2013.06.14
XML

前回失敗に気がついた時計工作、

「今日は夜勤無しでいいよ」 ヨシ、これで週末に時計完成だァ

「そのかわり明日仕事ね」  ヲーィ!!

とにかく何 とか入らないかなと色々試すもダメ

130614001.jpg

;

結局解体

130614002.jpg

接着剤を一切使っていないキットで助かりました

そういえば 「ねじを締める」 という行為、「模型を作っている」 というより

 「メカをいじっている」 という感覚で新鮮ですね

どうにか収まりますた ヤレヤレ...

130614003.jpg

ウレタンクッションを足に貼ります。

130614004.jpg

足が曲面で接地面がはっきりしないので、

ウレタンを下に置いて時計を乗せ、余分をカットするという手順。

電池を入れて動作確認し、ようやく躯体完成

130614005.jpg

作った感想としては、説明書が大変親切なので

きちんと一つずつ確認しながら進めれば、模型作りをやったことのない

堀北真希さんのような女性でも作れるなぁと思いました。

逆に、自分のように日頃から模型をいじっているような人は

説明書を飛ばし読みしたりして失敗する可能性が高いかも

今度こそ、忘れ物無し確認ヨシ(爆)

130614006.jpg

それにしても丁寧な説明書

『この部分は車両によりバリエーションがあるので 各自研究のこと 』 とか、

『この部分は 何らかの方法で 再現する』 といった文言がアタリマエな

鉄道模型業界はマッタク見習って欲しいものです

さて、いよいよ天王山の文字板取り付けなのですが

土曜なのに仕事故、ここで一旦打ち切り。

おまけ

他の方のブログでブルーインパルスの画像が出ていたのですが

自衛隊関連でふと思い出した事が

130614007.jpg

日本の 《軍用列車》   (因みにこれは2007年の列車です)

当時は北方転地訓練とか呼ばれていたと思うのですが

毎年6月~7月頃に、自衛隊の訓練の一環として

列車を使用した物資輸送列車が九州~北海道まで

運転されているんですよね。

当然、お召し列車や現金輸送列車並みの保安基準で 運転時間は非公開、

自分も気にはなっていても、 いつの間にか時期が過ぎていて

ユーチューブで今年はこんな列車だったんだぁ... ってオチ。

しかも社会人では時間を知ったところで仕事で無理な確立高いし

まぁ、今年もそのスジのテツの方々には頑張って頂きたいものです(爆)

因みにガチ地元の東海道本線を経由するので、あわよくば仕事中に

偶然邂逅する可能性はゼロでは無いのですが....






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013.06.15 06:08:16コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: