2012.08.13
XML

せっかくのお盆休み、

時間の許す限りガンガン飛ばしていきます

小田急デニ1300形、ようやく鉄コレ的工作の段まで復帰

120813007.jpg

足まわりはTM-K01、パンタはPT-4212-Sを調達済み

先ずは動力ユニット、 阪急鉄コレの教訓 から で色差し。

120813008.jpg

グレーの床下カバーと、 ギラギラするダイキャストブロックや集電板を着色

あれっ ステッカーが入って無い   と、よくよくケース内を見たら

120813009.jpg

へし折れて奥に引っかかってますた

まぁ、使用上は無問題なので気を取り直して・・・

一度 プラ板に貼ったものを、車体へ両面テープで固定

120813010.jpg

1303は単行運転を考慮して、1302との連結側にも取付けました。

アーノルドカプラー、うちは急カーブが無いのでスペーサーは未使用で

あとは余剰パーツの後片付け

デニ1300形用なのに、何故かDT10とKS33台車枠

何かのフラグなのでしょうか

竣工です

120813011.jpg

左:デニ1303(動力車) 管理番号K110

右:デニ1302(付随車) 管理番号K111

管理番号と車番がテレコはご愛敬

複雑な歴史を辿ってきた電車らしくて乙、という体で。

(現にインレタ作業でスッタ・モンダしてます故)

デニ1300には側面サボがある。

チョット調べてみたのですが、パッケージの写真含め

殆どの画像には確かにサボ受けがある。

う~ん... 結局、再塗装リスク考えると製品尊重、華麗にスルーが吉

早速、配送列車運転

120813014.jpg

そういえば Tomixのレールって、単線分岐で島式ホームはあれど

複線から直で島式ホームって展開が無いんですよね

カタログで、短レール使って無理矢理複線間隔を広げるプランは

見たことあるけれど、それでもホーム端はデタラメ。

鉄道模型ショウで見ても、今後そうした製品は出そうに無い

KATOは製品として出ているのに Tomix氏、どうなんですか

現状、個人的にはKATO製ホームのほうがリアルに見えるし、

自分がいまだに 茶色道床 から ファイントラック に切り替えかねている

最大の理由もここにあるのですがね...






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.08.13 18:26:19コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: