2018.06.05
XML
カテゴリ: 西武・東武


横浜は曇っていて意外と過ごしやすく、帰宅してしっかり仮眠できたので


​久々に体調も脳内もスッキリしての模型工作です(苦笑)



せっかく組み上がったんだからと一旦試運転の東武1700系



で、今回から根気と気力の試される工程



東武5700系の時に同時購入した、イエロートレイン製

1700系用インレタを使用して、車番転写。


これも鉄コレブログあるあるのひとつで、

「車番は添付のステッカーは使わずインレタの予定なので

 いずれ手配したら休日にでもじっくりと転写しようと思います」

と、ノッペラボー車両のまんま放置プレーに陥る人が多い

意外と高いハードルのひとつです(苦笑)



ネット上では収録内容が5700系同様シークレットな収録内容



なのでやはり購入は半分バクチでしたが、新旧(大小フォント)で

全車両分、しかも番号の間隔があるので切り出しやすい。

これも一部車番のみ収録とか、ギッチギチに収録してる他社のではなく

イエロートレイン製で正解でした



プロトタイプの登場時の姿



Aセットパッケージより、登場時は数字の大きいフォント

流石にこの当時の画像はググってもほぼヒット無し。あっても

車番の部分の露出がトンで写ってないとか顔だけとか(失笑) 



晩年になると 数字のサイズが小さくなります



さよなら運転ってホント、晩年の晩年ですが(笑)



手始めに登場時のAセットから 



クロスポイント(グリーンマックスOEM生産)インレタで大苦戦の

苦い経験からするとホントに転写しやすいほうだと思います。



​が。​



あばばばばっ

どこかで油断したのか、いつのまにかカマイタチ的に



イエロートレイン製唯一の欠点といえば予備が無いこと。

しょうがないので当初の予定変更です。 



1701はCセットにして、AセットはCセットの続番にすることにしました。

Cセット(1701+1702、1703+1704)となるのでその続きで1705を転写



反対側面も



上手くいきました

この調子でドシドシ進めていきたいところですが、今晩も夜勤だし

慌てると大概ロクなことにならないので



鉄のつめタンクの工作も



こちらはちまちまと進めてきた車輪の整形がようやく完了ですw

ツルツルでテーパーの付いた形から、これで地面との摩擦も稼げて

ちゃんと転がってくれるように。


さて、明日は雨予報の横浜ですが、仕事中に降らないで欲しいな~

と思いつつ出勤です。​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018.06.05 18:17:43
コメント(5) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: