10月19日という日は近鉄バファローズ史に残る、いや日本野球史に残る名勝負のあった日。1988年10月19日、近鉄対ロッテのダブルヘッダーが川崎球場で行われた。近鉄はこの戦いに連勝すれば優勝できたが、初戦にギリギリで勝利したものの2戦目に引き分けて優勝を逃した。たまたま生中継していたテレビ朝日(朝日放送)は、熱戦のあまり番組「ニュースステーション」でも生中継を続行し、CMを入れることさえ忘れて?延々と中継した。​ ​​ 「伝説の10・19」 ​​ ​と呼ばれている。ボクは川崎球場の三塁側でこの戦いを目の当たりにしていた。




俺たちのパシフィック・リーグ 近鉄バファローズ1988 球界とパ・リーグを変えた1988年と「10.19」を総力特集。



 最近、ベースボール・マガジン社からは『近鉄バファローズ1988』というムック本が発売され、書店店頭に陳列されている。表紙は阿波野秀幸。近鉄バファローズの1988年を象徴するのは阿波野か。なるほど、流石! 異論はない。ただ10・19ならば、印象的なシーンがほかにもある。



 それは、ボクにとっては第一試合、3-3の同点で迎えた9回表・近鉄の攻撃時に凝縮されている。例えば、以下の3つのシーン。

​1.規定により延長はない、引き分けはダメ、絶対に勝たなければならない近鉄。一死二塁の場面で、 ​​ ​鈴木貴久 ​がライトへ安打を放ち「やった勝ち越しだ!」と歓喜したが、代走・​ ​​ 佐藤純一 ​​ は三塁をオーバーラン。そして三本間に挟まれて憤死。結果、二死二塁になった。最大のチャンスが潰えたように見え、近鉄ファンに埋め尽くされた川崎球場は「あーあ」と、大きな嘆息に包まれた。​





(写真)『近鉄バファローズ大全』(草思社)より。



2.しかし、このままでは終わらなかった。代打・ ​​​​ 梨田昌孝 ​​​ ​は牛島投手のシュートに差し込まれたものの、センター前にポトリと落ちる幸運な安打。二塁走者の鈴木が生還して勝ち越しに成功した。塁上でガッツポーズを繰り返す梨田。現役最後の打席にして、人生初めてのガッツポーズだった。






(写真)NHK『ヒーローたちの名勝負』より。



3.生還した鈴木は、迎えた ​​ ​中西太​ ​​ ​ヘッドコーチと抱き合い、そしてそのままグラウンドに転がり、土にまみれて喜び合った。





(写真)『近鉄バファローズ大全』(草思社)より。



 あれから32年が経った。憤死した佐藤は現在NPBの審判員、佐藤のミスを帳消しにした梨田は、今年新型コロナに襲われた。実は、この2人には10・19に続く因縁がある。2016年5月、楽天対オリックス戦で、一塁塁審だった佐藤は判定を巡り、楽天の梨田監督(当時)から抗議を受けた。梨田の抗議は長時間に及んだため、佐藤はその抗議を遅延行為と見て、規定に基づき梨田を退場を命じた。当たり前といえば当たり前なのだけれど、こういったエピソードは面白い。 ​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020.10.19 20:59:31コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: