PR
フリーページ
コメント新着
購入履歴
カレンダー
こんばんは。shihoです。
今日はこの前書ききれなかった、救命訓練をお送りします。
心配蘇生法や、人工呼吸法、心臓マッサージ。ちょっと難しそうな内容。
もしも…に備えて、勉強しておかなくてはね。
まずは、館長さんが倒れている…の設定。
「 もしもーし。館長さん。 館長さん大丈夫ですか?
(このとき、始めは小さな声で…だんだん大きく。
おじいちゃんなどはびっくりして心配停止になったら困るので。まじめに)
それでも、意識が戻らない時は、他の人に救急車を呼んでもらい、
AEDがあれば持ってきてもらう。
そのとき大事なのは、頼む人を明確に指定する事。例えば、 ピンクの服 のあなた!など
具体的に言わないと頼まれたのが自分ではないと思い、救急車がこなくて手遅れになる事も
あるそうです。そうならないためにも、わかりやすく。
その後は、気道確保。
会館職員の姉ちゃん 「 見て、聞いて、感じて… 4.5.6.7.8.9.10」
そうつぶやいて、ひざをついて顔を近づけるしぐさは
なんだかはたから見るとちょっと、 萌え~ な感じ。
会館職員の姉ちゃんが色っぽくて、なんだか館長さんもでれでれ。
そして、人工呼吸。
きゃっ!!(*^^*)
(ちなみに、ちゃんと口に何かを当ててね。外国では20人に一人感染症があると言われてます。とのこと。)
そして、2回吹いて、15回心臓マッサージ。
AEDも使ってみた。使い方はいたって簡単。
スイッチオン、コード接続、後は、汗がないか、体毛がないか、金属がないかなど確認してパッドをつけて。
電気ショックのボタンを押します。
いや、なんだかね。
会館の姉ちゃんとおんなじことしてるのに、
どうしてかなあ。お笑い芸人の動きになっちゃうんだよね。
いや、笑わせるためにやってるんじゃないんですよ。
いたってまじめ。
なのに、萌え~の雰囲気も無く…まるで 吉本新喜劇。
みんな大爆笑。
だけど、いざと言う時は頑張りますよ。
ちなみに、最近どうしようもないことで救急車を呼ぶ人が増えているんだとか。
つい最近も、赤ちゃんの深爪で呼ばれて…
どうしても医者につれてけっていうからつれってったら、医者に怒られた(-_-;)
あたりまえだよねえ。
って、おじちゃん嘆いてました。
救急車は救急者の乗り物です。
たいしたことがなかったら自分で医者にいきましょうね。